1【提出理由】

2024年6月26日開催の当社第100回定時株主総会において決議事項が決議されたため、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものである。

 

2【報告内容】

(1)株主総会が開催された年月日

2024年6月26日

 

(2)決議事項の内容

<会社提案(第1号議案)>

第1号議案 取締役13名選任の件

取締役として、小林喜光氏、大八木成男氏、大西正一郎氏、新川麻氏、大川順子氏、永田高士氏、小早川智明氏、山口裕之氏、酒井大輔氏、児島力氏、福田俊彦氏、吉野栄洋氏及び守谷誠二氏を選任すること

 

<株主(191名)からのご提案(第2号議案から第9号議案まで)>

第2号議案 定款一部変更の件(1)

(原案)

          以下の章を新設する。

第△章 柏崎刈羽原子力発電所の廃止

          第×条 柏崎刈羽原子力発電所を廃止する。

          第×条 廃止後は、原子力発電所の廃炉と廃棄物管理のための研究施設とする。

 

第2号議案に対する修正動議(1)

        (修正案)

           以下の章を新設する。

第△章 柏崎刈羽原子力発電所の廃止

          第×条 柏崎刈羽原子力発電所を廃止する。

          第×条 廃止後は、原子力発電所の廃炉と廃棄物管理のための研究施設とする。

          第×条 原子力保険の免責条項を撤廃する。

          第×条 原子力保険の保険金額を、原子力損害賠償責任保険については16兆円、原子力財産保険については8兆円とする。

          第×条 原子力財産保険を強制保険とする。

 

第2号議案に対する修正動議(2)

         株主より、原案を、柏崎刈羽原子力発電所1号機を直ちに再稼働するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

第3号議案 定款一部変更の件(2)

 

第3号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、柏崎刈羽原子力発電所2号機を直ちに再稼働するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

第4号議案 定款一部変更の件(3)

 

第4号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、柏崎刈羽原子力発電所3号機を直ちに再稼働するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

第5号議案 定款一部変更の件(4)

 

第5号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、柏崎刈羽原子力発電所4号機を直ちに再稼働するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

第6号議案 定款一部変更の件(5)

 

第6号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、柏崎刈羽原子力発電所5号機を直ちに再稼働するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

第7号議案 定款一部変更の件(6)

 

第7号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、柏崎刈羽原子力発電所6号機を直ちに再稼働するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

第8号議案 定款一部変更の件(7)

 

第8号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、柏崎刈羽原子力発電所7号機を直ちに再稼働するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

   第9号議案 定款一部変更の件(8)

 

第9号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、消費税を伴う売買を一切行わないという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

<株主(1名)からのご提案(第10号議案及び第11号議案)>

第10号議案 定款一部変更の件(9)

 

第10号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、他の電力会社に対して原子力発電を推進するよう働きかけるという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

   第11号議案 定款一部変更の件(10)

 

第11号議案に対する修正動議

         株主より、原案を、再生可能エネルギー発電よりも原子力発電を優先するという条項に変更するよう修正動議が提出された。

 

(3)決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、決議事項が可決されるための要件並びに決議の結果

決議事項

賛成

(割合)

反対

(割合)

棄権

決議

結果

 

 

小林 喜光

21,649,588個

(81.21%)

4,978,234個

(18.67%)

6個

可決

 

 

大八木 成男

25,083,354個

(94.09%)

1,544,476個

(5.79%)

6個

可決

 

 

大西 正一郎

25,082,158個

(94.08%)

1,545,672個

(5.80%)

6個

可決

 

 

新川 麻

25,103,958個

(94.17%)

1,523,872個

(5.72%)

6個

可決

 

 

大川 順子

25,505,493個

(95.67%)

1,122,337個

(4.21%)

6個

可決

会社

提案

 

永田 高士

25,509,357個

(95.69%)

1,118,473個

(4.20%)

6個

可決

第1号議案

小早川 智明

24,136,477個

(90.54%)

2,491,347個

(9.35%)

6個

可決

 

山口 裕之

25,244,074個

(94.69%)

1,383,756個

(5.19%)

6個

可決

 

 

酒井 大輔

25,244,737個

(94.69%)

1,383,093個

(5.19%)

6個

可決

 

 

児島 力

25,415,183個

(95.33%)

1,212,647個

(4.55%)

6個

可決

 

 

福田 俊彦

25,414,593個

(95.33%)

1,213,237個

(4.55%)

6個

可決

 

 

吉野 栄洋

25,014,056個

(93.83%)

1,613,774個

(6.05%)

6個

可決

 

 

守谷 誠二

24,851,524個

(93.22%)

1,776,300個

(6.66%)

6個

可決

 

第2号議案

 

376,441個

(1.41%)

26,198,283個

(98.27%)

52,396個

否決

 

第3号議案

 

394,579個

(1.48%)

26,224,507個

(98.37%)

7,955個

否決

 

第4号議案

 

346,679個

(1.30%)

26,275,417個

(98.56%)

5,231個

否決

 

第5号議案

 

342,320個

(1.28%)

26,232,353個

(98.40%)

52,396個

否決

株主

提案

第6号議案

 

449,099個

(1.68%)

26,170,285個

(98.17%)

7,955個

否決

第7号議案

 

367,681個

(1.38%)

26,259,176個

(98.50%)

503個

否決

 

第8号議案

 

353,918個

(1.33%)

26,272,861個

(98.55%)

501個

否決

 

第9号議案

 

4,323,513個

(16.22%)

22,303,436個

(83.66%)

501個

否決

 

第10号議案

 

792,084個

(2.97%)

25,835,054個

(96.91%)

501個

否決

 

第11号議案

 

866,216個

(3.25%)

25,753,298個

(96.60%)

7,955個

否決

 

 

 

決議事項

賛成

(割合)

反対

(割合)

棄権

決議

結果

第2号議案の修正動議(1)

  -

16,770,648個

(62.91%)

9,856,472個

否決

第2号議案の修正動議(2)

  -

17,573,856個

(65.92%)

9,053,264個

否決

第3号議案の修正動議

  -

17,591,994個

(65.99%)

9,035,047個

否決

第4号議案の修正動議

  -

17,544,094個

(65.81%)

9,083,233個

否決

第5号議案の修正動議

  -

17,539,735個

(65.79%)

9,087,334個

否決

第6号議案の修正動議

  -

17,646,514個

(66.19%)

8,980,825個

否決

第7号議案の修正動議

  -

17,565,096個

(65.89%)

9,062,264個

否決

第8号議案の修正動議

  -

17,551,333個

(65.84%)

9,075,947個

否決

第9号議案の修正動議

  -

21,520,928個

(80.73%)

5,106,522個

否決

第10号議案の修正動議

  -

17,562,732個

(65.88%)

9,064,907個

否決

第11号議案の修正動議

  -

17,636,864個

(66.16%)

8,990,605個

否決

 

(注)① 決議事項が可決されるための要件

イ.第1号議案

  議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、賛成の議決権の数が出席した株主の議決権の数の過半数であること

ロ.第2号議案から第11号議案まで

  議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、賛成の議決権の数が出席した株主の議決権の数の3分の2以上であること

② 本総会において、議決権を行使することができる株主の数及びその議決権の数は、それぞれ386,370名及び31,941,066個であり、出席した株主の数及びその議決権の数は、それぞれ84,947名及び26,659,162個~26,659,173個である。

※出席した株主の議決権の数には、無効となった議決権の数を含む。

③ 本総会前日までに行使された株主の議決権の数及び当日に出席した株主のうち決議事項についての賛成及び反対を確認することができた株主の議決権の数の合計により、決議事項の可決又は否決が明らかになっているため、賛成、反対及び棄権の議決権の数には、本総会当日に出席した株主の一部の議決権の数を加算していない。

④ 賛成及び反対の割合は出席した株主の議決権の数に対する割合である。

⑤ 棄権の議決権の数には、無効の議決権の数を含まない。

以上