当第2四半期累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生はありません。なお、前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更は次のとおりです。
また、文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。
継続企業の前提に関する重要事象等の解消について
当社は、前事業年度において2019年3月期以来の当期純利益62百万円を計上し、4期ぶりの黒字決算となり、営業活動によるキャッシュ・フローも885百万円の獲得となりました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症等の影響により、前事業年度を含む直近3期は営業損失を計上する結果となったため、第1四半期会計期間末においては、引き続き継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在していると認識しておりました。
当第2四半期累計期間においては、営業利益351百万円、四半期純利益271百万円を計上するとともに、営業活動によるキャッシュ・フローも616百万円の獲得となりました。加えて、前事業年度の有価証券報告書の「事業等のリスク」に記載した最重要課題への対応を着実に実行していること、また、短期借入金1,000百万円を長期借入金(2025年3月末の一括返済)に変更して借換える目途がたったこと(2023年10月に借換え実行)により、当面の資金繰りに懸念はなくなったものと判断しております。
したがって、当第2四半期会計期間末において、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況は解消したものと判断しました。
文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。
当第2四半期累計期間における我が国経済は、新型コロナウイルスの感染症法上の分類の引き下げに伴うサービス分野のリバウンド需要や、個人消費の増加などにより、景気は回復傾向にあります。しかしながらウクライナ情勢の長期化によるエネルギー・原材料価格高騰や供給面での制約の影響により、先行きは不透明な状況が続いております。
京都のホテル業界におきましても、水際対策の緩和などによる訪日外国人観光客の増加や、飲食を伴う宴会の利用が増えつつあり、緩やかな回復傾向にあります。
当社では引き続きお客様の安心安全を第一に考え、宿泊・宴会・レストランなど各ご利用に合わせた感染予防ガイドラインに沿って運営を行うとともに、ホテル従業員及び関連スタッフに対して感染予防対策を徹底し、お客様に安心してホテルをご利用いただける環境づくりに努めてまいりました。
営業面におきましては、全国旅行支援や訪日外国人観光客の増加などの後押しを受け、宿泊・レストランを中心に売上を拡大させました。宴会部門においても、飲食を伴う宴会の利用が徐々に増えてまいりました。一方で、本年は創業135周年にあたり、様々な企画やイベントを実施しております。加えて、エネルギー・原材料価格高騰に対応すべく販売価格見直しを行うなど、売上・利益の最大化に努めてまいりました。
また、今後の需要回復を見据えて国内外へのセールス活動を再開したほか、人員不足が深刻化する中、部署の垣根を越えた社内ヘルプ体制を強化するとともに、業務の効率化・省力化を図る取り組みにも注力いたしました。
この結果、当第2四半期累計期間の業績は、売上高4,234百万円(前年同期比1,237百万円増)、営業利益351百万円(前年同期は営業損失428百万円)、経常利益280百万円(前年同期は経常損失291百万円)、四半期純利益271百万円(前年同期は四半期純損失298百万円)となりました。
ホテルの部門別営業概況は次のとおりです。
(宿泊部門)
ホテルオークラ京都では、全国旅行支援や訪日外国人観光客の急激な増加等により、売上は堅調に推移しております。特に海外からの団体客が大幅に増加しております。
からすま京都ホテルでも、外国人団体客の増加や室料単価の見直しなどにより、好調に推移しております。
この結果、宿泊部門の売上高は1,726百万円(前年同期比700百万円増)となりました。
(宴会部門)
ホテルオークラ京都では、コロナ禍前と比較して1件当たりの人数は減っているものの、周年祝賀会、叙勲祝賀会や大型展示会などの受注件数の増加や、夏場に開催した当社主催のイベントが好調に推移いたしました。
からすま京都ホテルでも、引き続き企業による会食を伴う宴会の開催が増加しており、売上は堅調に推移しております。
この結果、宴会部門の売上高は1,187百万円(前年同期比369百万円増)となりました。
(レストラン部門)
ホテルオークラ京都では、一部で営業制限を継続しているものの、増加している宿泊客のご利用や、価格改定などにより、堅調に売上を伸ばしております。中でも「鉄板焼ときわ」「京料理入舟」「トップラウンジオリゾンテ」が好調で、売上高は前年同時期を大きく上回っております。
からすま京都ホテルでも、引き続き中国料理レストランのランチ営業が好調に推移し、売上が増加するなど、堅調に回復しております。
この結果、レストラン部門の売上高は1,059百万円(前年同期比148百万円増)となりました。
(その他部門)
テナント部門やホテルオークラ京都のフィットネスクラブなどの売上については、引き続き堅調に推移しております。
この結果、その他部門の売上高は261百万円(前年同期比19百万円増)となりました。
部門別の売上高及び構成比等は、以下のとおりです。
当第2四半期会計期間末における総資産は、前事業年度末に比べ270百万円減少し、15,808百万円となりました。
負債は、前事業年度末に比べ501百万円減少し、14,482百万円となりました。
純資産は、前事業年度末に比べ231百万円増加し、1,326百万円となり、自己資本比率は8.4%となりました。
なお、当社は一定の業績回復を見込んでおり、当事業年度におきましては、必要不可欠なメンテナンス工事を含む設備投資を計画的に検討、実施することといたしました。また、金融機関との良好な関係のもと、資金確保を確実に実行いたします。
(2) キャッシュ・フローの状況
当第2四半期累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ168百万円増加し、当第2四半期会計期間末は2,474百万円となりました。
当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果、獲得した資金は616百万円(前年同期は183百万円の獲得)となりました。これは主に税引前四半期純利益277百万円や減価償却費354百万円などがあったことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果、使用した資金は87百万円(前年同期は47百万円の使用)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出87百万円などがあったことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果、使用した資金は360百万円(前年同期は400百万円の使用)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出224百万円などがあったことによるものです。
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第2四半期累計期間において当社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について、重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
該当事項はありません。
当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。