第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するために、会計基準等の内容を適切に把握し、的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種セミナーへの参加、連結子会社への情報伝達を実施しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

9,728

12,442

受取手形

1,223

1,224

売掛金

8,448

8,296

契約資産

61

89

リース投資資産

6,639

6,164

商品及び製品

541

308

仕掛品

39

22

原材料及び貯蔵品

289

237

その他

1,022

973

貸倒引当金

2

2

流動資産合計

27,993

29,758

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

23,316

24,123

減価償却累計額

14,786

15,803

建物及び構築物(純額)

※2 8,530

※2 8,320

機械装置及び運搬具

2,285

2,450

減価償却累計額

1,695

1,829

機械装置及び運搬具(純額)

590

620

賃貸資産

1,645

1,724

減価償却累計額

1,142

1,250

賃貸資産(純額)

502

474

土地

※2,※3 6,841

※2,※3 6,855

リース資産

1,308

1,318

減価償却累計額

675

798

リース資産(純額)

633

519

建設仮勘定

53

87

その他

4,308

5,173

減価償却累計額

2,360

3,048

その他(純額)

1,948

2,125

有形固定資産合計

19,099

19,003

無形固定資産

 

 

のれん

12

-

その他

1,121

1,032

無形固定資産合計

1,133

1,032

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 5,456

※1 7,646

繰延税金資産

173

26

退職給付に係る資産

863

4,190

その他

※1 3,053

※1 3,056

貸倒引当金

3

3

投資その他の資産合計

9,543

14,917

固定資産合計

29,777

34,953

資産合計

57,770

64,711

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,011

880

短期借入金

975

1,042

1年内返済予定の長期借入金

※2 2,000

※2 1,000

未払金

2,652

2,462

未払費用

3,598

3,625

リース債務

652

785

未払法人税等

629

816

賞与引当金

1,339

1,770

役員賞与引当金

30

30

その他

941

1,054

流動負債合計

13,830

13,467

固定負債

 

 

社債

※2 1,000

※2 1,000

長期借入金

※2 1,000

※2 2,000

長期未払金

4,047

3,755

リース債務

1,217

1,168

退職給付に係る負債

10

7

繰延税金負債

274

1,769

再評価に係る繰延税金負債

※3 874

※3 874

その他

400

212

固定負債合計

8,825

10,789

負債合計

22,656

24,256

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,596

3,596

資本剰余金

3,430

3,440

利益剰余金

24,487

26,502

自己株式

1,058

1,860

株主資本合計

30,456

31,678

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,542

2,990

土地再評価差額金

※3 534

※3 534

為替換算調整勘定

1,155

1,631

退職給付に係る調整累計額

236

1,839

その他の包括利益累計額合計

2,996

6,996

非支配株主持分

1,661

1,779

純資産合計

35,114

40,454

負債純資産合計

57,770

64,711

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 59,139

※1 61,493

売上原価

※3 48,377

※3 49,525

売上総利益

10,762

11,968

販売費及び一般管理費

※2,※3 7,492

※2,※3 7,859

営業利益

3,269

4,109

営業外収益

 

 

受取利息

78

128

受取配当金

81

99

受取手数料

5

6

為替差益

137

109

持分法による投資利益

451

544

その他

49

41

営業外収益合計

803

931

営業外費用

 

 

支払利息

81

128

支払手数料

10

8

社債発行費

9

-

貸倒損失

0

0

その他

5

5

営業外費用合計

107

142

経常利益

3,965

4,897

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 5

※4 5

特別利益合計

5

5

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 33

※5 32

契約解除損失

9

-

その他

0

2

特別損失合計

43

35

税金等調整前当期純利益

3,927

4,867

法人税、住民税及び事業税

1,059

1,298

法人税等調整額

128

98

法人税等合計

1,188

1,397

当期純利益

2,739

3,469

非支配株主に帰属する当期純利益

268

301

親会社株主に帰属する当期純利益

2,471

3,168

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

2,739

3,469

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

50

1,447

為替換算調整勘定

595

409

退職給付に係る調整額

167

2,076

持分法適用会社に対する持分相当額

115

156

その他の包括利益合計

827

4,090

包括利益

3,567

7,560

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

3,215

7,168

非支配株主に係る包括利益

351

391

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

3,580

3,414

22,725

2

29,717

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

15

15

 

 

31

剰余金の配当

 

 

708

 

708

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,471

 

2,471

自己株式の取得

 

 

 

1,055

1,055

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

15

15

1,762

1,055

738

当期末残高

3,596

3,430

24,487

1,058

30,456

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,593

534

528

403

2,252

1,549

33,519

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

 

 

 

 

 

 

31

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

708

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

2,471

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

1,055

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

50

 

627

167

744

111

856

当期変動額合計

50

-

627

167

744

111

1,594

当期末残高

1,542

534

1,155

236

2,996

1,661

35,114

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

3,596

3,430

24,487

1,058

30,456

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,154

 

1,154

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,168

 

3,168

自己株式の取得

 

 

 

823

823

自己株式の処分

 

10

 

20

31

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

10

2,014

802

1,222

当期末残高

3,596

3,440

26,502

1,860

31,678

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,542

534

1,155

236

2,996

1,661

35,114

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,154

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

3,168

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

823

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

31

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,447

 

475

2,076

3,999

118

4,118

当期変動額合計

1,447

-

475

2,076

3,999

118

5,340

当期末残高

2,990

534

1,631

1,839

6,996

1,779

40,454

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

3,927

4,867

減価償却費

2,039

2,178

のれん償却額

15

11

持分法による投資損益(△は益)

451

544

貸倒引当金の増減額(△は減少)

42

0

賞与引当金の増減額(△は減少)

57

413

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

10

-

退職給付に係る資産・負債の増減額(△は減少)

313

338

受取利息及び受取配当金

160

228

支払利息

157

202

為替差損益(△は益)

131

81

有形固定資産売却益

189

226

有形固定資産除却損

29

32

無形固定資産除却損

4

-

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

830

219

棚卸資産の増減額(△は増加)

58

311

リース投資資産の増減額(△は増加)

489

142

その他の流動資産の増減額(△は増加)

72

0

仕入債務の増減額(△は減少)

329

136

その他の流動負債の増減額(△は減少)

132

120

長期未払金の増減額(△は減少)

681

291

その他の固定負債の増減額(△は減少)

198

187

小計

5,440

6,227

利息及び配当金の受取額

390

598

利息の支払額

156

201

法人税等の支払額

1,181

1,082

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,493

5,540

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

921

578

有形固定資産の売却による収入

213

254

投資有価証券の取得による支出

1

1

投資その他の資産の増減額(△は増加)

459

106

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,169

219

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

500

1,032

短期借入金の返済による支出

500

1,032

長期借入れによる収入

-

2,000

長期借入金の返済による支出

1,000

2,000

社債の発行による収入

1,000

-

リース債務の返済による支出

524

596

自己株式の売却による収入

-

20

自己株式の取得による支出

1,055

823

配当金の支払額

708

1,153

非支配株主への配当金の支払額

239

273

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,528

2,826

現金及び現金同等物に係る換算差額

245

219

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,040

2,714

現金及び現金同等物の期首残高

8,218

9,258

現金及び現金同等物の期末残高

9,258

11,972

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数    5

連結子会社名

 ビジネスピープル(株)

 KIMURA,INC.

 天津木村進和物流有限公司

 広州広汽木村進和倉庫有限公司

 株式会社スーパージャンボ

 

(2)主要な非連結子会社の名称等

 該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数 8

関連会社名

(株)ユーネットランス

 TK Logistica do Brasil Ltda.

 TTK Logistics(THAILAND)Co.,LTD.

 TTK Asia Transport(THAILAND)Co.,LTD.

 TK Logistica de Mexico S.de R.L.de C.V.

 KOI Holdings,LLC

 KOI Distribution,LLC

 KOI Phoenix,LLC

 

(2)持分法を適用していない関連会社

該当事項はありません。

 

(3)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうちKIMURA,INC.、天津木村進和物流有限公司、広州広汽木村進和倉庫有限公司の決算日は、12月31日であります。

 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

②棚卸資産

a.商品

    自動車…個別法による原価法

その他…月次総平均法による原価法

b.製品

鉄製格納器具製品…個別法による原価法

木製格納器具製品…月次総平均法による原価法

c.原材料

    月次総平均法による原価法

d.仕掛品

    個別法による原価法

e.貯蔵品

    最終仕入原価法による原価法

なお、棚卸資産の貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

a.賃貸資産

リース資産…リース契約期間を耐用年数とし、リース契約満了時の処分見込額を残存価額とする定額法

      (主な耐用年数1年~6年)

レンタル資産…定率法

      (主な耐用年数2年~3年)

b.その他の有形固定資産

建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物…定額法

      (主な耐用年数2年~50年)

その他…当社及び国内子会社は定率法、在外子会社は定額法

c.リース資産(借用資産)

リース契約期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 なお、国際会計基準適用子会社については、IFRS第16号により又、米国会計基準適用子会社についてはASC842より、借手のリース取引は原則すべてのリースについて、連結貸借対照表に資産および負債として計上しており、資産に計上された使用権資産の減価償却方法は定額法を採用しております。

②無形固定資産

自社利用のソフトウェア…社内における見込利用可能期間(5年)による定額法

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 また在外連結子会社は主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

③役員賞与引当金

 役員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

(5)ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

(6)重要な収益及び費用の計上基準

主要な事業における主要な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

 

イ.物流サービス事業

(a)包装事業

  顧客から荷受けした荷物の入庫保管→出庫→包装梱包→出荷→輸配送手配等の一連の倉庫内オペレーションの請負作業を履行義務として識別しており、当該履行義務は請負作業の完了をもって顧客に移転すると考えられるため、請負作業完了の一時点で収益を認識しております。

(b)格納器具製品事業

  顧客オーダーに応じた格納器具製品、及び国内外の外注先への製造委託による格納器具製品の製造販売を履行義務として識別しており、当該履行義務は製造作業の完了後、各製品の引渡しの時点において、顧客が支配を獲得し履行義務を充足すると考えられるため、当該引渡しの一時点で収益を認識しております。ただし、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、製品出荷時の一時点で収益を認識しております。

 

ロ.自動車サービス事業

(a)車両整備事業

  車両整備及び出来高メンテナンスにおいては、顧客より受付した車両点検・整備業務の請負作業を履行義務として識別しており、当該履行義務は請負作業の完了をもって顧客に移転すると考えられるため、請負作業完了の一時点で収益を認識しております。

 また、定額メンテナンス及び車両メンテナンス(リースメンテ)においては、顧客と締結したメンテナンス契約による車両メンテナンス機会の提供を履行義務として識別しており、当該履行義務は契約に定められた期間にわたり顧客の求めに応じて車両メンテナンスを実施する義務を負い、当該履行義務は時の経過につれて充足されるため、当該契約期間に応じて収益を認識しております。

(b)車両販売事業

  顧客から受注した中古車及び新車の販売を履行義務として識別しており、当該履行義務は中古車及び新車の引き渡しをもって顧客に移転すると考えられるため、車両引渡し時の一時点で収益を認識しております。

(c)カー用品販売事業

  顧客への自動車関連用品の販売を履行義務として識別しており、当該履行義務は商品の受け渡しをもって顧客に移転すると考えられるため、商品受け渡し時の一時点で収益を認識しております。

(d)保険代理店事業

  顧客(保険会社)と締結した保険募集代理店契約により、保険契約の締結の代理又は媒介を履行義務として識別しており、当該履行義務は受注した保険契約の適用開始月をもって充足すると考えられるため、保険開始時の一時点で収益を認識しております。

 

ハ.情報サービス事業

  顧客から受注したソフトウェアの請負開発及び開発後の保守サービスを履行義務として識別しており、当該履行義務は「顧客との契約における義務を履行することにより、別の用途に転用する事が出来ない資産が生じること」を満たすため、一定の期間にわたり履行義務が充足すると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価が、予想される原価の総額に占める割合に基づいて行っております。

 

ニ.人材サービス事業

  顧客と締結した人材派遣契約による派遣サービスの提供を履行義務として識別しており、当該履行義務は契約に定められた期間にわたり顧客に派遣サービスの提供を行う義務を負い、当該履行義務は時の経過につれて充足されるため、当該契約期間に応じて収益を認識しております。

(7)重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における非支配株主持分及び為替換算調整勘定に計上しております。

(8)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、その効果の発生する期間(10年)にわたって均等償却を行っております。

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

物流サービス事業・自動車サービス事業に係る固定資産の減損

(1)連結財務諸表に計上した固定資産の金額

 ①物流サービス事業

イ.有形固定資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

建物及び構築物

6,442

6,272

機械装置及び運搬具

479

505

土地

4,958

4,973

リース資産

487

397

その他

1,845

2,047

 

ロ.無形固定資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

その他

639

602

 

 

 ②自動車サービス事業

イ.有形固定資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

建物及び構築物

712

678

機械装置及び運搬具

107

99

賃貸資産

502

474

土地

754

754

リース資産

10

37

その他

50

57

 

ロ.無形固定資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

12

その他

244

218

 

(2)見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社の資産のグルーピングは、継続的に収支の把握がなされている単位である事業拠点を他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として行っています。

 当社は、物流サービス事業及び自動車サービス事業を営むために、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、リース資産などの資産を保有しています。

 当連結会計年度においては、物流サービス事業及び自動車サービス事業の一部の拠点において、資産グループが使用されている営業活動から生ずる損益が、継続してマイナスとなっている状況であるため減損の兆候を識別しております。そのため、減損の兆候を識別したそれぞれの拠点の資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較した結果、減損損失の認識が必要な拠点は無いと判断しました。

 当該割引前将来キャッシュ・フローの見積りに使用される仮定は、それぞれのグルーピングにおける将来見込み及び中期計画に基づいており、過去の実績データ、将来の市場、国内外の経済成長性、現在及び見込まれる経済状況を考慮しております。

 なお、当期使用した見積り上の仮定においては、事業別には、物流サービス事業においては、適正要員配置や日々の収益管理の強化及び、中国子会社における顧客との単価交渉による収益改善効果を考慮しております。自動車サービス事業においては、自動車整備事業における新たな作業領域への拡大、販売単価の上昇や、イベント開催などの拡販活動による収益改善効果を考慮しております。

 当社は、固定資産の減損損失の認識の判定に使用した見積りの仮定は合理的であると考えております。しかしながら、これらの見積りにおいて用いた仮定が、為替の影響やそれに伴う消費動向の落ち込みなど、将来予測不能なビジネスの前提条件の変化により、割引前将来キャッシュ・フローの見積りを行う上で見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2024年3月22日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

2,616百万円

2,718百万円

その他(出資金)

759

996

 

※2 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

879百万円

862百万円

土地

2,725

2,725

3,604

3,587

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

社債

長期借入金

2,000百万円

380

1,000

1,000百万円

380

2,000

3,380

3,380

 

※3 土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日改正)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

①再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(平成3年法律第69号)第16条により算出しております。

②再評価を行った年月日…2002年3月31日

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△108百万円

再評価を行った土地の時価が再評価後の帳簿価額を上回っているため、差額を記載しておりません。

 

 

 4 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結し、取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

5,450百万円

5,450百万円

借入実行残高

差引額

5,450

5,450

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。

顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

荷造運賃

1,043百万円

1,076百万円

給与手当

2,856

3,012

賞与引当金繰入額

321

381

役員賞与引当金繰入額

30

30

退職給付費用

98

79

減価償却費

375

375

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

301百万円

332百万円

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

4百万円

5百万円

その他

0

-

5

5

 

※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

建物及び構築物

22百万円

22百万円

機械装置及び運搬具

0

8

その他

10

1

33

32

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△72百万円

2,085百万円

組替調整額

-

-

税効果調整前

△72

2,085

税効果額

22

△637

その他有価証券評価差額金

△50

1,447

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

595

409

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

104

2,893

組替調整額

136

97

税効果調整前

240

2,991

税効果額

△73

△915

退職給付に係る調整額

167

2,076

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

115

156

その他の包括利益合計

827

4,090

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

11,750,000

11,793,800

23,543,800

合計

11,750,000

11,793,800

23,543,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

1,749

1,351,749

1,353,498

合計

1,749

1,351,749

1,353,498

(注)1. 普通株式の発行済株式数の増加11,793,800株は、2022年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによる増加11,750,000株、2022年7月21日付で行った譲渡制限株式の新株発行43,800株による増加であります。

2. 普通株式の自己株式数の増加1,351,749株は、2022年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによる増加1,749株、2022年8月25日開催の取締役会決議による自己株式の取得による1,350,000株の増加であります。

 

       2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

      該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月22日

定時株主総会

普通株式

375

32

2022年3月31日

2022年6月23日

2022年10月27日

取締役会

普通株式

332

15

2022年9月30日

2022年12月5日

(注)2022年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。2022年3月31日を基準日とする「1株当たり配当額」については、株式分割前の株式数を基準に算定しております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会

普通株式

599

利益剰余金

27

2023年3月31日

2023年6月23日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

23,543,800

23,543,800

合計

23,543,800

23,543,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.2

1,353,498

601,613

26,200

1,928,911

合計

1,353,498

601,613

26,200

1,928,911

(注)1. 普通株式の自己株式数の増加601,613株は、2023年11月28日開催の取締役会決議による自己株式の取得による601,600株、単元未満株式の買取による自己株式の取得13株の増加であります。

2. 普通株式の自己株式数の減少26,200株は、2023年6月22日開催の取締役会決議による譲渡制限付株式報酬として自己株式の処分26,200株の減少であります。

 

       2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

      該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会

普通株式

599

27

2023年3月31日

2023年6月23日

2023年10月26日

取締役会

普通株式

555

25

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

648

利益剰余金

30

2024年3月31日

2024年6月21日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

  ※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

9,728

百万円

12,442

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△470

 

△470

 

現金及び現金同等物

9,258

 

11,972

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引(借主側)

①  リース資産の内容

 有形固定資産

物流サービス事業における倉庫、製品組付け及び加工作業自動化設備、水素フォークリフト、及びその他事業における太陽光発電設備(「機械装置及び運搬具」、「その他」)等であります。

②  リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 (減損損失について)

リース資産に配分された減損損失はありません。

 

 

2.オペレーティング・リース取引(借主側)

  該当する資産はありません。

 

3.ファイナンス・リース取引(貸主側)

(1)リース投資資産の内訳

流動資産

               (単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

リース料債権部分

5,117

4,772

見積残存価額部分

1,939

1,788

受取利息相当額

△417

△397

リース投資資産

6,639

6,164

 

(2)リース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額

流動資産

              (単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

2,113

1,489

879

484

146

3

 

                 (単位:百万円)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

1,955

1,284

863

503

160

3

 

 (減損損失について)

リース資産に配分された減損損失はありません。

 

4.オペレーティング・リース取引(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

                                           (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

384

395

1年超

142

120

合計

526

515

 

5.転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で連結貸借対照表に計上している額

(1)リース投資資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

流動資産

347

307

 

(2)リース債務

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

流動負債

132

117

固定負債

214

190

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。資金運用につきましては、短期的な預金等に限定し、投機的な取引は一切行っておりません。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、与信管理規程に沿ってリスクの低減を図っております。

 投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 リース投資資産は、リース料債権であり、顧客の信用リスクに晒されておりますが、与信管理規程に沿ってリスクの低減を図っております。

 営業債務である買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。

 借入金、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後12年であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、与信管理規程に従い、営業債権及び長期貸付金について、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

  デリバティブ取引については、原則実施しないこととしております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社は、借入金及び社債に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、銀行や証券会社より定期的に金融商品に関する情報を収集し見直しを実施しております。

 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 デリバティブ取引については、原則実施しない方針であり、従いまして市場リスクも発生いたしません。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

④信用リスクの集中

 当連結会計年度の連結決算日現在における営業債権のうち15.4%が特定の大口顧客であるトヨタ自動車株式会社に対するものであります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)リース投資資産

6,639

6,639

(2)投資有価証券(※3)

2,743

2,743

(3)保証金

1,650

1,636

△14

 資産計

11,033

11,019

△14

(1) 未払金

2,652

2,635

△16

(2) 社債

1,000

994

△5

(3) 長期借入金(1年内返済予定を含む)

3,000

2,999

△0

(4)リース債務

1,870

1,850

△20

(5) 長期未払金

4,047

3,953

△93

 負債計

12,570

12,433

△136

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)リース投資資産

6,164

6,164

(2)投資有価証券(※3)

4,831

4,831

(3)保証金

1,418

1,404

△14

 資産計

12,414

12,400

△14

(1) 未払金

2,462

2,446

△15

(2) 社債

1,000

996

△3

(3) 長期借入金(1年内返済予定を含む)

3,000

3,016

16

(4)リース債務

1,953

1,937

△16

(5) 長期未払金

3,755

3,664

△90

 負債計

12,171

12,061

△110

 

   ※1.「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

※2.「受取手形」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

   ※3.以下の市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式(百万円)

97

97

関連会社株式(百万円)

2,616

2,718

 

   (注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

9,728

受取手形

1,223

売掛金

8,448

合計

19,399

 

    (注)リース投資資産の連結決算日後の回収予定額については、「リース取引関係」の注記を参照下さい。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

12,442

受取手形

1,224

売掛金

8,296

合計

21,963

 

    (注)リース投資資産の連結決算日後の回収予定額については、「リース取引関係」の注記を参照下さい。

 

   (注)2. 短期借入金、社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

975

社債

1,000

長期借入金

2,000

1,000

リース債務

652

474

313

256

52

121

未払金、長期未払金(注)

2,049

1,597

1,151

669

411

42

合計

5,677

3,071

2,464

926

463

164

     (注)未払金、長期未払金のうち割賦未払金の返済予定額について記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

1,042

社債

1,000

長期借入金

1,000

2,000

リース債務

785

582

326

121

46

92

未払金、長期未払金(注)

1,896

1,435

960

692

461

29

合計

4,724

3,017

3,287

813

507

122

     (注)未払金、長期未払金のうち割賦未払金の返済予定額について記載しております。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,740

2,740

その他

2

2

資産計

2,743

2,743

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,828

4,828

その他

2

2

資産計

4,831

4,831

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース投資資産

6,639

6,639

保証金

1,636

1,636

資産計

8,276

8,276

未払金

2,635

2,635

社債

994

994

長期借入金(1年内返済予定を含む)

2,999

2,999

リース債務

1,850

1,850

長期未払金

3,953

3,953

負債計

12,433

12,433

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース投資資産

6,164

6,164

保証金

1,404

1,404

資産計

7,568

7,568

未払金

2,446

2,446

社債

996

996

長期借入金(1年内返済予定を含む)

3,016

3,016

リース債務

1,937

1,937

長期未払金

3,664

3,664

負債計

12,061

12,061

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

 上場株式及び投資信託については、相場価格を用いております。上場株式及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

リース投資資産

 リース投資資産については、利息法に基づき計算した時価が帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。リース投資資産はその時価をレベル2の時価に分類しております。

 

保証金

 保証金については、返済期間が長期にわたるものについては、新規借入れを行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しております。保証金はその時価をレベル2の時価に分類しております。

 

社債

 社債については、新規借入れを行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しております。社債はその時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

 長期借入金(1年以内返済予定を含む)については、新規借入れを行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しております。長期借入金(1年以内返済予定を含む)はその時価をレベル2の時価に分類しております。

 

未払金、リース債務、長期未払金

 未払金、リース債務、長期未払金については、元利金の合計額を同様のリース取引又は新規借入れを行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しております。未払金、リース債務、長期未払金はその時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

2,695

460

2,235

(2)その他

小計

2,695

460

2,235

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

45

62

△17

(2)その他

2

3

△0

小計

47

65

△18

合計

2,743

525

2,217

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 97百万円)については市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

4,781

461

4,319

(2)その他

小計

4,781

461

4,319

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

47

62

△14

(2)その他

2

3

△0

小計

50

65

△15

合計

4,831

527

4,303

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 97百万円)については市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

 当社グループは、デリバティブ取引を全く行っておりませんので、該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

 1.採用している退職給付制度の概要

  当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

 確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含んでいる)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

12,511百万円

12,240百万円

勤務費用

489

469

利息費用

42

41

数理計算上の差異の発生額

△481

△869

退職給付の支払額

△322

△473

退職給付債務の期末残高

12,240

11,409

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

12,810百万円

13,093百万円

期待運用収益

334

342

数理計算上の差異の発生額

△377

2,024

事業主からの拠出額

647

600

退職給付の支払額

△321

△469

年金資産の期末残高

13,093

15,592

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

12,230百万円

11,401百万円

年金資産

△13,093

△15,592

 

△863

△4,190

非積立型制度の退職給付債務

10

7

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△853

△4,182

退職給付に係る負債

10

7

退職給付に係る資産

△863

△4,190

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△853

△4,182

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

488百万円

468百万円

利息費用

42

41

期待運用収益

△334

△342

数理計算上の差異の費用処理額

164

125

過去勤務費用の費用処理額

△27

△27

簡便法で計算した退職給付費用

1

1

確定給付制度に係る退職給付費用

334

266

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

過去勤務費用

△27百万円

△27百万円

数理計算上の差異

268

3,019

合 計

240

2,991

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

△182百万円

△209百万円

未認識数理計算上の差異

△159

2,860

合 計

△341

2,650

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

47.0%

42.4%

株式

37.3

43.0

現金及び預金

2.9

4.2

その他

12.8

10.4

合 計

100.0

100.0

(注)年金資産合計には、企業年金制度に設定した退職給付信託が、前連結会計年度9.4%、当連結会計年度11.7%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.34%

1.07%

長期期待運用収益率

2.60%

2.61%

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度64百万円、当連結会計年度69百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

(譲渡制限付株式報酬)

(1)譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

24百万円

31百万円

 

(2)譲渡制限付株式報酬の内容

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役  5名

当社の執行役員 14名

当社の取締役  5名

当社の執行役員 14名

株式の種類及び付与数

譲渡制限株式 43,800株

譲渡制限株式 26,200株

付与日

2022年7月21日

2023年7月21日

譲渡制限期間

自 2022年7月21日 至 2023年6月22日

自 2023年7月21日 至 第53回定時株主総会の日

解除条件

当社は、割当対象者が、本譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日まで継続して、当社の取締役又は執行役員のいずれの地位にあったことを条件として、期間満了時点をもって、当該時点において割当対象者が保有する本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除いたします。ただし、割当対象者が、当社取締役会が正当と認める理由により、本譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日の前日までに当社の取締役及び執行役員のいずれの地位からも退任した場合には、割当した月から割当対象者が当社の取締役及び執行役員のいずれの地位からも退任した日を含む月までの月数を12で除した数に、当該時点において割当対象者が保有する本割当株式数の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てるものとする。)の本割当株式につき、当該退任の直後の時点をもって、これに係る譲渡制限を解除するものといたします。

付与日における公正な評価単価

728.5

1,190

 

(3)譲渡制限付株式報酬の数

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末

43,800

付与

26,200

無償取得

譲渡制限解除

4,000

1,200

譲渡制限残

39,800

25,000

 

(4)公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価格とするため、当社臨時取締役会決議日の直前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値としております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

300百万円

 

402百万円

未払社会保険料

48

 

63

未払法人税等(未払事業税)

74

 

90

退職給付に係る負債

44

 

長期未払金

53

 

53

投資有価証券評価損

24

 

24

ゴルフ会員権評価損

5

 

5

税務上の繰越欠損金(注)1

254

 

111

リース債務

146

 

310

資産除去債務

27

 

28

減価償却超過額

46

 

91

減損損失

48

 

48

その他

79

 

102

繰延税金資産小計

1,153

 

1,331

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1

△0

 

△24

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△83

 

△83

評価性引当額小計

△84

 

△107

繰延税金資産合計

1,069

 

1,223

繰延税金負債

 

 

 

リース資産

△138

 

△293

退職給付に係る資産

 

△989

関係会社の留保利益

△166

 

△123

投資有価証券(退職給付信託)

△83

 

△83

その他有価証券評価差額金

△674

 

△1,312

資産除去債務に対応する除去費用

△8

 

△7

その他

△100

 

△157

繰延税金負債合計

△1,170

 

△2,966

繰延税金資産の純額

△101

 

△1,743

 

 

 

 

再評価に係る繰延税金負債

 

 

 

土地の再評価に係る繰延税金資産

443

 

443

評価性引当額

△443

 

△443

土地の再評価に係る繰延税金資産計

 

土地の再評価に係る繰延税金負債

△874

 

△874

土地の再評価に係る繰延税金負債純額

△874

 

△874

 

(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

3年超4年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

254

254

評価性引当額

△0

△0

繰延税金資産

253

(※2)253

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金254百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産253百万円を計上しております。当該繰延税金資産253百万円は、主に連結子会社株式会社スーパージャンボ、KIMURA,INC.及び天津木村進和物流有限公司における税務上の繰越欠損金について将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断し認識したものであります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

3年超4年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※3)

111

111

評価性引当額

△24

△24

繰延税金資産

86

(※4)86

 

(※3)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※4)税務上の繰越欠損金111百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産86百万円を計上しております。当該繰延税金資産86百万円は、主に連結子会社株式会社スーパージャンボ、KIMURA,INC.及び天津木村進和物流有限公司における税務上の繰越欠損金について将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断し認識したものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

 

法定実効税率

30.6

%

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.0

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.7

 

住民税均等割額

1.3

 

評価性引当額の増減額

△0.2

 

持分法による投資利益

△3.0

 

受取配当金連結消去に伴う影響額

4.2

 

関係会社の留保利益

△0.2

 

税額控除額

△2.5

 

その他

0.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.7

 

 

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

 上丘物流倉庫の土地の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から31年と見積り、割引率は2.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

89百万円

91百万円

時の経過による調整額

1

1

期末残高

91

92

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表の注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項4.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準)」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び計上時期に関する情報

 

(1)契約残高

顧客との契約から生じた債権、契約資産の残高は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

8,111

7,818

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

7,818

7,635

契約資産(期首残高)

21

61

契約資産(期末残高)

61

89

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおきましては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

  当社グループの報告セグメントは、財務情報が入手可能であり、取締役会、全社執行役員会議において、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

 当社グループは、各事業セグメントごとに事業本部又は事業部を構成し、各事業本部及び事業部は、取り扱う商品、製品、サービスについて国内及び海外の戦略の立案、それに伴う事業活動を展開しております。

 従いまして、当社グループの取り扱う商品、製品、サービスを事業本部及び事業部別に区分し、「物流サービス事業」、「自動車サービス事業」、「情報サービス事業」、「人材サービス事業」の4つを報告セグメントとしております。

  「物流サービス事業」は、包装、梱包、入出庫作業・格納器具製品製造等を行っております。「自動車サービス事業」は、自動車リース、車両整備、自動車販売、保険代理店等を行っております。「情報サービス事業」は、システム開発、包括保守及びネットワーク関連サービス等を行っております。「人材サービス事業」は、人材派遣サービス、アウトソーシングサービス等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。棚卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切下げ後の価額で評価しております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

 

 前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注1)

合計

調整額(注3)

連結財務諸表計上額

 

物流サービス事業

自動車サービス事業

情報サービス事業

人材サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 包装

35,696

35,696

35,696

35,696

 格納器具製品

6,551

6,551

6,551

6,551

 車両整備

4,809

4,809

4,809

4,809

 車両メンテナンス

 (リースメンテ)

1,473

1,473

1,473

1,473

 車両販売

1,780

1,780

1,780

1,780

 カー用品販売

202

202

202

202

 保険代理店

629

629

629

629

 情報サービス

1,792

1,792

1,792

1,792

 人材サービス

866

866

866

866

 その他

18

18

46

64

64

顧客との契約から生じる収益

42,247

8,914

1,792

866

53,820

46

53,866

53,866

 車両リース

5,240

5,240

5,240

5,240

 駐車場賃貸

32

32

32

32

その他の収益(注2)

5,272

5,272

5,272

5,272

外部顧客への売上高

42,247

14,187

1,792

866

59,093

46

59,139

59,139

セグメント間の内部売上高又は振替高

17

45

672

735

735

735

42,264

14,232

1,792

1,538

59,829

46

59,875

735

59,139

セグメント利益

3,848

763

246

7

4,865

13

4,878

1,609

3,269

セグメント資産

29,124

12,654

799

393

42,971

93

43,065

14,705

57,770

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,295

500

43

2

1,841

30

1,871

166

2,038

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,004

528

30

1

1,565

-

1,565

33

1,598

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社が行っている太陽光発電事業であります。

   2.「その他の収益」は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく収益等で「顧客との契約から生じる収益」と区分して掲載しております。

   3.調整額の内容は以下のとおりであります。

 

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注1)

合計

調整額(注3)

連結財務諸表計上額

 

物流サービス事業

自動車サービス事業

情報サービス事業

人材サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 包装

38,160

38,160

38,160

38,160

 格納器具製品

5,394

5,394

5,394

5,394

 車両整備

4,968

4,968

4,968

4,968

 車両メンテナンス

(リースメンテ)

1,511

1,511

1,511

1,511

 車両販売

2,128

2,128

2,128

2,128

 カー用品販売

199

199

199

199

 保険代理店

607

607

607

607

 情報サービス

2,169

2,169

2,169

2,169

 人材サービス

1,049

1,049

1,049

1,049

 その他

21

21

46

67

67

顧客との契約から生じる収益

43,555

9,436

2,169

1,049

56,211

46

56,257

56,257

 車両リース

5,204

5,204

5,204

5,204

 駐車場賃貸

31

31

31

31

その他の収益(注2)

5,236

5,236

5,236

5,236

外部顧客への売上高

43,555

14,672

2,169

1,049

61,447

46

61,493

61,493

セグメント間の内部売上高又は振替高

15

43

705

765

765

765

43,571

14,716

2,169

1,755

62,212

46

62,259

765

61,493

セグメント利益

4,687

847

226

29

5,790

13

5,803

1,694

4,109

セグメント資産

29,231

12,162

995

392

42,782

63

42,845

21,865

64,711

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,440

504

37

2

1,984

30

2,014

164

2,178

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

734

490

38

1,263

1,263

135

1,398

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社が行っている太陽光発電事業であります。

   2.「その他の収益」は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく収益等で「顧客との契約から生じる収益」と区分して掲載しております。

   3.調整額の内容は以下のとおりであります。

 

  セグメント利益                                     (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

4,865

5,790

「その他」の区分の利益

13

13

セグメント間取引消去

3

3

全社費用(注)

△1,613

△1,697

連結財務諸表の営業利益

3,269

4,109

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

  セグメント資産                                     (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

42,971

42,782

「その他」の区分の資産

93

63

全社資産(注)

14,705

21,865

連結財務諸表の資産合計

57,770

64,711

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社建物や福利厚生施設であります。

 

  その他の項目                                      (単位:百万円)

 

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

1,841

1,984

30

30

166

164

2,038

2,178

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,565

1,263

-

-

33

135

1,598

1,398

(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社建物や福利厚生施設の設備投資額であります。

 

4.【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

                                         (単位:百万円)

 

包装

格納器具

リース及び
メンテナンス

その他

合計

外部顧客への売上高

35,696

6,551

6,714

10,177

59,139

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

中国

北米

その他

合計

49,094

7,376

2,629

39

59,139

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

中国

北米

合計

12,754

3,484

2,860

19,099

 

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

トヨタ自動車株式会社

11,292

物流サービス事業

 

3

自動車サービス事業

 

156

情報サービス事業

11,452

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

                                         (単位:百万円)

 

包装

格納器具

リース及び
メンテナンス

その他

合計

外部顧客への売上高

38,160

5,394

6,715

11,223

61,493

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

中国

北米

その他

合計

49,687

8,198

3,578

29

61,493

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

中国

北米

合計

12,583

3,558

2,861

19,003

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

トヨタ自動車株式会社

10,702

物流サービス事業

 

11

自動車サービス事業

 

140

情報サービス事業

10,853

 

 

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

物流サービス事業

自動車サービス事業

情報サービス事業

人材サービス事業

合計

当期償却額

15

15

当期末残高

12

12

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

物流サービス事業

自動車サービス事業

情報サービス事業

人材サービス事業

合計

当期償却額

12

12

当期末残高

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員が議決権の過半数を所有している会社等

株式会社

アドライト

東京都千代田区

コンサルティング業

業務委託

役員の兼任

業務支援

30

未払

費用

3

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員が議決権の過半数を所有している会社等

株式会社

アドライト

東京都千代田区

コンサルティング業

業務委託

役員の兼任

業務支援

18

未払

費用

2

(注)1.株式会社アドライトは、当社取締役木村 忠昭が議決権の過半数を保有する会社であります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

 取引金額はコンサルティングにかかる業務工数及び期待される効果を勘案の上、同業他社との見積り比較を行い決定しております。

 

(1株当たり情報)

項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,507円55銭

1,789円27銭

1株当たり当期純利益金額

108円87銭

144円18銭

(注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

2,471

3,168

普通株主に帰属しない金額(百万円)

-

-

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

2,471

3,168

期中平均株式数(株)

22,696,055

21,977,051

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

キムラユニティー(株)

第4回無担保社債

2022年

12月9日

500

500

0.35

無担保

2025年

12月9日

キムラユニティー(株)

第5回無担保社債

2022年

12月9日

500

500

0.76

無担保

2025年

12月9日

 

合計

1,000

1,000

(注)1.銘柄は無担保社債ですが、銀行の保証に対して根抵当権が付されております。

(注)2.連結決算日後5年以内における1年ごとの償還予定額は次のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

1,000

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

975

1,042

6.97

1年以内に返済予定の長期借入金

2,000

1,000

0.81

1年以内に返済予定のリース債務

652

785

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

1,000

2,000

1.15

2026年~2026年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

1,217

1,168

2025年~2031年

その他有利子負債

 

 

 

 

1年以内に返済予定の割賦未払金

2,049

1,896

1.45

割賦未払金(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,871

3,580

1.45

2025年~2029年

合計

11,767

11,472

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

        2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を

      連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

    3.長期借入金、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)及び割賦未払金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は次のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

2,000

リース債務

582

326

121

46

割賦未払金

1,435

960

692

461

 

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

14,625

29,303

45,334

61,493

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

1,157

2,339

3,822

4,867

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円)

792

1,531

2,501

3,168

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

35.71

68.96

113.26

144.18

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

35.71

33.25

44.27

30.87