1【提出理由】

2025年6月26日開催の当社第101回定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項および企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1) 当該株主総会が開催された年月日

2025年6月26日

 

(2) 当該決議事項の内容

<会社提案(第1号議案から第3号議案まで)>

第1号議案 剰余金の配当の件

当社普通株式1株につき金20円

第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件

取締役(監査等委員である取締役を除く。)として、長井啓介、宮本喜弘、白井久司、川西德幸、宮崎誠司、杉ノ内謙三、大林伸二および石田英芳を選任する。

第3号議案 監査等委員である取締役5名選任の件

監査等委員である取締役として、塩梅和彦、香川亮平、大塚岩男、西山彰一および泉谷八千代を選任する。

<株主提案(第4号議案から第7号議案まで)>

第4号議案 定款一部変更の件(1)

定款第1章・総則 (目的) 第2条に以下の内容を追加する。

(24)佐田岬半島周辺の活断層の有無を判断する三次元地下探査等を行ない、成果を全面的に公開する。なおこれ以前に行なってきた伊方原子力発電所敷地及び周辺の地形・環境に関する調査研究で得たデータも全面的に公開するものとする。

第5号議案 定款一部変更の件(2)

定款第1章・総則 (目的) 第2条に以下の内容を追加する。

(25)発電所の過酷事故発生時に当社の顧客やステークホルダーのみならず、日本国民に負担金を押し付けることになるような伊方原子力発電所3号機は即時に廃炉にする。

第6号議案 定款一部変更の件(3)

定款第1章・総則 (目的) 第2条に以下の内容を追加する。

(26)原子力発電事業からの即時撤退

第7号議案 定款一部変更の件(4)

定款第4章・取締役及び取締役会(権限)第24条に以下の内容を追加する。

第24条2 但し政党や政治団体及び政治家個人のパーティー券を購入してはならない。

 

 

(3) 当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果

<会社提案(第1号議案から第3号議案まで)>

決議事項

賛成

反対

棄権

賛成率

決議結果

第1号議案

1,466,077個

12,252個

937個

98.8%

可決

第2号議案

 

長井 啓介

1,326,054個

152,789個

937個

89.3%

可決

宮本 喜弘

1,436,372個

42,476個

937個

96.7%

可決

白井 久司

1,459,970個

18,881個

937個

98.3%

可決

川西 德幸

1,461,530個

17,321個

937個

98.4%

可決

宮崎 誠司

1,461,279個

17,572個

937個

98.4%

可決

杉ノ内謙三

1,461,321個

17,530個

937個

98.4%

可決

大林 伸二

1,461,204個

17,647個

937個

98.4%

可決

石田 英芳

1,461,590個

17,261個

937個

98.4%

可決

第3号議案

 

塩梅 和彦

1,364,702個

114,090個

937個

91.9%

可決

香川 亮平

1,310,088個

168,708個

937個

88.2%

可決

大塚 岩男

1,309,948個

168,847個

937個

88.2%

可決

西山 彰一

1,466,470個

12,329個

937個

98.8%

可決

泉谷八千代

1,465,845個

12,954個

937個

98.7%

可決

 

(注) 各議案の可決要件は、次のとおりです。

・第1号議案は、出席した株主の議決権の過半数の賛成です。

・第2号議案および第3号議案は、議決権を行使することができる株主の有する議決権の3分の1以上の出席と、出席した株主の議決権の過半数の賛成です。

 

<株主提案(第4号議案から第7号議案まで)>

決議事項

賛成

反対

棄権

反対率

決議結果

第4号議案

32,345個

1,446,523個

975個

97.4%

否決

第5号議案

28,954個

1,449,905個

985個

97.7%

否決

第6号議案

28,892個

1,449,967個

985個

97.7%

否決

第7号議案

38,373個

1,439,637個

1,838個

97.0%

否決

 

(注)各議案の可決要件は、次のとおりです。

・第4号議案、第5号議案、第6号議案および第7号議案は、議決権を行使することができる株主の有する議決権の3分の1以上の出席と、出席した株主の議決権の3分の2以上の賛成です。

 

(4) 株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由

本総会前日までの事前行使分および当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立した(株主提案については会社法上否決されることが明らかになった)ため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対および棄権の確認ができていない議決権数は加算しておりません。