【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 9

連結子会社名

㈱CBCテレビ、㈱CBCラジオ、㈱CBCクリエイション、㈱CBCコミュニケーションズ、㈱ケイマックス、㈱CBC Dテック、㈱千代田会館、㈱南山カントリークラブ、㈱CBCビップス

(2) 非連結子会社

非連結子会社(㈱massenext)は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

なお、2024年10月1日付で当社の連結子会社である㈱ケイマックスを存続会社、当社の非連結子会社であった㈱マルホランドを消滅会社とする吸収合併を実施いたしました。

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社または関連会社

該当ありません。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社

非連結子会社(㈱massenext)及び関連会社(㈱エヌティーピー、春日井開発㈱、㈱中日新聞保険サービス、㈱インターシンク、㈱デンナーシステムズ)の当期純利益及び利益剰余金等のうち持分に見合う額は、それぞれ当期純利益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用を除外しております。

なお、2024年10月1日付で当社の連結子会社である㈱ケイマックスを存続会社、当社の非連結子会社であった㈱マルホランドを消滅会社とする吸収合併を実施いたしました。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と同じであります。

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

当社及び主な連結子会社は、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は、建物及び構築物10~50年、機械装置及び運搬具3~17年であります。

② 無形固定資産(のれんを除く)

当社及び連結子会社は、定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

当社及び連結子会社は、金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 役員賞与引当金

連結子会社は、役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額の100%を計上しております。

④ 永年勤続表彰引当金

連結子会社は、永年勤続者の表彰費用に備えるため、永年勤続表彰内規による連結会計年度末必要額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しています。なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。過去勤務費用は、15年の定額法によりその発生年度から費用処理しております。
  数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、テレビおよびラジオの放送事業を主な事業としています。主な履行義務は顧客である広告主との契約に基づき、視聴者および聴取者に番組と広告を放送することであり、放送された時点で履行義務が充足されると判断していることから、当該時点で収益を認識しております。なお、履行義務に対する対価は、履行義務の充足後、別途定める支払条件により概ね4か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、11年で均等償却しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

 株式会社ケイマックスに係るのれんおよび顧客関連資産の評価

    (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

691

604

その他(顧客関連資産)

219

187

 

(注) 当該のれんを含む無形資産は、当社が2021年4月1日付で株式会社ケイマックスの発行済株式の80%を取得した際に生じたものであります。

 

    (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当該のれんを含む無形資産の評価に関しては、取得原価のうち当該のれんを含む無形資産に配分された金額が相対的に多額であるため、減損の兆候が存在すると判断し、のれんを含む資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することで、減損損失の認識の要否を判定しております。当連結会計年度においては、割引前将来キャッシュ・フローの総額が当該資産グループの帳簿価額を上回るため、減損損失の認識は不要と判断しました。

この割引前将来キャッシュ・フローは、株式会社ケイマックスの事業計画を基礎として算定しております。当該事業計画は、将来の売上や費用削減の見込みに基づき作成しており、特に各放送局や動画配信会社からの番組制作受託及び番組制作コストの削減施策の見込みは、事業計画策定における重要な仮定であります。番組制作受託の見込みは、過去の実績に動画配信の市場規模の予測成長率を加味して算定しており、番組制作コストの削減施策の見込みは、個々の施策の実行可能性を判断の上で算定しております。

これらの将来キャッシュ・フローの見積りにおいて用いた仮定は合理的であると判断しておりますが、将来の不確実な状況変化により、仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において減損損失を認識する可能性があります。

 

 

 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)
   「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。 

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は遡及適用されますが、該当する事象はなく、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日) 等

 

1 概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡便で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同時に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

2 適用予定日

 2028年3月期の期首から適用します。

 

3 当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

38百万円

2百万円

売掛金

7,229百万円

7,286百万円

 

 

※2  以下の資産を含んでおります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

コース勘定

2,328百万円

2,328百万円

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

75百万円

65百万円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

(10百万円)

(10百万円)

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

現金及び預金

7百万円

7百万円

建物及び構築物

1,855百万円

1,759百万円

その他(長期預金)

0百万円

0百万円

1,864百万円

1,767百万円

 

    上記資産のうち、建物及び構築物は、抵当権の登記が留保されています。

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

長期預り保証金

960百万円

960百万円

 

 

 5 偶発債務 

従業員の銀行からの借入に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

福利厚生資金

20百万円

14百万円

 

 

※6 圧縮記帳額 

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

圧縮記帳額

112百万円

134百万円

(うち、建物及び構築物)

44百万円

49百万円

(うち、機械装置及び運搬具)

67百万円

84百万円

(うち、その他)

―百万円

0百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費の主要な費目

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

役員報酬

634

百万円

640

百万円

人件費

4,242

百万円

4,130

百万円

賞与引当金繰入額

72

百万円

75

百万円

役員賞与引当金繰入額

41

百万円

41

百万円

役員退職慰労引当金繰入額

6

百万円

6

百万円

退職給付費用

329

百万円

201

百万円

代理店手数料

4,203

百万円

4,417

百万円

のれん償却額

88

百万円

88

百万円

 

 

 

※3 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年3月31日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

1百万円

1百万円

撤去費用

1百万円

―百万円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

9,360百万円

867百万円

  組替調整額

△4百万円

△21百万円

  法人税等及び税効果調整前

9,355百万円

846百万円

  法人税等及び税効果額

2,880百万円

402百万円

  その他有価証券評価差額金

6,474百万円

443百万円

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

1,857百万円

319百万円

  組替調整額

342百万円

164百万円

  法人税等及び税効果調整前

2,200百万円

483百万円

  法人税等及び税効果額

△757百万円

△182百万円

  退職給付に係る調整額

1,443百万円

300百万円

        その他の包括利益合計

7,917百万円

744百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

26,400,000

26,400,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,693

94

1,787

 

(変動事由の概要)

 増加数の内訳は、次のとおりであります。

  単元未満株式の買取りによる増加    94株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

263

10.00

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

131

5.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

263

10.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

26,400,000

26,400,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,787

1,787

 

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

263

10.00

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年11月7日

取締役会

普通株式

131

5.00

2024年9月30日

2024年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議予定

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

475

18.00

2025年3月31日

2025年6月30日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

12,980百万円

13,020百万円

有価証券勘定

400百万円

100百万円

その他(流動資産)勘定に含まれる信託受益権

2,000百万円

2,001百万円

15,380百万円

15,121百万円

預入期間が3ヶ月を
超える定期預金等

△15百万円

△308百万円

償還期間が3ヶ月を
超える有価証券

△400百万円

△100百万円

償還期間が3ヶ月を
超える信託受益権

△700百万円

△701百万円

現金及び現金同等物

14,264百万円

14,012百万円

 

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

 (借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年以内

226百万円

225百万円

1年超

1,452百万円

1,260百万円

合計

1,678百万円

1,485百万円

 

 

 (貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年以内

500百万円

829百万円

1年超

567百万円

988百万円

合計

1,067百万円

1,818百万円

 

 

 

(金融商品関係)

  1  金融商品の状況に関する事項

    (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資の運用については、元本を毀損する危険性を極力抑えながら収益の確保を図ることを基本方針とし、具体的には短期的な預金等を中心に行っています。

    (2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクについては取引先ごとの期日管理および残高管理を定期的に行っています。
  有価証券及び投資有価証券は、主に債券および業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されていますが、これらの管理は資金調達・運用規程および投融資規程に基づき、定期的に時価等の把握を行っています。
  営業債務である支払手形及び買掛金、未払費用はいずれも短期間に決済されるものです。
  長期預り保証金の主な内容は、商業施設およびオフィスとして賃貸している不動産に対する敷金と、運営するゴルフ場において会員から預託されている保証金です。

    (3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

 

  2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

  前連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

  ①満期保有目的の債券

1,808

1,802

△6

  ②その他有価証券

21,783

21,783

資産計

23,592

23,586

△6

(1)長期預り保証金

4,067

3,414

△653

負債計

4,067

3,414

△653

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払費用」および「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

                            (単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式および匿名組合出資金等

3,325

 

   また、投資信託について、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。

(*3) 「長期預り保証金」には商業施設およびオフィスとして賃貸している不動産に対する敷金と、運営するゴルフ場において会員から預託されている保証金が含まれております。

 

  当連結会計年度(2025年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

  ①満期保有目的の債券

2,207

2,172

△35

  ②その他有価証券

22,643

22,643

資産計

24,850

24,815

△35

(1)長期預り保証金

4,012

3,163

△848

負債計

4,012

3,163

△848

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払費用」および「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

                            (単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2025年3月31日)

非上場株式および匿名組合出資金等

4,205

 

   また、投資信託について、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。

(*3) 「長期預り保証金」には商業施設およびオフィスとして賃貸している不動産に対する敷金と、運営するゴルフ場において会員から預託されている保証金が含まれております。

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

  前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

現金及び預金

12,903

受取手形

38

売掛金

7,229

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(社債)

400

900

200

310

合計

20,570

900

200

310

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

現金及び預金

12,936

受取手形

2

売掛金

7,286

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(社債)

100

1,300

600

210

合計

20,325

1,300

600

210

 

 

(注2)有利子負債の連結決算日後の返済予定額

  前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

社債

20

10

合計

20

10

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

社債

10

合計

10

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

  時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2024年3月31日)                       (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

21,568

21,568

その他

215

215

資産計

21,568

215

21,783

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)                       (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

22,428

22,428

その他

214

214

資産計

22,428

214

22,643

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2024年3月31日)                      (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

1,802

1,802

資産計

1,802

1,802

長期預り保証金

3,414

3,414

負債計

3,414

3,414

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)                      (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

2,172

2,172

資産計

2,172

2,172

長期預り保証金

3,163

3,163

負債計

3,163

3,163

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

これらの時価について、上場株式及び債券は相場価格を用いて評価しております。当社が保有する主な上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、主な債券は、取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期預り保証金

これらの時価については、種類ごとに区分した保証金の見積将来キャッシュ・フローを、返済期日までの期間および信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

 1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日

種類

連結貸借対照表計上額

連結決算日における時価

差額

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの)

 

 

 

国債・地方債等

社債

400

401

1

その他

小計

400

401

1

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの)

 

 

 

国債・地方債等

社債

1,408

1,401

△7

その他

小計

1,408

1,401

△7

合計

1,808

1,802

△6

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

種類

連結貸借対照表計上額

連結決算日における時価

差額

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの)

 

 

 

国債・地方債等

社債

100

100

0

その他

小計

100

100

0

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの)

 

 

 

国債・地方債等

社債

2,107

2,072

△35

その他

小計

2,107

2,072

△35

合計

2,207

2,172

△35

 

 

 

2 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日

種類

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

(1) 株式

21,563

5,600

15,963

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

(3) その他

205

71

134

小計

21,769

5,672

16,097

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

(1) 株式

4

5

△1

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

(3) その他

9

9

△0

小計

13

15

△1

合計

21,783

5,687

16,096

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

種類

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

(1) 株式

22,423

5,601

16,821

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

(3) その他

205

71

134

小計

22,629

5,673

16,955

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

(1) 株式

4

5

△0

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

(3) その他

9

9

△0

小計

13

15

△1

合計

22,643

5,688

16,954

 

 

3 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1) 株式

7

4

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

(3) その他

合計

7

4

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1) 株式

34

23

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

(3) その他

合計

34

23

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

当社グループは、前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)のいずれにおいてもデリバティブ取引を利用しておりませんので、該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
 確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。
  一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度に加入しております。
 なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法として退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を採用し、これに基づき退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

11,988百万円

11,346百万円

 勤務費用

324百万円

303百万円

 利息費用

143百万円

170百万円

 数理計算上の差異の発生額

△384百万円

△678百万円

 退職給付の支払額

△725百万円

△740百万円

退職給付債務の期末残高

11,346百万円

10,401百万円

 

 

 (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

10,027百万円

11,524百万円

 期待運用収益

271百万円

290百万円

 数理計算上の差異の発生額

1,473百万円

△359百万円

  事業主からの拠出額

396百万円

412百万円

 退職給付の支払額

△645百万円

△623百万円

年金資産の期末残高

11,524百万円

11,244百万円

 

 

 (3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

10,408百万円

9,521百万円

年金資産

△11,524百万円

△11,244百万円

 

△1,115百万円

△1,723百万円

非積立型制度の退職給付債務

938百万円

880百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△177百万円

△843百万円

 

 

 

退職給付に係る負債

938百万円

880百万円

退職給付に係る資産

△1,115百万円

△1,723百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△177百万円

△843百万円

 

 

 (4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

324百万円

303百万円

利息費用

143百万円

170百万円

期待運用収益

△271百万円

△290百万円

数理計算上の差異の費用処理額

342百万円

163百万円

過去勤務費用の費用処理額

0百万円

0百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

538百万円

347百万円

 

 

 (5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

過去勤務費用

0百万円

0百万円

数理計算上の差異

2,200百万円

482百万円

合 計

2,200百万円

483百万円

 

 

 (6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

△1百万円

△0百万円

未認識数理計算上の差異

1,414百万円

1,897百万円

合 計

1,412百万円

1,896百万円

 

 

 (7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

18%

19%

株式

37%

36%

投資信託

31%

30%

生保一般勘定

8%

8%

その他

6%

7%

合 計

100%

100%

 

(注)1 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が、前連結会計年度16%、当連結会計年度 17%含まれております。

 2 投資信託の内容別に示した年金資産合計に対する比率は、以下のとおりです。
前連結会計年度  ヘッジファンド 25%、私募REIT 6%
当連結会計年度  ヘッジファンド 24%、私募REIT  6%

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 (8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

1.64%

2.33%

長期期待運用収益率

 

 

確定給付企業年金制度

3.00%

3.00%

退職給付信託

0.00%

0.00%

 

(注) 割引率は加重平均で表しております。

 

3 確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度25百万円、当連結会計年度27百万円であります。

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

役員退職慰労引当金

 

7百万円

 

9百万円

減価償却超過額

 

57百万円

 

55百万円

未払事業税

 

41百万円

 

36百万円

未払賞与

 

386百万円

 

410百万円

退職給付に係る負債

 

162百万円

 

309百万円

貸倒引当金

 

35百万円

 

36百万円

投資有価証券評価損

 

623百万円

 

641百万円

その他

 

223百万円

 

419百万円

繰延税金資産小計

 

1,537百万円

 

1,919百万円

評価性引当額

 

△721百万円

 

△854百万円

繰延税金資産合計

 

815百万円

 

1,064百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

 

△1,134百万円

 

△1,147百万円

企業結合により識別された

無形資産

 

△75百万円

 

△66百万円

その他有価証券評価差額金

 

△4,413百万円

 

△4,816百万円

退職給付に係る資産

 

―百万円

 

△369百万円

その他

 

△8百万円

 

△9百万円

繰延税金負債合計

 

△5,633百万円

 

△6,409百万円

繰延税金資産(負債)純額

 

△4,817百万円

 

△5,344百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

5.3%

 

4.7%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.2%

 

△1.9%

評価性引当額の増減

0.1%

 

1.1%

子会社との税率差異

3.4%

 

3.3%

税率変更による期末繰延税金資産負債の修正

―%

 

△0.3%

住民税均等割

0.9%

 

 0.8%

その他

0.0%

 

△2.2%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

39.1%

 

36.1%

 

 

3  法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)及び「地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律」(2025年法律第7号)が2025年3月31日に公布されたことに伴い、当連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算 (ただし、2026年4月1日以降解消されるものに限る)に使用した法定実効税率は、主に従来の30.6%から31.5%に変更されております。

 この税率変更により、繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は165百万円、法人税等調整額は14百万円それぞれ増加しております。また、その他有価証券評価差額金は135百万円、退職給付に係る調整累計額は16百万円それぞれ減少しております。

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

 当社及び一部の子会社では、愛知県その他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸商業施設や賃貸オフィスビルを所有しております。なお、賃貸オフィスビルの一部については、一部の子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。
 これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

賃貸等不動産

連結貸借対照表
計上額

期首残高

13,619

13,504

期中増減額

△115

△107

期末残高

13,504

13,397

期末時価

20,471

20,653

賃貸等不動産として
使用される
部分を含む不動産

連結貸借対照表
計上額

期首残高

477

451

期中増減額

△25

△20

期末残高

451

431

期末時価

5,650

5,700

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

   2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は減価償却費(183百万円)であります。また、当連結会計年度の主な減少額は減価償却費(181百万円)であります。

3 期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づいて自社で算定した金額であります。

 

 また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

賃貸等不動産

賃貸収益

1,304

1,309

賃貸費用

460

463

差額

843

846

その他(売却損益等)

賃貸等不動産として
使用される
部分を含む不動産

賃貸収益

628

627

賃貸費用

412

413

差額

216

214

その他(売却損益等)

 

(注)  賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、経営管理として一部の子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸収益は計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

  (注)

合計

メディア
コンテンツ

関連

不動産
関連

 テレビ・ラジオ

25,672

25,672

25,672

 その他メディアコンテンツ

4,145

4,145

4,145

 その他

951

951

顧客との契約から生じる収益

29,818

29,818

951

30,769

  その他の収益

1,855

1,855

1,855

  外部顧客への売上高

29,818

1,855

31,673

951

32,625

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ゴルフ場事業、保険代理業、OA機器販売等を含んでおります。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

  (注)

合計

メディア
コンテンツ

関連

不動産
関連

 テレビ・ラジオ

26,669

26,669

26,669

 その他メディアコンテンツ

3,821

3,821

3,821

 その他

943

943

顧客との契約から生じる収益

30,490

30,490

943

31,434

  その他の収益

1,862

1,862

1,862

  外部顧客への売上高

30,490

1,862

32,352

943

33,296

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ゴルフ場事業、保険代理業、OA機器販売等を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末

において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

①契約資産及び契約負債の残高等

 当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

②残存履行義務に配分した取引価格 

 当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。