3 【当該公開買付けに関する意見の内容、根拠及び理由】

(2) 本公開買付けに関する意見の根拠及び理由

① 本公開買付けの概要

(訂正前)

<前略>

また、公開買付者は、本公開買付けの実施にあたり、2025年5月12日付で、当社の創業家である(ⅰ)筒井雄一氏(所有株式数:89,625株、所有割合:0.61%。)、(ⅱ)磯部千惠子氏(所有株式数:80,000株、所有割合:0.54%。)、(ⅲ)筒井明子氏(所有株式数:66,136株、所有割合:0.45%。)、(ⅳ)雅洋氏(所有株式数:62,701株、所有割合:0.43%。)、(ⅴ)東山紀子氏(所有株式数:57,320株、所有割合:0.39%。)、(ⅵ)筒井昌隆氏(所有株式数:48,895株、所有割合:0.33%。以下「昌隆氏」といいます。)、(ⅶ)筒井長彌氏(所有株式数:19,800株、所有割合:0.13%。)、(ⅷ)筒井亮平氏(所有株式数:19,400株、所有割合:0.13%。)、(ⅸ)筒井啓雄氏(所有株式数:18,740株、所有割合:0.13%。)、(ⅹ)筒井敦子氏(所有株式数:16,310株、所有割合:0.11%。)、(ⅹⅰ)筒井健司氏(所有株式数:15,100株、所有割合:0.10%。)、(ⅹⅱ)筒井俊輔氏(所有株式数:4,800株、所有割合:0.03%。以下「俊輔氏」といいます。)及び(ⅹⅲ)雅洋氏のその他親族6名(所有株式数の合計:65,233株、所有割合の合計:0.44%。)、並びに(ⅹⅳ)中西富貴雄氏(所有株式数:50,300株、所有割合:0.34%。)、(ⅹⅴ)中西大輔氏(所有株式数:32,880株、所有割合:0.22%。)及び(ⅹⅵ)昭和日タン株式会社(注4)(所有株式数:201,066株、所有割合:1.36%。以下「昭和日タン」といいます。)(以下「本応募合意株主(5月12日付)」と総称します。また、以下(ⅳ)雅洋氏及び(ⅹⅱ)俊輔氏を合わせて、「本応募合意株主(再出資予定)」といい、雅洋氏、昌隆氏及び昭和日タンを除く本応募合意株主(5月12日付)を「本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下、雅洋氏との間の公開買付応募契約を「本応募契約(雅洋氏)」、昌隆氏との間の公開買付応募契約を「本応募契約(昌隆氏)」、本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)との間の公開買付応募契約を「本応募契約(5月12日付締結関係者株主)」、昭和日タンとの間の公開買付応募契約を「本応募契約(昭和日タン)」といい、これらを総称して「本応募契約(5月12日付)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(5月12日付)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:848,306株、所有割合の合計:5.75%、以下「本応募株式(5月12日付)」といいます。)(但し、公開買付期間の最終日までに譲渡制限が解除されない本譲渡制限付株式を除きます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しているとのことです。その後、公開買付者は、2025年5月23日付で、(ⅹⅶ)複数の個人株主及び法人株主(以下「本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)」といいます。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(5月23日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:78,140株、所有割合の合計:0.53%。以下「本応募株式(5月23日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年5月27日付で、(ⅹⅷ)横浜冷凍株式会社(所有株式数:100,000株、所有割合:0.68%)、(ⅹⅸ)株式会社NIPPO(所有株式数:62,600株、所有割合:0.42%)、(ⅹⅹ)大一海運株式会社(所有株式数:33,146株、所有割合:0.22%)、(ⅹⅹⅰ)近海タンカー株式会社(所有株式数:24,442株、所有割合:0.17%)、(ⅹⅹⅱ)兵庫商事株式会社(所有株式数:17,600株、所有割合:0.12%)並びに(ⅹⅹⅲ)個人株主1名(所有株式数:4,800株、所有割合:0.03%)(以下「本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(5月27日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:242,588株、所有割合の合計:1.65%。以下「本応募株式(5月27日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年6月6日付で、(ⅹⅹⅳ)株式会社エアーポートカーゴサービス(所有株式数:100,183株、所有割合:0.68%)及び(ⅹⅹⅴ)ダイニック株式会社(所有株式数:48,600株、所有割合:0.33%)(以下「本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(6月6日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:148,783株、所有割合の合計:1.01%。以下「本応募株式(6月6日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年6月13日付で、(ⅹⅹⅵ)株式会社オーハシテクニカ(所有株式数:98,200株、所有割合:0.67%)、(ⅹⅹⅶ)松岡冷蔵株式会社(所有株式数:79,856株、所有割合:0.54%)及び(ⅹⅹⅷ)株式会社商船三井さんふらわあ(所有株式数:20,800株、所有割合:0.14%)(以下「本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(6月13日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:198,856株、所有割合の合計:1.35%。以下「本応募株式(6月13日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年6月20日付で、(ⅹⅹⅸ)いすゞ自動車首都圏株式会社(所有株式数:26,956株、所有割合:0.18%)及び(ⅹⅹⅹ)愛知海運株式会社(所有株式数:22,660株、所有割合:0.15%)(以下「本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)」と総称し、本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)及び本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)と併せて「本応募合意株主(関係者株主)」と総称します。また、本応募合意株主(5月12日付)、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)及び本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)を以下「本応募合意株主」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(6月20日付締結関係者株主)」といい、本応募契約(5月12日付締結関係者株主)、本応募契約(5月23日付締結関係者株主)、本応募契約(5月27日付締結関係者株主)、本応募契約(6月6日付締結関係者株主)及び本応募契約(6月13日付締結関係者株主)と併せて「本応募契約(関係者株主)」と総称します。また、本応募契約(5月12日付)、本応募契約(5月23日付締結関係者株主)、本応募契約(5月27日付締結関係者株主)、本応募契約(6月6日付締結関係者株主)、本応募契約(6月13日付締結関係者株主)及び本応募契約(6月20日付締結関係者株主)を以下「本応募契約」と総称します。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:49,616株、所有割合の合計:0.34%、本応募株式(5月12日付)、本応募株式(5月23日付)、本応募株式(5月27日付)、本応募株式(6月6日付)及び本応募株式(6月13日付)と併せて以下「本応募株式」と総称します。)を本公開買付けに応募する旨を合意しているとのことです。本不応募契約及び本応募契約の詳細につきましては、下記「(7) 本公開買付けに係る重要な合意に関する事項」をご参照ください。

 

 

No.

株主名

所有株式数(株)

所有割合(%)

雅洋氏との親族関係

筒井雄一

89,625 株

0.61%

四親等

磯部千惠子

80,000 株

0.54%

三親等

筒井明子

66,136 株

0.45%

三親等

筒井雅洋

62,701 株

0.43%

本人

東山紀子

57,320 株

0.39%

三親等

筒井昌隆

48,895 株

0.33%

四親等

筒井長彌

19,800 株

0.13%

六親等

筒井亮平

19,400 株

0.13%

三親等

筒井啓雄

18,740 株

0.13%

六親等

筒井敦子

16,310 株

0.11%

一親等

ⅹⅰ

筒井健司

15,100 株

0.10%

二親等

ⅹⅱ

筒井俊輔

4,800 株

0.03%

三親等

ⅹⅲ

雅洋氏のその他親族6名

65,233 株

0.44%

親族

ⅹⅳ

中西富貴雄

50,300 株

0.34%

ⅹⅴ

中西大輔

32,880 株

0.22%

ⅹⅵ

昭和日タン株式会社

201,066 株

1.36%

ⅹⅶ

本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)

78,140 株

0.53%

ⅹⅷ

横浜冷凍株式会社

100,000 株

0.68%

ⅹⅸ

株式会社NIPPO

62,600 株

0.42%

ⅹⅹ

大一海運株式会社

33,146 株

0.22%

ⅹⅹⅰ

近海タンカー株式会社

24,442 株

0.17%

ⅹⅹⅱ

兵庫商事株式会社

17,600 株

0.12%

ⅹⅹⅲ

個人株主1名

4,800 株

0.03%

ⅹⅹⅳ

株式会社エアーポートカーゴサービス

100,183 株

0.68%

ⅹⅹⅴ

ダイニック株式会社

48,600 株

0.33%

ⅹⅹⅵ

株式会社オーハシテクニカ

98,200 株

0.67%

ⅹⅹⅶ

松岡冷蔵株式会社

79,856 株

0.54%

ⅹⅹⅷ

株式会社商船三井さんふらわあ

20,800 株

0.14%

ⅹⅹⅸ

いすゞ自動車首都圏株式会社

26,956 株

0.18%

ⅹⅹⅹ

愛知海運株式会社

22,660 株

0.15%

合計

1,566,289 株

10.63

 

<中略>

 

現在、想定されている一連の取引を図示すると大要以下のとおりとのことです。

 

Ⅰ.本公開買付けの実施前

<後略>

 

 

(訂正後)

<前略>

また、公開買付者は、本公開買付けの実施にあたり、2025年5月12日付で、当社の創業家である(ⅰ)筒井雄一氏(所有株式数:89,625株、所有割合:0.61%。)、(ⅱ)磯部千惠子氏(所有株式数:80,000株、所有割合:0.54%。)、(ⅲ)筒井明子氏(所有株式数:66,136株、所有割合:0.45%。)、(ⅳ)雅洋氏(所有株式数:62,701株、所有割合:0.43%。)、(ⅴ)東山紀子氏(所有株式数:57,320株、所有割合:0.39%。)、(ⅵ)筒井昌隆氏(所有株式数:48,895株、所有割合:0.33%。以下「昌隆氏」といいます。)、(ⅶ)筒井長彌氏(所有株式数:19,800株、所有割合:0.13%。)、(ⅷ)筒井亮平氏(所有株式数:19,400株、所有割合:0.13%。)、(ⅸ)筒井啓雄氏(所有株式数:18,740株、所有割合:0.13%。)、(ⅹ)筒井敦子氏(所有株式数:16,310株、所有割合:0.11%。)、(ⅹⅰ)筒井健司氏(所有株式数:15,100株、所有割合:0.10%。)、(ⅹⅱ)筒井俊輔氏(所有株式数:4,800株、所有割合:0.03%。以下「俊輔氏」といいます。)及び(ⅹⅲ)雅洋氏のその他親族6名(所有株式数の合計:65,233株、所有割合の合計:0.44%。)、並びに(ⅹⅳ)中西富貴雄氏(所有株式数:50,300株、所有割合:0.34%。)、(ⅹⅴ)中西大輔氏(所有株式数:32,880株、所有割合:0.22%。)及び(ⅹⅵ)昭和日タン株式会社(注4)(所有株式数:201,066株、所有割合:1.36%。以下「昭和日タン」といいます。)(以下「本応募合意株主(5月12日付)」と総称します。また、以下(ⅳ)雅洋氏及び(ⅹⅱ)俊輔氏を合わせて、「本応募合意株主(再出資予定)」といい、雅洋氏、昌隆氏及び昭和日タンを除く本応募合意株主(5月12日付)を「本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下、雅洋氏との間の公開買付応募契約を「本応募契約(雅洋氏)」、昌隆氏との間の公開買付応募契約を「本応募契約(昌隆氏)」、本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)との間の公開買付応募契約を「本応募契約(5月12日付締結関係者株主)」、昭和日タンとの間の公開買付応募契約を「本応募契約(昭和日タン)」といい、これらを総称して「本応募契約(5月12日付)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(5月12日付)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:848,306株、所有割合の合計:5.75%、以下「本応募株式(5月12日付)」といいます。)(但し、公開買付期間の最終日までに譲渡制限が解除されない本譲渡制限付株式を除きます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しているとのことです。その後、公開買付者は、2025年5月23日付で、(ⅹⅶ)複数の個人株主及び法人株主(以下「本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)」といいます。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(5月23日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:78,140株、所有割合の合計:0.53%。以下「本応募株式(5月23日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年5月27日付で、(ⅹⅷ)横浜冷凍株式会社(所有株式数:100,000株、所有割合:0.68%)、(ⅹⅸ)株式会社NIPPO(所有株式数:62,600株、所有割合:0.42%)、(ⅹⅹ)大一海運株式会社(所有株式数:33,146株、所有割合:0.22%)、(ⅹⅹⅰ)近海タンカー株式会社(所有株式数:24,442株、所有割合:0.17%)、(ⅹⅹⅱ)兵庫商事株式会社(所有株式数:17,600株、所有割合:0.12%)並びに(ⅹⅹⅲ)個人株主1名(所有株式数:4,800株、所有割合:0.03%)(以下「本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(5月27日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:242,588株、所有割合の合計:1.65%。以下「本応募株式(5月27日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年6月6日付で、(ⅹⅹⅳ)株式会社エアーポートカーゴサービス(所有株式数:100,183株、所有割合:0.68%)及び(ⅹⅹⅴ)ダイニック株式会社(所有株式数:48,600株、所有割合:0.33%)(以下「本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(6月6日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:148,783株、所有割合の合計:1.01%。以下「本応募株式(6月6日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年6月13日付で、(ⅹⅹⅵ)株式会社オーハシテクニカ(所有株式数:98,200株、所有割合:0.67%)、(ⅹⅹⅶ)松岡冷蔵株式会社(所有株式数:79,856株、所有割合:0.54%)及び(ⅹⅹⅷ)株式会社商船三井さんふらわあ(所有株式数:20,800株、所有割合:0.14%)(以下「本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(6月13日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:198,856株、所有割合の合計:1.35%。以下「本応募株式(6月13日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年6月20日付で、(ⅹⅹⅸ)いすゞ自動車首都圏株式会社(所有株式数:26,956株、所有割合:0.18%)及び(ⅹⅹⅹ)愛知海運株式会社(所有株式数:22,660株、所有割合:0.15%)(以下「本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(6月20日付締結関係者株主)」といいます。)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(所有株式数の合計:49,616株、所有割合の合計:0.34%。以下「本応募株式(6月20日付)」といいます。)を本公開買付けに応募する旨を合意しており、また、公開買付者は、2025年6月30日付で、(ⅹⅹⅹⅰ)鹿島建設株式会社(所有株式数:100,000株、所有割合:0.68%)(以下「本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)」といい、本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)及び本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)と併せて「本応募合意株主(関係者株主)」と総称します。また、本応募合意株主(5月12日付)、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)及び本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)を以下「本応募合意株主」と総称します。)との間で、公開買付応募契約(以下「本応募契約(6月30日付締結関係者株主)」といい、本応募契約(5月12日付締結関係者株主)、本応募契約(5月23日付締結関係者株主)、本応募契約(5月27日付締結関係者株主)、本応募契約(6月6日付締結関係者株主)、本応募契約(6月13日付締結関係者株主)、本応募契約(6月20日付締結関係者株主)及び本応募契約(6月30日付締結関係者株主)を「本応募契約(関係者株主)」と総称します。また、本応募契約(5月12日付)、本応募契約(5月23日付締結関係者株主)、本応募契約(5月27日付締結関係者株主)、本応募契約(6月6日付締結関係者株主)、本応募契約(6月13日付締結関係者株主)、本応募契約(6月20日付締結関係者株主)及び本応募契約(6月30日付締結関係者株主)を以下「本応募契約」と総称します。)を締結し、本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)は、その所有する当社株式の全て(本応募株式(5月12日付)、本応募株式(5月23日付)、本応募株式(5月27日付)、本応募株式(6月6日付)、本応募株式(6月13日付)及び本応募株式(6月20日付)と併せて以下「本応募株式」と総称します。)を本公開買付けに応募する旨を合意しているとのことです。また、公開買付者は、公開買付期間を2025年5月13日から2025年7月8日まで(41営業日)と定めておりましたが、本応募契約(6月30日付締結関係者株主)を締結したこと等に伴う公開買付届出書の訂正届出書の提出により、法令に基づき、公開買付期間を当該訂正届出書の提出日である2025年6月30日から起算して10営業日を経過した日にあたる2025年7月14日まで延長することとしたとのことです。本不応募契約及び本応募契約の詳細につきましては、下記「(7) 本公開買付けに係る重要な合意に関する事項」をご参照ください。

 

 

No.

株主名

所有株式数(株)

所有割合(%)

雅洋氏との親族関係

筒井雄一

89,625 株

0.61%

四親等

磯部千惠子

80,000 株

0.54%

三親等

筒井明子

66,136 株

0.45%

三親等

筒井雅洋

62,701 株

0.43%

本人

東山紀子

57,320 株

0.39%

三親等

筒井昌隆

48,895 株

0.33%

四親等

筒井長彌

19,800 株

0.13%

六親等

筒井亮平

19,400 株

0.13%

三親等

筒井啓雄

18,740 株

0.13%

六親等

筒井敦子

16,310 株

0.11%

一親等

ⅹⅰ

筒井健司

15,100 株

0.10%

二親等

ⅹⅱ

筒井俊輔

4,800 株

0.03%

三親等

ⅹⅲ

雅洋氏のその他親族6名

65,233 株

0.44%

親族

ⅹⅳ

中西富貴雄

50,300 株

0.34%

ⅹⅴ

中西大輔

32,880 株

0.22%

ⅹⅵ

昭和日タン株式会社

201,066 株

1.36%

ⅹⅶ

本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)

78,140 株

0.53%

ⅹⅷ

横浜冷凍株式会社

100,000 株

0.68%

ⅹⅸ

株式会社NIPPO

62,600 株

0.42%

ⅹⅹ

大一海運株式会社

33,146 株

0.22%

ⅹⅹⅰ

近海タンカー株式会社

24,442 株

0.17%

ⅹⅹⅱ

兵庫商事株式会社

17,600 株

0.12%

ⅹⅹⅲ

個人株主1名

4,800 株

0.03%

ⅹⅹⅳ

株式会社エアーポートカーゴサービス

100,183 株

0.68%

ⅹⅹⅴ

ダイニック株式会社

48,600 株

0.33%

ⅹⅹⅵ

株式会社オーハシテクニカ

98,200 株

0.67%

ⅹⅹⅶ

松岡冷蔵株式会社

79,856 株

0.54%

ⅹⅹⅷ

株式会社商船三井さんふらわあ

20,800 株

0.14%

ⅹⅹⅸ

いすゞ自動車首都圏株式会社

26,956 株

0.18%

ⅹⅹⅹ

愛知海運株式会社

22,660 株

0.15%

ⅹⅹⅹⅰ

鹿島建設株式会社

100,000 株

0.68%

合計

1,666,289 株

11.30

 

<中略>

 

現在、想定されている一連の取引を図示すると大要以下のとおりとのことです。

 

Ⅰ.本公開買付けの実施前

<後略>

 

② 公開買付者が本公開買付けの実施を決定するに至った背景、目的及び意思決定の過程並びに本公開買付け後の経営方針
(ⅰ)公開買付者が本公開買付けの実施を決定するに至った背景、目的及び意思決定の過程

(訂正前)

<前略>

上記の当社及び本特別委員会との交渉と並行して、ベインキャピタルは、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、2025年4月上旬に、本応募合意株主(5月12日付)との間で本応募契約(5月12日付)の締結に向けた交渉を開始し、2025年5月12日、公開買付者は本応募合意株主(5月12日付)との間で本応募合意株主(5月12日付)が所有する当社株式の全て(但し、公開買付期間の最終日までに譲渡制限が解除されない本譲渡制限付株式を除きます。)について本公開買付けに応募することを含む本応募契約(5月12日付)を締結したとのことです。また、ベインキャピタルは、2025年5月12日、本応募合意株主(再出資予定)との間で、本再出資の条件、本取引後の当社の運営及び本再出資後の公開買付者親会社の株式の取扱いを含む本株主間契約の内容について合意したとのことです。本公開買付けが開始された2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月23日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)における検討を経て、同月23日、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月23日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月27日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)における検討を経て、同月27日、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月27日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月6日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)における検討を経て、同年6月6日、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月6日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月13日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)における検討を経て、同年6月13日、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月13日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月20日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)における検討を経て、同年6月20日、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月20日付締結関係者株主)を締結したとのことです。本応募契約及び本株主間契約の詳細については、下記「(7) 本公開買付けに係る重要な合意に関する事項」をご参照ください。

<後略>

 

(訂正後)

<前略>

上記の当社及び本特別委員会との交渉と並行して、ベインキャピタルは、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、2025年4月上旬に、本応募合意株主(5月12日付)との間で本応募契約(5月12日付)の締結に向けた交渉を開始し、2025年5月12日、公開買付者は本応募合意株主(5月12日付)との間で本応募合意株主(5月12日付)が所有する当社株式の全て(但し、公開買付期間の最終日までに譲渡制限が解除されない本譲渡制限付株式を除きます。)について本公開買付けに応募することを含む本応募契約(5月12日付)を締結したとのことです。また、ベインキャピタルは、2025年5月12日、本応募合意株主(再出資予定)との間で、本再出資の条件、本取引後の当社の運営及び本再出資後の公開買付者親会社の株式の取扱いを含む本株主間契約の内容について合意したとのことです。本公開買付けが開始された2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月23日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)における検討を経て、同月23日、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月23日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月27日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)における検討を経て、同月27日、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)との間で本応募契約(5月27日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月6日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)における検討を経て、同年6月6日、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月6日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月13日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)における検討を経て、同年6月13日、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月13日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月20日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)における検討を経て、同年6月20日、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月20日付締結関係者株主)を締結したとのことです。また、2025年5月13日以降、公開買付者は、本公開買付けの成立の可能性を高める目的で、本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月30日付締結関係者株主)の締結に向けた交渉を開始し、当該交渉において、本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)に本公開買付けへの応募の打診を行い、本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)における検討を経て、同年6月30日、本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)から、その所有する当社株式の全てを本公開買付けに応募する旨の意向を確認したため、同日付で本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)との間で本応募契約(6月30日付締結関係者株主)を締結いたしました。また、公開買付者は、公開買付期間を2025年5月13日から2025年7月8日まで(41営業日)と定めておりましたが、本応募契約(6月30日付締結関係者株主)を締結したこと等に伴う公開買付届出書の訂正届出書の提出により、法令に基づき、公開買付期間を当該訂正届出書の提出日である2025年6月30日から起算して10営業日を経過した日にあたる2025年7月14日まで延長することとしたとのことです。本応募契約及び本株主間契約の詳細については、下記「(7) 本公開買付けに係る重要な合意に関する事項」をご参照ください。

<後略>

 

(5) 本公開買付け後の組織再編等の方針(いわゆる二段階買収に関する事項)

(訂正前)

<前略>

本臨時株主総会において本株式併合の議案についてご承認をいただいた場合には、本株式併合がその効力を生ずる日において、当社の株主は、本臨時株主総会においてご承認をいただいた本株式併合の割合に応じた数の当社株式を所有することとなるとのことです。本株式併合をすることにより株式の数に1株に満たない端株が生じるときは、端数が生じた当社の株主に対して、会社法第235条その他の関係法令の定める手続に従い、当該端数の合計数(合計した数に1株に満たない端数がある場合には、当該端数は切り捨てられます。以下同じです。)に相当する当社株式を当社又は公開買付者に売却することによって得られる金銭が交付されることになるとのことです。当該端数の合計数に相当する当社株式の売却価格については、当該売却の結果、本公開買付けに応募されなかった当社の株主(公開買付者、日新商事及び当社を除きます。)に交付される金銭の額が、本公開買付価格に当該各株主が所有していた当社株式の数を乗じた価格と同一となるよう算定した上で、裁判所に対して任意売却許可の申立てを行うことを当社に対して要請する予定とのことです。また、本株式併合の割合は、本書提出日現在において未定ですが、公開買付者は、当社に対して、公開買付者及び日新商事のみが当社株式の全て(但し、当社が所有する自己株式を除きます。)を所有することとなるよう、本公開買付けに応募されなかった当社の株主(公開買付者、日新商事及び当社を除きます。)の所有する当社株式の数が1株に満たない端数となるように決定するよう要請する予定とのことです。当社は本公開買付けが成立した場合には、公開買付者によるこれらの要請に応じる予定です。但し、本公開買付けの決済後において、日新商事が所有する当社株式数を上回る数の当社株式を所有する株主(公開買付者を除きます。)が存在し又は生ずることが合理的に否定できない場合、本株式併合後に公開買付者及び日新商事以外に当社の株主が存在することを可及的に避け、本スクイーズアウト手続の安定性を高めるため、日新商事は、公開買付者の要請に従い、本株式併合の効力発生前を効力発生時として、公開買付者に対して日新商事の所有する当社株式の全てを無償で貸し付ける貸株取引(以下「本貸株取引」といいます。)を実施する可能性があるとのことです。

<後略>

 

 

(訂正後)

<前略>

本臨時株主総会において本株式併合の議案についてご承認をいただいた場合には、本株式併合がその効力を生ずる日において、当社の株主は、本臨時株主総会においてご承認をいただいた本株式併合の割合に応じた数の当社株式を所有することとなるとのことです。本株式併合をすることにより株式の数に1株に満たない端株が生じるときは、端数が生じた当社の株主に対して、会社法第235条その他の関係法令の定める手続に従い、当該端数の合計数(合計した数に1株に満たない端数がある場合には、当該端数は切り捨てられます。以下同じです。)に相当する当社株式を当社又は公開買付者に売却することによって得られる金銭が交付されることになるとのことです。当該端数の合計数に相当する当社株式の売却価格については、当該売却の結果、本公開買付けに応募されなかった当社の株主(公開買付者、日新商事及び当社を除きます。)に交付される金銭の額が、本公開買付価格に当該各株主が所有していた当社株式の数を乗じた価格と同一となるよう算定した上で、裁判所に対して任意売却許可の申立てを行うことを当社に対して要請する予定とのことです。また、本株式併合の割合は、本書提出日現在において未定ですが、公開買付者は、当社に対して、公開買付者及び日新商事のみが当社株式の全て(但し、当社が所有する自己株式を除きます。)を所有することとなるよう、本公開買付けに応募されなかった当社の株主(公開買付者、日新商事及び当社を除きます。)の所有する当社株式の数が1株に満たない端数となるように決定するよう要請する予定とのことです。当社は本公開買付けが成立した場合には、公開買付者によるこれらの要請に応じる予定です。但し、本公開買付けの決済後において、日新商事が所有する当社株式数を上回る数の当社株式を所有する株主(公開買付者を除きます。)が存在し又は生ずることが合理的に否定できない場合、本株式併合後に公開買付者及び日新商事以外に当社の株主が存在することを可及的に避け、本スクイーズアウト手続の安定性を高めるため、日新商事は、公開買付者の要請に従い、本株式併合の効力発生前を効力発生時として、(ⅰ)公開買付者に対して日新商事の所有する当社株式の全てを無償で貸し付ける貸株取引(以下「本貸株取引」といいます。)、又は(ⅱ)公開買付者から公開買付者の所有する当社株式の一部を無償で借り受ける貸株取引を実施する可能性があるとのことです。

<後略>

 

(6) 本公開買付価格の公正性を担保するための措置及び利益相反を回避するための措置等、本公開買付けの公正性を担保するための措置

⑦ 他の買付者からの買付機会を確保するための措置

(訂正前)

公開買付者は、法令において定められた公開買付けに係る買付け等の最短期間が20営業日であるところ、公開買付期間を41営業日に設定しているとのことです。公開買付期間を比較的長期に設定することにより、当社の株主の皆様に本公開買付けに対する応募について適切な判断機会を確保するとともに、当社株式について公開買付者以外の者にも対抗的な買付け等を行う機会を確保することにより、本公開買付けの公正性を担保することを企図しているとのことです。

<後略>

 

(訂正後)

公開買付者は、法令において定められた公開買付けに係る買付け等の最短期間が20営業日であるところ、公開買付期間を45営業日に設定しているとのことです。公開買付期間を比較的長期に設定することにより、当社の株主の皆様に本公開買付けに対する応募について適切な判断機会を確保するとともに、当社株式について公開買付者以外の者にも対抗的な買付け等を行う機会を確保することにより、本公開買付けの公正性を担保することを企図しているとのことです。

<後略>

 

 

⑧ マジョリティ・オブ・マイノリティ(Majority of Minority)を上回る買付予定数の下限の設定

(訂正前)

公開買付者は、買付予定数の下限を8,896,100株(所有割合:60.35%)と設定しており、応募株券等の数の合計が買付予定数の下限(8,896,100株)に満たない場合には、応募株券等の全部の買付け等を行わないこととしているとのことです。なお、買付予定数の下限である8,896,100株(所有割合:60.35%)は、本決算短信に記載された2025年3月31日現在の当社の発行済株式総数(15,512,769株)から、2025年3月31日現在の当社が所有する自己株式数(771,656株)、本応募株式に係る株式数(1,566,289株)及び本不応募株式に係る株式数(890,200株)を控除した株式数(12,284,624株)を2で除した株式数(6,142,312株(小数点以下を切り上げ)、所有割合:41.67%。これは、公開買付者と重要な利害関係者を有しない当社の株主の皆様が所有する当社株式の数の過半数、すなわち、いわゆる「マジョリティ・オブ・マイノリティ(Majority of Minority)」に相当する数です。)を上回るものとなるとのことです。

これにより、当社の少数株主の皆様の意思を重視して、公開買付者の利害関係者以外の株主の皆様の過半数の賛同が得られない場合には、本公開買付けを含む本取引を行わないこととしているとのことです。

 

(訂正後)

公開買付者は、買付予定数の下限を8,896,100株(所有割合:60.35%)と設定しており、応募株券等の数の合計が買付予定数の下限(8,896,100株)に満たない場合には、応募株券等の全部の買付け等を行わないこととしているとのことです。なお、買付予定数の下限である8,896,100株(所有割合:60.35%)は、本決算短信に記載された2025年3月31日現在の当社の発行済株式総数(15,512,769株)から、2025年3月31日現在の当社が所有する自己株式数(771,656株)、本応募株式に係る株式数(1,666,289株)及び本不応募株式に係る株式数(890,200株)を控除した株式数(12,184,624株)を2で除した株式数(6,092,312株(小数点以下を切り上げ)、所有割合:41.33%。これは、公開買付者と重要な利害関係者を有しない当社の株主の皆様が所有する当社株式の数の過半数、すなわち、いわゆる「マジョリティ・オブ・マイノリティ(Majority of Minority)」に相当する数です。)を上回るものとなるとのことです。

これにより、当社の少数株主の皆様の意思を重視して、公開買付者の利害関係者以外の株主の皆様の過半数の賛同が得られない場合には、本公開買付けを含む本取引を行わないこととしているとのことです。

 

 

(7) 本公開買付けに係る重要な合意に関する事項

(訂正前)

② 本応募契約(関係者株主)

公開買付者は、本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)との間で、2025年5月12日付で本応募契約(5月12日付締結関係者株主)をそれぞれ締結し、また、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)との間で、同年5月23日付で本応募契約(5月23日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)との間で、同年5月27日付で本応募契約(5月27日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)との間で、同年6月6日付で本応募契約(6月6日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)との間で、同年6月13日付で本応募契約(6月13日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)との間で、同年6月20日付で本応募契約(6月20日付締結関係者株主)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(関係者株主)が所有する当社株式の全て(合計1,253,627株、所有割合:8.50%)について、本公開買付けに応募する旨の合意をしているとのことです。なお、本応募契約(関係者株主)において、本応募合意株主(関係者株主)の本公開買付けへの応募義務を免除する旨の条項は存在せず、また、本応募契約(関係者株主)を除いて、公開買付者と本応募合意株主(関係者株主)との間で本取引に関する合意は締結されておらず、本公開買付価格の支払を除き、本応募合意株主(関係者株主)に対して本公開買付けの成立に際して付与される利益はないとのことです。

<後略>

 

(訂正後)

② 本応募契約(関係者株主)

公開買付者は、本応募合意株主(5月12日付締結関係者株主)との間で、2025年5月12日付で本応募契約(5月12日付締結関係者株主)をそれぞれ締結し、また、本応募合意株主(5月23日付締結関係者株主)との間で、同年5月23日付で本応募契約(5月23日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(5月27日付締結関係者株主)との間で、同年5月27日付で本応募契約(5月27日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(6月6日付締結関係者株主)との間で、同年6月6日付で本応募契約(6月6日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(6月13日付締結関係者株主)との間で、同年6月13日付で本応募契約(6月13日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(6月20日付締結関係者株主)との間で、同年6月20日付で本応募契約(6月20日付締結関係者株主)を、本応募合意株主(6月30日付締結関係者株主)との間で、同年6月30日付で本応募契約(6月30日付締結関係者株主)をそれぞれ締結し、本応募合意株主(関係者株主)が所有する当社株式の全て(合計1,353,627株、所有割合:9.18%)について、本公開買付けに応募する旨の合意をしているとのことです。なお、本応募契約(関係者株主)において、本応募合意株主(関係者株主)の本公開買付けへの応募義務を免除する旨の条項は存在せず、また、本応募契約(関係者株主)を除いて、公開買付者と本応募合意株主(関係者株主)との間で本取引に関する合意は締結されておらず、本公開買付価格の支払を除き、本応募合意株主(関係者株主)に対して本公開買付けの成立に際して付与される利益はないとのことです。

<後略>

 

以 上