第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)  当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28

  号)に基づいて作成しています。

 

(2)  当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下

  「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

   また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成してい

  ます。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けています。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しています。

1【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

600,893

454,709

受取手形及び営業未収入金

※1 217,084

※1 246,650

リース債権及びリース投資資産

※4 12,219

※4 9,565

有価証券

656,913

761,709

商品

11,743

14,519

貯蔵品

※4 42,218

※4 61,325

その他

160,405

145,528

貸倒引当金

285

279

流動資産合計

1,701,190

1,693,726

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※4 85,057

※4 82,693

航空機(純額)

※4 933,838

※4 978,856

機械装置及び運搬具(純額)

※4 28,476

※4 33,227

工具、器具及び備品(純額)

11,112

11,100

土地

44,069

44,010

リース資産(純額)

4,028

4,041

建設仮勘定

224,173

251,028

有形固定資産合計

※2,※3 1,330,753

※2,※3 1,404,955

無形固定資産

 

 

のれん

15,999

13,998

その他

87,908

116,174

無形固定資産合計

103,907

130,172

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※4,※5 156,425

※4,※5 150,654

長期貸付金

※4 6,144

※4 7,524

繰延税金資産

213,374

190,747

退職給付に係る資産

3,198

3,866

その他

57,216

45,293

貸倒引当金

3,210

7,071

投資その他の資産合計

433,147

391,013

固定資産合計

1,867,807

1,926,140

繰延資産

533

431

資産合計

3,569,530

3,620,297

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

営業未払金

229,273

235,512

短期借入金

84,170

76,919

1年内返済予定の長期借入金

※4 73,777

※4 267,166

1年内償還予定の社債

30,000

1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債

70,000

リース債務

2,051

2,232

未払法人税等

8,015

7,471

契約負債

444,982

526,111

賞与引当金

55,688

60,401

その他の引当金

8,213

10,062

その他

59,259

60,668

流動負債合計

1,035,428

1,276,542

固定負債

 

 

社債

155,000

125,000

転換社債型新株予約権付社債

150,000

150,000

長期借入金

※4 943,808

※4 691,910

リース債務

5,230

5,831

繰延税金負債

505

482

役員退職慰労引当金

707

848

退職給付に係る負債

160,027

153,843

その他の引当金

33,781

42,372

資産除去債務

1,312

1,377

その他

31,105

31,997

固定負債合計

1,481,475

1,203,660

負債合計

2,516,903

2,480,202

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

467,601

467,601

資本剰余金

404,065

394,800

利益剰余金

135,971

265,477

自己株式

56,512

56,550

株主資本合計

951,125

1,071,328

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

41,360

35,482

繰延ヘッジ損益

59,782

26,324

為替換算調整勘定

3,677

3,971

退職給付に係る調整累計額

11,436

6,788

その他の包括利益累計額合計

93,383

58,989

非支配株主持分

8,119

9,778

純資産合計

1,052,627

1,140,095

負債純資産合計

3,569,530

3,620,297

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 2,055,928

※1 2,261,856

売上原価

※2 1,642,263

※2 1,843,542

売上総利益

413,665

418,314

販売費及び一般管理費

 

 

販売手数料

54,598

62,158

広告宣伝費

6,431

7,657

従業員給料及び賞与

35,249

38,599

貸倒引当金繰入額

112

103

賞与引当金繰入額

9,308

10,003

退職給付費用

2,602

2,705

減価償却費

17,779

15,199

外部委託費

26,341

28,919

その他

53,334

56,332

販売費及び一般管理費合計

205,754

221,675

営業利益

207,911

196,639

営業外収益

 

 

受取利息

1,294

3,725

受取配当金

1,311

2,295

持分法による投資利益

1,060

1,592

為替差益

4,459

2,485

資産売却益

2,265

515

固定資産受贈益

367

1,043

補償金

14,404

19,508

その他

5,614

4,938

営業外収益合計

30,774

36,101

営業外費用

 

 

支払利息

23,324

23,359

資産売却損

50

180

資産除却損

4,866

6,766

その他

2,789

2,349

営業外費用合計

31,029

32,654

経常利益

207,656

200,086

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

404

特別利益合計

404

特別損失

 

 

貸倒引当金繰入額

3,924

投資有価証券評価損

2,818

特別損失合計

2,818

3,924

税金等調整前当期純利益

204,838

196,566

法人税、住民税及び事業税

5,971

5,458

法人税等調整額

40,540

37,230

法人税等合計

46,511

42,688

当期純利益

158,327

153,878

非支配株主に帰属する当期純利益

1,230

851

親会社株主に帰属する当期純利益

157,097

153,027

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

158,327

153,878

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

4,472

5,763

繰延ヘッジ損益

17,279

33,440

為替換算調整勘定

1,277

485

退職給付に係る調整額

2,406

4,641

持分法適用会社に対する持分相当額

59

139

その他の包括利益合計

※1 25,493

※1 34,216

包括利益

183,820

119,662

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

182,499

118,633

非支配株主に係る包括利益

1,321

1,029

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

467,601

407,328

21,126

59,365

794,438

当期変動額

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

157,097

 

157,097

自己株式の取得

 

 

 

9,510

9,510

自己株式の処分

 

3,282

 

12,362

9,080

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

19

 

 

19

持分法適用会社に

対する持分変動に伴う自己株式の増減

 

 

 

1

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

当期変動額合計

-

3,263

157,097

2,853

156,687

当期末残高

467,601

404,065

135,971

56,512

951,125

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主

持分

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整

累計額

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

36,824

42,496

2,481

13,820

67,981

7,972

870,391

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

157,097

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

9,510

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

9,080

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

 

19

持分法適用会社に

対する持分変動に伴う自己株式の増減

 

 

 

 

 

 

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

4,536

17,286

1,196

2,384

25,402

147

25,549

当期変動額合計

4,536

17,286

1,196

2,384

25,402

147

182,236

当期末残高

41,360

59,782

3,677

11,436

93,383

8,119

1,052,627

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

467,601

404,065

135,971

56,512

951,125

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

23,521

 

23,521

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

153,027

 

153,027

自己株式の取得

 

 

 

39

39

自己株式の処分

 

0

 

1

1

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

9,265

 

 

9,265

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

当期変動額合計

-

9,265

129,506

38

120,203

当期末残高

467,601

394,800

265,477

56,550

1,071,328

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主

持分

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整

累計額

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

41,360

59,782

3,677

11,436

93,383

8,119

1,052,627

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

23,521

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

153,027

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

39

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

1

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

 

9,265

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

5,878

33,458

294

4,648

34,394

1,659

32,735

当期変動額合計

5,878

33,458

294

4,648

34,394

1,659

87,468

当期末残高

35,482

26,324

3,971

6,788

58,989

9,778

1,140,095

 

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

204,838

196,566

減価償却費

142,315

148,659

のれん償却額

2,116

2,001

固定資産売却損益(△は益)及び除却損

2,651

6,431

投資有価証券売却損益及び評価損益(△は益)

2,818

404

貸倒引当金の増減額(△は減少)

11

3,855

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

1,554

1,062

受取利息及び受取配当金

2,605

6,020

支払利息

23,324

23,359

為替差損益(△は益)

4,268

5,063

売上債権の増減額(△は増加)

33,419

29,566

その他債権の増減額(△は増加)

25,279

14,403

仕入債務の増減額(△は減少)

62,539

825

契約負債の増減額(△は減少)

51,437

81,129

その他

14,111

10,885

小計

442,121

395,896

利息及び配当金の受取額

3,563

5,762

利息の支払額

23,419

23,061

助成金の受取額

15

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

1,658

5,563

営業活動によるキャッシュ・フロー

420,622

373,034

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有価証券の取得による支出

528,209

1,392,578

有価証券の償還による収入

343,158

1,294,172

有形固定資産の取得による支出

202,066

216,859

有形固定資産の売却による収入

29,171

17,555

無形固定資産の取得による支出

38,403

39,071

投資有価証券の取得による支出

2,534

2,167

投資有価証券の売却による収入

487

投資有価証券の払戻による収入

1,153

1,327

貸付けによる支出

5,603

その他

1,795

919

投資活動によるキャッシュ・フロー

399,525

343,656

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

8,000

7,251

長期借入れによる収入

15,786

長期借入金の返済による支出

84,633

74,295

社債の償還による支出

30,000

70,000

リース債務の返済による支出

2,947

2,207

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

11,363

非支配株主からの払込みによる収入

3,708

自己株式の純増減額(△は増加)

9,339

38

配当金の支払額

23,521

その他

1,126

973

財務活動によるキャッシュ・フロー

136,045

170,154

現金及び現金同等物に係る換算差額

3,979

982

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

110,969

139,794

現金及び現金同等物の期首残高

1,113,481

1,002,512

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,002,512

※1 862,718

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数          57

主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しています。

当連結会計年度において、新規設立したAH-GB未来創造投資事業有限責任組合及びANAスカイビルサービス沖縄を連結子会社としました。

(2) 非連結子会社数          85社

ANA Digital Gate㈱ 他

非連結子会社はいずれも小規模であり、各社の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び

利益剰余金(持分に見合う額)が、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めていません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社数         13

うち持分法適用非連結子会社数    1

うち持分法適用関連会社数     12

主要な持分法適用会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略してい

ます。

(2) 持分法非適用会社数       107社

うち持分法非適用非連結子会社数  84社

ANA Digital Gate㈱ 他

うち持分法非適用関連会社数    23社

福岡エアーカーゴターミナル

持分法非適用子会社及び関連会社はいずれも小規模であり、純資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)のそれぞれの合計額が、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えないため、持分法の適用範囲から除外しています。

 

3.連結子会社の事業年度に関する事項

連結子会社のうち、欧西愛司物流(上海)有限公司他子会社4社は、決算日が12月31日であり、決算日の差異が3ヶ月を超えないため、当該子会社の財務諸表を使用し、連結決算日との間に重要な取引が生じた場合は、連結上必要な調整を行っています。なお、連結子会社のうち、OCS Hong Kong Co., Ltd.は、決算日を従来の3月31日から12月31日に変更したことに伴い、当連結会計年度は2024年4月1日から2024年12月31日までの9ヶ月間を連結しています。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

満期保有目的の債券

…償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…決算日の市場価格等に基づく時価法

 評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています。

市場価格のない株式等

…主として移動平均法による原価法

②デリバティブ

…時価法

③棚卸資産

…主として移動平均法による原価法

 連結貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しています。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

建物及び構築物

…主として定額法

 なお、耐用年数は主として3~50年です。

航空機

…主として定額法

 なお、耐用年数は主として9~25年です。

その他

…主として定額法

②無形固定資産(リース資産を除く)

…定額法

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく

定額法を採用しています。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

…リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しています。

(3) 繰延資産の処理方法

社債発行費

 社債の償還期間にわたり定額法により償却しています。

(4) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

②賞与引当金

 従業員への賞与の支給にあてるため、支給見込額基準により計上しています。

③役員退職慰労引当金

 役員及び執行役員の退職慰労金の支出に備えて、役員及び執行役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しています。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しています。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の処理方法

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しています。

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

(6) 収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しています。当社グループは主な収益を航空事業、航空関連事業、旅行事業、商社事業、及びその他から生じる収益と認識しています。

当社グループは以下の5ステップアプローチに基づき収益を認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する。

主要なサービスにおける主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については以下の通りです。

 

 

①航空事業

1)旅客収入

主に航空機による旅客輸送サービスから得られる収入であり、当社グループは運送約款等に基づき、顧客に対して国際線及び国内線の航空輸送サービスの提供を行う義務を負っており、収益は輸送サービス提供時に認識しています。販売に当たっては、販売実績に応じた割戻の支払いを行うことがある為、取引の対価には変動が生じる可能性があります。また取引の対価は、通常、履行義務の充足前に前もって受領しています。

2)貨物収入及び郵便収入

主に航空機による貨物及び郵便の輸送サービスから得られる収入であり、当社グループは運送約款等に基づき、顧客に対して国際線及び国内線に係る貨物及び郵便の輸送サービスを行う義務を負っており、収益は輸送サービス提供時に認識しています。販売に当たっては、販売実績に応じた割戻の支払いを行うことがある為、取引の対価には変動が生じる可能性があります。また取引の対価は、通常貨物及び郵便の航空輸送役務の完了後に受領しています。

3)その他

当社グループは、会員制プログラムの「ANAマイレージクラブ」を運営しています。

当プログラムは会員のお客様に当社便の利用や提携他社のサービス利用等に応じてポイント(マイル、スカイコイン等)を付与しています。付与されたマイルは当社又は提携会社(提携航空会社を含む)から提供される財又はサービスと交換することができます。

ポイントの主な要素はマイルであり、付与したマイルは追加の財又はサービスを将来購入できるオプションとして、別個に履行義務を識別しています。その結果、マイルに対して配分された取引価格はマイルの付与時点に契約負債として認識し、マイルと交換される財又はサービスの利用時又はマイルの失効時に収益を認識しています。

取引価格は契約に含まれる履行義務ごとの独立販売価格の比率に基づいて配分され、マイルの独立販売価格は、お客様がマイルの利用に際して選択する財又はサービスの構成割合や失効見込み分を考慮して見積もっています。

②航空関連事業

航空事業に付随する空港地上支援業務、航空機整備やシステム開発等のサービスの提供を航空運送事業者との契約などに基づいて実施する義務を負っています。収益はサービス提供に伴い、主に一定期間にわたって認識しています。

③旅行事業

国内及び海外旅行の企画販売から得られる収入です。

当社グループは標準旅行業約款等に基づき、企画した旅行商品について、旅行者が運送、宿泊やその他の旅行に関するサービスの提供を受けられるように手配し、旅程を管理する義務を負っており、収益はサービスの提供に伴い一定期間にわたって認識しています。また、取引の対価は主に、履行義務の充足前に受領しています。

④商社事業

航空関連資材等の輸出入及び店舗・通信販売等から得られる収入であり、主に顧客への物品の引き渡しにより履行義務を充足し、履行義務の充足時に収益を認識しています。

⑤その他

ビル管理、人材派遣、研修事業等から得られる収入であり、当該サービス提供に伴い一定期間にわたり収益を認識しています。

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しています。

(8) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しています。ただし、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務については振当処理を採用しています。

更に、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しています。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

…デリバティブ取引(主として為替予約取引、金利スワップ取引、商品スワップ取引及び商品オプショ

ン取引)

ヘッジ対象

…借入金、航空燃料、外貨建予定取引

③ヘッジ方針

当社及び連結子会社は取引権限及び取引限度額を定めた社内管理規程に基づき、通貨、金利及び商品の市場相場変動に対するリスク回避を目的としてデリバティブ取引を利用しており、投機目的の取引は行っていません。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ有効性の判定は、原則としてヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判断することとしています。ただし、特例処理によっている金利スワップ及び振当処理によっている為替予約等については、有効性の評価を省略しています。

(9) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、発生年度から10~15年間で均等償却しています。

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から6ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産              213,374百万円

(2) 見積りの内容に関するその他の情報

 当社グループは、2020年度及び2021年度に、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い航空旅客需要が減少した影響等により、税務上の繰越欠損金を計上しました。当連結会計年度では、税務上の繰越欠損金等に係る繰延税金資産を213,374百万円計上しています。

 当社及び一部の国内連結子会社はグループ通算制度を適用しています。グループ通算制度の適用対象法人(通算法人)において、法人税(国税)は通算グループ全体の将来課税所得等に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断し、地方税は各通算法人の将来課税所得等に基づき繰延税金資産の回収可能性を判断しています。税務上の繰越欠損金については、予測される将来の課税所得の見積りに基づき、税務上の繰越欠損金の控除見込年度及び控除見込額のスケジューリングを行い、回収が見込まれる金額を繰延税金資産として計上しています。

 通算グループ全体の繰延税金資産の回収可能性判断に関して、将来課税所得の見積りは、2025年3月期の「連結業績予想」ならびに「2023-2025年度 ANAグループ中期経営戦略」を基礎として行っています。

 事業環境の変化等による前提の変更が生じる場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1) 連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産              190,747百万円

(2) 見積りの内容に関するその他の情報

 当社グループは、2020年度及び2021年度に、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い航空旅客需要が減少した影響等により、税務上の繰越欠損金を計上しました。当連結会計年度では、税務上の繰越欠損金等に係る繰延税金資産を190,747百万円計上しています。

 当社及び一部の国内連結子会社はグループ通算制度を適用しています。グループ通算制度の適用対象法人(通算法人)において、法人税(国税)は通算グループ全体の将来課税所得等に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断し、地方税は各通算法人の将来課税所得等に基づき繰延税金資産の回収可能性を判断しています。税務上の繰越欠損金については、予測される将来の課税所得の見積りに基づき、税務上の繰越欠損金の控除見込年度及び控除見込額のスケジューリングを行い、回収が見込まれる金額を繰延税金資産として計上しています。

 通算グループ全体の繰延税金資産の回収可能性判断に関して、将来課税所得の見積りは、2026年3月期の「連結業績予想」ならびに「2023-2025年度 ANAグループ中期経営戦略」を基礎として行っています。

 事業環境の変化等による前提の変更が生じる場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

2.航空事業に係るのれんの評価

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 連結財務諸表に計上した金額

航空事業に係るのれん         15,999百万円

(2) 見積りの内容に関するその他の情報

 当社は、2017年4月にPeach Aviation株式会社を連結子会社化した際に発生したのれんについて、当

連結会計年度において、財政状態は過年度における新型コロナウイルス感染症拡大から生じた事業損失

の影響が残るものの、航空旅客需要の回復に伴い経営状況が改善したことにより、減損の兆候は認めら

れないと判断しました。

 なお、足元の需要動向は継続するとの仮定を置いていますが、需要動向の変化等による前提の変更が

生じる場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、のれんの評価に重要な影響を与える可能性

があります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

3.自社ポイント制度に係る収益認識

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 連結財務諸表に計上した金額

契約負債                      147,909百万円

(2) 見積りの内容に関するその他の情報

 当社グループは、会員制プログラムの「ANAマイレージクラブ」を運営しており、当社便の利用や提携他社のサービス利用等に応じてポイント(マイル、スカイコイン等)を付与しています。付与されたポイントは当社又は提携会社(提携航空会社を含む)から提供される財又はサービスを将来購入できるオプションとして、別個に履行義務を識別しています。

 ポイントに対して配分された取引価格は付与時点では契約負債として認識し、ポイントと交換される財又はサービスの利用時又は失効時に収益を認識しています。

 取引価格は契約に含まれる履行義務ごとの独立販売価格の比率に基づいて配分され、ポイントの独立販売価格は、お客様が利用に際して選択する財又はサービスの構成割合や失効見込み分を考慮して見積っています。

 当該見積りの内容は不確実性が高く、選択する財又はサービスの構成割合や失効見込みが大きく変化した場合は、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1) 連結財務諸表に計上した金額

契約負債                      167,708百万円

(2) 見積りの内容に関するその他の情報

 当社グループは、会員制プログラムの「ANAマイレージクラブ」を運営しており、当社便の利用や提携他社のサービス利用等に応じてポイント(マイル、スカイコイン等)を付与しています。付与されたポイントは当社又は提携会社(提携航空会社を含む)から提供される財又はサービスを将来購入できるオプションとして、別個に履行義務を識別しています。

 ポイントに対して配分された取引価格は付与時点では契約負債として認識し、ポイントと交換される財又はサービスの利用時又は失効時に収益を認識しています。

 取引価格は契約に含まれる履行義務ごとの独立販売価格の比率に基づいて配分され、ポイントの独立販売価格は、お客様が利用に際して選択する財又はサービスの構成割合や失効見込み分を考慮して見積っています。

 当該見積りの内容は不確実性が高く、選択する財又はサービスの構成割合や失効見込みが大きく変化した場合は、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しています。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っています。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しています。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響は軽微です。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等の適用)

  「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

 「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準

 委員会)等

 

1.概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

2.適用予定日

 2028年3月期の期首から適用します。

 

3.当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

 

 

 

(追加情報)

(取締役に対する株式報酬制度)

 当社は、業績向上や企業価値の増大、株主重視の経営意識を高めることを目的として、株式報酬制度として信託(以下「株式交付信託」という。)を通じて自社の株式を交付する取引を行っています。

1.取引の概要

 株式交付信託は、当社が拠出する金銭を取締役報酬等の原資として当社株式を取得し、業績目標の達成度等に応じて当社株式を取締役に交付する仕組みです。

 

2.信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度1,135百万円、367千株、当連結会計年度1,135百万円、367千株です。

 

3.総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 該当事項はありません。

 

(簡易株式交換による完全子会社化)

 当社は、前連結会計年度に係る有価証券報告書で開示している(追加情報)について、2025年3月21日、2025年4月25日、2025年5月19日及び2025年6月25日に日本貨物航空株式会社(以下「NCA」という。)と株式交換契約変更契約を締結し、以下の通り、当社を株式交換完全親会社、NCAを株式交換完全子会社とする株式交換(以下「本株式交換」という。)の効力発生日を変更しました。

1.効力発生日の変更

変更前

変更後

2025年3月31日(予定)

2025年8月1日(予定)

 

2.変更の理由

 本株式交換は、関係当局の許可等を得られることを前提としており、中国の関係当局による企業結合審査の完了までに要する時間等を勘案した結果、本株式交換の効力発生日を変更することにしました。

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び営業未収入金

    顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

248

百万円

187

百万円

営業未収入金

216,836

 

246,463

 

合計

217,084

 

246,650

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

1,301,393

百万円

1,391,081

百万円

 

※3 有形固定資産の圧縮記帳累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産の圧縮記帳累計額

6,123

百万円

6,910

百万円

 

※4 担保資産及び担保付債務

    担保に供している資産は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

リース債権及びリース投資資産

7,300

百万円

5,839

百万円

建物

1,690

 

1,567

 

航空機(予備部品を含む)

621,689

 

597,606

 

投資有価証券

6,537

 

6,695

 

長期貸付金

3,008

 

3,051

 

その他

339

 

238

 

合計

640,566

 

614,999

 

 

    担保付債務は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

53,217

百万円

51,681

百万円

長期借入金

483,401

 

445,237

 

合計

536,618

 

496,919

 

    上記の他、関連会社等の債務に対して担保に供しています。

 

※5  非連結子会社及び関連会社に対する投資有価証券は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

21,354

百万円

22,449

百万円

投資有価証券(社債)

4,685

 

4,752

 

 

 

 6 保証債務

   金融機関からの借入等に対する債務保証

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

従業員

42

百万円

407

百万円

OCS (Korea) Co., Ltd.

3

 

3

 

上海百福東方国際物流有限責任公司

216

 

238

 

合計

262

 

650

 

 

 

 7 貸出コミットメントの総額及び借入実行残高

    当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため、国内主要取引金融機関とコミットメントライ

   ン契約を締結しています。

    これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高等は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

100,000

百万円

100,000

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

100,000

 

100,000

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

   売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。

  顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約か

  ら生じる収益を分解した情報」に記載しています。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価額(△は戻入益)が売上

   原価に含まれています。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

簿価切下額

1,251

百万円

729

百万円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

5,747

百万円

△6,850

百万円

組替調整額

 

△404

 

法人税等及び税効果調整前

5,747

 

△7,254

 

法人税等及び税効果額

△1,275

 

1,491

 

その他有価証券評価差額金

4,472

 

△5,763

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

120,943

 

9,111

 

組替調整額

△96,537

 

△56,977

 

法人税等及び税効果調整前

24,405

 

△47,866

 

法人税等及び税効果額

△7,126

 

14,426

 

繰延ヘッジ損益

17,279

 

△33,440

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

1,277

 

485

 

組替調整額

 

 

為替換算調整勘定

1,277

 

485

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

520

 

4,045

 

組替調整額

3,099

 

2,753

 

法人税等及び税効果調整前

3,619

 

6,798

 

法人税等及び税効果額

△1,213

 

△2,157

 

退職給付に係る調整額

2,406

 

4,641

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

57

 

△140

 

組替調整額

1

 

1

 

持分法適用会社に対する持分相当額

59

 

△139

 

その他の包括利益合計

25,493

 

△34,216

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

484,293

484,293

 合計

484,293

484,293

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注1.2.3)

13,961

3,337

3,074

14,224

 合計

13,961

3,337

3,074

14,224

  (注)1.自己株式の増加3,337千株は、譲渡制限付株式付与に伴う市場からの買付2,930千株、株式交付信

託が購入した当社株式337千株、譲渡制限付株式の従業員からの無償取得62千株、単元未満株式の買取7千株を加算したものです。

 2.自己株式の減少3,074千株は、譲渡制限付株式の従業員への付与2,925千株、株式交付信託が売却

した当社株式148千株、単元未満株主からの買増請求による0千株、持分法適用会社に対する持分

変動に伴う変動0千株を減算したものです。

 3.自己株式については、株式交付信託が所有する367千株を含めています。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

   該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

   2024年6月27日開催の第79回定時株主総会において、次のとおり決議しています。

   ・配当金の総額     23,528百万円

   ・配当の原資      利益剰余金

   ・1株当たり配当金額  50円

   ・基準日        2024年3月31日

   ・効力発生日      2024年6月28日

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

484,293

484,293

 合計

484,293

484,293

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注1.2.3)

14,224

106

0

14,330

 合計

14,224

106

0

14,330

  (注)1.自己株式の増加106千株は、譲渡制限付株式の従業員からの無償取得93千株、単元未満株式の買取

      13千株を加算したものです。

 2.自己株式の減少0千株は、単元未満株主からの買増請求による0千株を減算したものです。

 3.自己株式については、株式交付信託が所有する367千株を含めています。

 

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

   2024年6月27日開催の第79回定時株主総会において、次の通り決議し承認されました。

   ・配当金の総額     23,528百万円

   ・配当の原資      利益剰余金

   ・1株当たり配当金額  50円

   ・基準日        2024年3月31日

   ・効力発生日      2024年6月28日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

   2025年6月27日開催の第80回定時株主総会において、次のとおり決議を予定しています。

   ・配当金の総額     28,227百万円

   ・配当の原資      利益剰余金

   ・1株当たり配当金額  60円

   ・基準日        2025年3月31日

   ・効力発生日      2025年6月30日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

600,893

百万円

454,709

百万円

有価証券勘定

656,913

 

761,709

 

預入期間が3ヵ月を超える譲渡性預金等

△255,294

 

△353,700

 

現金及び現金同等物

1,002,512

 

862,718

 

 

(リース取引関係)

1.所有権移転外ファイナンス・リース取引

(借主側)

(1) リース資産の内容

①有形固定資産

 主として航空機、空港作業車、ホストコンピュータ及びその周辺機器

②無形固定資産

 ソフトウエア

(2) リース資産の減価償却方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却

資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

76,153

74,745

1年超

283,529

240,968

合計

359,682

315,714

 

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

2,304

2,167

1年超

10,371

7,525

合計

12,675

9,692

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入のほか、社債やリース等により資金を調達しています。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針です。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されています。有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である営業未払金は、ほとんど1年以内の支払期日です。

借入金は主に設備投資を目的とした資金調達であり、長期借入金の一部については、変動金利であるため金利変動リスクに晒されていますが、支払金利の変動リスクを回避するために、金利スワップ取引をヘッジ手段として利用しています。なお、金利スワップについては特例処理を採用しています。

社債は主に社債の償還や設備投資を目的とした資金調達であり、そのうち転換社債型新株予約権付社債は設備投資資金及び有利子負債の返済が目的です。

デリバティブ取引は、外貨建て予定取引に係わる為替相場変動リスクを回避する目的で、航空機購入取引を中心とした外貨建て予定取引に対し、原則として先物為替予約取引を利用しています。また、商品(航空燃料)の価格変動リスクを抑制し、営業利益を安定させることを目的として、コモディティ・デリバティブ取引(スワップ、オプション等)を利用しています。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」を参照ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権に関し、社内規程等に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握することで、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。

デリバティブ取引の契約先は、いずれも信用度の高い大手金融機関のみであるため、信用リスクは極めて低いと認識しています。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建て予定取引について、為替相場変動リスクに対し、原則として先物為替予約取引を利用してヘッジしています。また、当社グループは、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しています。さらに、当社グループは商品(航空燃料)の価格変動リスクに対し、コモディティ・デリバティブ取引(スワップ、オプション等)を利用してヘッジしています。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財政状態等を把握することで減損懸念の早期把握を図っています。

デリバティブ取引については、取引権限及び取引限度額を定めた社内管理規程があり、これらの規程に基づいて取引が行われています。更に、取締役会において、リスクヘッジのための手法やその比率についての実績と計画を四半期ごとに報告しています。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、一定期間において経営活動の遂行に必要な資金を経営計画及び予算に基づいて調達、運用するために資金計画を作成し、流動性リスクを管理しています。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

投資有価証券(*4)

125,070

124,215

△855

資産計

125,070

124,215

△855

(1) 社債

(1年内償還予定の社債含む)

155,000

143,833

△11,167

(2) 転換社債型新株予約権付社債

(1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債含む)

220,000

244,250

24,250

(3) 長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

1,017,585

989,419

△28,166

負債計

1,392,585

1,377,502

△15,083

デリバティブ取引(*1)

86,025

86,025

(*)1.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債

     務となる項目については、( )で示しています。

2.「現金及び預金」「受取手形及び営業未収入金」「有価証券(譲渡性預金等)」「営業未払

金」「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価

額に近似するものであることから、記載を省略しています。

3.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借

  対照表計上額は以下の通りです。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

2024年3月31日

 非上場株式

30,668

4.投資有価証券に個別に計上している貸倒引当金を控除しています。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

投資有価証券(*4)

118,805

120,269

1,464

資産計

118,805

120,269

1,464

(1) 社債

(1年内償還予定の社債含む)

155,000

138,033

△16,967

(2) 転換社債型新株予約権付社債

(1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債含む)

150,000

162,600

12,600

(3) 長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

959,076

914,060

△45,016

負債計

1,264,076

1,214,693

△49,383

デリバティブ取引(*1)

38,144

38,144

(*)1.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債

     務となる項目については、( )で示しています。

2.「現金及び預金」「受取手形及び営業未収入金」「有価証券(譲渡性預金等)」「営業未払

金」「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価

額に近似するものであることから、記載を省略しています。

3.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借

  対照表計上額は以下の通りです。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

2025年3月31日

 非上場株式

31,320

4.投資有価証券に個別に計上している貸倒引当金を控除しています。

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

 

 

 

 

預金

599,454

受取手形及び営業未収入金

217,084

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

7,095

その他有価証券のうち満期

があるもの

660,316

4,062

2,184

 合計

1,476,854

4,062

2,184

7,095

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

 

 

 

 

預金

453,322

受取手形及び営業未収入金

246,650

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

20,000

7,095

その他有価証券のうち満期

があるもの

741,796

5,971

2,857

 合計

1,461,768

5,971

2,857

7,095

 

(注)2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

 

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 

短期借入金

84,170

社債

30,000

40,000

10,000

75,000

転換社債型

新株予約権付社債

70,000

150,000

長期借入金

73,777

65,776

60,502

58,699

56,933

701,896

合計

227,947

95,776

100,502

58,699

66,933

926,896

(*)有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている借入金と社債の金額を対象としており、無利子のユーロ円建転換社債型新株予約権付社債を含んでいます。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

 

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 

短期借入金

76,919

社債

30,000

40,000

10,000

10,000

65,000

転換社債型

新株予約権付社債

150,000

長期借入金

267,166

61,914

60,542

57,899

52,757

458,794

合計

374,085

101,914

60,542

67,899

62,757

673,794

(*)有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている借入金と社債の金額を対象としており、無利子のユーロ円建転換社債型新株予約権付社債を含んでいます。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて以下の3つのレベルに分類しています。

  レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

  レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した

          時価

  レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

104,806

104,806

デリバティブ

 

 

 

 

通貨関連

73,390

73,390

商品関連

12,635

12,635

 資産計

104,806

86,025

190,831

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

97,619

97,619

デリバティブ

 

 

 

 

通貨関連

43,537

43,537

商品関連

△5,393

△5,393

 資産計

97,619

38,144

135,763

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

13,001

13,001

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

6,408

6,408

 資産計

13,001

6,408

19,409

社債

(1年内償還予定の社債含む)

143,833

143,833

転換社債型新株予約権付社債

(1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債含む)

244,250

244,250

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

589,419

400,000

989,419

 負債計

977,502

400,000

1,377,502

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

16,084

16,084

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

6,566

6,566

 資産計

16,084

6,566

22,650

社債

(1年内償還予定の社債含む)

138,033

138,033

転換社債型新株予約権付社債

(1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債含む)

162,600

162,600

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

514,060

400,000

914,060

 負債計

814,693

400,000

1,214,693

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。社債は見積り将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッド等を上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、時価に対して観察できないインプットによる影響額が重要なためその時価をレベル3の時価に分類しています。

 

デリバティブ

燃油先物、為替予約等の時価は金利等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

社債

当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

転換社債型新株予約権付社債

転換社債型新株予約権付社債の時価については、金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

長期借入金

長期借入金の時価については元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており(前項「デリバティブ」参照)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しています。一部の長期借入金に関しては、契約条件、信用スプレッド等の時価に対して観察できないインプットによる影響額が重要なためその時価をレベル3の時価に分類しています。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

時価が連結貸借対照表

計上額を超えるもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

(3) その他

小計

時価が連結貸借対照表

計上額を超えないもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

6,408

6,408

(3) その他

小計

6,408

6,408

合計

6,408

6,408

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

時価が連結貸借対照表

計上額を超えるもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

(3) その他

小計

時価が連結貸借対照表

計上額を超えないもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

26,566

26,566

(3) その他

小計

26,566

26,566

合計

26,566

26,566

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

89,186

32,026

57,160

(2) 債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3) その他

 小計

89,186

32,026

57,160

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

15,620

17,390

△1,770

(2) 債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3) その他(注)

656,913

656,913

 小計

672,533

674,303

△1,770

合計

761,719

706,329

55,390

(注)その他には、譲渡性預金等656,913百万円が含まれており、短期間で決済されるため、時価は帳

   簿価額に近似することから、連結貸借対照表計上額は取得原価としています。なお、非上場株式

   等(連結貸借対照表計上額23,142百万円)については、市場価格がないため、上記の表の「その

   他有価証券」には含めていません。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

92,485

43,765

48,720

(2) 債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3) その他

 小計

92,485

43,765

48,720

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

5,134

5,910

△776

(2) 債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3) その他(注)

741,709

741,709

 小計

746,843

747,619

△776

合計

839,328

791,384

47,944

(注)その他には、譲渡性預金等741,709百万円が含まれており、短期間で決済されるため、時価は帳

   簿価額に近似することから、連結貸借対照表計上額は取得原価としています。なお、非上場株式

   等(連結貸借対照表計上額23,489百万円)については、市場価格がないため、上記の表の「その

   他有価証券」には含めていません。

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

種類

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

(1) 株式

0

(2) その他

合計

0

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

種類

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

(1) 株式

487

404

(2) その他

合計

487

404

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について2,818百万円(その他有価証券の株式504百万円、関係会社株式2,314百万円)減損処理を行っています。

当連結会計年度において、有価証券について減損処理を行っていません。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 (1) 通貨関連

        前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

取引の種類

契約額等

契約額等のうち

1年超

時価

市場取引

以外の取引

為替予約取引

 

 

 

売建     その他

買建     米ドル

1,338

16

その他

合計

1,338

16

 

        当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

取引の種類

契約額等

契約額等のうち

1年超

時価

市場取引

以外の取引

為替予約取引

 

 

 

売建     その他

買建     米ドル

その他

合計

 

 (2) 商品関連

 該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

        前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

うち1年超

時価

 

為替予約取引

 

 

 

 

 

売建     米ドル

営業未収入金

104

△1

 

ユーロ

営業未収入金

 

その他

営業未収入金

 

買建     米ドル

営業未払金

391,773

195,100

64,702

 

ユーロ

営業未払金

886

26

原則的

処理方法

その他

営業未払金

通貨オプション取引

 

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

 

プット   米ドル

営業未払金

55,196

35,669

△520

 

買建

 

 

 

 

 

コール   米ドル

営業未払金

60,109

38,705

9,165

 

為替予約取引

 

 

 

 

 

売建     米ドル

営業未収入金

1,587

(注)

為替予約等の

振当処理

ユーロ

営業未収入金

(注)

その他

営業未収入金

(注)

 

買建     米ドル

営業未払金

18,869

(注)

 

ユーロ

営業未払金

61

(注)

 

その他

営業未払金

8

(注)

 

通貨スワップ取引

 受取米ドル・支払日本円

営業未払金

(注)

合計

528,597

269,476

73,371

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として

   処理されているため、その時価は、当該営業未収入金、営業未払金の時価に含めて記載していま

   す。

 

        当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

うち1年超

時価

 

為替予約取引

 

 

 

 

 

売建     米ドル

営業未収入金

301

10

0

 

ユーロ

営業未収入金

 

その他

営業未収入金

 

買建     米ドル

営業未払金

497,725

247,085

39,012

 

ユーロ

営業未払金

141

3

0

原則的

処理方法

その他

営業未払金

50

0

通貨オプション取引

 

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

 

プット   米ドル

営業未払金

55,243

34,284

△986

 

買建

 

 

 

 

 

コール   米ドル

営業未払金

59,838

37,070

5,511

 

為替予約取引

 

 

 

 

 

売建     米ドル

営業未収入金

519

(注)

為替予約等の

振当処理

ユーロ

営業未収入金

(注)

その他

営業未収入金

(注)

 

買建     米ドル

営業未払金

15,533

(注)

 

ユーロ

営業未払金

30

(注)

 

その他

営業未払金

1

(注)

 

通貨スワップ取引

 受取米ドル・支払日本円

営業未払金

(注)

合計

629,386

318,454

43,537

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として

   処理されているため、その時価は、当該営業未収入金、営業未払金の時価に含めて記載していま

   す。

 

(2) 金利関連

        前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

うち1年超

時価

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 受取変動・支払固定

長期借入金

7,410

1,205

(注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理さ

   れているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

 

        当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

うち1年超

時価

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 受取変動・支払固定

長期借入金

988

(注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理さ

   れているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

 

(3) 商品関連

        前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

うち1年超

時価

 

商品スワップ取引

 受取変動・支払固定

        原油

営業未払金

133,336

54,064

10,045

 

商品オプション取引

 

 

 

 

原則的

処理方法

売建

 

 

 

 

 

プット   原油

営業未払金

67,292

32,553

△640

 

買建

 

 

 

 

 

コール   原油

営業未払金

89,382

43,029

3,230

合計

290,011

129,647

12,635

 

 

        当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

うち1年超

時価

 

商品スワップ取引

 受取変動・支払固定

        原油

営業未払金

140,269

60,060

△4,249

 

商品オプション取引

 

 

 

 

原則的

処理方法

売建

 

 

 

 

 

プット   原油

営業未払金

60,175

25,239

△1,959

 

買建

 

 

 

 

 

コール   原油

営業未払金

79,714

33,742

815

合計

280,159

119,042

△5,393

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社グループは、確定拠出型及び確定給付型の制度を設けています。確定給付型の制度として、確定給付企業年金及び退職一時金制度を設けています。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

 なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しています。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含みます。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

217,079

百万円

215,433

百万円

勤務費用

10,295

 

10,169

 

利息費用

1,695

 

1,742

 

数理計算上の差異の発生額

1,770

 

△4,946

 

退職給付の支払額

△15,486

 

△15,320

 

過去勤務費用の発生額

11

 

 

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

 

△1,104

 

その他

69

 

63

 

退職給付債務の期末残高

215,433

 

206,037

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

57,568

百万円

58,604

百万円

期待運用収益

810

 

689

 

数理計算上の差異の発生額

2,301

 

△901

 

事業主からの拠出額

2,442

 

2,733

 

退職給付の支払額

△4,517

 

△4,239

 

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

 

△826

 

年金資産の期末残高

58,604

 

56,060

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

64,094

百万円

57,051

百万円

年金資産

△58,604

 

△56,060

 

 

5,490

 

991

 

非積立型制度の退職給付債務

151,339

 

148,986

 

連結貸借対照表に計上された

負債と資産の純額

156,829

 

149,977

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

160,027

 

153,843

 

退職給付に係る資産

△3,198

 

△3,866

 

連結貸借対照表に計上された

負債と資産の純額

156,829

 

149,977

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

勤務費用

10,295

百万円

10,169

百万円

利息費用

1,695

 

1,742

 

期待運用収益

△810

 

△689

 

数理計算上の差異の費用処理額

2,218

 

1,937

 

過去勤務費用の費用処理額

881

 

905

 

確定給付制度に係る退職給付費用

14,279

 

14,064

 

確定拠出年金制度への移行に伴う損益

 

△218

 

(注)確定拠出年金制度への移行に伴う損益は営業外収益に計上しています。

 

(5) 退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

過去勤務費用

870

百万円

857

百万円

数理計算上の差異

2,749

 

5,939

 

合 計

3,619

 

6,796

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

△4,805

百万円

△3,949

百万円

未認識数理計算上の差異

△11,422

 

△5,482

 

合 計

△16,227

 

△9,431

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する、主な分類ごとの比率は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

32

38

一般勘定

15

 

15

 

株式

15

 

13

 

現金及び預金

9

 

8

 

その他(注)

29

 

26

 

合 計

100

 

100

 

(注)その他は、主に投資信託が含まれています。

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

0.1~1.6

0.4~2.4

長期期待運用収益率

1.0~2.5

 

1.0~2.5

 

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額

 前連結会計年度 4,825百万円、当連結会計年度 5,430百万円

 

 

(ストック・オプション等関係)

連結子会社(avatarin株式会社)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 該当事項はありません。

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回ストック・

オプション

第2回ストック・

オプション

第3回ストック・

オプション

付与対象者の区分別人数

取締役 2名

従業員 27名

従業員 5名

株式種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式  27,500株

普通株式  20,235株

普通株式  5,100株

付与日

2022年2月1日

2022年2月1日

2023年7月1日

権利確定条件

当該連結子会社が国内又は国外の金融商品取引所に上場すること等

当該連結子会社が国内又は国外の金融商品取引所に上場すること等

当該連結子会社が国内又は国外の金融商品取引所に上場すること等

対象勤務期間

定めはありません。

定めはありません。

定めはありません。

権利行使期間

自 2022年2月1日

至 2036年12月28日

自 2022年2月1日

至 2031年12月28日

自 2023年7月1日

至 2031年12月28日

 

 

第4回ストック・

オプション

付与対象者の区分別人数

取締役2名、従業員19名

株式種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式  40,700株

付与日

2024年10月1日

権利確定条件

当該連結子会社が国内又は国外の金融商品取引所に上場すること等

対象勤務期間

定めはありません。

権利行使期間

自 2024年10月1日

至 2031年12月28日

 

(注)当該連結子会社の株式数に換算して記載しています。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

   当連結会計年度(2025年3月31日)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・

  オプションの数については、株式数に換算して記載しています。

①ストック・オプションの数

 

第1回税制適格型

ストック・オプション

第2回税制適格型

ストック・オプション

第3回税制適格型

ストック・オプション

権利確定前 (株)

 

 

 

前連結会計年度末

27,500

15,250

5,100

付与

-

-

-

失効

-

275

-

権利確定

-

-

-

未確定残

27,500

14,975

5,100

 

 

第4回税制適格型

ストック・オプション

権利確定前 (株)

 

前連結会計年度末

40,700

付与

-

失効

-

権利確定

-

未確定残

40,700

 

②単価情報

 

第1回税制適格型

ストック・オプション

第2回税制適格型

ストック・オプション

第3回税制適格型

ストック・オプション

権利行使価格 (円)

11,150

11,150

15,000

行使時平均株価(円)

-

-

-

付与日における公正な

評価単価   (円)

-

-

-

 

 

第4回税制適格型

ストック・オプション

権利行使価格 (円)

30,000

行使時平均株価(円)

-

付与日における公正な

評価単価   (円)

-

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積り方法

 第1回、第2回、第3回及び第4回ストック・オプションを付与した時点においては、当該連結子会社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価を見積もる方法に代え、ストック・オプションの単位当たりの本源的価値を見積もる方法によっています。また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式の評価方法はDCF法と取引事例法を併用し算定した価格を用いています。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積り方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難なため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しています。

 

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

①当連結会計年度末における本源的価値の合計額

-百万円

②当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの

 権利行使日における本源的価値

-百万円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

128,789

百万円

 

57,611

百万円

自社ポイント制度に係る契約負債

44,388

 

 

51,732

 

退職給付に係る負債

49,541

 

 

48,840

 

賞与引当金

17,636

 

 

19,269

 

その他引当金

2,628

 

 

16,134

 

長期前受収益

5,951

 

 

6,322

 

子会社への投資等に係る税効果

2,842

 

 

3,525

 

未実現利益

4,078

 

 

3,378

 

資産評価損

3,172

 

 

3,148

 

前払費用

2,938

 

 

2,791

 

減損損失

450

 

 

356

 

その他

37,051

 

 

34,826

 

繰延税金資産小計

299,464

 

 

247,932

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△21,033

 

 

△15,426

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△18,493

 

 

△12,436

 

評価性引当額小計(注)1

△39,526

 

 

△27,862

 

繰延税金資産合計

259,938

 

 

220,070

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△17,294

 

 

△14,916

 

繰延ヘッジ損益

△26,164

 

 

△11,951

 

関係会社の留保利益

△1,677

 

 

△2,277

 

その他

△1,934

 

 

△661

 

繰延税金負債合計

△47,069

 

 

△29,805

 

繰延税金資産の純額

212,869

 

 

190,265

 

 

(注)1.評価性引当額が11,664百万円減少しています。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金

     に係る評価性引当額が5,607百万円減少及び将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額が

     6,057百万円減少したことに伴うものです。

 

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(*1)

43

128,746

128,789

評価性引当額

△43

△20,990

△21,033

繰延税金資産

(*2)

107,756

107,756

(*)1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

   2.当社グループは、2020年度及び2021年度に、新型コロナウイルス感染拡大に伴い航空旅客需

要が減少した影響等により、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産を107,756百万円計上し

ています。

当社及び一部の国内連結子会社はグループ通算制度を適用しています。グループ通算制度の適用対象法人(通算法人)において、法人税(国税)は通算グループ全体の将来課税所得等に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断し、地方税は各通算法人の将来課税所得等に基づき繰延税金資産の回収可能性を判断しています。税務上の繰越欠損金については、予測される将来の課税所得の見積りに基づき、税務上の繰越欠損金の控除見込年度及び控除見込額のスケジューリングを行い、回収が見込まれる金額を繰延税金資産として計上しています。

通算グループ全体の繰延税金資産の回収可能性判断に関して、将来課税所得の見積りは、2025年3月期の「連結業績予想」ならびに「2023-2025年度 ANAグループ中期経営戦略」を基礎として行っています。

事業環境の変化等による前提の変更が生じる場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(*1)

28

57,583

57,611

評価性引当額

△15,426

△15,426

繰延税金資産

(*2)

28

42,157

42,185

(*)1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

   2.当社グループは、2020年度及び2021年度に、新型コロナウイルス感染拡大に伴い航空旅客需

要が減少した影響等により、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産を42,185百万円計上し

ています。

当社及び一部の国内連結子会社はグループ通算制度を適用しています。グループ通算制度の適用対象法人(通算法人)において、法人税(国税)は通算グループ全体の将来課税所得等に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断し、地方税は各通算法人の将来課税所得等に基づき繰延税金資産の回収可能性を判断しています。税務上の繰越欠損金については、予測される将来の課税所得の見積りに基づき、税務上の繰越欠損金の控除見込年度及び控除見込額のスケジューリングを行い、回収が見込まれる金額を繰延税金資産として計上しています。

通算グループ全体の繰延税金資産の回収可能性判断に関して、将来課税所得の見積りは、2026年3月期の「連結業績予想」ならびに「2023-2025年度 ANAグループ中期経営戦略」を基礎として行っています。

事業環境の変化等による前提の変更が生じる場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因

  となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

評価性引当額の増減

△7.35

 

△6.19

税率変更による税効果影響額

 

△1.90

のれん償却額

0.32

 

0.31

交際費等損金不算入額

0.28

 

0.26

その他

△1.16

 

△1.38

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.71

 

21.72

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」が課されることとなりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以後に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しています。

 この税率変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は 2,848百万円増加し、法人税等調整額が3,369百万円、その他有価証券評価差額金等が521百万円減少しています。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

 当社及び国内連結子会社は、本社等、販売支店、空港支店及びその他事業所の一部について国有財産の使用許可又は不動産賃貸借契約を締結しており、賃借期間終了時に原状回復する義務等を有しているため、法令又は契約で要求される法律上の義務に関して資産除去債務を計上しています。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を1年から30年と見積り、割引率は0%~2.27%を使用して資産除去債務の金額を計算しています。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

期首残高

2,802

百万円

2,225

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

 

49

 

時の経過による調整額

14

 

16

 

資産除去債務の履行による減少額

△592

 

△620

 

その他増減額(△は減少)

1

 

△202

 

期末残高

2,225

 

1,468

 

 

2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務

 当社及び一部の国内連結子会社は、国有財産の使用許可又は不動産賃貸借契約により用地及び事務所を東京国際空港、成田国際空港、新千歳空港、中部国際空港、大阪国際空港、関西国際空港、福岡空港、那覇空港等において空港関連施設として賃借しており、建物撤去及び退去による原状回復に係る債務を有していますが、上記空港の公共交通としての役割が特に大きく、賃借している空港関連施設については当社及び一部の国内連結子会社の裁量だけでは建物撤去及び退去の時期を決定することができず、また現時点で移転等が行われる予定もないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上していません。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため注記を省略しています。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント(注1)

その他

(注2)

内部取引

調整

合計

 

航空

事業

航空関連

事業

旅行

事業

商社

事業

国際線

 

 

 

旅客収入

728,168

728,168

貨物収入

155,503

155,503

郵便収入

5,048

5,048

小計

888,719

888,719

国内線

 

 

 

旅客収入

644,902

644,902

貨物収入

22,485

22,485

郵便収入

2,728

2,728

小計

670,115

670,115

 Peach収入

138,030

138,030

 AirJapan収入

1,295

1,295

航空関連収入

298,820

298,820

パッケージ商品

収入(国内)

44,888

44,888

パッケージ商品

収入(国際)

3,947

3,947

商社事業収入

117,919

117,919

その他

171,393

29,706

41,244

242,343

合計

1,869,552

298,820

78,541

117,919

41,244

2,406,076

△350,148

2,055,928

顧客との契約から生じる収益

 

2,040,672

その他の収益(注3)

 

15,256

(注)1.報告セグメントの金額はセグメント間連結消去前の金額です。

2.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、施設管理、ビジネスサポート他

  の事業を含んでいます。

3.その他収益の内訳は企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等が含まれてい

  ます。

4.前会計年度において、航空事業のその他収入に含めていたAirJaoan収入は重要性が増したため、

  当連結会計年度より独立掲記することとしました。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント(注1)

その他

(注2)

内部取引

調整

合計

 

航空

事業

航空関連

事業

旅行

事業

商社

事業

国際線

 

 

 

旅客収入

805,530

805,530

貨物収入

187,332

187,332

郵便収入

4,911

4,911

小計

997,773

997,773

国内線

 

 

 

旅客収入

703,991

703,991

貨物収入

23,032

23,032

郵便収入

2,645

2,645

小計

729,668

729,668

 Peach収入

139,321

139,321

 AirJapan収入

11,710

11,710

航空関連収入

337,270

337,270

パッケージ商品

収入(国内)

37,696

37,696

パッケージ商品

収入(国際)

5,312

5,312

商社事業収入

129,999

129,999

その他

180,307

30,563

45,517

256,387

合計

2,058,779

337,270

73,571

129,999

45,517

2,645,136

△383,280

2,261,856

顧客との契約から生じる収益

 

2,243,727

その他の収益(注3)

 

18,129

(注)1.報告セグメントの金額はセグメント間連結消去前の金額です。

2.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、施設管理、ビジネスサポート他

  の事業を含んでいます。

3.その他収益の内訳は企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等が含まれてい

  ます。

4.前連結会計年度において、航空事業のその他収入に含めていたAirJapan収入は受容性が増したため、

  当連結会計年度より独立掲記することとしました。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

   「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(6)収益及び費用の

  計上基準」に記載の通りです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会

  計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び

  時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

  契約負債は、主に役務提供時に収益を認識する航空運送契約及び旅行契約について、顧客からの前受

 対価に関連するもの、及び当社便の利用や提携他社のサービス利用等に応じて付与するマイルの未行使

 分に関連するものです。

  前連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は

 321,605百万円です。

  当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は

 371,051百万円です。

  契約負債残高は前期末より81,129百万円増加しました。主な要因は当社グループにおける航空券販

 売の増加に伴い発売未決済が増加したことによるものです。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当連結会計年度末において、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額は

526,111百万円です。

 顧客からの前受対価、及び将来顧客が行使することが見込まれるマイルに係る残存履行義務に配分し

た取引価格等について、今後3年以内に収益の認識が見込まれる総額は、以下の通りです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

372,195

437,322

1年超2年以内

47,456

57,314

2年超3年以内

20,933

25,922

合計

440,584

520,558

 

 

(セグメント情報等)

(セグメント情報)

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報の入手が可能であり、グループ経営戦略会議にて、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループの報告セグメントの区分は、「航空事業」「航空関連事業」「旅行事業」「商社事業」としています。

「航空事業」は旅客、貨物等の国内線及び国際線の定期・不定期の航空運送を行っています。「航空関連事業」は空港ハンドリング、整備など航空輸送に付随するサービスを提供しています。「旅行事業」は旅行商品開発及び販売を中心に、パッケージ旅行商品等の企画及び販売を行っています。「商社事業」は主に航空関連資材等の輸出入及び店舗・通信販売等を行っています。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理は、連結財務諸表を作成するために採用される会計処理の原則及び手続に準拠しています。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。

セグメント間の内部売上高及び振替高は市場における実勢価格に基づいています。

 

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

航空事業

航空関連事業

旅行事業

商社事業

売上高

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客への売上高

1,828,424

48,904

60,163

101,491

2,038,982

(2) セグメント間の内部売上高

  又は振替高

41,128

249,916

18,378

16,428

325,850

1,869,552

298,820

78,541

117,919

2,364,832

セグメント利益

207,975

6,769

1,371

4,574

220,689

セグメント資産

3,264,853

175,510

44,562

61,985

3,546,910

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

136,608

4,051

509

982

142,150

のれん償却額

2,001

115

2,116

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

234,310

2,857

2,581

1,918

241,666

 

 

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務諸表計上額

(注3)

売上高

 

 

 

 

(1) 外部顧客への売上高

16,946

2,055,928

2,055,928

(2) セグメント間の内部売上高

  又は振替高

24,298

350,148

350,148

41,244

2,406,076

350,148

2,055,928

セグメント利益

546

221,235

13,324

207,911

セグメント資産

28,698

3,575,608

6,078

3,569,530

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

165

142,315

142,315

のれん償却額

2,116

2,116

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

127

241,793

1,324

240,469

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、施設管理、ビジネスサ

ポート他の事業を含んでいます。

2.セグメント利益の調整額は、全社費用等です。

セグメント資産の調整額に含めた全社資産の金額は173,412百万円であり、その主なものは、連結会社の長期投資資金(投資有価証券)です。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

航空事業

航空関連事業

旅行事業

商社事業

売上高

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客への売上高

2,019,881

55,475

55,894

111,950

2,243,200

(2) セグメント間の内部売上高

  又は振替高

38,898

281,795

17,677

18,049

356,419

2,058,779

337,270

73,571

129,999

2,599,619

セグメント利益

199,116

4,035

193

4,563

207,907

セグメント資産

3,299,890

185,794

43,316

68,923

3,597,923

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

142,142

4,413

862

992

148,409

のれん償却額

2,001

2,001

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

246,875

4,052

1,716

1,655

254,298

 

 

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務諸表計上額

(注3)

売上高

 

 

 

 

(1) 外部顧客への売上高

18,656

2,261,856

2,261,856

(2) セグメント間の内部売上高

  又は振替高

26,861

383,280

383,280

45,517

2,645,136

383,280

2,261,856

セグメント利益

1,151

209,058

12,419

196,639

セグメント資産

34,064

3,631,987

11,690

3,620,297

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

250

148,659

148,659

のれん償却額

2,001

2,001

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

142

254,440

1,490

255,930

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、施設管理、ビジネスサ

ポート他の事業を含んでいます。

2.セグメント利益の調整額は、全社費用等です。

セグメント資産の調整額に含めた全社資産の金額は169,897百万円であり、その主なものは、連結会社の長期投資資金(投資有価証券)です。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。

 

 

(関連情報)

1.製品及びサービスごとの情報

   製品・サービスの区分の外部顧客への売上高はセグメント情報に記載の金額と同額のため、記載を省

  略しています。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

日本

海外

合計

1,461,086

594,842

2,055,928

(注)1.海外売上高は、当社グループの本邦以外の国又は地域における売上高です。

  2.各区分に属する主な国又は地域

    海外・・・米州、欧州、中国、アジア

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

日本

海外

合計

1,608,947

652,909

2,261,856

(注)1.海外売上高は、当社グループの本邦以外の国又は地域における売上高です。

  2.各区分に属する主な国又は地域

    海外・・・米州、欧州、中国、アジア

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えてい

るため、記載を省略しています。

 

3.主要な顧客ごとの情報

   外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるも

  のがないため、記載を省略しています。

 

 

(報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報)

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報)

 前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

航空事業

航空関連事業

旅行事業

商社事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

2,001

115

2,116

当期末残高

15,999

15,999

 

 当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

航空事業

航空関連事業

旅行事業

商社事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

2,001

2,001

当期末残高

13,998

13,998

 

(報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報)

 該当事項はありません。

 

 

 

(関連当事者情報)

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

  該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

2,222円03銭

2,405円12銭

1株当たり当期純利益

335円09銭

325円58銭

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

301円62銭

290円72銭

 

(注)1.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定

     上の基礎は、以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

157,097

153,027

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)

157,097

153,027

普通株式の期中平均株式数(千株)

468,822

470,012

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

普通株式増加数(千株)

52,029

56,368

(うち転換社債型新株予約権付社債

(千株))

(52,029)

(56,368)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(提出会社)

 

・2024年満期ユーロ円建取得条項(交付株数上限型)付転換社債型

 新株予約権付社債13,725千株

 

 

(注)2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

1,052,627

1,140,095

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

8,119

9,778

(うち非支配株主持分(百万円))

(8,119)

(9,778)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

1,044,508

1,130,317

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

470,068

469,963

 

(注)3.「普通株式の期中平均株式数」は、株式交付信託が所有する当社株式(前連結会計年度194千株、

     当連結会計年度367千株)を控除しています。

  また、「1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数」は、株式交付信託が所有する当社株式(前連結会計年度367千株、当連結会計年度367千株)を控除しています。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

第30回円建無担保普通社債

(社債償還資金)

2014.9.18

15,000

15,000

1.20

2026.9.18

第32回円建無担保普通社債

(社債償還資金)

2016.6.9

20,000

20,000

0.99

2036.6.9

第34回円建無担保普通社債

(社債償還資金)

2017.6.8

10,000

10,000

0.88

2037.6.8

2024年満期ユーロ円建取得条項

(交付株数上限型)付転換社債型新株予約権付社債

(設備資金自己株式取得資金)

2017.9.19

70,000

-

2024.9.19

第35回円建無担保普通社債

(社債償還資金)

2018.5.24

10,000

10,000

0.82

2038.5.24

第36回円建無担保普通社債

(グリーンボンド)

(設備資金)

2018.10.24

10,000

10,000

0.47

2028.10.24

第37回円建無担保普通社債

(ソーシャルボンド)

(設備資金)

2019.5.22

5,000

5,000

0.27

2026.5.22

第38回円建無担保普通社債

(社債償還資金)

2019.5.22

15,000

15,000

0.84

2039.5.20

第39回円建無担保普通社債

(借入金返済資金)

2019.12.9

30,000

30,000

0.27

2025.12.9

第40回円建無担保普通社債

(社債償還資金)

2019.11.28

10,000

10,000

0.28

2029.11.28

第41回円建無担保普通社債

(社債償還資金)

2019.11.28

10,000

10,000

0.69

2039.11.28

第42回円建無担保普通社債

(サステナビリティ・リンク・ボンド)

(借入金返済資金)

2021.6.8

20,000

20,000

0.48

2026.6.8

2031年満期ユーロ円建転換社債型

新株予約権付社債

(設備資金有利子負債返済資金)

2021. 12. 10

150,000

150,000

2031. 12. 10

合計

375,000

305,000

 

(30,000)

    (注)1.当期末残高における()内書は、1年以内の償還予定額です。

 

 

    (注)2.転換社債型新株予約権付社債に関する記載は以下のとおりです。

銘柄

2031年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

発行すべき株式

当社普通株式

新株予約権の発行価額

無償

株式の発行価格(円)

2,883

発行価額の総額(百万円)

150,000

新株予約権の行使により発行した株式の発行価額総額(百万円)

新株予約権の付与割合(%)

100

新株予約権の行使期間

自 2021年12月24日

至 2031年11月26日

 各新株予約権の行使に際しては、当該新株予約権に係る社債を出資するものとし、当該社債の価額は、その額面金額と同額とします。

 

    (注)3.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりです。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

30,000

40,000

-

10,000

10,000

 いずれも当社が発行しています。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

84,170

76,919

0.041

1年以内に返済予定の長期借入金

73,777

267,166

2.447

1年以内に返済予定のリース債務

2,051

2,232

2.086

長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く)

943,808

691,910

4.235

2026年~

2057年

リース債務

(1年以内に返済予定のものを除く)

5,230

5,831

2.659

2026年~

2044年

合計

1,109,036

1,044,058

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しています。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における返済

  予定額は以下のとおりです。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

61,914

60,542

57,899

52,757

リース債務

1,521

1,190

1,196

770

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しています。

 

(2) 【その他】

①当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

自2024年4月1日

至2024年6月30日

中間連結会計期間

自2024年4月1日

至2024年9月30日

第3四半期

自2024年4月1日

至2024年12月31日

当連結会計年度

自2024年4月1日

至2025年3月31日

売上高     (百万円)

516,775

1,099,587

1,702,284

2,261,856

税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益(百万円)

36,822

112,648

178,364

196,566

親会社株主に帰属する中間

(当期)(四半期)純利益

        (百万円)

24,712

80,778

134,030

153,027

1株当たり中間(当期)

(四半期)純利益  (円)

52.57

171.85

285.16

325.58

 

(会計期間)

第1四半期

自2024年4月1日

至2024年6月30日

第2四半期

自2024年7月1日

至2024年9月30日

第3四半期

自2024年10月1日

至2024年12月31日

第4四半期

自2025年1月1日

至2025年3月31日

1株当たり四半期純利益

          (円)

52.57

119.28

113.30

40.42

(注)当社は、第1四半期及び第3四半期について金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成して

   おりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けていません。