第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

772,956,066

772,956,066

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2025年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年6月25日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

207,528,202

207,528,202

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株である。

207,528,202

207,528,202

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項なし。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項なし。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項なし。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項なし。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式総数
増減数
(株)

発行済株式総数
残高
(株)

資本金
増減額
(百万円)

資本金
残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2022年8月31日

(注1)

223,086,202

145,551

△31,600

3,598

2022年9月30日

(注2)

△15,558,000

207,528,202

145,551

3,598

 

  (注) 1 資本準備金の減少は、会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振り替えたものである。

2 発行済株式総数の減少は、自己株式の消却による減少である。

 

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の
状況
(株)

政府および
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

6

57

41

521

203

52

75,186

76,066

所有株式数
(単元)

62,781

644,472

48,026

292,139

299,939

285

716,634

2,064,276

1,100,602

所有株式数
の割合(%)

3.04

31.22

2.33

14.15

14.53

0.01

34.72

100

 

   (注) 1  期末現在の自己株式は20,465株であり、「個人その他」に204単元(20,400株)、「単元未満株式の状況」に65株含まれている

   2  上記「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が16単元(1,600株)含まれて

     いる。

 

(6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有
株式数の割合(%)

日本マスタートラスト    信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号
 赤坂インターシティAIR

26,146

12.60

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

8,118

3.91

株式会社伊予鉄グループ

愛媛県松山市湊町4丁目4-1

7,363

3.55

住友共同電力株式会社

愛媛県新居浜市磯浦町16-5

7,062

3.40

株式会社伊予銀行

愛媛県松山市南堀端町1

6,641

3.20

高知県

高知県高知市丸ノ内1丁目2-20

6,230

3.00

GMOインターネットグループ株式会社

東京都渋谷区桜丘町26番1号セルリアンタワー

5,799

2.79

株式会社百十四銀行

香川県高松市亀井町5番地の1

4,918

2.37

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

4,229

2.04

四国電力従業員持株会

香川県高松市丸の内2-5

4,127

1.99

80,633

38.86

 

   (注)1  上記のほか、当社が保有する自己株式が20千株ある

2  株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する株式204千株については、発行済株式数から控除する自己株式に含まれていない

3 2023年11月8日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、野村アセットマネジメント株式会社が2023年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていない
 なお、大量保有報告書の内容は、以下のとおりである。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

10,406

5.01

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

20,400

 

(相互保有株式)

普通株式

2,831,600

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

2,035,756

203,575,600

単元未満株式

普通株式

1単元(100株)未満の株式

1,100,602

発行済株式総数

207,528,202

総株主の議決権

2,035,756

 

   (注) 1  完全議決権株式(その他)の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式1,600株(議決権16個)および株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する株式204,400株(議決権2,044個)が含まれている

2  単元未満株式には、当社所有の自己株式65株および株式会社四電工の相互保有株式81株、四電エンジニアリング株式会社の相互保有株式48株、四国計測工業株式会社の相互保有株式4株並びに四電ビジネス株式会社の相互保有株式12株が含まれている

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

(自己保有株式)

四国電力株式会社

香川県高松市丸の内
2番5号

20,400

20,400

0.01

(相互保有株式)

株式会社四電工

香川県高松市花ノ宮町
2丁目3番9号

1,764,000

1,764,000

0.85

(相互保有株式)

四電エンジニアリング
 株式会社

香川県高松市上之町
3丁目1番4号

864,300

864,300

0.42

(相互保有株式)

四国計測工業株式会社

香川県仲多度郡多度津町
大字南鴨200番地1

191,300

191,300

0.09

(相互保有株式)

四電ビジネス株式会社

香川県高松市亀井町
7番地9

12,000

12,000

0.01

2,852,000

2,852,000

1.37

 

(注)  株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する株式204,400株については、上記の自己株式等に含めていない

 

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の株式報酬については、2019年6月26日開催の第95回定時株主総会決議に基づき、株式給付信託制度を導入している。

①  制度の概要

本制度は、報酬と当社株式の株式価値との連動性をより明確にすることにより、株主の皆さまと企業価値を共有し、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としている。本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対し、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式および当社株式を時価で換算した金額相当の金銭が本信託を通じて給付される株式報酬制度である。なお、取締役(監査等委員である取締役を除く。)が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役(監査等委員である取締役を除く。)の退任時となる。

②  信託金額の上限

160百万円(連続する3事業年度分)

③  本制度により取得できる株式数

15万株

④  取締役に給付される当社株式等の数の算定方法

取締役(監査等委員である取締役を除く。)には、役員株式給付規程に基づき、役位に応じて一定数のポイントが付与されるものとし、取締役(監査等委員である取締役を除く。)に付与される1年当たりのポイント数の合計は5万ポイントを上限とする。上記ポイントは、当社株式等の給付に際し、1ポイント当たり当社普通株式1株に換算される。

⑤  本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

取締役(監査等委員である取締役を除く。)を退任した者のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たした者

 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項なし。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項なし。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

(会社法第192条第1項の規定に基づく単元未満株式の買取請求による取得)

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

7,586

9,676,175

 

 

 

当期間における取得自己株式

810

918,592

 

   (注)  当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り

       による株式数は含まれていない。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況および保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

引き受ける者の募集を行った取得
自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(単元未満株式の買増請求
による売渡)

160

184,704

191

221,030

 

 

 

 

 

保有自己株式数

20,465

21,084

 

   (注) 1  当期間におけるその他(単元未満株式の買増請求による売渡)には、2025年6月1日から有価証券報告書

提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式数は含まれていない。

2  当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の

買取りおよび単元未満株式の売渡しによる株式数は含まれていない。

3  当事業年度および当期間における保有自己株式数には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する株式数は含めていない。

 

 

3 【配当政策】

 

当社は、安定的な配当の実施を株主還元の基本とし、業績水準や財務状況、中長期的な事業環境などを総合的に勘案して判断することとしている。

また、配当については、中間および期末の年2回実施することを基本的な方針とし、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めており、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会で決定している。

当事業年度の配当については、株主還元の基本方針に則り、当事業年度の業績水準および財務状況等を踏まえ、中間配当として1株当たり20円を実施した。期末配当としても同額の20円を予定しており、これにより年間配当は1株当たり合計40円となる予定である。

なお、内部留保資金については、事業投資資金などに活用し、経営基盤の強化に努めていく。

 

第101期の剰余金の配当は以下のとおりである。

 

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

2024年10月29日

取締役会決議

4,150

20

2025年6月26日

定時株主総会決議(予定)

4,150

20

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

(基本的な考え方)

当社は、「低廉で良質な電気を安定的にお届けすることで、地域の発展に貢献する」という基本的使命のもと、持続的な企業価値の向上を実現するため、「よんでんコーポレートガバナンス基本方針」を定め、コーポレート・ガバナンスの充実に継続的に取り組んでいく。

当社におけるコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、次のとおりである。

 

(1) 株主の権利および平等性が実質的に確保されるよう努めます。

(2) 様々なステークホルダーとの適切な協働に努めます。

(3) 適時適切な情報開示に主体的に取り組み、透明性の確保に努めます。

(4) 監査等委員会設置会社制度のもと、業務執行および経営監督機能の強化に努めます。

(5) 株主・投資家との建設的な対話に努めます。

 

(施策の実施状況)

①  会社の経営上の意思決定、執行および監督に係る経営管理組織その他のコーポレート・ガバナンス体制の状況

イ.会社の機関の内容

当社は、電気事業が大きな変革期を迎えるなかで、事業環境の変化に、より機動的かつ柔軟に対応していくことが必要であると考え、取締役会の議決権を有する社外取締役の増員等による経営の監督機能の強化と同時に、取締役会から取締役への権限委任を通じた意思決定の迅速化による業務執行機能の強化をはかるため、監査等委員会設置会社を選択している。

「取締役会」は、社外取締役5名を含む14名(うち女性2名)で構成し、重要な業務執行に関する意思決定および取締役の職務執行を監督する機関として、原則として月1回開催している。当事業年度は、カーボンニュートラルの実現に向けた電源の脱炭素化への取り組みや、国内外における発電事業への参画等について、特に重点的に審議等を行った。

「常務会」は、取締役社長 社長執行役員および本部・部門を統括する役付執行役員で構成し、取締役会に付議する事項や業務執行に関する重要な事項について審議する機関として、原則として週1回開催している。なお、取締役会長および調査権限を有する監査等委員である取締役も出席することができる。

「監査等委員会」は、社外取締役5名を含む6名(うち女性2名)の監査等委員である取締役で構成し、監査等委員会で決定した方針に従い取締役の職務執行状況の監査を実施している。

「人事検討委員会」は、社外取締役5名と社内取締役2名の7名で構成し、代表取締役および取締役、役付執行役員の選任・解任に関する事項や顧問の委嘱・解嘱に関する事項等を審議している。当事業年度は、代表取締役および取締役、役付執行役員の選任ならびに顧問の委嘱に関する事項等について、特に重点的に審議を行った。

「報酬検討委員会」は、社外取締役5名と社内取締役1名の6名で構成し、取締役会の諮問に基づき、取締役の報酬水準や取締役の報酬に係る株主総会議案の内容等を審議し、答申している。当事業年度は、至近の業績や中長期的な事業環境等を踏まえた業績連動金銭報酬のあり方等について、特に重点的に審議を行った。

社外取締役は、一般株主と利益相反のおそれのない独立性を有し、経営の監視機能および監査機能の客観性および中立性を担保している。

 また、当社は、業務執行機能の強化、業務執行責任の明確化をはかるため、執行役員制度を導入している。

 

<設置機関の長および構成員>

本有価証券報告書提出日現在、設置機関の長および構成員は、以下のとおりである。

 

 

取締役会

常務会

設置機関の長

長井 啓介

宮本 喜弘

役職名

取締役会長

取締役社長

社長執行役員

設置機関の構成員

宮本 喜弘、白井 久司

川西 德幸、宮崎 誠司

杉ノ内 謙三、大林 伸二

石田 英芳、川原 央

香川 亮平(社外取締役)

髙畑 富士子(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

白井 久司、川西 德幸

宮崎 誠司、杉ノ内 謙三

大林 伸二、石田 英芳

 

※  取締役会長および調査権限を有

  する監査等委員である取締役

  は出席することができる。

 

 

 

監査等委員会

人事検討委員会

報酬検討委員会

設置機関の長

川原 央

髙畑 富士子(社外取締役)

香川 亮平(社外取締役)

役職名

取締役 監査等委員

監査等委員会委員長

取締役 監査等委員

取締役 監査等委員

設置機関の構成員

香川 亮平(社外取締役)

髙畑 富士子(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

長井 啓介

宮本 喜弘

香川 亮平(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

杉ノ内 謙三

髙畑 富士子(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

 

 

当社は、2025年6月26日開催予定の第101回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」および「監査等委員である取締役5名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、設置機関の長および構成員は、以下のとおりとなる予定である。なお、役員の役職名については、第101回定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会および監査等委員会の決議事項の内容を含めて記載している。

 

 

取締役会

常務会

設置機関の長

長井 啓介

宮本 喜弘

役職名

取締役会長

取締役社長

社長執行役員

設置機関の構成員

宮本 喜弘、白井 久司

川西 德幸、宮崎 誠司

杉ノ内 謙三、大林 伸二

石田 英芳、塩梅 和彦

香川 亮平(社外取締役)

髙畑 富士子(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

白井 久司、川西 德幸

宮崎 誠司、杉ノ内 謙三

大林 伸二、石田 英芳

 

※  取締役会長および調査権限を有

  する監査等委員である取締役

  は出席することができる。

 

 

 

監査等委員会

人事検討委員会

報酬検討委員会

設置機関の長

塩梅 和彦

髙畑 富士子(社外取締役)

香川 亮平(社外取締役)

役職名

取締役 監査等委員

監査等委員会委員長

取締役 監査等委員

取締役 監査等委員

設置機関の構成員

香川 亮平(社外取締役)

髙畑 富士子(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

長井 啓介

宮本 喜弘

香川 亮平(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

杉ノ内 謙三

髙畑 富士子(社外取締役)

大塚 岩男(社外取締役)

西山 彰一(社外取締役)

泉谷 八千代(社外取締役)

 

 

<当事業年度の取締役会および人事検討委員会・報酬検討委員会の開催状況ならびに個々の取締役の出席状況>

役職名(注1)

氏名

開催状況および出席状況(注2)

取締役会

人事検討委員会

報酬検討委員会

取締役会長

佐伯 勇人

2/2回(100%)

取締役会長

長井 啓介

10/10回(100%)

2/2回(100%)

取締役社長社長執行役員

宮本 喜弘

10/10回(100%)

2/2回(100%)

取締役副社長執行役員

白井 久司

10/10回(100%)

取締役副社長執行役員

川西 德幸

10/10回(100%)

取締役常務執行役員

宮崎 誠司

10/10回(100%)

取締役常務執行役員

杉ノ内 謙三

10/10回(100%)

2/2回(100%)

取締役常務執行役員

大林 伸二

8/8回(100%)

取締役常務執行役員

石田 英芳

8/8回(100%)

取締役監査等委員

監査等委員会委員長

川原 央

10/10回(100%)

取締役監査等委員(社外)

香川 亮平

10/10回(100%)

2/2回(100%)

2/2回(100%)

取締役監査等委員(社外)

髙畑 富士子

10/10回(100%)

2/2回(100%)

2/2回(100%)

取締役監査等委員(社外)

大塚 岩男

10/10回(100%)

2/2回(100%)

2/2回(100%)

取締役監査等委員(社外)

西山 彰一

10/10回(100%)

2/2回(100%)

2/2回(100%)

取締役監査等委員(社外)

泉谷 八千代

10/10回(100%)

2/2回(100%)

2/2回(100%)

 

(注) 1 2025年3月31日時点で在任している取締役は、同日時点の役職名を記載している。佐伯勇人は、2024年6月26日に任期満了により退任したため、同日時点の役職名を記載している。

   2 佐伯勇人は、退任以前の出席状況を記載している。大林伸二および石田英芳は、2024年6月26日に就任したため、就任以降の出席状況を記載している。

 

ロ.内部統制システム、リスク管理体制の整備の状況

当社では、年度ごとに、経営の基本的な方針・計画を定めたグループ経営計画を策定し、これを軸に計画・実施・統制評価のマネジメントサイクルを展開している。併せて、経営管理に関わる諸規程を整備し、各職位の責任・権限や業務の基本的な枠組みを明確にして、迅速かつ適正な意思決定、効率的な業務執行をはかっている。こうした統制システムについては、適正かつ有効に機能しているかどうか内部監査を実施している。

リスク管理に関しては、当社のリスク管理における基本方針や行動原則等を包括した基本規程として「リスク管理規程」を制定しており、本規程のもと、事業運営に関するリスクを毎年度の経営計画に反映するとともに、経営のマネジメントサイクルの中で、リスクの発生防止、低減に向けた取り組みを行っている。また、全社横断的なリスクに対しては、必要に応じて専門委員会を設置し、総合的な判断のもと適切にリスク管理を行っているほか、自然災害などによる非常事態に関しては、個別に規程を整備し、管理体制を明確化するなど、被害の最小化と早期復旧をはかることとしている。

なお、コンプライアンスの推進については、社長を委員長とする「コンプライアンス推進委員会」のもと、「四国電力コンプライアンスガイドライン」を制定するとともに、社内外に相談窓口を設置するなど体制を整備し、全社大で精力的な活動を進めている。

 

 

②  取締役の定数

当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)13名以内、監査等委員である取締役7名以内とする旨定款に定めている。

 

③  取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めている。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めている。

 

④  取締役会において決議することができる株主総会決議事項

イ.自己株式の取得

当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって、自己株式を取得することができる旨定款に定めている。

 

ロ.取締役の責任免除

当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって、取締役の会社法第423条第1項の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めている。

 

ハ.中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めている。

 

⑤  株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会を円滑に運営するため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めている。

 

⑥  その他の事項

当社は、役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、当該保険契約の内容の概要等については、「(2)役員の状況(役員一覧)」の脚注4に記載のとおりである。

また、当社と社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の責任を法令の定める限度額に限定する契約を締結している。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られる。

 

[当社のコーポレート・ガバナンスの体制]


 

[業務の適正を確保するための体制(2017年6月28日取締役会決議)]

当社は、地域と共に生き、地域と共に歩み、地域と共に栄えるという基本精神のもと、社会からの信頼を得ることの重要性を認識し、適法・適正かつ効率的な事業活動を遂行するため、会社法および会社法施行規則に基づき、「業務の適正を確保するための体制」を以下の通り定める。

1  取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

(1) 取締役会を原則として毎月1回開催することに加え必要があるときは随時開催し、重要な業務執行に関する意思決定を行うとともに、取締役の職務執行を監督する。

(2) 法令等の遵守と企業倫理の徹底は経営の原点であるとの認識のもと、行動規範およびコンプライアンスガイドラインを制定するとともに、コンプライアンスに関する専門委員会、社内外相談窓口を設置し、取締役自らがコンプライアンスを積極的に推進する。

 

2  取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

取締役の職務の執行に係る情報について、保存期間など管理方法を定めた社内規程を制定し、適切に保存・管理する。

 

3  損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1) 事業運営に関するリスクについて、毎年度の経営計画に反映し、経営のマネジメントサイクルのなかでリスクの統制を行う。

(2) 各取締役は、自らの分掌範囲のリスク管理について責任を持つとともに、全社横断的なリスクに対しては、必要に応じて、専門委員会を設置し、総合的な対応をはかる。

(3) 自然災害などによる非常事態に関するリスクに備え、個別に規程を整備し、管理体制を定める。

 

4  取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1) 経営計画において毎年度の基本的な経営方針・計画を定め、これを軸とした計画・実施・統制評価のマネジメントサイクルを展開する。

(2) 各職位の責任・権限や業務の基本的枠組みを明確にし、迅速かつ適正な意思決定、効率的な業務執行を行う。

 

5  使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

(1) 行動規範、コンプライアンスガイドラインなどの整備に加え、研修システムなどを活用したコンプライアンス教育を実施し、従業員の法令・企業倫理の遵守を徹底する。

(2) 業務における適法・適正な手続き・手順を明示した社内規程類を整備し運用する。

(3) 適法・適正な業務運営が行われていることを確認するため、執行部門から独立した内部監査部門による監査を実施する。

 

6  反社会的勢力の排除に向けた体制

市民社会に脅威を与える反社会的勢力への対応を統括する組織を設置し、これらの勢力とは、断固として対決する。

 

7  当社および子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制

(1) グループ経営方針を定め、グループ各社の計画立案から執行までを総括的に管理・評価することにより、グループ全体でマネジメントサイクルを展開する。

(2) グループ経営管理上必要な事項について、グループ各社に事前協議・報告を求める社内規程を整備・運用するとともに、グループ各社のトップとの意見交換会を定期的に開催するなど、緊密な情報連係をはかる。

(3) グループ各社の事業活動に関するリスクを把握・評価のうえ、経営計画へ適切に反映し、リスクの統制を行う。

(4) グループ各社に対しては、取締役および使用人の職務執行の適正を確保するため、コンプライアンス等に関する方針を提示し、当社に準ずる体制の整備を求める。また、コンプライアンスに係る社内外相談窓口において、グループ会社に係る事項の相談を受付け、適切な運用をはかる。

(5) グループ経営推進をはかり、適正な業務遂行を確認するため、当社の取締役などをグループ各社の取締役、監査役に充てるとともに、適宜、当社内部監査部門による監査を実施する。

 

8  監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項

監査等委員会の職務を補助するための専任組織を設置し、必要な監査等委員会補助スタッフを配置する。

 

9  監査等委員会の職務を補助すべき使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性および当該使用人に対する監査等委員会からの指示の実効性の確保に関する事項

(1) 監査等委員会補助スタッフの職務執行について、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の指揮命令からの独立性および監査等委員会からの指示の実効性を確保する。

(2) 監査等委員会補助スタッフの人事に関する事項については、監査等委員会の意見を尊重する。

 

10  監査等委員会への報告に関する体制

(1) 法令の定めによるもののほか、重要会議への監査等委員である取締役の出席、経営層が情報共有する社内報告制度などにより、グループ経営に係る重要な情報を監査等委員会に連係する。また、監査等委員会から求められた場合、適切に報告する。

(2) 監査等委員会に報告を行ったことを理由として、当該報告者に対し、人事上その他の不利益な取扱いは行わない。

 

 

11  監査等委員である取締役の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

監査等委員である取締役の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)のために必要な費用については、当社が負担する。

 

12  その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

代表取締役等と監査等委員会との定期的な意見交換などの実施や内部監査部門と監査等委員会との緊密な連係などにより、監査等委員会監査の実効性を高めるための環境整備を行う。

 

(2) 【役員の状況】

(役員一覧)

① 本有価証券報告書提出日現在の当社の役員の状況は、以下のとおりである。

 男性12名 女性2名 (役員のうち女性の比率 14%)

役職名

氏名

(生年月日)

略歴

任期

所有株式数

取締役会長
代表取締役

長 井 啓 介

 

(1957年2月11日生)

1981年4月

四国電力㈱入社

2013年6月

同社 常務執行役員 総合企画室経営企画部長

2015年6月

同社 常務取締役 総合企画室長

2017年6月

同社 取締役副社長 総合企画室長、情報通信部担当

2018年4月

同社 取締役副社長 総合企画室長、再生可能エネルギー部・需給運用部・情報システム部担当

2019年6月

同社 取締役社長 社長執行役員

2024年6月

同社 取締役会長(現)

2024年6月~
2025年6月

37,144

取締役社長
社長執行役員
代表取締役

宮 本 喜 弘

 

(1963年1月6日生)

1985年4月

四国電力㈱入社

2019年6月

同社 常務執行役員 総合企画室経営企画部長

2021年6月

同社 取締役 常務執行役員 総合企画室長、
再生可能エネルギー部・広報部担当

2024年6月

同社 取締役社長 社長執行役員(現)

2024年6月~
2025年6月

24,184

取締役
副社長執行役員
 事業開発室長、
経理部・資材部・
情報システム部担当
代表取締役

白 井 久 司

 

(1958年10月3日生)

1981年4月

四国電力㈱入社

2016年6月

同社 常務執行役員 経理部担任

2017年6月

同社 常務取締役 経理部・資材部担当

2019年6月

同社 取締役 常務執行役員 事業開発室長、
経理部・資材部・情報システム部担当

2022年6月

同社 取締役 副社長執行役員 事業開発室長、
経理部・資材部・情報システム部担当(現)

2024年6月~
2025年6月

23,469

取締役
副社長執行役員
原子力本部長、
土木建築部担当
代表取締役

川 西 德 幸

 

(1960年11月15日生)

 

1983年4月

四国電力㈱入社

2022年6月

同社 常務執行役員 原子力本部副本部長原子力部長

2023年6月

同社 取締役 副社長執行役員 原子力本部長、土木建築部担当(現)

2024年6月~
2025年6月

15,059

 

 

役職名

氏名

(生年月日)

略歴

任期

所有株式数

取締役
常務執行役員
総合企画室長、
再生可能エネルギー部・広報部担当

 

宮 崎 誠 司

 

(1960年6月26日生)

1983年4月

四国電力㈱入社

2019年6月

同社 常務執行役員 営業推進本部副本部長

2022年6月

同社 取締役 常務執行役員 営業推進本部長

2023年6月

同社 取締役 常務執行役員 営業推進本部長、東京支社担当

2024年6月

同社 取締役 常務執行役員 総合企画室長、
再生可能エネルギー部・広報部担当(現)

2024年6月

㈱STNet 取締役(現)

2024年6月~
2025年6月

8,931

取締役
常務執行役員
総務部・立地環境部・人事労務部・総合研修所・総合健康開発センター担当

杉 ノ 内 謙 三

 

(1961年10月5日生)

1984年4月

四国電力㈱入社

2020年6月

同社 常務執行役員 人事労務部・総合研修所・総合健康開発センター担任

2023年6月

同社 取締役 常務執行役員 総務部・立地環境部・人事労務部・総合研修所・総合健康開発センター担当(現)

2023年6月

四電ビジネス㈱ 取締役(現)

2023年6月

四電エンジニアリング㈱ 取締役(現)

2024年6月~
2025年6月

7,180

取締役
常務執行役員
営業推進本部長、
東京支社担当

大 林 伸 二

 

(1960年4月8日生)

1984年4月

四国電力㈱入社

2022年6月

同社 常務執行役員 営業推進本部副本部長

2024年6月

同社 取締役 常務執行役員 営業推進本部長、
東京支社担当(現)

2024年6月

四国計測工業㈱ 取締役(現)

2024年6月~
2025年6月

7,969

取締役
常務執行役員
火力本部長

石 田 英 芳

 

(1964年2月14日生)

1989年4月

四国電力㈱入社

2023年6月

同社 常務執行役員 火力本部副本部長火力部担任

2024年6月

同社 取締役 常務執行役員 火力本部長(現)

2024年6月

坂出LNG㈱ 取締役(現)

2024年6月~
2025年6月

7,053

 

 

役職名

氏名

(生年月日)

略歴

任期

所有株式数

取締役
監査等委員
監査等委員会委員長
(常勤)

川 原   央

 

1957年9月12日生)

1980年4月

四国電力㈱入社

2018年4月

同社 常務執行役員 送配電カンパニー社長補佐 企画部・送変電部担当

2019年6月

同社 取締役監査等委員

2020年4月

四国電力送配電㈱ 監査役(現)

2021年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員

           監査等委員会委員長(現)

2021年6月

㈱四電工 取締役監査等委員(現)

2021年6月

㈱STNet 監査役(現)

2021年6月

四電エンジニアリング㈱ 監査役(現)

2023年6月~
2025年6月

29,354

取締役
監査等委員

香 川 亮 平

 

1958年11月21日生)

2016年4月

㈱百十四銀行 取締役専務執行役員

2019年4月

同社 取締役専務執行役員 兼 CCO

2019年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2021年4月

㈱百十四銀行 取締役副頭取 兼 CCO

2024年3月

同社 取締役

  (2024年6月退任)

2024年6月

日本橋不動産㈱ 取締役社長(現)

2023年6月~
2025年6月

7,831

取締役
監査等委員

髙 畑 富 士 子

 

1955年9月20日生)

2007年9月

㈱ときわ 取締役専務

2015年9月

同社 取締役社長(現)

2020年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2024年6月~
2026年6月

6,546

取締役
監査等委員

大 塚 岩 男

 

1952年4月7日生)

2011年6月

㈱伊予銀行 取締役専務

2012年6月

同社 取締役頭取

2019年6月

四国旅客鉄道㈱ 監査役(現)

2020年4月

㈱伊予銀行 取締役会長(現)

2021年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2022年10月

㈱いよぎんホールディングス
取締役会長(現)

2023年6月~
2025年6月

5,008

取締役
監査等委員

西 山 彰 一

 

1955年1月6日生)

1994年6月

宇治電化学工業㈱ 取締役専務

1999年1月

同社 取締役社長

2021年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2023年2月

宇治電化学工業㈱ 取締役会長(現)

2023年6月~
2025年6月

5,988

取締役
監査等委員

泉 谷 八 千 代

 

1958年9月9日生)

2011年6月

日本放送協会 奈良放送局長

2013年6月

同 人事局ワーク・ライフ・バランス推進事務

局長

2015年6月

同 松山放送局長

2017年6月

同 アナウンス室長

2018年6月

㈱エヌエイチケイ文化センター

取締役講座推進本部長

2019年6月

同社 取締役社長

  (2021年4月退任)

2021年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2023年6月~
2025年6月

2,502

14名

 

 

188,218

 

(注) 1 取締役 香川亮平、髙畑富士子、大塚岩男、西山彰一および泉谷八千代は、社外取締役である。

2 取締役 香川亮平、髙畑富士子、大塚岩男、西山彰一および泉谷八千代は、株式会社東京証券取引所が定める独立役員である。

3 当社は、業務執行機能の強化、業務執行責任の明確化をはかるため、執行役員制度を導入している。

 4 当社は、会社法第430条の3に基づく役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、被保険者が負担することになる法律上の損害賠償金および争訟費用を当該保険契約により填補することとしている。当該保険契約の被保険者は、当社取締役(監査等委員である取締役ならびに退任した取締役および監査役を含む。)である。当社は、取締役の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該保険契約において、被保険者が私的な利益または便宜の供与を違法に得たことに起因する損害や法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為に起因する損害等については保険金を支払わない旨を規定している。また、免責金額等について定め、一定額に至らない損害については保険金を支払わない旨等を規定している。

 

② 2025年6月26日開催予定の第101回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」および「監査等委員である取締役5名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、当社の役員の状況は、以下のとおりとなる予定である。なお、役員の役職名および略歴については、第101回定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会および監査等委員会の決議事項の内容を含めて記載している。

 男性12名 女性2名 (役員のうち女性の比率 14%)

役職名

氏名

(生年月日)

略歴

任期

所有株式数

取締役会長
代表取締役

長 井 啓 介

 

(1957年2月11日生)

1981年4月

四国電力㈱入社

2013年6月

同社 常務執行役員 総合企画室経営企画部長

2015年6月

同社 常務取締役 総合企画室長

2017年6月

同社 取締役副社長 総合企画室長、情報通信部担当

2018年4月

同社 取締役副社長 総合企画室長、再生可能エネルギー部・需給運用部・情報システム部担当

2019年6月

同社 取締役社長 社長執行役員

2024年6月

同社 取締役会長(現)

2025年6月~
2026年6月

37,144

取締役社長
社長執行役員
代表取締役

宮 本 喜 弘

 

(1963年1月6日生)

1985年4月

四国電力㈱入社

2019年6月

同社 常務執行役員 総合企画室経営企画部長

2021年6月

同社 取締役 常務執行役員 総合企画室長、
再生可能エネルギー部・広報部担当

2024年6月

同社 取締役社長 社長執行役員(現)

2025年6月~
2026年6月

24,184

取締役
副社長執行役員
 事業開発室長、
経理部・資材部・
情報システム部担当
代表取締役

白 井 久 司

 

(1958年10月3日生)

1981年4月

四国電力㈱入社

2016年6月

同社 常務執行役員 経理部担任

2017年6月

同社 常務取締役 経理部・資材部担当

2019年6月

同社 取締役 常務執行役員 事業開発室長、
経理部・資材部・情報システム部担当

2022年6月

同社 取締役 副社長執行役員 事業開発室長、
経理部・資材部・情報システム部担当(現)

2025年6月~
2026年6月

23,469

取締役
副社長執行役員
原子力本部長、
土木建築部担当
代表取締役

川 西 德 幸

 

(1960年11月15日生)

 

1983年4月

四国電力㈱入社

2022年6月

同社 常務執行役員 原子力本部副本部長原子力部長

2023年6月

同社 取締役 副社長執行役員 原子力本部長、土木建築部担当(現)

2025年6月~
2026年6月

15,059

 

 

役職名

氏名

(生年月日)

略歴

任期

所有株式数

取締役
常務執行役員
総合企画室長、
再生可能エネルギー部・広報部担当

宮 崎 誠 司

 

(1960年6月26日生)

1983年4月

四国電力㈱入社

2019年6月

同社 常務執行役員 営業推進本部副本部長

2022年6月

同社 取締役 常務執行役員 営業推進本部長

2023年6月

同社 取締役 常務執行役員 営業推進本部長、東京支社担当

2024年6月

同社 取締役 常務執行役員 総合企画室長、
再生可能エネルギー部・広報部担当(現)

2024年6月

㈱STNet 取締役(現)

2025年6月~
2026年6月

8,931

取締役
常務執行役員
総務部・立地環境部・人事労務部・総合研修所・総合健康開発センター担当

杉 ノ 内 謙 三

 

(1961年10月5日生)

1984年4月

四国電力㈱入社

2020年6月

同社 常務執行役員 人事労務部・総合研修所・総合健康開発センター担任

2023年6月

同社 取締役 常務執行役員 総務部・立地環境部・人事労務部・総合研修所・総合健康開発センター担当(現)

2023年6月

四電ビジネス㈱ 取締役(現)

2023年6月

四電エンジニアリング㈱ 取締役(現)

2025年6月~
2026年6月

7,180

取締役
常務執行役員
営業推進本部長、
東京支社担当

大 林 伸 二

 

(1960年4月8日生)

1984年4月

四国電力㈱入社

2022年6月

同社 常務執行役員 営業推進本部副本部長

2024年6月

同社 取締役 常務執行役員 営業推進本部長、東京支社担当(現)

2024年6月

四国計測工業㈱ 取締役(現)

2025年6月~
2026年6月

7,969

取締役
常務執行役員
火力本部長

石 田 英 芳

 

(1964年2月14日生)

1989年4月

四国電力㈱入社

2023年6月

同社 常務執行役員 火力本部副本部長火力部担任

2024年6月

同社 取締役 常務執行役員 火力本部長(現)

2024年6月

坂出LNG㈱ 取締役(現)

2025年6月~
2026年6月

7,053

 

 

役職名

氏名

(生年月日)

略歴

任期

所有株式数

取締役
監査等委員
監査等委員会委員長
(常勤)

塩 梅 和 彦

 

1961年6月21日生)

1985年4月

四国電力㈱入社

2022年6月

同社 監査等特命役員

2022年6月

四電ビジネス㈱ 監査役(現)

2022年6月

坂出LNG㈱ 監査役

(2025年6月27日退任予定)

2022年6月

四国計測工業㈱ 監査役(現)

2025年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員

           監査等委員会委員長(現)

2025年6月

四国電力送配電㈱ 監査役

(2025年6月26日就任予定)

2025年6月

㈱四電工 取締役監査等委員

(2025年6月27日就任予定)

2025年6月~
2027年6月

11,596

取締役
監査等委員

香 川 亮 平

 

1958年11月21日生)

2016年4月

㈱百十四銀行 取締役専務執行役員

2019年4月

同社 取締役専務執行役員 兼 CCO

2019年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2021年4月

㈱百十四銀行 取締役副頭取 兼 CCO

2024年3月

同社 取締役

  (2024年6月退任)

2024年6月

日本橋不動産㈱ 取締役社長(現)

2025年6月~
2027年6月

7,831

取締役
監査等委員

髙 畑 富 士 子

 

1955年9月20日生)

2007年9月

㈱ときわ 取締役専務

2015年9月

同社 取締役社長(現)

2020年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2024年6月~
2026年6月

6,546

取締役
監査等委員

大 塚 岩 男

 

1952年4月7日生)

2011年6月

㈱伊予銀行 取締役専務

2012年6月

同社 取締役頭取

2019年6月

四国旅客鉄道㈱ 監査役(現)

2020年4月

㈱伊予銀行 取締役会長

(2025年6月27日退任予定)

2021年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2022年10月

㈱いよぎんホールディングス
取締役会長(2025年6月27日退任予定)

2025年6月

㈱伊予銀行 特別顧問

(2025年6月27日就任予定)

2025年6月~
2027年6月

5,008

取締役
監査等委員

西 山 彰 一

 

1955年1月6日生)

1994年6月

宇治電化学工業㈱ 取締役専務

1999年1月

同社 取締役社長

2021年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2023年2月

宇治電化学工業㈱ 取締役会長(現)

2025年6月~
2027年6月

5,988

取締役
監査等委員

泉 谷 八 千 代

 

1958年9月9日生)

2011年6月

日本放送協会 奈良放送局長

2013年6月

同 人事局ワーク・ライフ・バランス推進事務

局長

2015年6月

同 松山放送局長

2017年6月

同 アナウンス室長

2018年6月

㈱エヌエイチケイ文化センター

取締役講座推進本部長

2019年6月

同社 取締役社長

  (2021年4月退任)

2021年6月

四国電力㈱ 取締役監査等委員(現)

2025年6月~
2027年6月

2,502

14名

 

 

170,460

 

(注) 1 取締役 香川亮平、髙畑富士子、大塚岩男、西山彰一および泉谷八千代は、社外取締役である。

2 取締役 香川亮平、髙畑富士子、大塚岩男、西山彰一および泉谷八千代は、株式会社東京証券取引所が定める独立役員である。

3 当社は、業務執行機能の強化、業務執行責任の明確化をはかるため、執行役員制度を導入している。

 4 当社は、会社法第430条の3に基づく役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、被保険者が負担することになる法律上の損害賠償金および争訟費用を当該保険契約により填補することとしている。当該保険契約の被保険者は、当社取締役(監査等委員である取締役ならびに退任した取締役および監査役を含む。)である。当社は、取締役の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該保険契約において、被保険者が私的な利益または便宜の供与を違法に得たことに起因する損害や法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為に起因する損害等については保険金を支払わない旨を規定している。また、免責金額等について定め、一定額に至らない損害については保険金を支払わない旨等を規定している。

 

(社外取締役)

社外取締役は5名であり、5名全員が監査等委員である取締役である。

社外取締役大塚岩男氏が取締役会長を務める株式会社伊予銀行と当社との間には資金の借入等の取引がある。

社外取締役香川亮平氏が取締役社長を務める日本橋不動産株式会社、社外取締役髙畑富士子氏が取締役社長を務める株式会社ときわ、株式会社伊予銀行および社外取締役西山彰一氏が取締役会長を務める宇治電化学工業株式会社ならびに香川亮平氏、大塚岩男氏および西山彰一氏と当社との間には、通常の電力取引がある。

株式会社伊予銀行は「株式等の状況」に記載のとおり、社外取締役5名全員は「役員の状況」に記載のとおり、それぞれ当社株式を保有している。

これらは、いずれも一般株主との利益相反のおそれのある利害関係ではなく、当社は、社外取締役の全員を、株式会社東京証券取引所が定める独立役員として届け出ている。

社外取締役は、株式会社東京証券取引所が定める独立性基準を満たす独立性を備え、豊富な経験と高い見識に基づき、中立・客観的な立場から、当社の経営について有益な意見を述べることができ、取締役の職務の執行を適切に監査できる者を選任している。

当社は、社外取締役に対して、当社の経営に関して客観的で有益な意見を述べること、客観的な立場から取締役の職務執行状況等を適切に監査することならびに報酬検討委員会および人事検討委員会の構成員として独立した客観的な立場から審議に参加することなどを期待している。

社外取締役は、会計監査人より監査計画および監査結果について報告を受け意見交換している。また、内部監査部門から監査計画および監査結果について報告を受けているほか、取締役会において、内部統制部門から経営リスクへの取組状況およびその対応方針等について、定期的に報告を受けている。

社外取締役を含む監査等委員である取締役は、代表取締役等との定期的な意見交換を行っている。

 

(3) 【監査の状況】

(監査等委員会監査の状況)

監査等委員会は、社外取締役5名を含む6名(うち女性2名)の監査等委員である取締役で構成し、銀行業務の経験に基づく財務および会計に関する相当程度の知見を有する者が含まれている。さらに、監査等委員会の職務を補佐するため、監査等委員会直属の専任スタッフ8名を配置している。

監査等委員は、監査等委員会で定めた監査方針・計画等に基づき、取締役会等の重要会議への出席や代表取締役等との定期的な意見交換、事業場往査への参加などを通じて独立・中立の立場で経営に関する意見表明・助言等を行う。特に常勤監査等委員は、取締役会以外の重要な会議へも出席し、経営上重要な意思決定や内部統制システムの整備・運営状況について、取締役その他使用人からの聴取や重要書類の閲覧等を通じて調査し、監査等委員会にて、社外監査等委員に定期的に報告するなど、日常的に取締役の職務執行について監査を実施している。

当事業年度において当社は、取締役会を10回、監査等委員会を18回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりである。

 

役 職

氏 名

出 席 状 況

取締役監査等委員

(常勤)

川 原     央

取締役会10回、監査等委員会18回のすべてに出席。

取締役監査等委員

香 川 亮 平

取締役会10回、監査等委員会18回のすべてに出席。

取締役監査等委員

髙 畑 富士子

取締役会10回、監査等委員会18回のすべてに出席。

取締役監査等委員

大 塚 岩 男

取締役会10回、監査等委員会18回のすべてに出席。

取締役監査等委員

西 山 彰 一

取締役会10回、監査等委員会18回のすべてに出席。

取締役監査等委員

泉 谷 八千代

取締役会10回、監査等委員会18回のすべてに出席。

 

 

監査等委員会における具体的な検討内容は、監査計画(監査方針・重点監査項目等)、事業報告等や意思決定プロセス(子会社等を含む。)、内部統制システムの整備・運用状況(各事業場・子会社等を含む。)、取締役の義務違反の有無(利益相反取引・競業取引等)、監査上の主要な検討事項(KAM)についての協議、会計監査人の監査の相当性などに関する監査結果報告および会計監査人の評価と再任適否、会計監査人報酬等に関する同意判断、会計監査人またはそのネットワーク・ファームからの非保証業務提供に関する事前了解手続き、取締役(監査等委員を除く。)の選任等および報酬等に対する意見決定等である。

なお、当社は、2025年6月26日開催予定の第101回定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査等委員である取締役5名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、監査等委員会は、引き続き社外取締役5名を含む6名(うち女性2名)の監査等委員である取締役で構成することになる。

 

(内部監査の状況)

内部監査部門は、社長直属の組織として考査担当および原子力監査担当の12名で構成している。考査担当は、当社および関係会社を対象に、業務の適正性・有効性について、また、原子力監査担当は、原子力関係部門が行う品質保証活動について、各部門から独立した立場から、内部監査を実施している。

内部監査結果については、定期的に常務会および監査等委員会を通じて、取締役全員に直接報告するとともに、関係部門に必要な改善を促し、その改善状況を確認している。

      また、内部監査部門、監査等委員会および会計監査人は、監査計画や監査結果の意見交換等を通じて、適宜、互いに緊密な連携を保っている。

 

(会計監査の状況)

会計監査は、有限責任監査法人トーマツに委嘱しており、継続監査期間は38年間である。当決算期に係る監査は、同監査法人の指定有限責任社員である公認会計士久保誉一、越智慶太、池田哲也の3名が執行した。
 なお、監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士13名、その他28名となっている。

 

(監査法人の選定方針と理由)

会計監査人が会社法第340条第1項各号に該当する場合、監査等委員会は、監査等委員全員の同意に基づき会計監査人を解任することとしている。

また、上記の場合のほか、会計監査人に当社の監査を継続させることが相当でないと判断する合理的な理由がある場合には、監査等委員会は、会計監査人の解任または不再任を株主総会の議案とすることとしており、これらに抵触する事項がないこと、また、監査等委員会で定めている、外部会計監査人候補を適切に選定し評価する基準に基づき評価し選定した。

 

(監査等委員会による監査法人の評価)

監査等委員会は、外部会計監査人候補を適切に選定し評価するため、日本監査役協会から公表された「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に当社の監査の状況等も勘案した基準を定めており、当該基準等に基づき評価している。

 

(監査報酬の内容等)

<監査公認会計士等に対する報酬の内容>

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

79

1

81

1

連結子会社

55

1

72

0

135

2

154

1

 

(前連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、社債発行に伴うコンフォート・レター作成業務である。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づく手続業務等である。

 

(当連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、社債発行に伴うコンフォート・レター作成業務である。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づく手続業務等である。

 

 

<監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイト)に属する者に対する報酬の内容(監査公認会計士等を除く)>

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

82

67

連結子会社

14

0

11

5

14

83

11

73

 

(前連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、DX取組方針の策定等にかかるアドバイザリー業務等である。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、海外子会社における法人税申告業務委託である。

 

(当連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、事業戦略策定にかかるアドバイザリー業務等である。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、海外子会社における法人税申告業務委託である。

 

(その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容)

該当事項なし。

 

(監査報酬の決定方針)

特に定めていない。

 

(監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由)

監査等委員会は、社内関係部署および会計監査人からの必要な資料の入手や報告の徴収を通じて、会計監査人の監査計画の内容、職務遂行状況、報酬見積の算定根拠などを確認し、審議した結果、これらの内容は妥当であると判断したため、会計監査人としての報酬の額に同意した。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

(役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容および決定方法)

当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針について、取締役会の決議により、次の「取締役の報酬の決定方針」ならびに「取締役の報酬および決定手続き」に記載のとおり定めている。

 

<取締役の報酬の決定方針>

取締役の報酬については、当社の基本的使命の実現や持続的な企業価値の向上を目指す取締役の職責の対価として適切な報酬となるよう、会社業績や職務の内容・執行状況のほか、上場会社を中心とした他企業の報酬水準などを総合勘案のうえ、決定する。

 

<取締役の報酬および決定手続き>

1 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は、基本となる月額報酬、短期的な業績の向上をねらいに支給する業績連動金銭報酬および中長期的な業績の向上と持続的な企業価値の増大をねらいに支給する株式報酬により構成する。ただし、社外取締役の報酬は、月額報酬のみとする。

2 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の月額報酬、業績連動金銭報酬および株式報酬の支給割合について、取締役会長および取締役社長 社長執行役員については、7対2対1の割合を、その他の取締役については、8対1対1の割合を目安として設定する。

3 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の月額報酬は、固定金銭報酬とし、職責等を勘案のうえ、支給する。

4 業績連動金銭報酬は、よんでんグループ中期経営計画に掲げる経営目標(経常利益および配当)を指標としたうえで、ESGに関する取り組み状況なども含む各事業年度の業績等を踏まえ年次で支給する。

5 株式報酬(株式給付信託)は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、社外取締役でない取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対して、原則として取締役退任時に、在任中に付与されたポイント数に応じた当社株式および当社株式を時価換算した金銭が、信託を通じて給付されるものとする。

6 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬は、報酬検討委員会の取締役会への答申に基づき、株主総会決議で定められた限度額等の範囲内で、月額報酬および業績連動金銭報酬については、取締役会が決定し、株式報酬については、取締役会で定めた役員株式給付規程に基づき、毎年、役位に応じて一定数のポイントを付与する。

7 監査等委員である取締役の報酬は、月額報酬のみとし、株主総会決議で定められた限度額の範囲内で、監査等委員である取締役の協議により個人別の報酬を決定する。

 

2024年度における取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容については、報酬検討委員会において決定方針に基づく総合的な検討が行われ、そのうえでなされた答申に基づき、取締役会で決定していることから、決定方針に沿うものであると判断している。

 

 

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額(株式報酬を除く。)は、2023年6月28日開催の第99回定時株主総会において年額4億5,600万円以内と決議されている。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は8名である。また、株式報酬は、2019年6月26日開催の第95回定時株主総会において、上記の報酬限度額とは別枠として、連続する3事業年度に当社が信託に拠出する金額は160百万円を上限とし、取締役に付与される1年あたりのポイント数の合計は5万ポイントを上限とすることが決議されている。当該定時株主総会終結時点の社外取締役でない取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は9名である。

監査等委員である取締役の月額報酬の額は、2017年6月28日開催の第93回定時株主総会において月額1,000万円以内と決議されている。当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は6名である。

 

(役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数)

 

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額 (百万円)

対象となる
役員の員数
(名)

月額報酬

業績連動

金銭報酬

株式報酬

(非金銭報酬等)

取締役(監査等委員を除く)
(社外取締役を除く)

327

231

69

27

9

取締役(監査等委員)
(社外取締役を除く)

31

31

1

社外役員

45

45

5

 

(注)  1 業績連動金銭報酬の内容は、「(4)役員の報酬等(役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容および決定方法)」に記載のとおりであり、短期的な業績向上のインセンティブ付与および業績に対する経営責任を明確化する観点から、「よんでんグループ中期経営計画2025」のなかで目標値として掲げている連結経常利益500億円、1株当たり配当額50円の達成状況に加え、ESGに関する取り組み状況などを勘案し、算定している。当年度の当該業績連動金銭報酬に係る実績は、連結経常利益916億円、1株当たり配当額40円である。

2 株式報酬の内容は、「(4)役員の報酬等(役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容および決定方法)」に記載のとおりである。

3 業績連動金銭報酬および株式報酬の金額は、当事業年度の費用計上額を記載している。また、業績連動金銭報酬については、上記表中に記載のほか、取締役8名分(2024年3月29日に退任した取締役1名を含む。)として、前年度に費用計上した金額と実際の支給額との差額である3百万円を当年度に費用計上している。

4 報酬等の総額および支給人数には、2024年6月26日開催の第100回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役に対する報酬等の額および当該取締役の人数を含めている。

 

(5) 【株式の保有状況】

(投資株式の区分の基準および考え方)

当社は、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受け取ることを目的として保有している株式を「純投資目的である投資株式」とし、それ以外の目的で保有している株式を「純投資目的以外の目的である投資株式」としている。

 

(保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式)

①  保有方針および保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、電気事業の安定的・効率的な運営など、長期的かつ継続的な企業価値の向上に資すると判断して取得した株式について、毎年、事業運営上の重要性や資本コストを踏まえた収益性等を勘案し、保有の合理性を検証している。そのうえで、保有の必要性について取締役会に報告し、保有の必要性が認められなくなった株式については売却している。

 

②  銘柄数および貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

67

28,567

非上場株式以外の株式

1

680

 

(注) 非上場株式のうち、原子力関係として9銘柄26,596百万円を保有しており、そのうち25,680百万円は日本原燃株式会社の株式である。同社事業は、核燃料サイクルで重要な役割を担っており、原子力発電所の安定運転に必要なことから出資している。

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

3

327

取引関係の強化や新規事業に向けた協力関係構築のため

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

298

 

 

③  特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要

定量的な保有効果
および株式数が増加した理由 (注)

当社の株
式の保有
の有無
 

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

㈱日本製鋼所

130,000

130,000

安定的な原子力発電所主要部材の調達

680

440

 

(注) 1  個別の保有の合理性については、事業運営上の重要性や資本コストを踏まえた収益性等を勘案し、検証しているが、定量的な保有効果については、当該企業との個別の取引内容に関わるため、記載が困難である。

2  当事業年度中に株式数が増加した銘柄はない。

 

 

(保有目的が純投資目的である投資株式)

該当事項なし。