1【提出理由】

当社は、2025年6月25日の当社第84回定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1) 株主総会が開催された年月日

 2025年6月25日

 

(2) 決議事項の内容

<会社提案(第1号議案から第5号議案まで)>

第1号議案 剰余金の処分の件

    イ 株主に対する剰余金の配当に関する事項及びその総額

      1株につき金25円  総額5,260,678,900円

    ロ 剰余金の配当が効力を生ずる日

      2025年6月26日

 

第2号議案 定款一部変更の件 

グループとして抜本的なガバナンス改革を推進するべく、取締役会議長を独立社外取締役が務めることを可能にするために定款第23条を変更するとともに、相談役制度を廃止するために定款第30条を削除し、これらの変更に伴う所要の変更を行う。

 

第3号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件

取締役として清水賢治、若生伸子、安田美智代、柳敦史、澤田貴司、堀内勉、及び稲田雅彦を選任する。

 

第4号議案 監査等委員である取締役4名選任の件

      監査等委員である取締役として、柳沢恵子、森山進、花田さおり及び石戸奈々子を選任する。

 

第5号議案 資本準備金の額の減少の件

    イ 減少する資本準備金の額

      資本準備金173,664,896,701円のうち140,000,000,000円

    ロ 資本準備金の額の減少が効力を生ずる日

      2025年8月29日

 

<株主提案(第6号議案)>

第6号議案 監査等委員でない取締役12名選任の件

 

 

(3) 決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果

決議事項

賛成数
 (個)

反対数
 (個)

棄権数
 (個)

賛成率

(%)

議決結果

第1号議案
 剰余金の処分の件

1,746,734

61,785

8,148

96.15%

可決

第2号議案
 定款一部変更の件

1,754,723

53,790

8,152

96.59%

可決

第3号議案
 取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件

1 清水 賢治

1,496,048

311,539

9,077

82.35%

可決

2 若生 伸子

1,573,414

233,941

9,311

86.61%

可決

3 安田 美智代

1,573,429

233,954

9,283

86.61%

可決

4 柳 敦史

1,573,843

233,533

9,290

86.63%

可決

5 澤田 貴司

1,478,272

330,194

8,198

81.37%

可決

6 堀内 勉

1,495,413

313,038

8,212

82.32%

可決

7 稲田 雅彦

1,490,558

317,889

8,217

82.05%

可決

第4号議案
 監査等委員である取締役4名選任の件

1 柳沢 恵子

1,564,438

242,927

9,290

86.12%

可決

2 森山 進

1,606,760

201,686

8,208

88.45%

可決

3 花田 さおり

1,609,391

199,055

8,208

88.59%

可決

4 石戸 奈々子

1,607,496

200,951

8,207

88.49%

可決

第5号議案
 資本準備金の額の
 減少の件

1,753,852

54,674

8,129

96.54%

可決

第6号議案
 監査等委員でない取締役12名選任の件

1 北尾 吉孝

490,403

1,194,730

131,381

27.00%

否決

2 北谷 賢司

336,479

1,346,470

133,564

18.52%

否決

3 岡村 宏太郎

342,149

1,263,574

210,611

18.84%

否決

4 堤 伸輔

189,557

1,416,356

210,600

10.44%

否決

5 坂野 尚子

346,523

1,381,142

88,848

19.08%

否決

6 菊岡 稔

370,876

1,235,078

210,560

20.42%

否決

7 福田 淳

237,158

1,369,042

210,313

13.06%

否決

8 松島 恵美

189,507

1,416,397

210,609

10.43%

否決

9 近藤 太香巳

298,242

1,307,744

210,528

16.42%

否決

10 水落 一隆

312,514

1,414,936

89,063

17.20%

否決

11 田中 渓

429,211

1,298,355

88,948

23.63%

否決

12 西田 真澄

320,166

1,407,283

89,064

17.63%

否決

 

 

(注)1 各議案の可決要件は次のとおりです。

・第1号議案及び第5号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成です。

・第2号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成です。

・第3号議案、第4号議案、及び第6号議案は議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。

2 各議案の採決の方法及び当日出席した株主が行使した議決権の集計方法

≪本株主総会における各議案の採決≫

本株主総会における各議案の採決は、議決権行使書面またはインターネットにより本株主総会の前日までに行使された議決権の数及び本株主総会に出席した株主が拍手により行使した議決権の状況によって、可決または否決を確認しております。

≪当日出席した株主が行使した議決権の集計方法≫

上記の表に記載している賛成率は、当日出席株主の賛否の実態を反映するために、本株主総会の閉会後に当日出席した株主から『議決権行使結果投票用紙』を回収する方法により議案に対する賛否の意向を確認した結果を踏まえたものです。『議決権行使結果投票用紙』の提出がなかったこと等により、出席株主のうち賛否の意向を確認できなかった議決権については、棄権の取り扱いをしております。よって、採決時に拍手により行使された議決権の数を正確に表しているとは限りません。

3 賛成率の計算方法は次のとおりです。

本株主総会に出席した株主の議決権の数(本株主総会前日までの事前行使分及び当日出席の全ての株主分)に対する、事前行使分及び当日出席の株主のうち各議案に関して賛成が確認できた議決権の数の割合です。