当社は、2025年6月25日の当社第84回定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものであります。
2025年6月25日
<会社提案(第1号議案から第5号議案まで)>
第1号議案 剰余金の処分の件
イ 株主に対する剰余金の配当に関する事項及びその総額
1株につき金25円 総額5,260,678,900円
ロ 剰余金の配当が効力を生ずる日
2025年6月26日
第2号議案 定款一部変更の件
グループとして抜本的なガバナンス改革を推進するべく、取締役会議長を独立社外取締役が務めることを可能にするために定款第23条を変更するとともに、相談役制度を廃止するために定款第30条を削除し、これらの変更に伴う所要の変更を行う。
第3号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件
取締役として清水賢治、若生伸子、安田美智代、柳敦史、澤田貴司、堀内勉、及び稲田雅彦を選任する。
第4号議案 監査等委員である取締役4名選任の件
監査等委員である取締役として、柳沢恵子、森山進、花田さおり及び石戸奈々子を選任する。
第5号議案 資本準備金の額の減少の件
イ 減少する資本準備金の額
資本準備金173,664,896,701円のうち140,000,000,000円
ロ 資本準備金の額の減少が効力を生ずる日
2025年8月29日
<株主提案(第6号議案)>
第6号議案 監査等委員でない取締役12名選任の件
(注)1 各議案の可決要件は次のとおりです。
・第1号議案及び第5号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成です。
・第2号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成です。
・第3号議案、第4号議案、及び第6号議案は議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。
2 各議案の採決の方法及び当日出席した株主が行使した議決権の集計方法
≪本株主総会における各議案の採決≫
本株主総会における各議案の採決は、議決権行使書面またはインターネットにより本株主総会の前日までに行使された議決権の数及び本株主総会に出席した株主が拍手により行使した議決権の状況によって、可決または否決を確認しております。
≪当日出席した株主が行使した議決権の集計方法≫
上記の表に記載している賛成率は、当日出席株主の賛否の実態を反映するために、本株主総会の閉会後に当日出席した株主から『議決権行使結果投票用紙』を回収する方法により議案に対する賛否の意向を確認した結果を踏まえたものです。『議決権行使結果投票用紙』の提出がなかったこと等により、出席株主のうち賛否の意向を確認できなかった議決権については、棄権の取り扱いをしております。よって、採決時に拍手により行使された議決権の数を正確に表しているとは限りません。
3 賛成率の計算方法は次のとおりです。
本株主総会に出席した株主の議決権の数(本株主総会前日までの事前行使分及び当日出席の全ての株主分)に対する、事前行使分及び当日出席の株主のうち各議案に関して賛成が確認できた議決権の数の割合です。