【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 28

 

(2) 主要な連結子会社の名称

清水エル・エヌ・ジー㈱、静岡ガスエネルギー㈱、静岡ガスリビング㈱、静岡ガス&パワー㈱

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数 6

 

(2) 主要な持分法を適用した関連会社の名称

静浜パイプライン㈱、My son-Hoan Loc Viet Solar Energy Joint Stock Company

 

(3) 持分法範囲の変更

Eastern Power and Electric Company Limited は、当連結会計年度において全ての株式を売却したため、持分法の範囲から除外しております。

My son-Hoan Loc Viet Solar Energy Joint Stock Company は、当連結会計年度において株式を取得したため、持分法の範囲に含めております。

 

(4) 持分法を適用しない関連会社の名称

南遠州パイプライン㈱

 

(5) 持分法を適用しない理由

上記会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち㈱SG・Bang Bo パワーホールディングの決算日は、3月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日で仮決算を実施しております。なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

その他有価証券で市場価格のない株式等以外のものの評価は、決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

その他有価証券で市場価格のない株式等の評価は、移動平均法による原価法によっております。

(ロ)デリバティブ

時価法によっております。

(ハ)棚卸資産

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産

定率法によっております。

ただし、袖師基地の構築物及び一部の連結子会社の資産については、定額法によっております。また、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

製造設備  10~15年

供給設備  13~22年

(ロ)無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

従業員の賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

(イ)退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、発生年度において一括費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理しております。

(ハ)小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

  当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当

 該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。
 (イ)都市ガス販売収益に係る収益認識の基準

  売上高に含まれる都市ガス販売収益は、ガス事業会計規則に基づき、毎月の検針により使用量を計量し、そ

 に基づき算定される料金を当月分の収益とする検針日基準により計上しております。
 (ロ)電力販売収益及びLPG販売収益に係る収益認識の基準
  売上高に含まれる電力販売収益及びLPG販売収益は、契約期間にわたり供給義務が発生し、供給の都

 度、履行義務が充足されることから顧客に引き渡した時点で収益を計上しております。
 (ハ)完成工事高及び完成工事原価の計上基準
  売上高に含まれる完成工事高、売上原価に含まれる完成工事原価は、履行義務の充足につれて、一定の期間

 にわたり計上する方法によっております。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、原価比例法によっ

 ております。取引開始日から完全に履行義務を充足するまでの期間が短い工事については、完全に履行義務を

 充足した時点において認識しております。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

(イ)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。

(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)

(ヘッジ対象)

為替予約

外貨建金銭債権債務

コモディティスワップ

原料購入及び原料販売取引

金利スワップ

借入金利息

 

(ハ)ヘッジ方針

リスクに関する内部規程に基づき、為替変動リスク、原料価格変動リスク及び金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

(ニ)ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象の対応関係を確認することにより行っております。

ただし、振当処理の要件を満たしている為替予約については、有効性の評価を省略しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

(重要な会計上の見積り)

 (1) 有形固定資産及び無形固定資産の減損

   (イ) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

有形固定資産(連結貸借対照表計上額)

61,795

58,080

無形固定資産(連結貸借対照表計上額)

2,769

4,058

減損損失(連結損益計算書計上額)

45

 

当連結会計年度において子会社が所有する資産の一部について将来の使用見込みがなくなったことなどからその認識・測定を行った結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

   (ロ) その他の情報

    ⅰ 算出方法

 当社グループは、固定資産の減損の兆候が存在する場合には、当該資産又は資産グループから得られる将来キャッシュ・フローに基づき、減損の認識の要否の判定を実施しております。

    ⅱ 主要な仮定

 将来キャッシュ・フローは、販売量や原材料費等について、過去の実績や今後の市場環境等を踏まえて、見積りを行っております。

    ⅲ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 減損の兆候の把握、減損損失の認識の要否の判定は慎重に検討しておりますが、市場環境の変化及び会社の経営状況により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

(2) 退職給付に係る負債の算定

   (イ) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

退職給付に係る負債

2,280

1,366

 

 

   (ロ) その他の情報

   ⅰ 算出方法

 従業員の退職給付に充てるため、当社及び一部の連結子会社は、総合設立型の企業年金基金制度及び確定給付企業年金制度を採用しております。

 退職給付に係る負債の計上基準は、「注記事項(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項)」に記載の通りです。

    ⅱ 主要な仮定

 見積りの算定には、主に数理計算で設定される退職給付債務の割引率、年金資産の長期期待運用収益率に基づいております。

 割引率は、従業員の平均残存勤務期間に対応する期間の安全性の高い長期債利回りを参考に決定し、また、長期期待運用収益率は、過去の運用実績及び将来見通し等を基礎として設定しております。

    ⅲ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 割引率及び長期期待運用収益率は、将来の経済状況の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた割引率及び長期期待運用収益率が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する退職給付に係る負債及び退職給付費用に影響を与える可能性があります。

 

 

 

 

(追加情報)

LNG調達契約に基づく費用の支払いについて

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた急激な需要の減少に対応するために、LNG調達契約に基づき、その契約数量の一部引き取りを後年に後ろ倒ししており、当該対応にかかる費用24百万米ドルの支払いを2021年12月期に行いました。

 これによる当連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 なお、当該支払額は、2025年及び2026年に当該数量分の引き取りを行う際にその代金に充当し、売上原価を減額いたします

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「匿名組合投資損益」及び「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「出資金の払込による支出」及び「工事負担金等受入による収入」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしており、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「有形及び無形固定資産の売却による収入」及び「貸付けによる支出」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△645百万円は、「匿名組合投資損益」△1,104百万円、「その他」459百万円として組替えており、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「有形及び無形固定資産の売却による収入」に表示していた13百万円、「貸付けによる支出」に表示していた△296百万円、「その他」に表示していた△617百万円は、「出資金の払込による支出」△365百万円、「工事負担金等受入による収入」160百万円、「その他」△694百万円として組替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 

274,246

百万円

282,474

百万円

 

 

※2 関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

投資有価証券(株式)

2,838

百万円

3,844

百万円

 

 

※3 工事負担金等の受け入れによる圧縮記帳累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

製造設備

4

百万円

4

百万円

供給設備

14,941

 

15,031

 

業務設備

100

 

100

 

その他の設備

903

 

1,116

 

15,950

 

16,254

 

 

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

製造設備

0

百万円

0

百万円

供給設備

212

 

211

 

業務設備

29

 

28

 

小計

242

 

240

 

工場財団

 

 

 

 

製造設備

685

百万円

16

百万円

供給設備

25,951

 

24,434

 

業務設備

937

 

920

 

その他の設備

42

 

35

 

小計

27,617

 

25,407

 

合計

27,859

 

25,647

 

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

長期借入金

351

百万円

322

百万円

1年以内に期限到来の固定負債

81

 

78

 

432

 

401

 

 

 

上記のほか、次の債務に対して上記工場財団を担保に提供する旨の抵当権設定予約契約を締結しております。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

長期借入金

1,229

百万円

801

百万円

 

 

 

※5 受取手形、売掛金及び契約資産

   顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりとなっております。

顧客との契約から生じた債権

前連結会計年度
  (2023年12月31日)

当連結会計年度
  (2024年12月31日)

 受取手形

128

百万円

24

百万円

 売掛金

15,422

 

18,605

 

 

 

       なお、顧客との契約から生じた契約資産の金額については、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(3)

   (イ)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しています。

 

 

※6 その他固定負債及びその他流動負債に含まれる契約負債の金額については、連結財務諸表「注記事項

  (収益認識関係)(3)(イ)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しています。

 

7 保証債務は次のとおりであります。

下記関係会社の金融機関からの借入に対し、債務保証を行っております。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

静浜パイプライン㈱

1,859

百万円

1,305

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 供給販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

給料

5,930

百万円

6,015

百万円

減価償却費

7,297

 

7,588

 

租税課金

1,516

 

1,480

 

賞与引当金繰入額

507

 

465

 

退職給付費用

345

 

348

 

貸倒引当金繰入額

9

 

28

 

 

 

※3 過去勤務費用処理額

人事制度の改訂に伴い発生した過去勤務費用を一括処理したものであります。

 

※4 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

用途

種類

場所

 減損損失(百万円)

その他の設備

  機械装置他

  静岡県富士市他

45

 

当社グループは、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産のグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、使用中止を予定している資産のグループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。なお、当資産の回収可能価額はゼロとしております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

2,334

百万円

3,708

百万円

組替調整額

 

△19

 

税効果調整前

2,334

 

3,688

 

税効果額

740

 

923

 

その他有価証券評価差額金

1,593

 

2,765

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

当期発生額

△267

 

180

 

組替調整額

164

 

△182

 

税効果調整前

△102

 

△1

 

税効果額

△28

 

0

 

繰延ヘッジ損益

△73

 

△1

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

9

 

10

 

組替調整額

 

 

税効果調整前

9

 

10

 

税効果額

 

 

為替換算調整勘定

9

 

10

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

437

 

510

 

組替調整額

△116

 

△109

 

税効果調整前

321

 

400

 

税効果額

106

 

92

 

退職給付に係る調整額

214

 

308

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

139

 

215

 

組替調整額

 

△80

 

持分法適用会社に対する持分相当額

139

 

134

 

その他の包括利益合計

1,883

 

3,216

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

76,192

76,192

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,043

0

30

2,013

 

(注) 普通株式の自己株式の増加0千株は単元未満株式の買取りによる増加であり、減少30千株は譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少です。

 

2 新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の
内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

――――

85

合計

――――

85

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日

定時株主総会

普通株式

704

9.5

2022年12月31日

2023年3月24日

2023年8月8日

取締役会

普通株式

741

10.0

2023年6月30日

2023年9月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

1,112

利益剰余金

15.0

2023年12月31日

2024年3月28日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

76,192

76,192

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,013

0

1,079

933

 

(注) 普通株式の自己株式の増加0千株は単元未満株式の買取りによる増加であり、減少1,079千株は公募及びオーバーアロットメントによる当社株式の売出しに関連して行った自己株式の処分による減少1,000千株、新株予約権の行使による減少40千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少39千株です。

 

2 新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の
内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

――――

54

合計

――――

54

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

1,112

15.0

2023年12月31日

2024年3月28日

2024年8月7日

取締役会

普通株式

978

13.0

2024年6月30日

2024年9月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年3月26日

定時株主総会

普通株式

2,031

利益剰余金

27.0

2024年12月31日

2025年3月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

35,621

百万円

36,251

百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△378

 

△428

 

現金及び現金同等物

35,242

 

35,823

 

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引(貸主側)

重要性が乏しいため記載を省略しています。

 

2 オペレーティング・リース取引(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち、解約不能に係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年内

10

10

1年超

31

21

合計

41

31

 

 

3 リース資産に配分された減損損失はありませんので、項目等の記載は省略しております。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループでは、資金運用は短期的な預金等に限定し、資金調達は社債発行や銀行等の金融機関から運転資金(短期)及び設備投資資金(長期)を借入れております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために行っており、投機目的のための取引は行っておりません。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社及びグループ各社の与信管理方針に従い、営業債権について、取引先ごとの残高管理等を定期的に行う体制としております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。また、関係会社に対し長期貸付を行っております。

営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日であります。

長期借入金(原則として15年以内)及び社債は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、固定金利での調達により金利変動リスクをヘッジしております。

デリバティブ取引については、為替変動リスク、原料価格変動リスク及び金利変動リスクを軽減するため、為替予約取引、コモディティスワップ取引及び金利スワップ取引を実施しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「重要なヘッジ会計の方法」に記載したとおりであります。

デリバティブ取引の信用リスクに関しては、当社グループは信用度の高い金融機関等とのみ取引を行っており、そのリスクは僅少であります。また、デリバティブ取引の実行及び管理は、取引権限や取引内容を定めたデリバティブ取引管理規程に従い行っております。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループは適時に資金繰計画を作成・更新するなどの方法により、流動性リスクを管理しております。また、当社グループは、グループ資金管理にCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入しており、当社がこれを統括しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は次表には含めておりません。((注)1をご参照ください)

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

12,863

12,863

(2) 長期貸付金

2,673

2,713

40

(3) 受取手形、売掛金及び契約資産

17,237

17,237

資産計

32,773

32,814

40

(1) 社債

5,000

4,757

△242

(2) 長期借入金(※2)

13,218

13,326

107

(3) 短期借入金

95

95

(4) 買掛金

3,268

3,268

負債計

21,582

21,447

△134

デリバティブ取引(※3)

60

60

 

(※1) 現金及び預金については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近  

    似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 1年以内に返済予定のものを含んでおります。

(※3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

16,521

16,521

(2) 長期貸付金

2,016

2,017

0

(3) 受取手形、売掛金及び契約資産

20,470

20,470

資産計

39,008

39,008

0

(1) 社債

5,000

4,823

△176

(2) 長期借入金(※2)

13,392

13,288

△103

(3) 短期借入金

497

497

(4) 買掛金

11,155

11,155

負債計

30,045

29,765

△280

デリバティブ取引(※3)

59

59

 

(※1) 現金及び預金については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近  

    似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 1年以内に返済予定のものを含んでおります。

(※3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

(注) 1 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

関連会社株式

2,838

3,844

非上場株式等

959

1,147

 

これらについては「(1) 投資有価証券」には含めておりません。

 

(注) 2 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

区分

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

長期貸付金

797

1,873

0

0

現金及び預金

35,621

受取手形、売掛金及び契約資産

17,237

合計

53,656

1,873

0

0

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

区分

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

長期貸付金

1,139

875

0

0

現金及び預金

36,251

受取手形、売掛金及び契約資産

20,470

合計

57,862

875

0

0

 

 

 

(注) 3 社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

社債

5,000

長期借入金

984

1,993

1,912

589

346

7,392

短期借入金

95

合計

1,079

1,993

1,912

589

346

12,392

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

社債

5,000

長期借入金

2,268

2,185

776

489

7,341

331

短期借入金

497

合計

2,765

2,185

776

489

7,341

5,331

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

12,863

 

 

12,863

資産計

12,863

 

 

12,863

デリバティブ取引(*1)

 

 

 

 

 金利関連

 

60

 

60

デリバティブ取引計

 

60

 

60

 

(*1) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しています。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

16,521

 

 

16,521

資産計

16,521

 

 

16,521

デリバティブ取引(*1)

 

59

 

59

 

(*1) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しています。

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

 

2,713

 

2,713

資産計

 

2,713

 

2,713

社債

 

4,757

 

4,757

長期借入金(*1)

 

13,326

 

13,326

負債計

 

18,084

 

18,084

 

(*1) 長期借入金には、1年以内に期限到来の固定負債をそれぞれ含めて表示しています

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

 

2,017

 

2,017

資産計

 

2,017

 

2,017

社債

 

4,823

 

4,823

長期借入金(*1)

 

13,288

 

13,288

負債計

 

18,112

 

18,112

 

(*1) 長期借入金には、1年以内に期限到来の固定負債をそれぞれ含めて表示しています

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

資 産

①投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

②長期貸付金

長期貸付金の時価については、元利金の合計額を同様の新規貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

③受取手形、売掛金及び契約資産

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

負 債

①社債

社債の時価は、元利金の合計額を社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

②長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

③短期借入金及び④買掛金

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

デリバティブ取引

ヘッジ会計が適用されているものの時価については、取引先金融機関等から提示された価格等によっております。ただし、為替予約取引の振当処理によるものはヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として処理されているため、その時価は当該債権債務の時価に含めております。

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1) 株式

12,683

4,271

8,412

(2) 債券

(3) その他

小計

12,683

4,271

8,412

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1) 株式

179

206

△26

(2) 債券

(3) その他

小計

179

206

△26

合計

12,863

4,477

8,385

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額959百万円)については、市場価格がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積ることなどができず、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1) 株式

15,939

3,710

12,229

(2) 債券

(3) その他

小計

15,939

3,710

12,229

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1) 株式

581

736

△154

(2) 債券

(3) その他

小計

581

736

△154

合計

16,521

4,446

12,074

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額1,147百万円)については、市場価格がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積ることなどができず、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

2 売却をしたその他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

債券

142

31

 

(注) 上表の債券の「売却額」は、償還額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

56

19

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

種類

契約額等
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 買建

  米ドル

11,689

11,689

12,383

694

合計

11,689

11,689

12,383

694

 

(注) 匿名組合出資先で実施しているものであります。契約額及び時価については、当社の持分相当額を乗じて算出しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

種類

契約額等
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 買建

  米ドル

11,689

11,081

14,351

2,661

合計

11,689

11,081

14,351

2,661

 

(注) 匿名組合出資先で実施しているものであります。契約額及び時価については、当社の持分相当額を乗じて算出しております。

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

時価の算定方法

 

為替予約等の振当処理

為替予約取引

外貨建金銭債務

5,690

(注)

 買建

米ドル

 

(注) 為替予約取引はヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として処理されているため、その時価は当該外貨建債権債務に含めて記載しております。

 

(2) 商品関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

時価の算定方法

原則的

処理方法

コモディティ

スワップ取引

原料購入契約

5,540

939

△46

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

時価の算定方法

原則的

処理方法

コモディティ

スワップ取引

原料購入契約

1,042

△83

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定

 

 

 

(3) 金利関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

時価の算定方法

原則的

処理方法

金利スワップ

取引

長期借入金

4,012

4,012

107

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定

支払固定・
変動受取

 

(注) 匿名組合出資先で実施しているものであります。契約額及び時価については、当社の持分相当額を乗じて算出しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

時価の算定方法

原則的

処理方法

金利スワップ

取引

長期借入金

4,012

3,822

142

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定

支払固定・
変動受取

 

(注) 匿名組合出資先で実施しているものであります。契約額及び時価については、当社の持分相当額を乗じて算出しております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

確定給付型の制度として、当社及び連結子会社は退職一時金制度を採用し、当社及び一部の連結子会社は、総合設立型の企業年金基金制度及び、確定給付企業年金制度を採用しております。

確定拠出型の制度として、当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度、中小企業退職金共済制度に加入しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

7,309

百万円

7,094

百万円

勤務費用

339

 

331

 

利息費用

43

 

41

 

数理計算上の差異の発生額

△216

 

△319

 

過去勤務費用の発生額

 

△359

 

退職給付の支払額

△381

 

△536

 

その他

△0

 

 

退職給付債務の期末残高

7,094

 

6,253

 

 

(注) 簡便法を利用している連結子会社を含めております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

年金資産の期首残高

4,591

百万円

4,814

百万円

期待運用収益

114

 

96

 

数理計算上の差異の発生額

221

 

190

 

事業主からの拠出額

146

 

154

 

退職給付の支払額

△259

 

△369

 

年金資産の期末残高

4,814

 

4,886

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

4,913

百万円

4,404

百万円

年金資産

△4,814

 

△4,886

 

 

98

 

△481

 

非積立型制度の退職給付債務

2,181

 

1,848

 

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

2,280

 

1,366

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

2,280

百万円

1,366

百万円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

2,280

 

1,366

 

 

(注) 簡便法を利用している連結子会社を含めております。

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

勤務費用

339

百万円

331

百万円

利息費用

43

 

41

 

期待運用収益

△114

 

△96

 

数理計算上の差異の費用処理額

△116

 

△109

 

その他

△22

 

△21

 

確定給付制度に係る退職給付費用

129

 

146

 

 

(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

数理計算上の差異

321

百万円

400

百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

未認識数理計算上の差異

914

百万円

1,315

百万円

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

債券

38.9

47.4

株式

32.8

 

34.6

 

一般勘定

17.7

 

16.7

 

その他

10.6

 

1.3

 

合計

100.0

 

100.0

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

① 割引率

0.2

1.2

② 長期期待運用収益率

2.5

 

2.0

 

 

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度86百万円、当連結会計年度83百万円でした。

 

4 複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度186百万円、当連結会計年度178百万円でした。

 

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

年金資産の額

33,284

百万円

36,359

百万円

年金財政計算上の数理債務の額と
最低責任準備金の額との合計額

24,918

 

26,392

 

差引額

8,366

 

9,967

 

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

自 2023年1月1日 至 2023年12月31日       13.58%

自 2024年1月1日 至 2024年12月31日       13.61%

 

(3) 補足説明

上記(1)の年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額については、連結会計年度末の額が入手できないため、前連結会計年度においては2023年3月31日現在の額、当連結会計年度においては2024年3月31日現在の額を記載しております。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

  該当事項はありません。

 

2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く)6名

当社執行役員        3名

当社完全子会社取締役    9名

(社外取締役を除く)

当社取締役(社外取締役を除く)6名

当社執行役員        3名

当社完全子会社取締役    10名

(社外取締役を除く)

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 62,100株

当社普通株式 48,600株

付与日

2014年4月14日

2015年4月13日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2014年3月28日~2015年3月25日

2015年3月26日~2016年3月23日

権利行使期間

2014年4月15日~2044年4月14日

2015年4月14日~2045年4月13日

 

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く)7名

当社完全子会社取締役    11名

(社外取締役を除く)

当社取締役(社外取締役を除く)7名

当社完全子会社取締役    10名

(社外取締役を除く)

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 50,500株

当社普通株式 52,300株

付与日

2016年4月11日

2017年4月10日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2016年3月24日~2017年3月22日

2017年3月23日~2018年3月23日

権利行使期間

2016年4月12日~2046年4月11日

2017年4月11日~2047年4月10日

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く)7名

当社執行役員        1名

当社完全子会社取締役    6名

(社外取締役を除く)

当社取締役(社外取締役を除く)7名

当社執行役員        1名

当社完全子会社取締役    1名

(社外取締役を除く)

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 33,600株

当社普通株式 24,900株

付与日

2018年4月11日

2019年4月8日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

2018年3月24日~2019年3月20日

2019年3月21日~2020年3月24日

権利行使期間

2018年4月12日~2048年4月11日

2019年4月9日~2049年4月8日

 

 

 

 

第7回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く)5名

当社執行役員        1名

当社完全子会社取締役    1名

(社外取締役を除く)

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

当社普通株式 24,000株

付与日

2020年4月14日

権利確定条件

(注2)

対象勤務期間

2020年3月25日~2021年3月25日

権利行使期間

2020年4月15日~2050年4月14日

 

(注1) 株式数に換算して記載しております。

(注2) (1) 新株予約権者は、当社又は当社の完全子会社のそれぞれの会社において、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日以降、当該喪失した地位に基づき割当てを受けた新株予約権を行使することができます。

(2) 上記(1)は、新株予約権を相続により承継した者については適用いたしません。

(3) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合、当該新株予約権を行使することができません。

(4) その他の行使の条件は、当社取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した「新株予約権割当契約書」に定めるところによります。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

 

第1回

新株予約権

第2回

新株予約権

第3回

新株予約権

第4回

新株予約権

第5回

新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

14,700

10,800

17,200

18,900

16,400

権利確定

権利行使

3,200

2,300

7,400

8,100

6,300

失効

未行使残

11,500

8,500

9,800

10,800

10,100

 

 

 

 

第6回

新株予約権

第7回

新株予約権

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

15,500

17,800

権利確定

権利行使

6,100

7,000

失効

未行使残

9,400

10,800

 

 

② 単価情報

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

権利行使価格(円)

1

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

961

961

961

961

961

付与日における

公正な評価単価(円)

555

759

703

696

889

 

 

 

第6回新株予約権

第7回新株予約権

権利行使価格(円)

1

1

行使時平均株価(円)

961

961

付与日における

公正な評価単価(円)

877

906

 

 

 

3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

4 譲渡制限付株式報酬にかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

供給販売費及び一般管理費

34

百万円

37

百万円

 

 

 

5 譲渡制限付株式報酬の内容、規模及びその変動状況

(1) 譲渡制限付株式報酬の内容

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び数

当社取締役(社外取締役を除く)4名

当社執行役員        8名

当社取締役(社外取締役を除く)4名

当社執行役員        8名

譲渡制限株式の数

当社普通株式 34,649株

当社普通株式 39,903株

付与日

2021年4月20日

2022年4月20日

譲渡制限期間

(注1)

(注1)

解除条件

(注2)

(注2)

 

 

 

第3回譲渡制限付株式報酬

第4回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び数

当社取締役         3名

(特別顧問・社外取締役を除く)

当社執行役員        10名

当社取締役         2名

(特別顧問・社外取締役を除く)

当社執行役員        9名

譲渡制限株式の数

当社普通株式 30,436株

当社普通株式 39,243株

付与日

2023年4月20日

2024年4月22日

譲渡制限期間

(注1)

(注1)

解除条件

(注2)

(注2)

 

(注1) 付与日から当社の取締役、執行役員又は使用人のいずれかの地位をも退任または退職する日までの期間

(注2) 譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあったことを条件と

    して、譲渡制限期間が満了した時点をもって、譲渡制限を解除する。ただし、付与対象者が、取締役会が正

    当と認めない理由で当社の取締役、執行役員又は使用人のいずれの地位からも退任または退職した場合に

    は、譲渡制限は解除されないものとする。

 

(2) 譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

 

   ① 株式数

 

第1回

譲渡制限付株式報酬

第2回

譲渡制限付株式報酬

第3回

譲渡制限付株式報酬

第4回

譲渡制限付株式報酬

譲渡制限解除前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末残

33,071

39,903

30,436

付与

39,243

無償取得

譲渡制限解除

9,405

10,690

4,760

当連結会計年度末残

23,666

29,213

25,676

39,243

 

 

 ② 単価情報

 

第1回

譲渡制限付株式報酬

第2回

譲渡制限付株式報酬

第3回

譲渡制限付株式報酬

第4回

譲渡制限付株式報酬

付与日における

公正な評価単価(円)

989

870

1,122

945

 

 

 

6 譲渡制限付株式報酬の権利確定数の見積方法

  基本的には、将来の無償取得数の合理的な見積りは困難であるため、実績の無償取得数のみ反映させる方法を採用

 しております。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

688

百万円

 

409

百万円

未実現損益

65

 

 

51

 

少額資産

43

 

 

35

 

繰越欠損金

169

 

 

215

 

有価証券評価損

237

 

 

222

 

賞与引当金

173

 

 

154

 

減価償却超過額

379

 

 

391

 

繰延資産償却超過額

108

 

 

93

 

未払事業税

189

 

 

75

 

配船調整引当金

786

 

 

735

 

その他

595

 

 

626

 

繰延税金資産小計

3,438

 

 

3,011

 

評価性引当額

△1,490

 

 

△1,561

 

繰延税金資産合計

1,947

 

 

1,450

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△2,337

 

 

△3,260

 

その他

△503

 

 

△514

 

繰延税金負債合計

△2,840

 

 

△3,775

 

繰延税金資産(負債)の純額

△892

 

 

△2,325

 

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

 

法定実効税率

29.3

 

27.4

(調整)

 

 

 

 

 

評価性引当額の増減による影響

0.3

 

 

1.1

 

適用税率の差額

0.2

 

 

1.1

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

 

0.1

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△ 0.6

 

 

△0.6

 

税率変更による期末繰延税金資産の増減

△ 0.4

 

 

 

法人税額の特別控除額

△ 0.6

 

 

△0.1

 

税務上の繰越欠損金の利用

△ 1.0

 

 

△0.0

 

その他

△ 1.0

 

 

△0.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.3

 

 

29.0

 

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

主として太陽光発電設備関連の土地賃借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を耐用年数とし、割引率は0.8%~2.3%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

期首残高

百万円

109

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

107

 

65

 

時の経過による調整額

1

 

1

 

期末残高

109

 

177

 

 

 

 

 

(収益認識関係)

(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

  前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

ガス

LPG・

その他

エネルギー

ガス

164,030

164,030

164,030

LPG

11,033

11,033

11,033

電力

12,558

12,558

12,558

くらしサービス

8,717

8,717

エンジニアリング

2,346

2,346

その他

919

919

919

顧客との契約から生じる収益

164,030

24,510

188,540

11,063

199,603

その他の収益

11,162

2,098

13,260

1,141

14,402

外部顧客への売上高

175,191

26,608

201,799

12,204

214,004

 

 

(注)1.「ガス」は、「ガス事業会計規則」が適用される連結子会社において、毎月の検針による使用量の計量に基づく収益を含んでおります。

2.「報告セグメント」における「その他の収益」はガス・電気価格激変緩和対策事業費補助金によるものです。また、「その他セグメント」における「その他の収益」はリースに係る収益等を含んでおります。

 

  当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

ガス

LPG・

その他

エネルギー

ガス

153,342

153,342

153,342

LPG

12,155

12,155

12,155

電力

17,221

17,221

17,221

くらしサービス

8,862

8,862

エンジニアリング

3,057

3,057

その他

170

170

170

顧客との契約から生じる収益

153,342

29,547

182,890

11,919

194,809

その他の収益

5,189

1,086

6,276

1,150

7,427

外部顧客への売上高

158,532

30,634

189,166

13,070

202,237

 

 

(注)1.「ガス」は、「ガス事業会計規則」が適用される連結子会社において、毎月の検針による使用量の計量に基づく収益を含んでおります。

2.「報告セグメント」における「その他の収益」はガス・電気価格激変緩和対策事業費補助金によるものです。また、「その他セグメント」における「その他の収益」はリースに係る収益等を含んでおります。

 

(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準)に記載のとおりです。

 

 

(3) 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

  前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

(イ) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

24,181

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

15,550

契約資産(期首残高)

1,559

契約資産(期末残高)

1,616

契約負債(期首残高)

522

契約負債(期末残高)

688

 

 

 契約資産は、主に電力及びLPG販売において合理的に見積りした決算月の検針日から決算日までの収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、次月の検針に基づく請求時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約負債は、主にガス工事・器具販売契約において顧客から受け取った前受金です。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は142百万円であります。なお、当連結会計年度において、契約資産及び契約負債の残高に重要な変動はありません。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(ロ) 残存履行義務に配分した取引価格

 当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は569百万円であり、当社グループは、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から10年の間で収益を認識することを見込んでおります。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

419

1年超2年以内

40

2年超3年以内

27

3年超4年以内

23

4年超5年以内

18

5年超

39

合計

569

 

 

 

  当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

(イ) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

15,550

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

18,629

契約資産(期首残高)

1,616

契約資産(期末残高)

1,693

契約負債(期首残高)

688

契約負債(期末残高)

548

 

 

 契約資産は、主に電力及びLPG販売において合理的に見積りした決算月の検針日から決算日までの収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、次月の検針に基づく請求時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約負債は、主にガス工事・器具販売契約において顧客から受け取った前受金です。契約負債は、主に収益の認識に伴い取り崩されます。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は542百万円であります。なお、当連結会計年度において、契約資産及び契約負債の残高に重要な変動はありません。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(ロ) 残存履行義務に配分した取引価格

 当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は548百万円であり、当社グループは、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年から10年の間で収益を認識することを見込んでおります。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

399

1年超2年以内

42

2年超3年以内

26

3年超4年以内

21

4年超5年以内

17

5年超

40

合計

548