【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数 53

連結子会社名は、「第1 企業の概況」の「4 関係会社の状況」に記載している。

なお、九電ドローンサービス株式会社、キューデン・インターナショナル・US・リニューアブルスについては、当連結会計年度において新たに設立したことにより、株式会社朋友については、当連結会計年度において株式を追加取得したことにより、連結の範囲に含めている。

(2) 主要な非連結子会社の名称等

株式会社キューデンT&D・グローバル

キューデン・イリハン・ホールディング・コーポレーション

連結の範囲から除外した非連結子会社は、その総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等の規模からみて、これらを連結の範囲から除いても連結財務諸表に及ぼす影響に重要性が乏しい。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用非連結子会社数 24

持分法適用関連会社数 31

持分法適用会社名は、「第1 企業の概況」の「4 関係会社の状況」に記載している。

なお、九電都市開発投資顧問株式会社、キューデン・インターナショナルUKについては、当連結会計年度において新たに設立したことにより、小倉物流施設特定目的会社については、当連結会計年度において新たに出資したことにより、持分法適用の非連結子会社としている。エクイティックス・バーチュー・ビッドコ・リミテッドについては、当連結会計年度において新たに株式を取得したことにより、イージー・ユーエス・オーピーワン・ホールディングスについては、当連結会計年度において新たに出資したことにより、前連結会計年度において持分法を適用しない関連会社であったシーグリーン・フェイズ1・オフト・ホールドコ・リミテッドについては、当連結会計年度において重要性が増加したことにより、持分法適用の関連会社としている。前連結会計年度において持分法適用の関連会社であった大分共同火力株式会社については、当連結会計年度において持分法適用の関連会社である戸畑共同火力株式会社(現九州共同発電株式会社)との合併により、持分法の適用の範囲から除外している。

(2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称等

日豪ウラン資源開発株式会社

フーミー3・BOT・パワー・カンパニー

持分法を適用していない関連会社は、連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としてもその影響に重要性が乏しい。

(3) 他の会社等の議決権の20%以上、50%以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず関連会社としなかった当該他の会社等の名称等

株式会社エフ・オー・デー

株式会社福岡放送

株式会社博多ステーションビル

株式会社スリーイン

株式会社キューキエンジニアリング

以上の会社は、出資目的及び取引の状況などの実態から、重要な影響を与えることはできないため、関連会社に含めていない。

(4) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社は、キュウシュウ・エレクトリック・オーストラリア社、キュウシュウ・エレクトリック・ウィートストーン社、キューデン・サルーラ、キュウシュウ・エレクトリック・トレーディング社、キューデン・インターナショナル・アメリカス、キューデン・インターナショナル・ヨーロッパ、キューデン・インターナショナル・ネザランド、九電新桃投資股份有限公司、キューデン・インターナショナル・クリーン、キューデン・インターナショナル・サウスフィールド・エナジー、キューデン・インターナショナル・ウエストモアランド、キューデン・インターナショナル・US・リニューアブルス、キューデン・アーバンディベロップメント・アメリカであり、いずれも12月31日を決算日としている。連結財務諸表の作成にあたっては、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

ア 有価証券

満期保有目的の債券

…償却原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

…移動平均法による原価法

イ デリバティブ

時価法

ウ 棚卸資産

おおむね総平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産及び無形固定資産はおおむね定額法によっている。

耐用年数はおおむね法人税法の定めによっている。

(3) 重要な引当金の計上基準

ア 貸倒引当金

売掛債権等の貸倒れ損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。

イ 渇水準備引当金

渇水による損失に備えるため、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)附則第16条第3項の規定により計上している。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

ア 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

イ 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしている。
 過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として5年)による定額法により費用処理することとしている。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

主要な事業である国内電気事業(発電・販売事業及び送配電事業)のうち、発電・販売事業においては、電気の供給を行うことを主な履行義務としている。また、送配電事業においては、電気の託送供給等を行うことを主な履行義務としている。

当該履行義務のうち小売販売、電気の託送供給等に係る収益については、当社及び連結子会社である九州電力送配電株式会社、九電みらいエナジー株式会社は、「電気事業会計規則」に基づき、主に、毎月の検針により使用量を計量し、それに基づき算定される料金を電灯料・電力料や託送収益等として当月分の売上高(営業収益)に計上する方法(検針日基準)によっている。なお、これに伴い検針日から期末日までの使用量に係る収益は翌月に計上されることとなる。

また、卸売販売に係る収益については、顧客との契約、または取引所での約定結果に基づく電気の受渡し等により履行義務を充足し、供給した電力量または取引所での約定結果等に基づき算定される料金等を、売上高(営業収益)として計上している。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。
 なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めている。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

当社及び一部の連結子会社は為替予約等取引、金利スワップ取引及び燃料価格スワップ取引についてヘッジ会計を適用している。

ア ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっている。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等取引については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については特例処理によっている。

イ ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

為替予約等取引

 

外貨建社債、燃料購入代金債務等

金利スワップ取引

 

借入金

燃料価格スワップ取引

 

燃料購入代金債務等

 

ウ ヘッジ方針

リスク管理方針に基づき、為替レートが変動することによるキャッシュ・フローの変動リスク、金利が変動することによるキャッシュ・フローの変動リスク、時価の変動リスク及び燃料価格が変動することによるキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジすることを目的としている。

エ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動額の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動額の累計を四半期ごとに比較してヘッジの有効性を評価している。

ただし、振当処理によっている為替予約等取引、特例処理によっている金利スワップ取引並びにヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一である為替予約取引及び燃料価格スワップ取引については、有効性の評価を省略している。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

ア 実用発電用原子炉に係る廃炉の実施に必要な費用の計上方法

 実用発電用原子炉に係る廃炉の実施に必要な費用は、「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第44号)第3条の規定による改正後の「原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施及び廃炉の推進に関する法律」(平成17年法律第48号)に基づき、使用済燃料再処理・廃炉推進機構(以下「機構」という。)に廃炉拠出金を納付し、電気事業営業費用として計上している。

 原子力事業者は、毎連結会計年度、機構に対して廃炉拠出金を納付することで費用負担の責任を果たすこととなり、機構は廃炉に要する資金の確保・管理・支弁を行う経済的な責任を負っている。

イ 廃炉円滑化負担金及び原子力廃止関連仮勘定に係る会計処理の方法

 「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備に関する省令」(令和6年経済産業省令第21号、以下「改正省令」という。)による改正前の「電気事業法施行規則」(平成7年通商産業省令第77号)の規定により、エネルギー政策の変更等に伴って廃止した原子炉の残存簿価等(原子力特定資産簿価、原子力廃止関連仮勘定及び原子力発電施設解体引当金の要引当額、以下「廃炉円滑化負担金」という。)については、一般送配電事業者の託送料金を通じて回収している。

 当社は、廃炉円滑化負担金の額について申請を行い、経済産業大臣の承認を得た。これを受け、連結子会社である九州電力送配電株式会社は、経済産業大臣からの通知に基づき託送供給等約款を変更し、廃炉円滑化負担金の回収を行っており、電気事業営業収益に計上している。

 また、「電気事業会計規則」第28条の5及び7の規定に基づく原子力廃止関連仮勘定簿価及び原子力廃止関連費用相当額、並びに改正省令附則第8条の規定に基づく資産除去債務相当資産については、原子力廃止関連仮勘定に振り替え、又は計上した上で、経済産業大臣の承認後、毎連結会計年度において、料金回収に応じて、電気事業営業費用に計上している。

ウ 原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施に要する拠出金の計上方法

 原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施に要する費用は、「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第44号)第3条の規定による改正後の「原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施及び廃炉の推進に関する法律」(平成17年法律第48号、以下「再処理法」という。)第5条第2項に規定する拠出金を、原子力発電所の運転に伴い発生する使用済燃料の量に応じて電気事業営業費用に計上する方法によっている。

 なお、使用済燃料再処理・廃炉推進機構に対する拠出金には再処理法第2条に規定する使用済燃料の再処理関連加工に係る拠出金が含まれており、当該拠出金については、使用済燃料再処理関連加工仮勘定に計上している。

 

(重要な会計上の見積り)

海外発電事業への投資及び海外における発電所建設等のサービスに係る金融資産

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

海外発電事業への投資及び海外における発電所建設等のサービスに係る金融資産

150,902

百万円

159,175

百万円

金融資産評価損

13,487

百万円

 

 

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

ア 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは、海外発電事業への投資のうち、非連結子会社及び関連会社に対する株式等については、持分法を適用している。それ以外は市場価格のない株式等であり、その他有価証券に区分のうえ取得原価で計上しているが、純資産額を用いて算定された実質価額が著しく下落した場合は、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を実施している

なお、投資先が所有する発電設備の将来キャッシュ・フローの見通し等に基づき算定した回収可能価額が発電設備の帳簿価額を下回る場合、非連結子会社及び関連会社に対する株式等であれば、発電設備を回収可能価額により評価した財務諸表に対して持分法を適用している。それ以外の市場価格のない株式等であれば、発電設備の回収可能価額を実質価額に反映した上で、減損処理の要否を判定している

また、発電所建設等に係るサービスの対価として受領する契約上の権利については、契約により算定された取引価格に基づき、金融資産として計上しているが、将来における発電所の出力想定等、取引価格に影響を及ぼす仮定が見直され、その結果として取引価格の減少が見込まれる場合は、相応の金融資産の減額を実施している

イ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

当該将来キャッシュ・フロー及び取引価格の見積りについては、販売電力量・単価の見通し、発電所の稼働・出力想定や燃料国際市況など、連結財務諸表作成時点で利用可能な情報に基づいた最善の見積りを行っている。

ウ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

カントリーリスクの顕在化や物価・金利・為替の変動、環境・エネルギー政策の見直しなどによって、将来キャッシュ・フローの著しい悪化が見込まれることになった場合は、持分法による投資損失の計上や、減損処理の実施及び金融資産の減額により、当社グループの業績に影響を与える可能性がある

 

 

(会計方針の変更)

2024年4月1日に当社の地熱事業を連結子会社である九電みらいエナジー株式会社へ承継したことに伴い、九電みらいエナジー株式会社は、当連結会計年度の期首から「電気事業会計規則」を適用し、電灯料・電力料の会計処理について、毎月の検針により計量した使用量に基づき算定される料金を当月分の売上高(営業収益)に計上する方法(以下「検針日基準」という。)に変更するとともに、「電気事業会計規則」に従った科目表示としている。

 この会計方針の変更を反映するため、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「固定資産」の「その他の固定資産」に含めていた23,860百万円は「電気事業固定資産」として組み替えている。また、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業収益」の「その他事業営業収益」に含めていた62,403百万円は「電気事業営業収益」、「営業費用」の「その他事業営業費用」に含めていた56,112百万円は「電気事業営業費用」としてそれぞれ組み替えている。なお、検針日基準への変更による影響は軽微である。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1) 概要

 国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めたものである。

(2) 適用予定日

  当連結財務諸表の作成時において適用予定日は未定である。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

  当該会計基準等の適用が連結財務諸表に与える影響は、当連結財務諸表の作成時において評価中である。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、区分掲記していた「営業外収益」の「為替差益」は、営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示している。また、「営業外費用」の「その他」に含めて表示していた「事業外固定資産除却費」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より区分掲記している。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「為替差益」に表示していた3,496百万円は、「その他」として組み替えている。また、「営業外費用」の「その他」に表示していた14,426百万円は、「事業外固定資産除却費」821百万円、「その他」13,605百万円として組み替えている。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた「その他の流動資産の増減額(△は増加)」及び「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた「定期預金の純増減額(△は増加)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記している。また、前連結会計年度において、区分掲記していた「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「自己株式の取得による支出」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示している。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた8,040百万円は、「その他の流動資産の増減額(△は増加)」△20,697百万円、「その他」28,737百万円、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△2,183百万円は、「定期預金の純増減額(△は増加)」△2,887百万円、「その他」703百万円として組み替えている。また、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「自己株式の取得による支出」に表示していた△102,832百万円は、「その他」として組み替えている。

 

(追加情報)

(電気・ガス価格激変緩和対策等事業への参画)

「電気・ガス価格激変緩和対策事業」、「酷暑乗り切り緊急支援」及び「電気・ガス料金負担軽減支援事業」により国が定める値引き単価による電気料金等の値引きを行っており、その原資として受領する補助金を、前連結会計年度において、「電気事業営業収益」に193,934百万円、「その他事業営業収益」に1,123百万円、当連結会計年度において、「電気事業営業収益」に76,082百万円、「その他事業営業収益」に411百万円それぞれ計上している。なお、「(会計方針の変更)」に記載のとおり、九電みらいエナジー株式会社が、当連結会計年度の期首から「電気事業会計規則」を適用したことから、前連結会計年度の連結損益計算書において、「その他事業営業収益」から「電気事業営業収益」への組替えを行っており、当該変更を反映している。

 

(「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」の施行に伴う電気事業会計規則の改正)

2024年4月1日に「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第44号、以下「改正法」という。)及び「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」(令和6年経済産業省令第21号、以下「改正省令」という。)が施行されたことにより、「原子力発電施設解体引当金に関する省令」(平成元年通商産業省令第30号、以下「解体省令」という。)が廃止され、電気事業会計規則が改正された。

実用発電用原子炉に係る廃炉の実施に必要な費用は、従来、資産除去債務に計上し、資産除去債務相当資産について、「資産除去債務に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第21号 平成23年3月25日)第8項を適用し、解体省令の規定に基づき、毎連結会計年度、原子力発電施設解体引当金等取扱要領に定められた算式(解体に伴って発生する廃棄物の種類及び物量から解体に要する費用を見積もる方法)により算定した原子力発電施設解体費の総見積額を発電設備の見込運転期間にわたり、定額法により計上していたが、改正省令の施行日以降は、改正法第3条の規定による改正後の「原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施及び廃炉の推進に関する法律」第11条第2項に規定する廃炉拠出金を、電気事業営業費用として計上することとなった。

原子力事業者は、従来、その各々が保有する実用発電用原子炉に係る廃炉に要する資金を確保する責任を負っていたが、改正法に基づき、毎連結会計年度、使用済燃料再処理・廃炉推進機構(以下「機構」という。)に対して廃炉拠出金を納付することで費用負担の責任を果たすこととなり、機構は廃炉に要する資金の確保・管理・支弁を行う経済的な責任を負うこととなった。

これにより、当連結会計年度において、資産除去債務相当資産18,995百万円及び資産除去債務291,011百万円を取崩している。改正法附則第10条第1項の規定により、廃炉推進業務の費用にあてるため、機構に支払わなければならない金銭274,782百万円は、改正省令附則第7条の規定により、未払廃炉拠出金に計上している。これによる損益への影響はない。このうち10,039百万円を1年以内に期限到来の固定負債に振り替えている。あわせて改正省令附則第8条の規定により2,765百万円を原子力廃止関連仮勘定に計上している。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 固定資産の工事費負担金等の受入れによる圧縮記帳額(累計)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

241,677

百万円

246,388

百万円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

7,752,399

百万円

7,870,350

百万円

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対する株式等

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

株式

176,252

百万円

186,109

百万円

出資金

40,617

百万円

49,575

百万円

 

 

※4 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

1,177

百万円

1,107

百万円

売掛金

165,863

百万円

238,137

百万円

契約資産

7,792

百万円

13,795

百万円

 

 

※5 棚卸資産

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

商品及び製品

7,286

百万円

8,215

百万円

仕掛品

21,913

百万円

22,818

百万円

原材料及び貯蔵品

100,818

百万円

58,664

百万円

 

 

※6 その他のうち、契約負債

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

6,992

百万円

6,907

百万円

 

 

※7 担保資産及び担保付債務

(1) 当社の総財産は、下記の社債及び株式会社日本政策投資銀行からの借入金の一般担保に供している。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

社債(1年以内に償還すべき金額を含む)

1,385,000

百万円

1,390,275

百万円

株式会社日本政策投資銀行からの借入金(1年以内に返済すべき金額を含む)

87,580

百万円

61,668

百万円

 

 

 

(2) 連結子会社の担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

その他の固定資産
 

35,398

(5,373

百万円

百万円)

37,552

(8,879

百万円

百万円)

投資その他の資産

28,485

百万円

30,197

百万円

現金及び預金

11,786

百万円

12,663

百万円

 

上記のうち、( )は工場財団抵当を内書きしている。

なお、連結子会社の担保に供している資産のうち一部の資産は、下記の(3)の担保付債務以外に連結子会社等のデリバティブ取引(金利スワップ等)の担保に供している。

 

(3) 連結子会社の担保付債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

長期借入金(1年以内に返済すべき金額を含む)

78,228

(8,000

百万円

百万円)

73,367

(8,000

百万円

百万円)

 

上記のうち、( )は工場財団抵当の当該債務を内書きしている。

 

8 偶発債務

(1) 金融機関からの借入金に対する保証債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本原燃株式会社

77,946

百万円

77,934

百万円

従業員

32,176

百万円

28,138

百万円

アブダビ・オフショア・パワー・トランスミッション

15,541

百万円

15,344

百万円

ネクスエナジー

5,788

百万円

6,018

百万円

田原グリーンバイオマス合同会社

3,365

百万円

3,365

百万円

アルドゥール・パワー・アンド・ウォーター・カンパニー

2,545

百万円

2,423

百万円

送配電システムズ合同会社

577

百万円

1,601

百万円

KEYS Bunkering West Japan株式会社

1,528

百万円

1,268

百万円

サルーラ・オペレーションズ

1,097

百万円

1,083

百万円

タウィーラ・アジア・パワー

914

百万円

903

百万円

フィッシュファームみらい合同会社

414

百万円

414

百万円

サーモケム

151

百万円

149

百万円

宗像アスティ太陽光発電株式会社

179

百万円

139

百万円

142,225

百万円

138,785

百万円

 

 

 

(2) その他契約の履行に対する保証債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

インターナショナル・オフショア・パワー・トランスミッション・ホールディング

9,067

百万円

8,956

百万円

エネルソック

1,747

百万円

1,726

百万円

エレクトリシダ・アギラ・デ・トゥクスパン社

1,524

百万円

1,505

百万円

エレクトリシダ・ソル・デ・トゥクスパン社

1,524

百万円

1,505

百万円

アジア・ガルフ・パワー・サービス

400

百万円

395

百万円

五井ユナイテッドジェネレーション合同会社

162

百万円

162

百万円

住友商事株式会社

 

37

百万円

株式会社福岡カルチャーベース

89

百万円

28

百万円

14,515

百万円

14,316

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していない。顧客との契約から生じる収益の金額は、「(セグメント情報等)」に記載のとおりである。

 

※2 営業費用の内訳

電気事業営業費用の内訳

区分

前連結会計年度

(2023年4月1日から

  2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

  2025年3月31日まで)

電気事業
営業費用

電気事業営業費用のうち販売費、一般管理費の計

電気事業
営業費用

電気事業営業費用のうち販売費、一般管理費の計

人件費

111,029

百万円

56,957

百万円

103,878

百万円

50,403

百万円

(うち退職給付費用)

(9,154

百万円)

(9,154

百万円)

(2,216

百万円)

(2,216

百万円)

燃料費

396,454

百万円

 

340,396

百万円

 

修繕費

183,648

百万円

5,303

百万円

177,510

百万円

5,530

百万円

委託費

135,735

百万円

64,544

百万円

147,854

百万円

68,649

百万円

減価償却費

182,468

百万円

17,113

百万円

181,242

百万円

19,627

百万円

購入電力料

320,389

百万円

 

649,982

百万円

 

その他

367,760

百万円

52,381

百万円

343,720

百万円

58,421

百万円

小計

1,697,487

百万円

196,300

百万円

1,944,584

百万円

202,631

百万円

内部取引の消去

29,192

百万円

――

26,507

百万円

――

合計

1,668,294

百万円

――

1,918,076

百万円

――

 

(注)「(会計方針の変更)」に記載のとおり、九電みらいエナジー株式会社が、当連結会計年度の期首から「電

   気事業会計規則」を適用したことから、前連結会計年度の連結損益計算書において、「その他事業営業費

   用」から「電気事業営業費用」への組替えを行っており、前連結会計年度の営業費用の内訳についても当

   該変更を反映している。この結果、組替えを行う前と比べて、前連結会計年度の各科目の金額が増加して

   おり、主として、電気事業営業費用では、購入電力料が31,464百万円、電気事業営業費用のうち販売費、

   一般管理費の計では、人件費が1,302百万円、その他が1,254百万円増加している。

 

※3 退職給付費用及び引当金繰入額

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

  2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

  2025年3月31日まで)

退職給付費用

10,856

百万円

4,606

百万円

貸倒引当金

△95

百万円

317

百万円

 

 

※4 研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

  2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

  2025年3月31日まで)

一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

4,681

百万円

4,890

百万円

 

 

※5 減損損失

    前連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

 該当事項なし。

 

    当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)

 当社グループは、資産のグルーピングを以下の方法で行っている。

 (1)発電・販売事業に使用している当社の電気事業固定資産は、発電から販売まですべての資産が一体となってキャッシュ・フローを生成していることから、全体を1つの資産グループとしている。

 (2)送配電事業に使用している電気事業固定資産は、送電線、変電所、配電線などすべての資産が一体となってキャッシュ・フローを生成していることから、全体を1つの資産グループとしている。

 (3)電気通信事業に使用している固定資産は、通信ネットワーク全体でキャッシュ・フローを生成していることから、全体を1つの資産グループとしている。

 (4)これら以外の固定資産については、主に事業別又は個別の物件ごとにグルーピングを行っている。

 

 当社グループは、当連結会計年度において、豊前発電所2号機及び苅田発電所新1号機の廃止を決定し電気事業法に基づく廃止届を提出したことや、ふくおか木質バイオマス発電所においては現在の稼働状況等を踏まえて事業見通しを評価したことなどから、該当資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(7,737百万円)として特別損失に計上した。

用途等

場所

種類及び減損損失

(百万円)

豊前発電所2号機

福岡県豊前市

構築物

268

機械装置

457

その他

109

835

苅田発電所新1号機

福岡県京都郡苅田町

建物

1,159

機械装置

2,508

その他

994

4,662

ふくおか木質バイオマス発電所

福岡県朝倉郡筑前町

構築物

379

機械装置

1,637

その他

130

2,147

その他(8件)

熊本県熊本市西区他

土地

29

建物

45

その他

16

91

 

 

 回収可能価額については、主に正味売却価額により測定している。

 正味売却価額は、建物、構築物及び機械装置については、売却見込額等合理的な見積りにより算定している。土地については、固定資産税評価額を基に算定している。

 

※6 金融資産評価損の内容

    前連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

 インドネシアにおける地熱IPPプロジェクトに参画している連結子会社は、発電所建設等に係るサービスの対価として売電収入を受領する契約上の権利の価額を、契約により算定された取引価格等に基づき算定し、金融資産として計上している。当連結会計年度において、想定以上の発電出力減少により開発時の計画出力との間に大きな乖離が生じていることから将来の出力想定を見直した結果、売電収入の減少が見込まれるため、相応の金融資産の減額を金融資産評価損として特別損失に計上している。

 

    当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)

 該当事項なし。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

  2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

  2025年3月31日まで)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

4,156

百万円

1,966

百万円

    法人税等及び税効果調整前

4,156

百万円

1,966

百万円

    法人税等及び税効果額

△1,131

百万円

△677

百万円

    その他有価証券評価差額金

3,024

百万円

1,288

百万円

 

 

 

 

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

13,131

百万円

4,018

百万円

  組替調整額

△772

百万円

2,823

百万円

 資産の取得原価調整額

3,854

百万円

△3,729

百万円

    法人税等及び税効果調整前

16,213

百万円

3,112

百万円

    法人税等及び税効果額

△4,656

百万円

△1,142

百万円

    繰延ヘッジ損益

11,556

百万円

1,969

百万円

 

 

 

 

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

5,864

百万円

8,575

百万円

  法人税等及び税効果調整前

5,864

百万円

8,575

百万円

  法人税等及び税効果額

△98

百万円

1,296

百万円

  為替換算調整勘定

5,766

百万円

9,872

百万円

 

 

 

 

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

27,052

百万円

△1,707

百万円

  組替調整額

3,002

百万円

△3,858

百万円

    法人税等及び税効果調整前

30,054

百万円

△5,566

百万円

    法人税等及び税効果額

△8,529

百万円

1,435

百万円

    退職給付に係る調整額

21,525

百万円

△4,130

百万円

 

 

 

 

 

持分法適用会社に対する
持分相当額

 

 

 

 

  当期発生額

6,196

百万円

4,541

百万円

  組替調整額

△716

百万円

△924

百万円

 資産の取得原価調整額

△129

百万円

△1,142

百万円

    持分法適用会社に対する
    持分相当額

5,350

百万円

2,474

百万円

 

 

 

 

 

        その他の包括利益合計

47,223

百万円

11,475

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

474,183,951

474,183,951

A種優先株式

1,000

1,000

B種優先株式

2,000

2,000

474,184,951

2,000

1,000

474,185,951

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,416,422

10,798

119,319

1,307,901

A種優先株式

1,000

1,000

1,416,422

11,798

120,319

1,307,901

 

(注) 1  当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、「株式給付信託(BBT)」に係る信託口が

     保有する当社株式がそれぞれ、842,300株、723,300株含まれている。

    2 (変動事由の概要)

           普通株式

            自己株式の増加株式数の内訳は、次のとおりである。
             単元未満株式の買取りによる増加 9,485株
        持分比率の変動による持分法適用会社が保有する自己株式(当社株式)の当社帰属分の増加 1,313株
            自己株式の減少株式数の内訳は、次のとおりである。
             単元未満株式の売渡しによる減少 319株

         「株式給付信託(BBT)」の給付及び売却による減少 119,000株

           A種優先株式

           A種優先株式の発行済株式の減少は、2023年6月28日開催の第99回定時株主総会における承認に基

      づく、A種優先株式の消却による減少である。

           A種優先株式の自己株式の増加・減少は、2023年6月28日開催の第99回定時株主総会における承認

           に基づく、A種優先株式の取得及び消却による増加・減少である。

           B種優先株式

           B種優先株式の発行済株式の増加は、第三者割当による新株の発行による増加である。

 

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

  該当事項なし。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

11,847

25.00

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年6月26日
定時株主総会

B種優先株式

利益剰余金

3,866

1,933,333.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(注)  2024年6月26日定時株主総会決議による普通株式に係る配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」に係

   る信託口が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれている。

 

 

当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

474,183,951

474,183,951

B種優先株式

2,000

2,000

474,185,951

474,185,951

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,307,901

439,536

109,319

1,638,118

1,307,901

439,536

109,319

1,638,118

 

(注) 1  当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、「株式給付信託(BBT)」に係る信託口が

     保有する当社株式がそれぞれ、723,300株、1,040,000株含まれている。

    2 (変動事由の概要)

           普通株式

            自己株式の増加株式数の内訳は、次のとおりである。
             単元未満株式の買取りによる増加 13,936株
        「株式給付信託(BBT)」の取得による増加 425,600株
            自己株式の減少株式数の内訳は、次のとおりである。
             単元未満株式の売渡しによる減少 419株

         「株式給付信託(BBT)」の給付及び売却による減少 108,900株

 

 

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

11,847

25.00

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年6月26日
定時株主総会

B種優先株式

3,866

1,933,333.00

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年10月31日
取締役会

普通株式

11,847

25.00

2024年9月30日

2024年12月3日

2024年10月31日
取締役会

B種優先株式

2,900

1,450,000.00

2024年9月30日

2024年12月3日

 

(注) 1 2024年6月26日定時株主総会決議による普通株式に係る配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」に

    係る信託口が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれている。

   2 2024年10月31日取締役会決議による普通株式に係る配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」に係る

    信託口が保有する当社株式に対する配当金26百万円が含まれている。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議予定

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

11,847

25.00

2025年3月31日

2025年6月27日

2025年6月26日
定時株主総会

B種優先株式

利益剰余金

2,900

1,450,000.00

2025年3月31日

2025年6月27日

 

(注)  2025年6月26日定時株主総会決議予定の普通株式に係る配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」に係

   る信託口が保有する当社株式に対する配当金26百万円が含まれている。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

  2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

  2025年3月31日まで)

現金及び預金勘定

392,761

百万円

362,577

百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△17,161

百万円

△646

百万円

担保に供している預金

△11,786

百万円

△12,663

百万円

取得日から3か月以内に
償還期限の到来する有価証券

400

百万円

400

百万円

現金及び現金同等物

364,213

百万円

349,668

百万円

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(1) 借手側

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未経過リース料

 

 

 

 

 

1年内

1,491

百万円

1,510

百万円

 

1年超

16,395

百万円

17,092

百万円

 

合計

17,886

百万円

18,603

百万円

 

(2) 貸手側

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未経過リース料

 

 

 

 

 

1年内

1,184

百万円

1,224

百万円

 

1年超

10,199

百万円

9,542

百万円

 

合計

11,383

百万円

10,766

百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に設備資金、借入金返済及び社債償還資金に充当するため、必要な資金(主に社債発行や銀行借入)を調達している。また、資金運用については短期的な預金等で行うこととしている。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、短期的な売買差益を獲得する目的や投機目的のための取引は行わない方針である。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

長期投資のうち有価証券は、主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されているが、定期的に時価や発行会社の財務状況を把握している。

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されている。当該リスクに関しては、当社は、特定小売供給約款等に従い、お客さまごとに期日及び残高を管理するとともに、回収懸念の早期把握や軽減を図っている。また、九州域外の顧客との相対卸電力取引に伴う売掛金等については、必要に応じて間接送電権取引及び電力先物取引を利用することにより、市場分断値差及び市場調達価格変動による卸電力価格変動リスクを低減することとしている。その他の受取手形及び売掛金については、取引先ごとに期日及び残高を管理している。
 社債及び借入金は、主に設備投資、借入金返済及び社債償還に必要な資金の調達を目的としたものである。このうち、外貨建社債については、通貨スワップ取引を利用することにより、為替変動リスクを低減することとしている。変動金利の金融負債については、必要に応じて金利スワップ取引を利用することにより、金利変動リスクを低減することとしている。
 営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日である。このうち、燃料の購入等に伴う外貨建債務等については、必要に応じて為替予約取引及び燃料価格スワップ取引等を利用することにより、為替変動リスク及び燃料価格変動リスクを低減することとしている。

当社グループが利用するこれらのデリバティブ取引は、取引実行に伴いその後の市場価格の変動による収益獲得の機会を失うことを除き、リスクを有しない。なお、取引の相手方はいずれも信用度の高い金融機関等であり、相手方の倒産等による契約不履行から生じるリスクはほとんどないと判断している。また、これらの取引については、原則ヘッジ会計を適用しており、その方法等は「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」4(7)に記載したとおりである。

デリバティブ取引にあたっては、社内規程等に基づいて、執行箇所及び管理箇所を定めて実施している。
 また、社債、借入金及び営業債務などは流動性リスクに晒されているが、月次での資金繰計画を作成するとともに、手許流動性の確保や資金調達手段の多様化を図ることなどによって管理している。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

資産(※1)

 

 

 

(1)  長期投資(※2)

 

 

 

   ①  満期保有目的の債券

1,283

1,218

△65

   ②  その他有価証券

10,298

10,298

負債(※1)

 

 

 

(2)  社債(※3)

1,585,000

1,533,101

△51,898

 (3)  長期借入金(※3)

2,057,017

2,051,589

△5,428

デリバティブ取引(※4)

26,260

26,260

 

(※1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「短期借入金」、「支払手形及び買掛金」、「未払税金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

(※2) 市場価格のない株式等及び組合出資金等の連結貸借対照表計上額は次のとおりである。これらについては、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項及び「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日、以下「時価算定適用指針」という。)第24-16項に従い「(1)長期投資」には含めていない。

区分

2024年3月31日
 (百万円)

市場価格のない株式等

105,237

組合出資金等

17,366

 

(※3)  社債、長期借入金には、1年以内に期限到来の固定負債をそれぞれ含めて表示している。

(※4)  デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示している。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

資産(※1)

 

 

 

(1)  長期投資(※2)

 

 

 

   ①  満期保有目的の債券

1,183

1,018

△165

   ②  その他有価証券

12,612

12,612

負債(※1)

 

 

 

(2)  社債(※3)

1,590,275

1,491,590

△98,684

 (3)  長期借入金(※3)

2,003,181

1,954,074

△49,106

デリバティブ取引(※4)

29,293

29,293

 

(※1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「短期借入金」、「支払手形及び買掛金」、「未払税金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

(※2) 市場価格のない株式等及び組合出資金等の連結貸借対照表計上額は次のとおりである。これらについては、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項及び「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日、以下「時価算定適用指針」という。)第24-16項に従い「(1)長期投資」には含めていない。

区分

2025年3月31日
 (百万円)

市場価格のない株式等

118,398

組合出資金等

24,560

 

(※3)  社債、長期借入金には、1年以内に期限到来の固定負債をそれぞれ含めて表示している。

(※4)  デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示している。

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

長期投資

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  地方債

36

   社債

1,247

  その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  債券

 

 

 

 

   社債

174

現金及び預金(※)

392,761

受取手形、売掛金及び契約資産

182,421

 

(※)  現金及び預金の1年以内の償還予定額には現金を含んでいる。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

長期投資

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  地方債

33

3

   社債

1,147

  その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  債券

 

 

 

 

   社債

現金及び預金(※)

362,577

受取手形、売掛金及び契約資産

260,886

 

(※)  現金及び預金の1年以内の償還予定額には現金を含んでいる。

 

(注2)社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

180,000

96,900

155,000

175,000

120,000

858,100

長期借入金

237,820

227,560

254,222

210,503

222,890

904,020

短期借入金

123,410

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

96,900

155,000

185,000

120,000

172,275

861,100

長期借入金

258,971

257,526

214,321

236,584

256,181

779,595

短期借入金

125,370

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期投資

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

9,189

9,189

債券(社債)

174

174

その他

443

443

デリバティブ取引

26,260

26,260

 

 (注)時価算定適用指針第24-9項に従い、基準価額を時価とみなした投資信託は上表には含めていない。連結貸借対照表における当該投資信託の金額は491百万円である。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期投資

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

11,685

11,685

債券(社債)

その他

429

429

デリバティブ取引

29,293

29,293

 

 (注)時価算定適用指針第24-9項に従い、基準価額を時価とみなした投資信託は上表には含めていない。連結貸借対照表における当該投資信託の金額は498百万円である。

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上していない金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期投資

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

地方債

35

35

債券(社債)

96

1,086

1,183

社債

1,533,101

1,533,101

長期借入金

2,051,589

2,051,589

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期投資

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

地方債

34

34

債券(社債)

984

984

社債

1,491,590

1,491,590

長期借入金

1,954,074

1,954,074

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

長期投資

株式の時価は取引所の価格によっており、活発な市場で取引されているため、レベル1の時価に分類している。債券(地方債を含む。私募債を除く。)の時価は取引先金融機関から提示された価格等によっており、レベル2の時価に分類している。債券のうち私募債の時価は、元利金の合計額を信用リスク等のリスク要因を織り込んだ割引率で割り引いた現在価値により算定しており、当該割引率の算定に用いたインプットが観察不能であることから、レベル3の時価に分類している。投資信託の時価は、公表されている基準価額等によっており、時価算定適用指針第24-9項を適用したものを除き、レベル1の時価に分類している。

 

デリバティブ取引

取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、各デリバティブのインプットのレベルに基づき、レベル2の時価に分類している。為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建社債と一体として処理されているため、その時価は、当該外貨建社債の時価に含めて記載している。また、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載している。

 

社債

当社の発行する社債の時価は、市場価格によっている。なお、外貨建社債については為替予約等の振当処理の対象とされており、円貨建固定利付社債とみて、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定している。これらについてはレベル2の時価に分類している。

 

長期借入金

長期借入金のうち、固定金利によるものの時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類している。変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっている。金利スワップの特例処理の対象とされた変動金利の長期借入金は、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類している。

 

(有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの)

 

 

 

 (1) 地方債

 (2) 社債

小計

(時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの)

 

 

 

 (1) 地方債

36

35

 (2) 社債

1,247

1,183

△64

小計

1,283

1,218

△65

合計

1,283

1,218

△65

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの)

 

 

 

 (1) 地方債

 (2) 社債

小計

(時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの)

 

 

 

 (1) 地方債

36

34

△1

 (2) 社債

1,147

984

△163

小計

1,183

1,018

△165

合計

1,183

1,018

△165

 

 

 

2 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 (1) 株式

9,189

1,928

7,261

 (2) 債券

 

 

 

    社債

 (3) その他

684

374

310

小計

9,874

2,302

7,571

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 (1) 株式

 (2) 債券

 

 

 

    社債

174

200

△25

  (3) その他

250

262

△12

小計

424

462

△38

合計

10,298

2,764

7,533

 

(注) 1 上記取得原価は減損処理後の金額であり、当連結会計年度においては、減損処理を行っていない。

なお、減損にあたっては、時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合は、回復可能性の判定を行い減損処理を行っている。また、時価が取得原価に比べて30%以上50%未満下落し、かつ、過去1年間にわたり継続して下落している状態にある場合は「著しく下落した」と判断し、回復可能性の判定を行い減損処理を行っている。

2 「金融商品関係」注記「2 金融商品の時価等に関する事項」(※2)に記載のとおり市場価格のない株式等及び組合出資金等は含めていない。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 (1) 株式

11,589

2,019

9,570

 (2) 債券

 

 

 

    社債

 (3) その他

786

480

306

小計

12,376

2,499

9,876

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 (1) 株式

95

123

△28

 (2) 債券

 

 

 

    社債

  (3) その他

140

156

△15

小計

236

280

△44

合計

12,612

2,780

9,832

 

(注) 1 上記取得原価は減損処理後の金額であり、当連結会計年度においては、減損処理を行っていない。

なお、減損にあたっては、時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合は、回復可能性の判定を行い減損処理を行っている。また、時価が取得原価に比べて30%以上50%未満下落し、かつ、過去1年間にわたり継続して下落している状態にある場合は「著しく下落した」と判断し、回復可能性の判定を行い減損処理を行っている。

2 「金融商品関係」注記「2 金融商品の時価等に関する事項」(※2)に記載のとおり市場価格のない株式等及び組合出資金等は含めていない。

 

 

3 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の処理等

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

時価

 

うち1年超

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

燃料購入代金債務

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

57,371

43,584

19,094

カナダドル

20,194

18,700

6,858

為替予約取引

燃料転売代金債権

 

 

 

売建

 

 

 

米ドル

7,252

△101

原則的処理方法

金利スワップ取引

長期借入金

53,747

48,422

1,019

支払固定

受取変動

原則的処理方法

燃料価格スワップ取引

燃料転売代金債権

12,142

△802

 受取固定

 支払変動

燃料価格スワップ取引

燃料購入代金債務

17,553

191

 支払固定

 受取変動

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

1,238

1,021

(※)

支払固定

受取変動

合計

26,260

 

(※) ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価
に含めて記載している。

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の処理等

主なヘッジ
対象

契約額等(百万円)

時価

 

うち1年超

(百万円)

為替予約等の

振当処理

通貨スワップ取引

外貨建社債

 

 

(※1)

買建

76,763

75,865

米ドル

 

 

原則的処理方法

為替予約取引

燃料購入代金債務

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

43,584

39,920

19,975

カナダドル

18,700

17,272

6,829

為替予約取引

燃料転売代金債権

 

 

 

売建

 

 

 

米ドル

6,162

△39

原則的処理方法

金利スワップ取引

長期借入金

50,547

45,312

2,230

支払固定

受取変動

原則的処理方法

燃料価格スワップ取引

燃料購入代金債務

4,563

298

 支払固定

 受取変動

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

1,021

804

(※2)

支払固定

受取変動

合計

29,293

 

(※1) ヘッジ対象とされている外貨建社債と一体として処理されているため、その時価は、当該外貨建社債の時価
 に含めて記載している。

(※2) ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価
 に含めて記載している。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、厚生年金基金制度及び退職一時金制度を設けているほか、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けている。従業員の退職に際して割増退職金を支払う場合がある。また、当社及び連結子会社である九州電力送配電株式会社の確定給付企業年金制度は連合型であり、退職一時金制度には退職給付信託が設定されている。
  なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債、退職給付に係る資産及び退職給付費用を計算しており、主として退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いている。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

 2025年3月31日まで)

退職給付債務の期首残高

385,393

百万円

373,784

百万円

勤務費用

12,617

百万円

12,442

百万円

利息費用

2,904

百万円

2,915

百万円

数理計算上の差異の発生額

574

百万円

△1,899

百万円

退職給付の支払額

△24,529

百万円

△24,422

百万円

過去勤務費用の発生額

△1,001

百万円

 

  -

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

△2,170

百万円

 

  -

その他

△3

百万円

2

百万円

退職給付債務の期末残高

373,784

百万円

362,822

百万円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

 2025年3月31日まで)

年金資産の期首残高

319,874

百万円

336,064

百万円

期待運用収益

6,932

百万円

7,480

百万円

数理計算上の差異の発生額

27,662

百万円

△3,627

百万円

事業主からの拠出額

5,828

百万円

5,753

百万円

退職給付の支払額

△21,690

百万円

△21,519

百万円

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

△2,542

百万円

 

  -

年金資産の期末残高

336,064

百万円

324,150

百万円

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資
   産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

365,750

百万円

355,139

百万円

年金資産

△336,064

百万円

△324,150

百万円

 

29,685

百万円

30,988

百万円

非積立型制度の退職給付債務

8,033

百万円

7,683

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

37,719

百万円

38,671

百万円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

56,926

百万円

54,723

百万円

退職給付に係る資産

△19,207

百万円

△16,051

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

37,719

百万円

38,671

百万円

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額並びにその他関連損益の金額

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

 2025年3月31日まで)

勤務費用

12,617

百万円

12,442

百万円

利息費用

2,904

百万円

2,915

百万円

期待運用収益

△6,932

百万円

△7,480

百万円

数理計算上の差異の費用処理額

3,043

百万円

△3,802

百万円

過去勤務費用の費用処理額

△1,025

百万円

△36

百万円

その他

434

百万円

447

百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

11,041

百万円

4,487

百万円

確定拠出年金制度への移行に伴う損失

318

百万円

 

  -

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

 2025年3月31日まで)

過去勤務費用

△23

百万円

△36

百万円

数理計算上の差異

30,078

百万円

△5,529

百万円

合計

30,054

百万円

△5,566

百万円

 

    (注) 前連結会計年度における数理計算上の差異の金額には、確定給付企業年金制度から確定拠出年金制度への

      一部移行に伴う組替調整額△53百万円が含まれている。

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

68

百万円

31

百万円

未認識数理計算上の差異

21,226

百万円

15,696

百万円

合計

21,294

百万円

15,728

百万円

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

33

32

株式

35

32

生保一般勘定

19

20

その他

13

16

合計

100

100

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮している。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

 2025年3月31日まで)

割引率

主として1.0

主として1.0

長期期待運用収益率

主として2.0

主として2.0

 

 

 

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債と資産の純額の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

 2025年3月31日まで)

退職給付に係る負債と資産の純額の期首残高

2,704

百万円

2,444

百万円

退職給付費用

249

百万円

566

百万円

退職給付の支払額

△266

百万円

△408

百万円

制度への拠出額

△228

百万円

△226

百万円

新規連結に伴う増加額

 

  -

163

百万円

連結の範囲の変更に伴う減少額

△15

百万円

 

  -

退職給付に係る負債と資産の純額の期末残高

2,444

百万円

2,539

百万円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資
   産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

5,272

百万円

5,189

百万円

年金資産

△5,148

百万円

△5,068

百万円

 

123

百万円

120

百万円

非積立型制度の退職給付債務

2,320

百万円

2,418

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,444

百万円

2,539

百万円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

3,228

百万円

3,240

百万円

退職給付に係る資産

△784

百万円

△701

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,444

百万円

2,539

百万円

 

 

(3) 退職給付費用

   簡便法で計算した退職給付費用  前連結会計年度249百万円  当連結会計年度566百万円

 

4 確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,871百万円、当連結会計年度1,836百万円
 であった。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払廃炉拠出金

 

  -

 

75,647

百万円

減価償却限度超過額

57,430

百万円

 

62,638

百万円

退職給付に係る負債

24,691

百万円

 

23,626

百万円

使用済燃料再処理等拠出金費

12,817

百万円

 

12,169

百万円

その他

155,295

百万円

 

111,003

百万円

繰延税金資産小計

250,234

百万円

 

285,086

百万円

評価性引当額小計

△61,352

百万円

 

△61,684

百万円

繰延税金資産合計

188,882

百万円

 

223,402

百万円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

原子力発電施設解体準備金(注)

 

  -

 

△54,471

百万円

在外子会社等の減価償却不足額

△10,786

百万円

 

△11,216

百万円

繰延ヘッジ損益

△8,216

百万円

 

△8,704

百万円

在外子会社等の未収収益

△4,705

百万円

 

△6,642

百万円

退職給付に係る資産

△5,685

百万円

 

△4,949

百万円

退職給付信託設定益

△4,599

百万円

 

△4,360

百万円

その他

△23,373

百万円

 

△22,720

百万円

繰延税金負債合計

△57,366

百万円

 

△113,066

百万円

繰延税金資産の純額

131,516

百万円

 

110,336

百万円

 

(注)「(追加情報)(「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」の施行に伴う電気事業会計規則の改正)」に記載のとおり、原子力発電施設解体引当金に関する省令が廃止されたことに伴い、租税特別措置法が改正され、改正前の租税特別措置法第57条の4第3項に規定する原子力発電施設解体準備金の残高を所得金額の計算上、30年にわたり均等に益金に算入する経過措置が設けられたことから、当連結会計年度より繰延税金負債の内訳として原子力発電施設解体準備金を記載している。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

27.9

 

 

(調整)

 

 

 

 

 

持分法投資利益

△1.5

 

 

その他

△1.2

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.2

 

 

 

(注)当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略している。

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

   「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることとなった。

   これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を27.9%から28.8%に変更し計算している。

   この結果、繰延税金資産は3,120百万円増加し、法人税等調整額は3,118百万円減少している。

   なお、繰延税金負債の増加額及びその他の包括利益累計額の減少額は軽微である。

 

4 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

   当社及び一部の国内連結子会社等は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っている。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1 資産除去債務の概要

ウィートストーンLNGプロジェクトにおける天然ガス生産及び関連設備の原状回復義務等について資産除去債務を計上している。

 

2 資産除去債務の金額の算定方法

ウィートストーンLNGプロジェクトに関する資産除去債務については、廃坑計画に基づき資産除去債務の履行が見込まれる時点までの年数を支出までの見込み期間とし、割引率は3.08%~3.39%を使用している。

 

3 資産除去債務の総額の増減

 

 

 前連結会計年度

 (2023年4月1日から

 2024年3月31日まで)

当連結会計年度

(2024年4月1日から

2025年3月31日まで)

期首残高

 

297,397

百万円

 

 

300,002

百万円

 

制度変更に伴う減少額(注)

 

 

 

 

△291,011

百万円

 

その他の期中変動額

 

2,604

百万円

 

 

720

百万円

 

期末残高

 

300,002

百万円

 

 

9,711

百万円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)制度変更に伴う減少額については、「(追加情報)(「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」の施行に伴う電気事業会計規則の改正)」に記載のとおりである。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「(セグメント情報等)」に記載のとおりである。

 

2 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

182,138

百万円

 

168,107

百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

168,107

百万円

 

242,325

百万円

契約資産(期首残高)

 

6,845

百万円

 

8,392

百万円

契約資産(期末残高)

 

8,392

百万円

 

14,209

百万円

契約負債(期首残高)

 

7,313

百万円

 

7,575

百万円

契約負債(期末残高)

 

7,575

百万円

 

7,440

百万円

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約及びサービス提供量に直接対応する金額で顧客から対価を受け取る契約について注記の対象に含めていない。当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引について、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年以内

 

155,422

百万円

 

141,323

百万円

1年超2年以内

 

95,617

百万円

 

111,553

百万円

2年超3年以内

 

101,730

百万円

 

138,401

百万円

3年超

 

142,830

百万円

 

193,272

百万円

合計

 

495,601

百万円

 

584,551

百万円