【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社

連結子会社の数 92

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載している。

当連結会計年度中に、新規設立したKXリニューアブルエナジー(同)およびPT.KANSAI ENERGY SOLUTIONS INDONESIA他4社、株式取得により1社を、それぞれ新たに連結の範囲に含めている。

また、合併により1社を、株式の譲渡により海幸ゆきのや(同)他2社を、清算結了により1社を、それぞれ連結の範囲から除外している。

 

(2) 主要な非連結子会社

S.O.W.アセットファイナンス参号投資事業有限責任組合

非連結子会社は、その純資産および当期純損益の大部分が非支配株主に帰属すること、加えて、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結貸借対照表および連結損益計算書に重要な影響を及ぼさないことから、連結の範囲から除外している。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社

関連会社の数 8

主要な会社の名称 日本原燃㈱、㈱きんでん、㈱エネゲート、SAN ROQUE POWER CORP.

 当連結会計年度中の持分比率の低下により1社を持分法適用の範囲から除外している。

 

(2) 持分法を適用していない主要な非連結子会社及び関連会社

日本原子力発電㈱

持分法を適用していない非連結子会社および関連会社は、それぞれ連結純損益および連結利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としてもその影響に重要性が乏しいことから、持分法の適用範囲から除外している。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社のうち、1社の決算日は10月31日であり、㈱ニュージェック、KANSAI ELECTRIC POWER HOLDINGS AUSTRALIA PTY LTD、KANSAI ELECTRIC POWER AUSTRALIA PTY LTD、KANSAI ELECTRIC POWER FTS PTE. LTD.、PT.KANSAI ELECTRIC POWER INDONESIA、PT.KANSAI ENERGY SOLUTIONS INDONESIA他11社の決算日は12月31日である。

連結財務諸表の作成にあたっては、10月31日を決算日とする連結子会社および12月31日を決算日とする連結子会社のうち1社について、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を使用している。

その他の連結子会社は、当該連結子会社の決算日に係る財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。

なお、KDM POWER LIMITEDは、当連結会計年度より従来の3月31日から12月31日へ決算期を変更したことにより、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を使用している。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

ア 有価証券
① 満期保有目的債券

償却原価法

② その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定している。)

・市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

イ デリバティブ

時価法

ウ 棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定している。)

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産は主として定額法、無形固定資産は定額法によっている。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

ア 貸倒引当金

貸倒れによる損失に備えるため、期末金銭債権に対して実績率等による回収不能見込額を計上している。

イ 債務保証損失引当金

債務保証に係る損失に備えるため、被保証先の財政状態等を勘案し、損失見込額を計上している。

ウ 渇水準備引当金

渇水による費用の増加に備えるため、「電気事業法等の一部を改正する法律」(平成26年法律第72号)附則第16条第3項の規定により、なおその効力を有するものとされる改正前の電気事業法(昭和39年法律第170号)第36条の規定により、「渇水準備引当金に関する省令」(平成28年経済産業省令第53号)に基づき計算した額を計上している。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に充てるため、将来の退職給付見込額を基礎とした現価方式による退職給付債務の額(一部の連結子会社は年金資産の評価額を控除した額)を退職給付に係る負債に計上している。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっている。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として3年)による定額法により費用処理している。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として3年)による定額法(一部の連結子会社は定率法)により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度(一部の連結子会社は発生の当連結会計年度)から費用処理することとしている。

 

(5) 重要な収益の計上基準

当社および連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりである。

ア エネルギー事業

エネルギー事業では、小売・卸売の電気およびガスの販売が主な収入である。

当社の電気販売のうち小売に関しては、契約期間にわたり電気の供給を行うことが履行義務であり、電気事業会計規則に従い、毎月の検針により計量された使用量等に基づき算定される料金を当月分の収益とする検針日基準により収益を認識している。 

当社の電気販売のうち卸売に関しては、契約期間にわたり電気の供給を行うことが履行義務であり、供給した電力量等に応じて履行義務を充足し、毎月の供給量等に基づき算定される料金により収益を認識している。

当社のガス販売および子会社の電気販売は、契約期間にわたり電気およびガスの供給を行うことが履行義務であり、時の経過等に応じて履行義務を充足し、毎月の使用量等に基づき算定される料金により収益を認識している。また、期末月に実施した検針の日から期末日までの使用量等にかかる収益については、未検針の使用量および単価を見積り、収益を認識している。

なお、電気料金の一部である、「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」(平成23年法律第108号)第36条第1項の再エネ特措法賦課金は、第三者のために回収する額に該当することから営業収益に含めていない。

イ 送配電事業

送配電事業では、送電サービスが主な収入である。

送電サービスは、契約期間にわたり電気を託送供給することが履行義務であり、電気事業会計規則に従い、毎月の検針により計量された使用量に基づき算定される料金を当月分の収益とする検針日基準により収益を認識している。

ウ 情報通信事業

情報通信事業のコンシューマ向けおよび法人向けサービスでは、光ファイバーネットワークを用いて提供する情報通信サービスが主な収入である。

強制力のある権利および義務を有している期間を契約期間として契約期間にわたりインターネットサービスを提供することが主な履行義務であり、時の経過に応じて履行義務を充足し、固定の月額料金および従量料金に基づき収益を認識している。

なお、情報通信サービスに関して、標準工事費、契約事務手数料等の初期費用収入は、更新オプションとして履行義務を識別し、見積契約更新期間にわたって収益を配分している。

 

エ 生活・ビジネスソリューション事業

生活・ビジネスソリューション事業の不動産分譲およびフィービジネスでは、不動産の販売および不動産の総合管理サービスが主な収入である。

不動産分譲においては、不動産の販売が履行義務であり、不動産売買契約に基づく販売価格により取引価格を算定し、物件の引渡時点において収益を認識している。

また、不動産の総合管理サービスにおいては、契約期間にわたり設備管理、警備および清掃等の各種サービスを提供することが主な履行義務であり、各サービスの提供度合に応じて収益を認識している。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

ア ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用している。なお、為替予約および通貨スワップについて振当処理の要件を満たしているものは振当処理を、金利スワップについて特例処理の要件を満たしているものは特例処理を採用している。

イ ヘッジ対象、ヘッジ手段及びヘッジ方針

通常業務から発生する債権債務などを対象として、為替予約取引、通貨スワップ取引、金利スワップ取引、商品(燃料)スワップ取引などを利用している。

これらの取引は、為替、金利および燃料価格の変動によって生じるキャッシュ・フローの変動リスクまたは債権債務の時価変動リスクを、回避・軽減する目的に限って実行している。

ウ ヘッジ有効性評価の方法

事後テストは決算日ごとに有効性の評価を行っている。なお、ヘッジ対象とヘッジ手段の間に高い有効性が認められるものについては事後テストは省略している。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは5年から20年の期間で均等償却している。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金および取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資を資金の範囲としている。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

ア 原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施に要する費用の計上方法

「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第44号)第3条の規定による改正後の「原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施及び廃炉の推進に関する法律」(平成17年法律第48号 以下「再処理法」という。)第5条第2項に規定する拠出金(再処理法第2条第4項第1号に規定する再処理関連加工の業務に係る拠出金を除く。)の額を原子力発電所の運転に伴い発生する使用済燃料の量に応じて電気事業営業費用として計上している。

なお、再処理関連加工の業務に係る拠出金については、使用済燃料再処理関連加工仮勘定に計上している。

イ 実用発電用原子炉に係る廃炉の実施に要する費用の計上方法

「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第44号)第3条の規定による改正後の「原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施及び廃炉の推進に関する法律」(平成17年法律第48号)第11条第2項に規定する当連結会計年度に係る拠出金の額を電気事業営業費用として計上している。

ウ 廃炉円滑化負担金の概要及び原子力廃止関連仮勘定の償却方法

廃炉会計制度は、廃炉の円滑な実施等を目的として措置されており、エネルギー政策の変更や安全規制の変更等に伴い廃止した原子炉の残存簿価等(原子力特定資産簿価、原子力廃止関連仮勘定簿価(原子力廃止関連費用相当額を含む。)および「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備に関する省令」(令和6年経済産業省令第21号 以下「改正省令」という。)附則第2条の規定による廃止前の原子力発電施設解体引当金に関する省令における原子力発電施設解体引当金の要引当額)について、同制度の適用を受け、一般送配電事業者の託送料金により、廃炉円滑化負担金として回収している。

同制度の適用にあたり、当社は改正省令による改正前の「電気事業法施行規則」(平成7年通商産業省令第77号)第45条の21の12の規定により、経済産業大臣宛に廃炉円滑化負担金承認申請書を提出し、経済産業大臣の承認を受けている。また、経済産業大臣から回収すべき廃炉円滑化負担金の通知を受けた関西電力送配電株式会社は、「電気事業法施行規則」(平成7年通商産業省令第77号)第45条の21の11の規定により、廃炉円滑化負担金の回収ならびに当社および日本原子力発電株式会社への払い渡しを行っている。

原子力廃止関連仮勘定は、「電気事業法施行規則等の一部を改正する省令」(平成29年経済産業省令第77号)附則第5条、第8条および改正省令附則第9条の規定により、関西電力送配電株式会社から払い渡される廃炉円滑化負担金相当金に応じて償却している。

エ グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用している。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度

  市場価格のない有価証券の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額    796,812百万円

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

市場価格のない有価証券は、純資産額または事業計画等に基づく将来のキャッシュ・フロー見通し等を用いて評価しており、評価の結果として実質価額が著しく下落した場合に減損処理を実施している。

純資産額または事業計画等に基づく将来のキャッシュ・フロー見通し等は、投資先の事業の状況や財政状態等によって変動する可能性があり、変動した場合には、有価証券の評価に影響を与える可能性がある。

 

当連結会計年度

  市場価格のない有価証券の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額    802,148百万円

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

市場価格のない有価証券は、純資産額または事業計画等に基づく将来のキャッシュ・フロー見通し等を用いて評価しており、評価の結果として実質価額が著しく下落した場合に減損処理を実施している。

純資産額または事業計画等に基づく将来のキャッシュ・フロー見通し等は、投資先の事業の状況や財政状態等によって変動する可能性があり、変動した場合には、有価証券の評価に影響を与える可能性がある。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告および移管指針の改正

 

1 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

2 適用予定日

2028年3月期より適用予定である。

 

3 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表作成時において評価中である。

 

 

(表示方法の変更)

1 連結損益計算書関係

前連結会計年度において、区分掲記していた「営業外収益」の「為替差益」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「為替差益」18,333百万円、「その他」21,079百万円は、「その他」39,412百万円として組み替えている。

 

2 連結キャッシュ・フロー計算書関係

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「棚卸資産の増減額(△は増加)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた25,432百万円は、「棚卸資産の増減額(△は増加)」△4,046百万円、「その他」29,479百万円として組み替えている。

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「営業譲渡による収入」は、重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた6,489百万円は、「営業譲渡による収入」2,654百万円、「その他」3,834百万円として組み替えている。

前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「自己株式の売却による収入」、「非支配株主への配当金の支払額」、「連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出」は、重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとし、区分掲記していた「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「コマーシャル・ペーパーの発行による収入」、「コマーシャル・ペーパーの償還による支出」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「コマーシャル・ペーパーの発行による収入」90,000百万円、「コマーシャル・ペーパーの償還による支出」△252,000百万円、「その他」△9,776百万円は、「自己株式の売却による収入」2百万円、「非支配株主への配当金の支払額」△2,845百万円、「連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出」△160百万円、「その他」△168,773百万円として組み替えている。

 

 

 

(追加情報)

1 「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」の施行に伴う電気事業会計規則の改正

2024年4月1日に「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第44号 以下「改正法」という。)および「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」(令和6年経済産業省令第21号 以下「改正省令」という。)が施行されたことにより、「原子力発電施設解体引当金に関する省令」(平成元年通商産業省令第30号 以下「解体省令」という。)が廃止され、電気事業会計規則が改正された。

実用発電用原子炉に係る廃炉の実施に必要な費用は、従来、資産除去債務に計上し、資産除去債務相当資産(解体省令第5条第3項ただし書の要引当額の相当額を含む。)については、「資産除去債務に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第21号 平成20年3月31日)を適用し、解体省令の定める積立期間(運転を廃止した特定原子力発電施設に係る積立期間については、解体省令第5条第6項による経済産業大臣から通知を受けた期間)にわたり、定額法により費用化していたが、改正省令の施行日以降は、改正法第3条の規定による改正後の「原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施及び廃炉の推進に関する法律」第11条第2項に規定する廃炉拠出金を、電気事業営業費用として計上することとなった。

原子力事業者は、従来、その各々が保有する実用発電用原子炉に係る廃炉の実施に要する資金を確保する責任を負っていたが、改正法に基づき、毎年度、使用済燃料再処理・廃炉推進機構(以下「機構」という。)に対して廃炉拠出金を納付することで費用負担の責任を果たすこととなり、機構は廃炉に要する資金の確保・管理・支弁を行う経済的な責任を負うこととなった。

これにより、改正省令の施行時点において、原子力発電設備(資産除去債務相当資産)20,065百万円および資産除去債務537,568百万円を取崩している。

改正法附則第10条第1項の規定により、廃炉推進業務に必要な費用に充てるため機構に支払わなければならない金銭の総額526,880百万円は、改正省令附則第7条の規定により未払廃炉拠出金に計上し、このうち19,732百万円を1年以内に期限到来の固定負債に振り替えている。これによる損益への影響はない。

また、改正省令附則第8条の規定により9,377百万円を原子力廃止関連仮勘定に計上している。

 

2 執行役及び執行役員に対する株式報酬制度

当社は、当社グループの中長期的な企業価値向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、当社の執行役および執行役員(いずれも国内非居住者である者を除く。併せて以下「執行役等」という。)を対象とした、株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入している。

(1) 取引の概要

本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下「信託口」という。)と称される仕組みを採用し、当社が拠出する執行役等の報酬額を原資として当社株式が信託口を通じて取得され、執行役等の役位に応じて当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭を執行役等に交付および給付する株式報酬制度である。

なお、本制度に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じている。

(2) 信託口に残存する自社の株式

信託口に残存する当社株式を、信託口における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上している。

当該自己株式の帳簿価額および株式数は、当連結会計年度末において775百万円、557,845株である。

 

 

(連結貸借対照表関係)

1 固定資産の工事費負担金等の受入れによる圧縮記帳額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

530,679

百万円

538,888

百万円

 

 

2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

12,338,047

百万円

12,339,354

百万円

 

 

3 非連結子会社及び関連会社に対する主な資産

非連結子会社および関連会社に対する投資額であり、その内訳は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資原価(株式等)

386,839

百万円

349,530

百万円

持分法適用損益累計額

268,954

 

275,062

 

655,793

 

624,593

 

 

 

4 担保資産及び担保付債務

(1) 当社の財産は、以下の社債および㈱日本政策投資銀行からの借入金の一般担保に供している。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

社債

1,507,220

百万円

1,460,535

百万円

㈱日本政策投資銀行からの借入金

173,928

 

162,734

 

 

 

(2) 連結子会社において担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

その他の固定資産

74,644

百万円

67,125

百万円

その他の投資等

1,064

 

897

 

現金及び預金

22,635

 

19,000

 

受取手形、売掛金及び契約資産

1,375

 

1,314

 

棚卸資産

1,082

 

2,282

 

その他の流動資産

1,035

 

1,395

 

 

 

上記資産を担保としている債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

社債

200

百万円

100

百万円

長期借入金(1年以内に返済すべき金額を含む)

76,553

 

68,262

 

支払手形及び買掛金

2,360

 

2,592

 

 

 

(3) 一部の連結子会社の出資会社における金融機関からの借入金等に対して担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

その他の固定資産

28,837

百万円

31,777

百万円

建設仮勘定及び除却仮勘定

3,083

 

2,470

 

長期投資

25,424

 

28,784

 

関係会社長期投資

61,684

 

57,438

 

その他の投資等

1

 

1

 

現金及び預金

7,826

 

11,437

 

受取手形、売掛金及び契約資産

659

 

889

 

棚卸資産

458

 

340

 

その他の流動資産

2,103

 

2,322

 

 

 

5 貸付有価証券

  有価証券消費貸借契約に基づく貸付有価証券は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

貸付有価証券

37

百万円

30

百万円

 

 

6 棚卸資産の内訳科目及び金額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

商品及び製品

5,796

百万円

6,045

百万円

仕掛品

3,879

 

3,560

 

原材料及び貯蔵品

107,120

 

108,449

 

販売用不動産

138,875

 

169,366

 

255,671

 

287,421

 

 

 

7 偶発債務

  借入金等に対する保証債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本原燃㈱

147,000

百万円

146,947

百万円

日本原子力発電㈱

41,652

 

41,652

 

Nam Ngiep 1 Power Company Limited

12,574

 

11,590

 

PT Bhumi Jati Power

5,165

 

5,396

 

関西電力サイラスワン㈱

 

4,400

 

PT MEDCO ENERGI INTERNASIONAL TBK

2,504

 

2,473

 

Ichthys LNG Pty Ltd

1,812

 

2,327

 

エイブルエナジー(同)

971

 

971

 

T2 特定目的会社

7,858

 

13,626

 

送配電システムズ(同)

792

 

2,414

 

提携住宅ローン利用顧客

5,582

 

2,280

 

㈱川崎スクールエアクオリティ

424

 

1,914

 

The Nest Village Company Limited

1,112

 

1,146

 

The Nest Home Company Limited

889

 

884

 

The Nest Suanluang Company Limited

430

 

597

 

The Nest Bangna Company Limited

307

 

488

 

PMT Property Company Limited

287

 

66

 

229,367

 

239,178

 

 

 

8 特別目的会社の債務等

(1) 連結した特別目的会社のノンリコース債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

社債(1年以内に償還すべき金額を含む)

100

百万円

百万円

長期借入金(1年以内に返済すべき金額を含む)

25,958

 

21,781

 

 

 

(2) 上記ノンリコース債務に対応する資産

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

その他の固定資産

27,556

百万円

23,054

百万円

その他の投資等

1,060

 

893

 

現金及び預金

9,028

 

9,665

 

受取手形、売掛金及び契約資産

1,301

 

1,279

 

棚卸資産

 

1,751

 

その他の流動資産

709

 

237

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

1 営業費用の内訳

電気事業営業費用の内訳

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

区分

電気事業営業費用

電気事業営業費用のうち
販売費・一般管理費の計

給料手当

145,702

64,684

退職給与金

18,393

18,393

燃料費

514,230

委託費

135,897

67,006

諸費

54,549

32,571

他社購入電源費

807,625

接続供給託送料

607,246

その他

1,068,194

89,724

小計

3,351,839

272,379

相殺消去額

△810,195

合計

2,541,644

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

区分

電気事業営業費用

電気事業営業費用のうち
販売費・一般管理費の計

給料手当

157,562

70,838

退職給与金

18,950

18,950

燃料費

526,736

委託費

146,589

75,214

諸費

61,997

36,367

他社購入電源費

1,280,557

接続供給託送料

611,864

その他

1,119,317

98,112

小計

3,923,575

299,484

相殺消去額

△879,038

合計

3,044,537

 

 

 

2 研究開発費

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

9,734

百万円

11,830

百万円

 

 

3 特別損失の内容

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

和歌山発電所建設計画の中止

当社は、2023年12月19日に、和歌山発電所建設計画の中止を決定したことに伴い、固定資産に係る減損損失126,495百万円を発電所建設中止損失として計上している。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項なし。

 

 

 

4 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 減損損失の金額及び内訳

用途

種類

場所

金額

(百万円)

和歌山発電所建設計画

建設仮勘定

(土地、構築物、その他)

和歌山県和歌山市

126,495

 

 

(2) 減損損失を認識するに至った経緯

当社は、1990年代当時、電力需要の大幅な伸びに対応すべく和歌山発電所建設計画を進めていたが、その後の需要低迷などの要因により、2004年から工事を中断していた。今般、電気事業を取り巻く事業環境の変化を踏まえると、和歌山発電所建設計画を推進できる見通しが得られないことから、2023年12月19日に建設計画の中止を決定した。

当社では、電気事業固定資産および建設仮勘定を一つの資産グループとしているが、建設計画の中止を決定したことに伴い、当該建設仮勘定は電気事業の用に供さないことが確定したため、別個の資産グループとして扱うこととした。また、建設計画の中止が当該資産グループの回収可能価額を著しく低下させる事象にあたり、減損の兆候があると判断した。

 

(3) 回収可能価額の算定方法

回収可能価額は、正味売却価額により算定しており、当該資産グループの大半を占める土地および土地と一体の構築物については不動産鑑定士による鑑定評価額から、処分費用見込額を控除した価額としている。   

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

46,006

百万円

832

百万円

組替調整額

1,942

 

128

 

法人税等及び税効果調整前

47,948

 

961

 

法人税等及び税効果額

△13,212

 

△277

 

その他有価証券評価差額金

34,735

 

683

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

38,896

 

17,180

 

組替調整額

△6,682

 

△8,937

 

資産の取得原価調整額

△7,635

 

△9,402

 

法人税等及び税効果調整前

24,579

 

△1,160

 

法人税等及び税効果額

△6,671

 

△196

 

繰延ヘッジ損益

17,907

 

△1,356

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

12,395

 

26,114

 

組替調整額

 

23

 

  為替換算調整勘定

12,395

 

26,138

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△1,152

 

40,697

 

組替調整額

1,645

 

△695

 

法人税等及び税効果調整前

492

 

40,001

 

法人税等及び税効果額

△158

 

△11,627

 

退職給付に係る調整額

334

 

28,374

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

26,610

 

940

 

組替調整額

971

 

△5,758

 

持分法適用会社に対する持分相当額

27,581

 

△4,818

 

 その他の包括利益合計

92,954

 

49,021

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

938,733,028

938,733,028

合計

938,733,028

938,733,028

自己株式

 

 

 

 

普通株式

46,236,287

173,085

61,887

46,347,485

合計

46,236,287

173,085

61,887

46,347,485

 

(注) 当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式413,849株が含まれている。

(変動事由の概要)

自己株式の増加株式数の内訳は、次のとおりである。

単元未満株式の買取り請求による増加 168,027株

持分法適用関連会社の持分比率増加に伴う自己株式(当社株式)の当社帰属分の増加 5,058株

自己株式の減少株式数の内訳は、次のとおりである。

単元未満株式の買増し請求による減少  1,358株

役員報酬BIP信託に係る信託口による当社株式の売却による減少  17,929株

役員報酬BIP信託に係る信託口による当社株式の交付による減少  42,600株

 

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

2023年6月28日の定時株主総会において、次のとおり決議している。

・普通株式の配当に関する事項

(イ)配当金の総額

22,331百万円

(ロ)1株当たり配当額

25円

(ハ)基準日

2023年3月31日

(ニ)効力発生日

2023年6月29日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金11百万円が含まれている。

2023年10月30日の取締役会において、次のとおり決議している。

・普通株式の配当に関する事項

(イ)配当金の総額

22,331百万円

(ロ)1株当たり配当額

25円

(ハ)基準日

2023年9月30日

(ニ)効力発生日

2023年11月30日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれている。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2024年6月26日の定時株主総会において、次のとおり決議している。

・普通株式の配当に関する事項

(イ)配当金の総額

22,327百万円

(ロ)配当の原資

利益剰余金

(ハ)1株当たり配当額

25円

(ニ)基準日

2024年3月31日

(ホ)効力発生日

2024年6月27日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれている。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

938,733,028

176,194,500

1,114,927,528

合計

938,733,028

176,194,500

1,114,927,528

自己株式

 

 

 

 

普通株式

46,347,485

318,286

45,779,941

885,830

合計

46,347,485

318,286

45,779,941

885,830

 

(注) 当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式557,845株が含まれている。

(変動事由の概要)

発行済株式の増加株式数の内訳は、次のとおりである。

 公募による新株式発行による増加  148,286,600株

 第三者割当による新株式発行による増加  27,907,900株

自己株式の増加株式数の内訳は、次のとおりである。

単元未満株式の買取り請求による増加  92,524株

持分法適用関連会社の持分比率増加に伴う自己株式(当社株式)の当社帰属分の増加  3,962株

役員報酬BIP信託に係る信託口による当社株式の取得による増加  221,800株

自己株式の減少株式数の内訳は、次のとおりである。

公募による自己株式の処分による減少  45,700,000株

単元未満株式の買増し請求による減少  2,137株

役員報酬BIP信託に係る信託口による当社株式の売却による減少  23,004株

役員報酬BIP信託に係る信託口による当社株式の交付による減少  54,800株

 

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

2024年6月26日の定時株主総会において、次のとおり決議している。

・普通株式の配当に関する事項

(イ)配当金の総額

22,327百万円

(ロ)1株当たり配当額

25円

(ハ)基準日

2024年3月31日

(ニ)効力発生日

2024年6月27日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれている。

2024年10月30日の取締役会において、次のとおり決議している。

・普通株式の配当に関する事項

(イ)配当金の総額

26,790百万円

(ロ)1株当たり配当額

30円

(ハ)基準日

2024年9月30日

(ニ)効力発生日

2024年11月29日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれている。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月26日の定時株主総会において、次のとおり決議を予定している。

・普通株式の配当に関する事項

(イ)配当金の総額

33,447百万円

(ロ)配当の原資

利益剰余金

(ハ)1株当たり配当額

30円

(ニ)基準日

2025年3月31日

(ホ)効力発生日

2025年6月27日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれている。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

495,938

百万円

942,388

百万円

有価証券

70,000

 

 

その他の短期投資

63

 

57

 

566,002

 

942,446

 

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△1,574

 

△1,013

 

現金及び現金同等物

564,427

 

941,432

 

 

 

2 重要な非資金取引の内容

 該当事項なし。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、電気事業等を行うための設備投資や債務償還などに必要な資金を可能な限り自己資金にて賄い、不足する資金については主に社債や借入金によって資金調達を行い、短期的な運転資金をコマーシャル・ペーパー等により調達している。また、資金運用については短期的な預金等で実施している。

資金調達にあたっては、円貨建ておよび固定金利のものを主としているが、一部については外貨建てもしくは変動金利のものを調達し、償還年限については、金融環境などを総合的に勘案し決定している。

また、有価証券及び投資有価証券については、主に電気事業の運営上必要な株式や譲渡性預金等を保有している。

デリバティブ取引については、後述するリスクを回避するために利用しており、投機目的の取引は行っていない。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されているが、営業債権の大部分を占める電気料金債権は、毎月検針後、30日以内にほとんどが回収される。

有価証券及び投資有価証券のうち、株式については、市場価格等の変動リスクに晒されている。

営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日である。また、その一部には、燃料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されている。

社債のうち、外貨建て社債については、為替の変動リスクに晒されている。

借入金のうち、変動金利の長期借入金については、金利の変動リスクに晒されている。

社債、借入金およびコマーシャル・ペーパーについては、流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)に晒されている。

デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引、燃料等の輸入に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、および燃料取引に係る燃料価格の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした商品スワップ取引などを行っている。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ対象とヘッジ手段、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」の「重要なヘッジ会計の方法」に記載している。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 市場リスク(株価等や為替、金利、燃料価格の変動リスク)の管理

有価証券及び投資有価証券については、主に電気事業の運営上の必要性の観点に加え、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直ししている。

外貨建ての営業債務などについては、原則として先物為替予約を利用して為替変動リスクをヘッジしている。

また、外貨建て社債については、為替の変動リスクをヘッジするために、社債発行時に通貨スワップ取引を利用している。

変動金利の長期借入金の一部については、金利の変動リスクをヘッジするために、金利スワップ取引を利用している。

燃料取引については、燃料価格の変動リスクをヘッジするために、必要に応じて商品スワップ取引などを利用している。

電力取引については、卸電力価格の変動リスクをヘッジするために、必要に応じて商品スワップ取引などを利用している。

デリバティブ取引については、取引権限や管理方法等を定めた社内規程に基づき取引を行い、経理室が連結子会社を含めた取引状況の把握、管理を行っている。

 

② 資金調達に係る流動性リスクの管理

当社グループは、関西電力については各部署からの報告に基づき経理室が、グループ会社については各社が、適時に資金繰計画を作成・更新し、必要な手許流動性を予め確保することにより、流動性リスクを管理している。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがある。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりである。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

資産

 

 

 

(1) 有価証券及び投資有価証券(*2)(*3)

197,045

197,010

△35

負債

 

 

 

(2) 社債(*4)

1,727,420

1,697,399

△30,020

(3) 長期借入金(*4)

2,696,080

2,677,165

△18,915

(4) デリバティブ取引(*5)

74,607

74,607

 

(*1) 「現金及び預金」、「譲渡性預金」、「受取手形及び売掛金」、「短期借入金」、「コマーシャル・ぺーパー」、「支払手形及び買掛金」、「未払税金」は現金であること、および短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

(*2) 連結貸借対照表上、「長期投資」および流動資産の「その他」に計上している。

(*3) 市場価格のない株式等、および組合出資金等は、「(1) 有価証券及び投資有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

73,622

非上場出資証券等

5,215

 

 

区分

前連結会計年度(百万円)

組合出資金等

62,180

 

(*4) 連結貸借対照表上、「1年以内に期限到来の固定負債」に計上しているものを含めている。

(*5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務を純額で表示している。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

資産

 

 

 

(1) 有価証券及び投資有価証券(*2)(*3)

207,999

207,935

△64

負債

 

 

 

(2) 社債(*4)

1,680,635

1,607,378

△73,256

(3) 長期借入金(*4)

2,631,309

2,579,685

△51,624

(4) デリバティブ取引(*5)

79,518

79,518

 

(*1) 「現金及び預金」、「譲渡性預金」、「受取手形及び売掛金」、「短期借入金」、「コマーシャル・ぺーパー」、「支払手形及び買掛金」、「未払税金」は現金であること、および短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

(*2) 連結貸借対照表上、「長期投資」および流動資産の「その他」に計上している。

(*3) 市場価格のない株式等、および組合出資金等は、「(1) 有価証券及び投資有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

96,108

非上場出資証券等

5,069

 

 

区分

当連結会計年度(百万円)

組合出資金等

76,376

 

(*4) 連結貸借対照表上、「1年以内に期限到来の固定負債」に計上しているものを含めている。

(*5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務を純額で表示している。

 

(注1) 金銭債権および満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

100

社債

200

400

その他

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

国債・地方債等

社債

100

その他

現金及び預金

495,938

受取手形及び売掛金

371,174

1,415

6

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

100

社債

200

400

その他

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

現金及び預金

942,388

受取手形及び売掛金

479,551

1,301

2

0

 

 

(注2) 社債、長期借入金およびその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

233,920

230,100

180,000

240,000

130,000

713,400

長期借入金

303,503

335,760

320,358

413,537

412,330

910,591

短期借入金

156,981

合計

694,404

565,860

500,358

653,537

542,330

1,623,991

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

230,000

180,000

240,000

130,100

166,035

734,500

長期借入金

334,970

320,862

416,966

414,286

386,264

757,959

短期借入金

159,849

合計

724,819

500,862

656,966

544,386

552,299

1,492,459

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。なお、市場価格のない株式等および組合出資金等は、次表には含まれていない。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

187,817

187,817

国債・地方債等

社債

101

101

その他

8,424

8,424

資産計

187,817

8,526

196,343

デリバティブ取引(*)

74,607

74,607

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務を純額で表示している。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

196,672

196,672

国債・地方債等

社債

その他

10,625

10,625

資産計

196,672

10,625

207,297

デリバティブ取引(*)

79,518

79,518

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務を純額で表示している。

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

103

103

社債

563

563

資産計

103

563

667

社債

1,697,399

1,697,399

長期借入金

2,677,165

2,677,165

負債計

4,374,565

4,374,565

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

96

96

社債

540

540

資産計

96

540

637

社債

1,607,378

1,607,378

長期借入金

2,579,685

2,579,685

負債計

4,187,063

4,187,063

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 株式は取引所の相場価格によっており、活発な市場で取引されているためレベル1の時価に分類している。債券は市場価格等によっており、国債はレベル1の時価、それ以外の債券はレベル2の時価にそれぞれ分類している。

 

社債

 当社の発行する社債の時価は、市場価格によっている。なお、為替予約等の振当処理の対象とされた社債(「デリバティブ取引関係」注記参照)については、円貨建固定利付社債とみて、元利金の合計額を同様の社債を発行した場合に適用されると考えられる利率で割り引いて現在価値を算定している。これらについてはレベル2の時価に分類している。

 

長期借入金

 長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社グループの信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっている。固定金利によるものは、一定の期間ごとに区分した当該長期借入金の元利金の合計額を同様の借入において想定される利率で割り引いて現在価値を算定している。

 なお、金利スワップの特例処理の対象とされた長期借入金(「デリバティブ取引関係」注記参照)については、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を同様の借入において想定される利率で割り引いて現在価値を算定している。これらについてはレベル2の時価に分類している。

 

デリバティブ取引

 デリバティブ取引の時価については、取引先金融機関から提示された価格等によっており、レベル2の時価に分類している。

 

 

(有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

 

 

 

国債・地方債等

101

103

2

社債

その他(*)

小計

101

103

2

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

 

 

 

国債・地方債等

社債

600

563

△37

その他(*)

小計

600

563

△37

合計

702

667

△35

 

(*)譲渡性預金については、短期で決済され時価が帳簿価額に近似しており、重要性に乏しいため上表の「その他」

   には含めていない。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他(*)

小計

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

 

 

 

国債・地方債等

101

96

△4

社債

600

540

△59

その他(*)

小計

702

637

△64

合計

702

637

△64

 

(*)譲渡性預金については、短期で決済され時価が帳簿価額に近似しており、重要性に乏しいため上表の「その他」

   には含めていない。

 

 

2 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

187,351

31,083

156,267

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

101

100

1

その他

その他

5,432

4,212

1,220

小計

192,885

35,396

157,489

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

466

545

△79

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

その他

2,991

3,237

△246

小計

3,457

3,783

△325

合計

196,343

39,179

157,163

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

195,508

31,064

164,444

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

その他

4,542

4,232

309

小計

200,051

35,297

164,754

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

1,163

1,241

△78

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

その他

6,083

6,653

△570

小計

7,246

7,895

△648

合計

207,297

43,192

164,105

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建・米ドル

107,183

107,183

28,105

6,814

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建・米ドル

107,183

107,183

37,139

15,848

 

 

(2) 商品関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

商品スワップ取引

6,247

520

△942

△942

商品先渡取引

164,843

83,308

57

57

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

電力先物取引

2,247

△36

△36

市場取引以外の取引

商品スワップ取引

26,717

104

△278

△278

商品先渡取引

1,187,249

965,022

△405

△405

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

買建・米ドル

燃料購入資金

87,106

72,760

45,981

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

買建・米ドル

燃料購入資金

3,986

3,209

567

通貨スワップ取引

 

 

 

 

支払円・受取米ドル

社債

53,820

(*)

 

(*)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている社債と一体として処理されているため、その時価

   は、当該社債の時価に含めて記載している。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

買建・米ドル

燃料購入資金

72,786

58,772

41,952

 

設備資金

49,828

39,428

△1,837

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

買建・米ドル

燃料購入資金

4,781

4,177

312

通貨スワップ取引

 

 

 

 

支払円・受取米ドル

社債

76,035

76,035

(*)

 

(*)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている社債と一体として処理されているため、その時価

   は、当該社債の時価に含めて記載している。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

 

 

 

 

支払固定・受取変動

長期借入金

126,862

105,257

837

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

支払固定・受取変動

長期借入金

36,550

36,500

(*)

 

(*)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

   その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載している。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

 

 

 

 

支払固定・受取変動

長期借入金

107,189

87,653

2,671

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

支払固定・受取変動

長期借入金

36,500

36,500

(*)

 

(*)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

   その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載している。

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、主として非積立型の退職一時金制度および確定拠出年金制度等を設けている。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

363,825

百万円

359,895

百万円

勤務費用

12,156

 

12,120

 

利息費用

3,454

 

3,374

 

数理計算上の差異の発生額

1,246

 

△38,606

 

退職給付の支払額

△20,370

 

△18,706

 

過去勤務費用の発生額

 

△2,149

 

連結除外による減少額

△3

 

△37

 

新規連結による増加額

 

96

 

その他

△413

 

894

 

退職給付債務の期末残高

359,895

 

316,881

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

1,532

百万円

1,615

百万円

期待運用収益

38

 

40

 

数理計算上の差異の発生額

93

 

△59

 

事業主からの拠出額

158

 

158

 

退職給付の支払額

△207

 

△196

 

年金資産の期末残高

1,615

 

1,559

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資

 産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,145

百万円

1,921

百万円

年金資産

△1,615

 

△1,559

 

 

529

 

362

 

非積立型制度の退職給付債務

357,749

 

314,959

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

358,279

 

315,322

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

358,279

 

315,322

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

358,279

 

315,322

 

 

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

12,156

百万円

12,120

百万円

利息費用

3,454

 

3,374

 

期待運用収益

△38

 

△40

 

数理計算上の差異の費用処理額

1,645

 

△678

 

過去勤務費用の費用処理額

 

△16

 

その他

343

 

1,933

 

確定給付制度に係る退職給付費用

17,561

 

16,691

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

過去勤務費用

百万円

2,133

百万円

数理計算上の差異

492

 

37,868

 

合計

492

 

40,001

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

百万円

△2,133

百万円

未認識数理計算上の差異

1,673

 

△36,194

 

合計

1,673

 

△38,327

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

 ① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

36

37

株式

16

 

16

 

その他

47

 

46

 

合計

100

 

100

 

 

 

  ② 長期期待運用収益率の設定方法

    年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成

   する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮している。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

主として1.02%

主として2.25%

長期期待運用収益率

2.50%

2.50%

 

 

3 確定拠出制度

当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度6,582百万円、当連結会計年度6,592百万円である。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払廃炉拠出金(注)

百万円

 

146,301

百万円

減価償却超過額

90,332

 

 

93,691

 

退職給付に係る負債

101,682

 

 

92,289

 

減損損失

38,860

 

 

39,844

 

連結会社間内部利益消去

28,975

 

 

34,867

 

資産除去債務

57,681

 

 

3,195

 

その他

181,665

 

 

195,451

 

繰延税金資産小計

499,197

 

 

605,640

 

評価性引当額

△118,871

 

 

△131,813

 

繰延税金資産合計

380,326

 

 

473,827

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

原子力発電施設解体準備金(注)

 

 

△95,033

 

その他有価証券評価差額金

△42,725

 

 

△44,737

 

繰延ヘッジ損益

△20,636

 

 

△21,400

 

原子力廃止関連仮勘定

△10,382

 

 

△8,345

 

資産除去債務相当資産

△6,759

 

 

△1,181

 

その他

△19,266

 

 

△41,480

 

繰延税金負債合計

△99,770

 

 

△212,180

 

繰延税金資産の純額

280,555

 

 

261,646

 

 

 

(注) 「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第44号)附則第10条第1項の規定により、廃炉推進業務に必要な費用に充てるため使用済燃料再処理・廃炉推進機構に支払わなければならない金銭に係る繰延税金資産を「未払廃炉拠出金」に計上している。また、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)附則第43条第2項の規定により、原子力発電施設解体準備金の金額を30年にわたり均等に取り崩し益金に算入することとなったため、翌連結会計年度以降に益金に算入される金額に係る繰延税金負債を「原子力発電施設解体準備金」に計上している。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

28.0

 

28.0

(調整)

 

 

 

 

 

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

 

△1.7

 

持分法投資損益

△1.0

 

 

△1.2

 

受取配当金益金不算入項目

△0.5

 

 

△0.4

 

その他

3.5

 

 

△0.6

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

30.0

 

 

24.1

 

 

 

(注) 差異の原因となった主要な項目別の内訳は、当連結会計年度における主要な項目を表示しているため、前連結会計年度の表示項目の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度において、「評価性引当額」に表示していた4.2%は、「その他」として組み替えている。 

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が成立したことに伴い、当連結会計年度の繰延税金資産および繰延税金負債の計算に使用した法定実行税率は前連結会計年度から変更されている。

  これにより、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は7,445百万円増加し、法人税等調整額は7,789百万円、その他の包括利益累計額は343百万円それぞれ減少している。

 

4 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社および一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理ならびに開示を行っている。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1 資産除去債務の概要

主として、環境保護法等によるガス田の原状回復義務について資産除去債務を計上している。

 

2 資産除去債務の金額の算定方法

主として、取得からガス田の生産終了後の除却終了時点までを使用見込期間とし、当該期間に対応する国債の利回りを割引率として算定し、資産除去債務を計上している。

 

3 資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

534,566

百万円

549,782

百万円

期中変動額

15,215

 

△537,686

 

 うち、改正法の施行に伴う取崩による減少(注)

 

△537,568

 

期末残高

549,782

 

12,095

 

 

(注) 「(追加情報)1「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」の施行に伴う電気事業会計規則の改正」注記参照。

 

(賃貸等不動産関係)

当社および一部の子会社では、大阪府その他の地域において、賃貸用のオフィスビル等(土地を含む。)を有している。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は7,462百万円(主に営業損益に計上)、当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は13,454百万円(主に営業損益に計上)である。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額および時価は、次のとおりである。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

 

 

期首残高

366,803

百万円

384,885

百万円

 

期中増減額

18,082

 

35,792

 

 

期末残高

384,885

 

420,677

 

期末時価

611,000

 

640,123

 

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した金額である。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は、不動産取得(44,784百万円)、主な減少額は売却(19,529百万円)および減価償却費(6,541百万円)によるものであり、当連結会計年度の主な増加額は、不動産取得(76,813百万円)、主な減少額は売却(21,849百万円)および減価償却費(7,959百万円)によるものである。

3 期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」による方法または類似の方法に基づく金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)である。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

顧客との契約から生じる収益

 

 

 

 

エネルギー事業

 

 

 

 

電気(関西電力)

2,549,768

百万円

2,925,384

百万円

電気(子会社)

126,617

 

133,064

 

ガス(関西電力)

207,606

 

211,321

 

その他関連事業

159,054

 

153,379

 

小計

3,043,046

 

3,423,150

 

送配電事業

 

 

 

 

電気(関西電力送配電)

252,345

 

310,895

 

その他関連事業

34,014

 

42,965

 

小計

286,359

 

353,860

 

情報通信事業

 

 

 

 

コンシューマ向けサービス

160,821

 

162,031

 

法人向けサービス

56,118

 

55,423

 

小計

216,939

 

217,455

 

生活・ビジネスソリューション事業

 

 

 

 

不動産分譲

68,473

 

85,006

 

フィービジネス

37,469

 

39,988

 

その他関連事業

15,477

 

16,866

 

小計

121,420

 

141,861

 

合計

3,667,766

 

4,136,327

 

その他の源泉から生じる収益

391,612

 

200,783

 

 

(注) 「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」および「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づく施策である「電気・ガス価格激変緩和対策事業」、「酷暑乗り切り緊急支援」および「電気・ガス料金負担軽減支援事業」により、国が定める値引き単価による電気料金・ガス料金の値引きを行っており、その原資として受領する補助金が「その他の源泉から生じる収益」の前連結会計年度に286,876百万円、当連結会計年度に110,627百万円含まれている。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項」の「(5)重要な収益の計上基準」に記載のとおりである。

 

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度 末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情 報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

a.契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度における顧客との契約から生じた債権は以下のとおりである。なお、当社および連結子会社において、契約資産および契約負債に重要性はないため、記載を省略している。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度期首

(2023年4月1日)

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

359,278

350,699

 

 

b.残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度末において、エネルギー事業における電気販売取引のうち残存履行義務に配分した取引価格の総額は、2,110,944百万円であり、期末日後5年以内に収益として認識されると見込んでいる。また、生活・ビジネスソリューション事業における不動産分譲取引のうち残存履行義務に配分した取引価格の総額は、61,947百万円であり、期末日後2年以内に収益として認識されると見込んでいる。その他の残存履行義務に配分した取引価格に重要性はないため記載を省略している。

なお、実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については注記の対象に含めていない

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

a.契約資産及び契約負債の残高等

当連結会計年度における顧客との契約から生じた債権は以下のとおりである。なお、当社および連結子会社において、契約資産および契約負債に重要性はないため、記載を省略している。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度期首

(2024年4月1日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

350,699

467,927

 

 

b.残存履行義務に配分した取引価格

エネルギー事業における電気販売取引のうち残存履行義務に配分した取引価格の総額は、当連結会計年度末において1,701,294百万円であり、期末日後4年以内に収益として認識されると見込んでいる。

情報通信事業における法人向けサービス取引のうち残存履行義務に配分した取引価格の総額は、当連結会計年度末において14,113百万円であり、期末日後6年以内に収益として認識されると見込んでいる。

生活・ビジネスソリューション事業における不動産分譲取引のうち残存履行義務に配分した取引価格の総額は、当連結会計年度末において72,769百万円であり、期末日後3年以内に収益として認識されると見込んでいる。

なお、それぞれの事業におけるその他の残存履行義務に配分した取引価格に重要性はないため記載を省略している。また、実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については注記の対象に含めていない。

(注) 当連結会計年度末において、収益として認識されると見込んでいる取引価格の総額には、長期脱炭素電源オークションにより得ることができる収入は含めていない。長期脱炭素電源オークションからの収入は、約定した容量確保契約金額から同期間で卸市場・非化石市場等から得た収益のうち、約9割を還付額として差し引いた額になるが、還付額は将来の市場価格により変動することから、見積りは困難であるため、注記の対象に含めていない。