【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

 (1)有価証券の評価基準及び評価方法

   子会社株式

    総平均法による原価法

   その他有価証券

   ① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)

   ② 市場価格のない株式等

主として総平均法による原価法

 

 (2)棚卸資産の評価基準及び評価方法

  評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 ① フードシステム事業に係る製品及び仕掛品は、先入先出法を採用しております。

 ② その他事業に係る商品及び製品、仕掛品は、個別法を採用しております。

 ③ 原材料及び貯蔵品は、移動平均法を採用しております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

 (1) 有形固定資産(リース資産を除く)

  ① 定額法

建物、関西空港・那覇空港・広島空港の構築物・機械装置、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物

  ② 定率法

上記以外の有形固定資産

 

   なお主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~38年

機械装置及び運搬具

2~17年

 

 

また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。

 

 (2) 無形固定資産(リース資産を除く)

   自社利用のソフトウエアについては、利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

 (3) リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

 

3 引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

 (2) 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う額を計上しております。

 

 (3) 製品保証引当金

 販売製品の将来の品質保証に伴う支出に備えるため、過去の実績に基づき、今後必要と見込まれる額を計上しております。

 

 (4) 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

 数理計算上の差異は、発生時の従業員の平均残存勤務年数以内の一定の年数 (11年) による定額法により翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により費用処理しております。

 

 (5) 株式給付引当金

 株式給付規則に基づく当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき、株式給付引当金を計上しております。

 

4 ヘッジ会計の方法

 (1) ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジを採用しております。但し、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については振当処理を採用しております。

 

 (2) ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

  ヘッジ手段 為替予約
  ヘッジ対象 外貨建金銭債権債務

 

 (3) ヘッジ方針

 社内規程に基づき、外貨建金銭債権債務の為替変動リスクを回避するため、キャッシュ・フローを円貨で固定することを目的に、必要に応じてヘッジすることとしております。

 

 (4) ヘッジの有効性評価の方法

 振当処理によっている為替予約については、有効性の評価を省略しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 (収益認識関係)」に記載のとおりであります。

 

(重要な会計上の見積り)

1 繰延税金資産の回収可能性

  (1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

611,600千円

597,836千円

 

 

  (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 (重要な会計上の見積り)」に記載しているため省略しております。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下、「2022年改正会計基準」という)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる財務諸表に与える影響はありません。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「補償関連費用」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた1,985千円は、「補償関連費用」510千円、「その他」1,475千円として組み替えております。

 

 

(追加情報)

従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、連結財務諸表「注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

関係会社に対する金銭債権及び金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

864,089千円

882,124千円

短期金銭債務

42,347 〃

47,587 〃

 

 

※2 圧縮記帳額

国庫補助金により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

建物

314千円

314千円

構築物

19,111 〃

36,665 〃

機械装置及び運搬具

65,055 〃

164,258 〃

 

 

(損益計算書関係)

※1 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。 

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

営業取引による取引

 

 

売上高

5,244,245千円

5,626,856千円

仕入高

429,671 〃

402,674 〃

営業取引以外の取引

1,802 〃

3,894 〃

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

役員報酬

175,087

千円

192,671

千円

給与手当及び賞与手当

313,924

 〃

356,802

 〃

社外役務費

275,557

416,197

退職給付費用

22,819

 〃

19,307

 〃

株式給付費用

29,282

 〃

42,924

 〃

減価償却費

27,306

 〃

27,218

 〃

 

 

 おおよその割合 

販売費

2.0

2.0

一般管理費

98.0

98.0

 

 

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

(単位:千円)

区分

前事業年度
2024年3月31日

当事業年度
2025年3月31日

子会社株式

81,920

81,920

関連会社株式

29,148

29,148

111,068

111,068

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

未払事業税

18,368千円

24,185千円

未払賞与

152 〃

170 〃

退職給付引当金

524,709 〃

529,961 〃

製品保証引当金

362 〃

1,423 〃

株式給付引当金

- 〃

20,739 〃

減価償却超過額

1,782 〃

1,659 〃

未払社会保険料

24 〃

27 〃

棚卸資産評価損

480 〃

488 〃

資産除去債務

18,180 〃

19,515 〃

減損損失

80,151 〃

81,425 〃

繰越欠損金

44,029 〃

- 〃

その他

30,919 〃

22,354 〃

繰延税金資産小計

719,162千円

701,953千円

税務上の繰越欠損金に係る

評価性引当額

- 〃

- 〃

将来減算一時差異等の合計に
係る評価性引当額

△91,593 〃

△93,319 〃

評価性引当額

△91,593千円

△93,319千円

繰延税金資産合計

627,568千円

608,633千円

(繰延税金負債)

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△5,275千円

△5,519千円

その他有価証券評価差額金

△10,691 〃

△5,278 〃

繰延税金負債合計

△15,967千円

△10,797千円

繰延税金資産の純額

611,600千円

597,836千円

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1%

0.3%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.0%

△0.0%

住民税均等割等

1.7%

1.2%

評価性引当額の増減(△は減少)

△0.0%

△0.1%

税率変更による期末繰延税金資産の修正

- %

△1.2%

その他

0.1%

△0.1%

税効果会計適用後の法人税等負担率

32.5%

30.8%

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度に解消が見込まれる将来減算一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が15,252千円増加し、法人税等調整額が15,403千円減少、その他有価証券評価差額金が150千円減少しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(多額の資金の借入)

多額の資金の借入に関する注記については、連結財務諸表「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 (重要な後発事象) 多額の資金の借入」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(株主提案の受領)

株主提案の受領に関する注記については、連結財務諸表「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 (重要な後発事象) 株主提案の受領」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。