【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  40

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 3.事業の内容」に記載しているため、省略しております。

なお、当連結会計年度において、東洋運輸倉庫㈱はSBSロジコム㈱を存続会社として合併したため、連結の範囲から除外しております。

(2) 主要な非連結子会社の名称等

㈱EMC、㈱K2 Corporate Partners、㈱アイアンドアイ、グローバルペットニュートリション㈱、SBS自動車学校㈱、SBS Logistics Singapore Pte.Ltd.、Atlas Logistics Pvt. Ltd.

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用関連会社の数 1

㈱ゼロ

 

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等

持分法を適用しない主要な非連結子会社

㈱EMC、㈱K2 Corporate Partners、㈱アイアンドアイ、グローバルペットニュートリション㈱、SBS自動車学校㈱、SBS Logistics Singapore Pte.Ltd.、Atlas Logistics Pvt.Ltd.

持分法を適用しない主要な関連会社

TAS Logistics Co.,Ltd.

(持分法を適用しない理由)

当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除いております。

 

(3) 持分法適用会社である㈱ゼロの決算日は6月30日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、9月30日現在で仮決算を実施しております。また、連結決算日との間に生じた重要な連結会社間取引につき、連結上必要な調整を行っております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Toshiba Logistics India Pvt.Ltd.の決算日は3月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算にもとづく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

② デリバティブ

時価法によっております。

なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。

③ 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

仕掛販売用不動産…………個別法

販売用不動産………………個別法

販売用不動産信託受益権…個別法

商品及び製品………………先入先出法

原材料及び貯蔵品…………主に最終仕入原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主に定率法によっております。ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物      2~50年

機械装置及び運搬具 2~20年

工具、器具及び備品  2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法、顧客関連資産については効果の及ぶ期間(20~30年)に基づく定額法、その他の無形固定資産については定額法によっております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証がある場合は当該金額)とする定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

当社及び一部の連結子会社では、従業員の賞与支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度末の負担額を計上しております。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主として給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年及び15年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3~11年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 物流事業

物流事業では、トラック輸送、鉄道利用輸送、低温物流、国際物流、物流センター運営、流通加工、企業向け即配便、個人宅配などの物流サービス、これらの事業を一括受託する3PL並びに4PLサービス、物流コンサルティングサービス、及びこれらに付帯するサービスを顧客に提供しております。これらのサービスについては、原則として一定期間にわたり履行義務が充足されるものと判断しておりますが、充足されるまでの期間が短期間であるものについては、履行義務の充足が完了したと認められる一時点で収益を認識しております。なお、国内物流の一部業務においては、出発日・作業開始日から到着日・作業完了日までの期間が通常の期間である場合には、出発日・作業開始日に収益を認識しております。

また、関連する事業として、燃料やタイヤなどの商品を顧客に販売しております。商品の販売については、顧客に商品を引渡した時点で収益を認識しております。

さらに、運送車両のリース取引を行っており、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき、収益を認識しております。ファイナンス・リース取引については、リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

なお、顧客への財又はサービスの提供における役割が代理人に該当すると判断した取引については、顧客から受け取る対価の総額から仕入先等に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。約束された対価については、履行義務充足後1年以内に受領しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

② 不動産事業

不動産事業は、不動産賃貸事業と不動産開発・販売事業から構成されております。
 不動産賃貸事業では、所有する施設をオフィス、住居、倉庫などの用途として賃貸を行っております。不動産の賃貸については、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき、収益を認識しております。

不動産開発・販売事業では、開発した物流施設等の販売を行っております。不動産売買取引が完了する引渡し時点で収益を認識しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。なお、「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第15号)の対象となる不動産(不動産信託受益権を含む。)の譲渡については、当該基準に基づき、収益を認識しております。

約束された対価については、履行義務充足後1年以内に受領しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

③ その他事業

その他事業は、主に人材派遣、環境、マーケティング、太陽光発電などのサービスを顧客に提供しております。これらのサービスについては、原則として一定期間にわたり履行義務が充足されるものと判断しておりますが、充足されるまでの期間が短期間であるものについては、履行義務の充足が完了したと認められる一時点で収益を認識しております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については、特例処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)金利スワップ

(ヘッジ対象)借入金の利息

③ ヘッジ方針

借入金利の市場変動リスクを回避する目的で行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引については、ヘッジ対象とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を半期毎に比較してその有効性の評価をしております。ただし、特例処理によっている金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんについては、20年以内の合理的な償却期間を設定し、定額法により償却しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

グループ通算制度の適用

当社および一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

902

1,355

有形固定資産

93,034

92,881

無形固定資産

34,355

32,965

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、原則として他の資産または資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位でグルーピングを行っております。減損の兆候があると認められる資産又は資産グループについては、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額を減損損失として計上しております。

割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会により承認された次年度の予算を基礎としており、翌期以降の成長率及び将来の投資計画等を主要な仮定としております。

これらの仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いが定められました。

 

(2) 適用予定日

2025年12月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「投資事業組合運用損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた446百万円は、「投資事業組合運用損」9百万円、「その他」436百万円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「特別利益」の「その他」に含めていた「投資有価証券売却益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別利益」の「その他」に表示していた74百万円は、「投資有価証券売却益」3百万円、「その他」70百万円として組み替えております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資事業組合運用損」、「投資有価証券売却損益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△1,901百万円は、「投資事業組合運用損」9百万円、「投資有価証券売却損益」△1百万円、「その他」△1,908百万円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券の売却による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△391百万円は、「投資有価証券の売却による収入」31百万円、「その他」△422百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

仕掛販売用不動産

20,397

百万円

21,522

百万円

販売用不動産

6,077

 

15,729

 

販売用不動産信託受益権

4,004

 

 

商品及び製品

187

 

291

 

原材料及び貯蔵品

541

 

512

 

31,207

 

38,056

 

 

 

※2 資産保有目的の変更

前連結会計年度(2022年12月31日)

従来、固定資産に計上されていた「建物及び構築物」、「土地」等6,077百万円を保有目的の変更により、流動資産の「棚卸資産」(販売用不動産)に振替えております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

従来、固定資産に計上されていた「建物及び構築物」、「土地」等1,126百万円を保有目的の変更により、流動資産の「棚卸資産」(販売用不動産)に振替えております。

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

投資有価証券(株式)

9,238

百万円

10,101

百万円

 

 

 

※4 担保に供している資産並びに担保付債務は、次のとおりであります。

担保に供している資産

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

担保資産

 

 

 

 

建物及び構築物

583

百万円

512

百万円

土地

832

 

832

 

1,416

 

1,345

 

上記に対応する債務

 

 

 

 

1年内返済予定長期借入金

百万円

66

百万円

長期借入金

 

748

 

 

814

 

 

※上記の他、差入保証金の代用として投資有価証券9百万円を差入れております。

※上記の他、差入保証金の代用として投資有価証券10百万円を差入れております。

 

 

5 保証債務

以下の関係会社等の金融機関からの借入及び債務に対し、債務保証を行っております。

 

 

 前連結会計年度
 (2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

東芝ロジスティクス㈱従業員 (住宅ローン)

3

 

0

 

3

 

0

 

 

 

※6 期末日満期手形等の会計処理

連結会計年度末日の満期手形及び電子記録債権債務等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。なお、連結会計年度末日が金融機関の休業日であったため、次の満期手形、ファクタリング債権、電子記録債権、ファクタリング債務及び電子記録債務が連結会計年度末残高に含まれております。

 

 

 前連結会計年度
 (2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形、売掛金及び契約資産

191

百万円

67

百万円

支払手形及び買掛金

1,763

 

183

 

電子記録債務

287

 

275

 

未払金

13

 

0

 

 

 

※7 当座貸越契約

当社グループにおいては、当座貸越契約を締結しております。なお、借入金未実行残高等は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

当座貸越極度額

71,088

百万円

71,452

百万円

借入実行残高

28,395

 

23,339

 

差引額

42,693

 

48,113

 

 

 

 

※8 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形

145

百万円

140

百万円

売掛金

63,878

 

60,401

 

電子記録債権

2,982

 

2,580

 

契約資産

68

 

211

 

 

 

9 偶発債務

前連結会計年度(2022年12月31日

2022年6月30日に発生しました当社連結子会社の物流施設における火災について、当有価証券報告書提出日現在、未だ原因等については外部関係機関により調査中です。また、荷主の商品の焼失、毀損に対する補償等により追加の損失が生じる可能性がありますが、現時点ではその影響額を合理的に見積もることは困難であるため、連結財務諸表には反映しておりません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日

2022年6月30日に発生しました当社連結子会社の物流施設における火災について、荷主の商品の焼失、毀損に対する補償等により追加の損失が生じる可能性がありますが、現時点ではその影響額を合理的に見積もることは困難であるため、連結財務諸表には反映しておりません。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

 前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

 当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

給与手当

9,608

百万円

10,098

百万円

賞与引当金繰入額

920

 

667

 

 

 

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

土地及び建物

2,161

百万円

179

百万円

機械装置及び運搬具

122

 

116

 

有形固定資産その他
(工具、器具及び備品)

3

 

1

 

2,286

 

298

 

 

 

 

※4 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

土地及び建物

4

百万円

0

百万円

機械装置及び運搬具

1

 

17

 

リース資産

0

 

 

有形固定資産その他
(工具、器具及び備品)

3

 

1

 

無形固定資産その他

0

 

 

10

 

19

 

 

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

建物及び構築物

54

百万円

36

百万円

機械装置及び運搬具

4

 

32

 

リース資産

4

 

5

 

有形固定資産その他
(工具、器具及び備品)

18

 

6

 

無形固定資産その他

194

 

13

 

275

 

94

 

 

 

※6 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

場所

用途

種類

北海道千歳市

事業用資産

建物及び構築物、有形固定資産その他(工具、器具及び備品)

神奈川県横浜市金沢区

事業用資産

建物及び構築物、有形固定資産その他(工具、器具及び備品)

大阪府大阪市住之江区

事業用資産

建物及び構築物、有形固定資産その他(工具、器具及び備品)

愛媛県東温市

事業用資産

リース資産

その他

のれん

 

当社グループは、主に管理会計上の区分であり、継続的に収支の把握を行っている支店、事業所および営業所等を単位として資産のグルーピングを行っております。なお、遊休不動産については、物件毎に資産のグルーピングを行っております。

収益性が低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(902百万円)として特別損失に計上しました。

その内訳は、建物及び構築物144百万円、機械装置及び運搬具4百万円、土地12百万円、リース資産50百万円、有形固定資産その他58百万円、のれん620百万円、無形固定資産その他11百万円であります。

なお、回収可能額は正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額は主に不動産鑑定評価額を使用しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを5.4%で割り引いて算定しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

場所

用途

種類

東京都大田区

事業用資産

建物及び構築物、有形固定資産その他(工具、器具及び備品)

神奈川県厚木市

事業用資産

建物及び構築物、有形固定資産その他(工具、器具及び備品)、無形固定資産その他(ソフトウエア仮勘定)

岡山県総社市

事業用資産

機械装置及び運搬具、有形固定資産その他(工具、器具及び備品)、無形固定資産その他(ソフトウエア)

 

当社グループは、主に管理会計上の区分であり、継続的に収支の把握を行っている支店、事業所および営業所等を単位として資産のグルーピングを行っております。なお、遊休不動産については、物件毎に資産のグルーピングを行っております。

収益性が低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,355百万円)として特別損失に計上しました。

その内訳は、建物及び構築物191百万円、機械装置及び運搬具49百万円、リース資産16百万円、有形固定資産その他202百万円、無形固定資産その他895百万円であります。

なお、回収可能額は正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額は主に不動産鑑定評価額を使用しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを5.0%で割り引いて算定しております。

 

※7 災害に伴う受取保険金

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

2022年6月30日に発生しました当社連結子会社の物流施設における火災により、当連結会計年度において焼失、毀損した固定資産に対する保険金5,236百万円の支払いを受けており、そのうち現時点までに確定している火災損失に対応した保険金の受取額4,579百万円について、特別利益に災害に伴う受取保険金として計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

該当事項はありません。

 

※8 火災損失

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

2022年6月30日に発生しました当社連結子会社の物流施設における火災により、当連結会計年度において焼失、毀損した固定資産の滅却損等について、特別損失に火災損失として4,578百万円計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

△371

百万円

573

百万円

組替調整額

52

 

70

 

税効果調整前

△319

 

644

 

税効果額

98

 

△199

 

その他有価証券評価差額金

△220

 

444

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

737

 

599

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△778

 

1,548

 

組替調整額

△146

 

46

 

税効果調整前

△925

 

1,594

 

税効果額

285

 

△490

 

退職給付に係る調整額

△640

 

1,104

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

80

 

66

 

組替調整額

△15

 

△10

 

持分法適用会社に対する持分
相当額

65

 

56

 

その他の包括利益合計

△57

 

2,205

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

39,718,200

39,718,200

合計

39,718,200

39,718,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

690

38

728

合計

690

38

728

 

(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加38株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年2月21日
取締役会

普通株式

2,184

55

2021年12月31日

2022年3月8日

 

 

(2) 基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月10日
取締役会

普通株式

2,422

利益剰余金

61

2022年12月31日

2023年3月10日

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

39,718,200

39,718,200

合計

39,718,200

39,718,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

728

61

789

合計

728

61

789

 

(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加61株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月10日
取締役会

普通株式

2,422

61

2022年12月31日

2023年3月10日

 

 

(2) 基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日
取締役会

普通株式

2,581

利益剰余金

65

2023年12月31日

2024年3月11日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

32,673

百万円

29,668

百万円

預入期間が3カ月を超える
定期預金

△5

 

△8

 

現金及び現金同等物

32,668

 

29,660

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

(イ)有形固定資産

主として、物流事業における設備(建物、機械装置及び運搬具)であります。

(ロ)無形固定資産

ソフトウエアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年内

18,866

 

18,643

 

1年超

93,441

 

99,046

 

合計

112,308

 

117,690

 

 

 

(貸主側)

1.ファイナンス・リース取引

(1) リース投資資産の内訳

流動資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

リース料債権部分

1,182

 

1,195

 

見積残存価額部分

0

 

 

受取利息相当額

△85

 

△290

 

リース投資資産

1,097

 

904

 

 

 

 

(2) リース債権及びリース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額

流動資産

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース債権

5

5

6

4

5

5

リース投資資産

319

293

273

137

36

121

 

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース債権

5

6

4

5

1

3

リース投資資産

336

309

214

128

111

94

 

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年内

4,083

4,020

1年超

17,246

18,931

合計

21,329

22,952

 

 

3.転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で連結貸借対照表に計上している額

(1) リース債権及びリース投資資産

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

流動資産

24

17

 

 

(2) リース債務

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

流動負債

7

5

固定負債

19

13

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、短期的な運転資金については銀行借入による調達を行っております。また、設備資金については設備計画に照らして必要な資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は顧客の信用リスクに晒されております。

取引先ごとの期日管理及び残高管理を行う体制となっております。

有価証券及び投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、その大半が3ヶ月以内の支払期日です。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は設備投資に係る資金調達です。

変動金利の借入金の一部に対し、金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化をはかるためにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。

デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(6) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、グループ各社で定めた債権管理規程に従い、営業債権について主管部署が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップを利用しております。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、保有状況等を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた社内規程に従い、担当部署が決裁者の承認を得て行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、グループ会社も含め担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額について、主なものは次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時  価

差  額

投資有価証券 (*2)

 

 

 

関連会社株式

6,142

4,289

△1,852

その他有価証券

2,156

2,156

長期借入金 (*1)

71,310

70,463

△846

 

 

(*1) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式等

3,653

 

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時  価

差  額

投資有価証券 (*2)

 

 

 

関連会社株式

6,733

4,793

△1,939

その他有価証券

2,677

2,677

長期借入金 (*1)

73,479

73,065

△414

 

 

(*1) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式等

3,900

 

 

 

(注)1 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

1年以内 (百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

32,673

受取手形、売掛金及び契約資産

67,075

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

債券(国債)

10

合計

99,749

10

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内 (百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

29,668

受取手形、売掛金及び契約資産

63,334

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

債券(国債)

10

合計

63,334

 

 

2 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

28,395

長期借入金

15,230

12,141

15,288

14,543

6,740

7,366

合計

43,625

12,141

15,288

14,543

6,740

7,366

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

23,339

長期借入金

12,141

19,662

20,375

12,572

6,523

2,205

合計

35,480

19,662

20,375

12,572

6,523

2,205

 

 

 

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産および金融負債

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,156

2,156

資産計

2,156

2,156

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,677

2,677

資産計

2,677

2,677

 

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産および金融負債

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

関連会社株式

4,289

4,289

資産計

4,289

4,289

長期借入金

70,463

70,463

負債計

70,463

70,463

 

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

関連会社株式

4,793

4,793

資産計

4,793

4,793

長期借入金

73,065

73,065

負債計

73,065

73,065

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

 資産

  投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 負債

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,033

552

480

(2) 債券

9

9

0

(3) その他

小計

1,043

562

481

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

1,112

1,209

△96

(2) 債券

(3) その他

小計

1,112

1,209

△96

合計

2,156

1,772

384

 

(注) 非上場有価証券(連結貸借対照表計上額 557百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

2,642

1,630

1,011

(2) 債券

10

9

0

(3) その他

小計

2,652

1,640

1,012

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

24

96

△72

(2) 債券

(3) その他

小計

24

96

△72

合計

2,677

1,737

939

 

(注) 非上場有価証券(連結貸借対照表計上額 532百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

 売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

199

74

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について837百万円(その他有価証券の株式92百万円、関係会社株式744百万円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について 82百万円(その他有価証券の株式82百万円)減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また、市場価格のない株式等については、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

17,037

14,527

(注)

支払固定・受取変動

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されてい

   るため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

14,527

12,113

(注)

支払固定・受取変動

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されてい

   るため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給します。

退職一時金制度(すべて非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

退職給付債務の期首残高

23,227

百万円

17,882

百万円

勤務費用

870

 

856

 

利息費用

105

 

131

 

数理計算上の差異の発生額

△237

 

△1,154

 

退職給付の支払額

△1,265

 

△994

 

退職給付制度終了に伴う減少

△4,817

 

 

その他

 

23

 

退職給付債務の期末残高

17,882

 

16,744

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

年金資産の期首残高

13,753

百万円

7,835

百万円

期待運用収益

319

 

196

 

数理計算上の差異の発生額

△929

 

393

 

拠出金の支払額

754

 

401

 

退職給付の支払額

△689

 

△513

 

退職給付制度終了に伴う減少

△5,372

 

 

年金資産の期末残高

7,835

 

8,313

 

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

1,352

百万円

1,516

百万円

退職給付費用

447

 

462

 

退職給付の支払額

△373

 

△376

 

制度への拠出額

△16

 

△4

 

新規連結による増加

77

 

 

その他

29

 

64

 

退職給付に係る負債の期末残高

1,516

 

1,661

 

 

 

(4) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

14,267

百万円

13,048

百万円

年金資産

△7,835

 

△8,313

 

 

6,431

 

4,734

 

非積立型制度の退職給付債務

5,131

 

5,358

 

連結貸借対照表に計上された負債

11,563

 

10,093

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

11,563

 

10,093

 

連結貸借対照表に計上された負債

11,563

 

10,093

 

 

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

勤務費用

870

百万円

856

百万円

利息費用

105

 

131

 

期待運用収益

△319

 

△196

 

数理計算上の差異の費用処理額

△16

 

44

 

過去勤務費用の費用処理額

2

 

2

 

簡便法で計算した退職給付費用

447

 

462

 

その他

1

 

△55

 

確定給付制度に係る退職給付費用

1,091

 

1,245

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

過去勤務費用

△2

百万円

△2

百万円

数理計算上の差異

927

 

△1,592

 

合計

925

 

△1,594

 

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

未認識過去勤務費用

△21

百万円

△19

百万円

未認識数理計算上の差異

△369

 

1,223

 

合計

△391

 

1,203

 

 

(注) 上記は連結子会社に関するものであり、退職給付に係る調整累計額には、上記のほか持分法適用会社の未認識項目(持分相当額)が計上されております。

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

債券

48.7

49.7

オルタナティブ

13.4

 

11.0

 

一般勘定

5.0

 

4.4

 

株式

30.5

 

32.3

 

その他

2.4

 

2.6

 

合計

100.0

 

100.0

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

割引率

0.4~1.1

0.5~1.2

長期期待運用収益率

2.5

 

2.5

 

 

予想昇給率については、前連結会計年度は2020年3月31日、2022年3月31日、2022年6月30日及び2022年12月31日を、当連結会計年度は2020年3月31日、2023年3月31日、2023年6月30日及び2023年12月31日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度389百万円、当連結会計年度386百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

 

当連結会計年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

子会社の資産及び負債の時価評価による
評価差額金

265

百万円

 

187

百万円

未払事業税

193

 

 

280

 

賞与引当金

869

 

 

721

 

退職給付に係る負債

3,603

 

 

3,101

 

繰越欠損金

1,181

 

 

1,225

 

減価償却超過額

740

 

 

868

 

減損損失

965

 

 

1,774

 

投資有価証券評価損

867

 

 

916

 

資産除去債務

1,652

 

 

1,719

 

その他

1,114

 

 

1,453

 

繰延税金資産小計

11,455

 

 

12,248

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△1,067

 

 

△1,184

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,567

 

 

△3,143

 

評価性引当額小計

△3,634

 

 

△4,328

 

繰延税金資産合計

7,820

 

 

7,920

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

子会社の資産及び負債の時価評価による
評価差額金

△12,562

 

 

△11,890

 

その他有価証券評価差額金

△469

 

 

△629

 

固定資産圧縮積立金

△5,069

 

 

△4,556

 

連結会社間内部損失消去

△147

 

 

△147

 

在外連結子会社の留保利益

△157

 

 

△173

 

持分法適用関連会社の留保利益

△638

 

 

△719

 

資産除去債務

△321

 

 

△278

 

その他

△101

 

 

△369

 

繰延税金負債合計

△19,468

 

 

△18,763

 

繰延税金負債の純額

△11,647

 

 

△10,843

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年12月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

15

50

584

83

28

419

1,181

評価性引当額

△15

△44

△581

△83

△28

△315

△1,067

繰延税金資産

6

2

104

114

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2023年12月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

41

583

83

28

126

361

1,225

評価性引当額

△41

△581

△83

△28

△126

△322

△1,184

繰延税金資産

2

38

41

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

 

当連結会計年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

 

0.4

 

住民税均等割

1.1

 

 

1.0

 

評価性引当額

1.2

 

 

1.6

 

のれん償却額

1.3

 

 

1.1

 

持分法投資損益

△0.9

 

 

△1.2

 

連結子会社との税率差異

△0.6

 

 

0.2

 

のれん減損損失

0.9

 

 

 

留保金課税

 

 

4.5

 

その他

0.7

 

 

1.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.5

 

 

39.3

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

倉庫等建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から1年~45年と見積り、割引率は0.00%~2.15%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

2,827

百万円

2,945

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

144

 

93

 

時の経過による調整額

17

 

19

 

資産除去債務の履行による減少額

△49

 

△11

 

見積の変更による減少額

 

△37

 

為替換算差額等

4

 

2

 

期末残高

2,945

 

3,010

 

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用の土地及び施設を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,376百万円(主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、売却益は2,159百万円(特別利益に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,273百万円(主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

24,757

21,767

 

期中増減額

△2,990

△1,253

 

期末残高

21,767

20,513

期末時価

27,946

26,855

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は不動産取得(998百万円)であり、主な減少額は販売用不動産への振替(2,602百万円)及び不動産売却(1,039百万円)であります。当連結会計年度の主な増加額は不動産取得(50百万円)であり、主な減少額は販売用不動産への振替(807百万円)及び減価償却(285百万円)であります。

3 期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額であり、その他の物件については一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて合理的に調整した金額によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記情報(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 ① 契約資産及び契約負債の残高等

当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。

 ② 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。