【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称

連結子会社の数

7

 

 主要な連結子会社の名称

北ガスジェネックス㈱、北ガスサ-ビス㈱、北ガスジープレックス㈱、㈱エナジーソリューション、㈱北海道熱供給公社、北海道LNG㈱、北ガスフレアスト㈱

(2) 主要な非連結子会社の名称等

 主要な非連結子会社の名称

北ガスフレアスト北見㈱、酪農協販商事㈱、北ガスライフロント㈱、日南産業㈱

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)、及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数及び主要な会社等の名称

持分法を適用した非連結子会社の数

なし

持分法を適用した関連会社の数

9

 

主要な会社等の名称

㈱エネルギーサプライ、㈱サッポロエネルギーサービス、北ガスフレアスト北㈱、北ガスフレアスト函館北㈱、北ガスフレアスト函館南㈱、苫小牧バイオマス発電㈱、釧路エルエヌジー㈱、石狩LNG桟橋㈱、室蘭ガス㈱

(2) 持分法を適用しない非連結子会社の名称等

 持分法を適用しない非連結子会社

主要な会社等の名称

北ガスフレアスト北見㈱、酪農協販商事㈱、北ガスライフロント㈱、日南産業㈱

持分法を適用しない理由

持分法を適用しない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)、及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、北ガスフレアスト㈱の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたりましては、北ガスフレアスト㈱につきましては12月31日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引につきましては、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。但し、当社の千歳支店、石狩LNG基地並びに供給設備のうち天然ガス用設備、熱供給事業用設備、再生可能エネルギー発電関連設備及び一部の連結子会社は、定額法によっております。

また、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります

 建物及び構築物

3~50年

 

 導管

13~22年

 機械装置及び工具器具備品

2~22年

 

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

但し、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

④ 長期前払費用

 均等償却をしております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率法により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② ガスホルダー修繕引当金

球形ガスホルダーの周期的な修繕に要する費用の支出に備えるため、次回修繕見積額を次回修繕までの期間に配分して計上しております。

③ 保安対策引当金

ガス事業の保安の確保に要する費用の支出に備えるため、経年管等の対策に要する費用の見積額を計上しております。

④ 器具保証引当金

販売器具の保証期間内サービスに要する費用の支出に備えるため、翌連結会計年度以降の費用発生の見積額を計上しております。

 

⑤ 熱供給事業設備修繕引当金

熱供給事業設備の定期的な修繕に要する費用の支出に備えるため、次回修繕見積額を次回修繕までの期間に配分して計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

過去勤務費用については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(1年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として15年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

当社の一部の退職給付制度及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

  当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

   ① 都市ガス事業

 都市ガス事業においては、主に顧客へ都市ガスの供給・販売を行っております。当該ガス供給・販売については、「ガス事業会計規則」(1954年通商産業省令第15号)に則り、検針日基準にて収益を認識しております。

※検針日基準:毎月の検針により使用量を計量し、それに基づき算定される料金を当月分の収益とする。

     ② 電力事業

 電力事業においては、主に顧客へ電力の販売を行っております。当該電力販売については、顧客が電力を使用した時点で収益を認識することとしております。なお、実際に顧客が使用した電力量は、毎月の検針にて確定することから、決算月の検針日から決算日までに生じた収益については、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)第103-2項に基づいた方法にて見積ることにより認識しております。

  これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後概ね1年以内に回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、適用要件を満たしている場合は、金利スワップ特例処理、為替予約の振当処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)

(ヘッジ対象)

金利スワップ

借入金

為替予約

外貨建金銭債権債務

 

③ ヘッジ方針

 内規に基づき、金利変動リスク及び為替変動リスクをヘッジしております。

 なお、実需に関係のないデリバティブ取引は行っておりません。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジの有効性評価は、ヘッジ手段とヘッジ対象の対応関係を確認することにより行っております。但し、特例処理の要件を満たしている金利スワップ及び振当処理の要件を満たしている為替予約については、有効性の評価を省略しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

  ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

 国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

 2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)
 前連結会計年度において独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取利息」と「持分法による投資利益」は、営業外費用の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」に表示していた「受取利息」13百万円、

「持分法による投資利益」298百万円、「その他」320百万円は、「その他」632百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出」△28百万円、「その他」△361百万円は、「その他」△389百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  土地の再評価

 当社グループは、土地再評価法(「土地の再評価に関する法律」1998年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

  ・再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税の計算のために公表された方法により算定した価格に合理的な調整を行う方法及び第5号に定める不動産鑑定士の鑑定評価により算出

  ・再評価を行った年月日

   2002年3月31日

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

同法律第10条に定める再評価を行った事業用土地の当連結会計年度末における時価の合計額と当該事業用土地の再評価後の帳簿価額の合計額との差額

562

百万円

1,166

百万円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 

275,840

百万円

287,612

百万円

 

 

※3 担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

その他の設備(工場財団他)

2,010

百万円

1,926

百万円

 

 

担保付債務

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

長期借入金

111

百万円

71

百万円

(うち1年以内に
期限到来の固定負債)

39

百万円

19

百万円

 

 

※4 供給設備及びその他の設備の取得価額は、工事負担金受入のため、次の金額だけ圧縮記帳されております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

当期圧縮記帳額

71

百万円

1,052

百万円

圧縮記帳累計額

14,625

百万円

15,594

百万円

 

 

※5 業務設備、その他の設備及び無形固定資産の取得価額は、国庫補助金等受入のため、次の金額だけ圧縮記帳

    されております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

当期圧縮記帳額

42

百万円

2

百万円

圧縮記帳累計額

5,495

百万円

5,479

百万円

 

 

 

※6 業務設備及びその他の設備の取得価額は、収用のため、次の金額だけ圧縮記帳されております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

当期圧縮記帳額

百万円

百万円

圧縮記帳累計額

664

百万円

664

百万円

 

 

※7 非連結子会社及び関連会社の株式等

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 投資有価証券(株式)

1,529

百万円

2,697

百万円

 

 

※8 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下の

  とおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

195

百万円

226

百万円

売掛金

19,486

百万円

18,301

百万円

契約資産

1,296

百万円

1,298

百万円

 

 

※9 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

  なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれており

  ます。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 受取手形

37

百万円

百万円

 

 

※10 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

契約負債

850

百万円

1,142

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

49

百万円

117

百万円

 

 

 

※3 供給販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

供給販売費

 

 

 

 

  給料

4,758

百万円

4,942

百万円

 退職給付費用

415

百万円

559

百万円

 委託作業費

2,952

百万円

3,709

百万円

 ガスホルダー修繕引当金繰入額

13

百万円

13

百万円

  保安対策引当金繰入額

100

百万円

11

百万円

  器具保証引当金繰入額

200

百万円

252

百万円

 貸倒引当金繰入額

3

百万円

19

百万円

 減価償却費

7,875

百万円

8,418

百万円

 

 

 

 

 

一般管理費

 

 

 

 

 退職給付費用

50

百万円

62

百万円

 

 

※4 供給販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

244

百万円

283

百万円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 当期発生額

863

 

98

 組替調整額

 

  法人税等及び税効果調整前

863

 

98

  法人税等及び税効果額

△240

 

△27

  その他有価証券評価差額金

623

 

70

土地再評価差額金

 

 

 

 税効果額

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 当期発生額

36

 

790

 組替調整額

45

 

△14

  法人税等及び税効果調整前

82

 

776

  法人税等及び税効果額

△22

 

△222

  退職給付に係る調整額

59

 

553

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 当期発生額

2

 

△2

その他包括利益合計

684

 

622

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

17,737,806

17,737,806

 

 

(注)1 当社は2024年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

119,779

1,441

4,640

116,580

 

 

(注)1 当社は2024年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取請求による増加        1,441株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

 新株予約権の行使による減少         4,640株

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

5

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

7

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

7

第7回ストック・オプションとしての新株予約権

13

第8回ストック・オプションとしての新株予約権

15

 

第9回ストック・オプションとしての新株予約権

8

合計

70

 

 

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月31日
取締役会

普通株式

704

40.0

2023年3月31日

2023年6月6日

2023年10月31日
取締役会

普通株式

616

35.0

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月28日

取締役会

普通株式

利益剰余金

792

45.0

2024年3月31日

2024年6月3日

 

 

(注)1 当社は2024年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額については、当該株式分割前の配当金の額を記載しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

17,737,806

70,951,224

88,689,030

 

 

(注)1 当社は2024年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

 株式分割による増加             70,951,224株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

116,580

456,765

28,600

544,745

 

 

(注)1 当社は2024年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取請求による増加           693株

 株式分割による増加             456,072株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の売渡請求による減少        60株

 新株予約権の行使による減少          28,540株

 

 

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

2

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

3

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

5

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

6

第7回ストック・オプションとしての新株予約権

10

第8回ストック・オプションとしての新株予約権

16

第9回ストック・オプションとしての新株予約権

16

第10回ストック・オプションとしての新株予約権

 

 

 

 

 

11

合計

83

 

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月28日
取締役会

普通株式

792

9.0

2024年3月31日

2024年6月3日

2024年10月31日
取締役会

普通株式

793

9.0

2024年9月30日

2024年12月2日

 

 

(注)1 当社は2024年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。当連結会計年度の期首に株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり配当額」を算定しております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月19日

取締役会

普通株式

利益剰余金

881

10.0

2025年3月31日

2025年6月5日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 現金及び預金

9,469

百万円

11,324

百万円

 現金及び現金同等物

9,469

百万円

11,324

百万円

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引(借主側)

 ① リース資産の内容

 ・有形固定資産

主として、都市ガス事業における業務設備(社屋)及びESP事業における冷温熱供給設備であります。

 ② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

 2 オペレーティング・リース取引(借主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 1年以内

482

百万円

516

百万円

 1年超

11,276

百万円

11,819

百万円

 計

11,759

百万円

12,336

百万円

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、グループ全体の資金効率を高める目的で、キャッシュ・マネジメント・システムによるグループ金融を実施しております。グループ各社の営業性資金を当社に集中し、不足額の資金調達に関しては、主に当社の社債等の直接調達及び金融機関からの間接調達により行っております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

受取手形及び売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信開始時の信用調査にてリスクの低減を図っております。

投資有価証券である株式は市場価格の変動リスクに晒されていますが、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

社債・借入金等の使途は主に設備投資に係る長期資金であります。変動金利の借入金は金利の変動リスクに晒されておりますが、当連結会計年度の末日において変動金利の借入金はありません。なお、変動金利の借入を行う場合には、当該リスクをヘッジすることを目的として、金利スワップ取引を実施することがあります。

外貨建営業債務は、為替の変動リスクに晒されておりますが、当該リスクをヘッジすることを目的として、為替予約取引を実施しております。

なお、金利スワップ、為替予約等デリバティブ取引は、社内規定に従い、実需の範囲で行うこととしております。

また、営業債務や短期借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰り計画を作成するなどの方法により管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券(*2)

 

 

 

      その他有価証券

5,064

5,064

資産計

5,064

5,064

(2) 社債(*3)

47,000

45,715

△1,284

(3) 長期借入金(*4)

19,031

18,810

△221

負債計

66,031

64,525

△1,506

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「コマーシャル・ペーパー」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表

計上額

非上場株式

3,137

 

(*3)1年以内に期限到来の固定負債に含まれている社債は、注記上社債に一括して掲記しております。

(*4)1年以内に期限到来の固定負債に含まれている長期借入金は、注記上長期借入金に一括して掲記しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券(*2)

 

 

 

      その他有価証券

5,162

5,162

資産計

5,162

5,162

(2) 社債(*3)

43,500

40,489

△3,010

(3) 長期借入金(*4)

16,095

15,679

△415

負債計

59,595

56,169

△3,426

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「コマーシャル・ペーパー」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表

計上額

非上場株式

4,272

 

(*3)1年以内に期限到来の固定負債に含まれている社債は、注記上社債に一括して掲記しております。

(*4)1年以内に期限到来の固定負債に含まれている長期借入金は、注記上長期借入金に一括して掲記しております。

 

 

 

(注)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 社債

3,500

8,500

4,000

3,000

5,000

23,000

 長期借入金

2,936

2,441

5,028

4,410

1,212

3,002

リース債務

394

377

316

293

272

1,475

コマーシャル・

ペーパー

6,000

合計

12,830

11,318

9,345

7,704

6,484

27,478

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

 社債

8,500

4,000

3,000

5,000

5,000

18,000

 長期借入金

2,441

5,028

4,410

1,212

1,720

1,832

リース債務

404

346

323

302

265

1,366

コマーシャル・

ペーパー

6,000

合計

17,345

9,375

7,734

6,514

6,985

21,198

 

 

 

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算

                定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係

                るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

5,064

5,064

資産計

5,064

5,064

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

5,162

5,162

資産計

5,162

5,162

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

45,715

45,715

長期借入金

18,810

18,810

負債計

64,525

64,525

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

40,489

40,489

長期借入金

15,679

15,679

負債計

56,169

56,169

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

社債

 当社の発行する社債の時価は、市場価格に基づき算定しております。社債の公正価値は、市場価格があるものの活発な市場で取引されているわけではないため、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券で時価のあるもの

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

区分

連結決算日における連結貸借対照表計上額 (百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1) 株式

5,064

631

4,432

小計

5,064

631

4,432

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1) 株式

小計

合計

5,064

631

4,432

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

区分

連結決算日における連結貸借対照表計上額 (百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1) 株式

5,162

631

4,531

小計

5,162

631

4,531

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1) 株式

小計

合計

5,162

631

4,531

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

売却損益の合計額の金額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

売却損益の合計額の金額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2024年3月31日

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当するものはありません。

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

該当するものはありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当するものはありません。

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

(単位:百万円)

ヘッジ会計の

方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

時価

 

うち1年超

 為替予約等

の振当処理

為替予約取引

買建 米ドル

買掛金

4,611

(*)

 為替予約等

の振当処理

為替予約取引

売建 米ドル

未収入金

156

(*)

合計

4,767

 

 

(*) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金および未収入金と一体として処理され

  ているため、その時価は、買掛金および未収入金の時価に含まれております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度では、給付と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

なお、当社の一部の退職一時金制度及び一部の連結子会社が有する確定給付年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しておりますが、このうち連結子会社1社については、当連結会計年度末より簡便法から原則法に変更しております。

当社は退職金制度として、確定給付企業年金制度を採用しておりましたが、2014年9月30日より現役従業員部分については確定拠出年金制度に移行いたしました。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。) 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

5,102

5,102

勤務費用

201

201

利息費用

11

11

数理計算上の差異の発生額

△29

△784

過去勤務費用の発生額

退職給付の支払額

△184

△212

簡便法から原則法への変更に伴う振替

63

簡便法から原則法への変更に伴う費用処理額

170

退職給付債務の期末残高

5,102

4,551

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

2,412

2,278

数理計算上の差異の発生額

6

6

退職給付の支払額

△140

△144

年金資産の期末残高

2,278

2,141

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

1,193

1,045

退職給付費用

253

221

退職給付の支払額

△321

△149

制度への拠出額

△80

△81

簡便法から原則法への変更に伴う振替

△63

退職給付に係る負債の期末残高

1,045

972

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

3,209

2,966

年金資産

△3,242

△3,131

 

△32

△164

非積立型制度の退職給付債務

3,901

3,547

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,868

3,383

退職給付に係る負債

4,813

4,443

退職給付に係る資産

△944

△1,059

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,868

3,383

 

(注) 簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

勤務費用

201

201

利息費用

11

11

数理計算上の差異の費用処理額

45

△14

過去勤務費用の費用処理額

簡便法で計算した退職給付費用

253

221

簡便法から原則法への変更に伴う費用処理額

170

その他

34

55

確定給付制度に係る退職給付費用

547

645

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

82

776

退職給付に係る調整額

82

776

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

120

△655

退職給付に係る調整累計額

120

△655

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

生命保険(一般勘定)

50

53

生命保険(特別勘定)

7

4

その他

43

43

合計

100

100

 

 (注) その他は年金信託であり、現金及び預金で構成されております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

割引率

0.2

1.33%~1.73

長期期待運用収益率

0.0

0.2

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は次のとおりであります。

前連結会計年度

159

百万円

当連結会計年度

160

百万円

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度
 (自  2023年4月1日 
   至  2024年3月31日)

当連結会計年度
 (自  2024年4月1日 
  至  2025年3月31日)

一般管理費

16百万円

22百万円

 

 

2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         5名
当社顧問           2名
当社参与           3名

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         7名
当社参与           2名

 

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 45,900株

当社普通株式 43,200株

付与日

2015年5月13日

2016年5月13日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2015年5月13日~2017年5月13日

2016年5月13日~2018年5月13日

権利行使期間

2017年5月14日~2032年5月13日

2018年5月14日~2033年5月13日

 

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         7名
当社参与           2名

当社取締役(社外取締役を除く) 6名

当社執行役員         7名

当社参与           2名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 42,700株

当社普通株式 35,800株

付与日

2017年5月15日

2018年5月14日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2017年5月15日~2019年5月15日

2018年5月14日~2020年5月14日

権利行使期間

2019年5月16日~2034年5月15日

2020年5月15日~2035年5月14日

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         9名
当社参与           1名

当社従業員          1名

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         10名

 

 

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 42,100株

当社普通株式 39,400株

付与日

2019年5月13日

2020年5月15日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2019年5月13日~2021年5月13日

2020年5月15日~2022年5月15日

権利行使期間

2021年5月14日~2036年5月13日

2022年5月16日~2037年5月15日

 

 

 

第7回新株予約権

第8回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         10名

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         12名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 60,500株

当社普通株式 72,400株

付与日

2021年5月13日

2022年5月13日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2021年5月13日~2023年5月13日

2022年5月13日~2024年5月13日

権利行使期間

2023年5月14日~2038年5月13日

2024年5月14日~2039年5月13日

 

 

 

第9回新株予約権

第10回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く) 6名
当社執行役員         11名

当社特別参与         1名

当社取締役(社外取締役を除く) 5名

当社執行役員等        12名

 

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 58,400株

当社普通株式 46,300株

付与日

2023年5月15日

2024年5月13日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2023年5月15日~2025年5月15日

2024年5月13日~2026年5月13日

権利行使期間

2025年5月16日~2040年5月15日

2026年5月14日~2041年5月13日

 

(注1)株式数に換算して記載しております。なお、2024年10月1日付で実施した株式分割(普通株式1株につき5株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

(注2)①新株予約権者は、権利行使時において、当社または当社グループ会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要します。ただし、任期満了による退任その他正当な理由に基づき当社および当社グループ会社の取締役および執行役員のいずれの地位をも喪失した場合には、喪失した日から5年以内に限って権利行使することができます。

   ②新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人は、新株予約権を一括してのみ行使することができます。

   ③その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結しました割当契約書に定めるところによります。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

20,300

21,400

21,200

24,900

権利確定

権利行使

7,000

4,400

5,700

失効

未行使残

13,300

17,000

21,200

19,200

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

72,400

付与

失効

権利確定

72,400

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

31,200

33,500

60,500

権利確定

72,400

権利行使

4,800

5,400

13,000

失効

未行使残

26,400

28,100

47,500

72,400

 

 

 

第9回新株予約権

第10回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

58,400

付与

46,300

失効

権利確定

未確定残

58,400

46,300

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

(注)  2024年10月1日付で実施した株式分割(普通株式1株につき5株の割合)により、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

②単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利行使価格 

(円)

1株当たり   1

1株当たり   1

1株当たり   1

1株当たり   1

行使時平均株価

(円)

587

530

678

付与日における

公正な評価単価

(円)

217

209

206

233

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

権利行使価格 

(円)

1株当たり   1

1株当たり   1

1株当たり   1

1株当たり   1

行使時平均株価

(円)

677

533

523

付与日における

公正な評価単価

(円)

217

233

224

226

 

 

 

第9回新株予約権

第10回新株予約権

権利行使価格 

(円)

1株当たり   1

1株当たり   1

行使時平均株価

(円)

付与日における

公正な評価単価

(円)

314

587

 

(注)  2024年10月1日付で実施した株式分割(普通株式1株につき5株の割合)により、単価を調整して記載しております。

 

3 ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度(2025年3月期)において付与された第10回新株予約権についての公正な評価単価の見積もり方法は以下のとおりであります。

(1)使用した評価技法          ブラック・ショールズ式

(2)主な基礎数値及びその見積もり方法

 

第10回新株予約権

株価変動性      (注)1

16.71%

予想残存期間      (注)2

9.5年

予想配当       (注)3

15円/株

無リスク利子率    (注)4

0.86%

 

(注) 1.9.5年間(2014年11月13日から2024年5月13日まで)の株価実績に基づき算定しております。

2.過去に在任した取締役又は執行役員の平均在任期間と付与対象者の付与日における平均在任期間との差により算定しております。

   3.2023年3月期の期末配当実績及び2024年3月期の中間配当実績によっております。また、2024年10月1日付で実施した株式分割(普通株式1株につき5株の割合)により、調整後の金額を記載しております。

   4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りによっております。

 

4 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

退職給付に係る負債

1,343

百万円

1,491

百万円

繰延資産

167

 

201

 

減損損失

235

 

231

 

保安対策引当金

248

 

213

 

未払賞与

375

 

403

 

その他

2,116

 

2,619

 

小計

4,487

 

5,160

 

評価性引当額

△395

 

△455

 

合計

4,091

 

4,705

 

繰延税金負債との相殺

△1,993

 

△2,412

 

繰延税金資産の純額

2,098

 

2,292

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

退職給付に係る資産

△257

百万円

△271

百万円

その他有価証券評価差額金

△1,235

 

△1,262

 

その他

△500

 

△878

 

合計

△1,993

 

△2,412

 

繰延税金資産との相殺

1,993

 

2,412

 

 

 

 

 

 

再評価に係る繰延税金資産

 

 

 

 

再評価に係る繰延税金資産

329

百万円

329

百万円

評価性引当額

△329

 

△329

 

合計

 

 

 

 

 

 

 

再評価に係る繰延税金負債

 

 

 

 

再評価に係る繰延税金負債

△553

百万円

△548

百万円

再評価に係る
繰延税金負債の純額

△553

 

△548

 

 


 2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となっ

 た主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度及び当連結会計年度ともに、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を27.91%から28.84%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が74百万円増加し、法人税等調整額が80百万円減少しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

1 当該資産除去債務の概要

社有建物の解体時におけるアスベスト除去費用及び再生可能エネルギー発電設備の解体費用等につき資産除去債務を計上しております。

 

2 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を耐用年数とし、割引率は、使用見込期間に応じた割引率を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

 

(2024年3月31日)

 

(2025年3月31日)

 

期首残高

394

百万円

852

百万円

有形固定資産取得に伴う増加額

132

百万円

185

百万円

見積りの変更による増加額

324

百万円

百万円

見積りの変更による減少額

百万円

△10

百万円

期末残高

852

百万円

1,027

百万円

 

 

 

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

ガス

電力

エネルギー

関連

一時点で移転される財及びサービス

19,814

20,588

40,402

1,207

41,609

一定の期間にわたり移転される財及びサービス

84,421

30,190

16,088

130,700

157

130,857

顧客との契約から生じる収益

104,235

30,190

36,676

171,102

1,364

172,466

その他の収益

1,419

1,419

1,419

外部顧客への売上高

104,235

30,190

38,095

172,521

1,364

173,885

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、ITソリューション、不動産及び保険代理業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

ガス

電力

エネルギー

関連

一時点で移転される財及びサービス

19,637

19,683

39,321

946

40,267

一定の期間にわたり移転される財及びサービス

82,827

28,914

16,624

128,366

161

128,527

顧客との契約から生じる収益

102,465

28,914

36,308

167,687

1,108

168,795

その他の収益

1,499

1,499

1,499

外部顧客への売上高

102,465

28,914

37,807

169,187

1,108

170,295

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、ITソリューション、不動産及び保険代理業等を含んでおります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度

末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

                      (単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

18,523

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

19,682

契約資産(期首残高)

1,079

契約資産(期末残高)

1,296

契約負債(期首残高)

1,377

契約負債(期末残高)

850

 

 

契約資産は、主に電力販売において合理的に見積り認識した決算月の検針日から決算日までの収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、次月の検針に基づく請求時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約負債は、主にガス工事・器具販売契約における顧客からの前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,186百万円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の簡便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

                      (単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

19,682

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

18,527

契約資産(期首残高)

1,296

契約資産(期末残高)

1,298

契約負債(期首残高)

850

契約負債(期末残高)

1,142

 

 

契約資産は、主に電力販売において合理的に見積り認識した決算月の検針日から決算日までの収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、次月の検針に基づく請求時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約負債は、主にガス工事・器具販売契約における顧客からの前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、776百万円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の簡便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。