第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

 

回次

第102期

第103期

第104期

第105期

第106期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

3,847,484

4,267,951

7,350,277

9,138,086

9,358,753

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

1,940,968

1,092,729

79,717

807,259

676,427

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

1,968,664

651,999

62,220

934,632

771,543

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,568,916

100,000

100,000

100,000

100,000

発行済株式総数

普通株式

(株)

12,065,400

12,065,400

12,065,400

12,065,400

12,065,400

A種優先株式

1,000

1,000

1,000

1,000

純資産額

(千円)

704,316

1,052,316

1,094,455

1,989,088

2,660,305

総資産額

(千円)

17,084,932

16,342,215

16,078,632

16,451,832

16,627,681

1株当たり純資産額

(円)

58.38

4.34

4.51

78.66

134.29

1株当たり配当額

普通株式
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

5.00

3.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

A種優先株式

(うち1株当たり中間配当額)

(―)

20,054.79

(―)

40,000.00

(―)

40,000.00

(―)

40,113.97

(―)

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

176.31

55.70

5.16

74.15

60.62

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

4.1

6.4

6.8

12.1

16.0

自己資本利益率

(%)

5.8

60.6

33.2

株価収益率

(倍)

138.1

10.3

11.7

配当性向

(%)

6.7

4.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,436,937

403,848

885,485

1,497,624

1,256,596

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,379

453,191

76,602

169,110

51,591

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

691,327

222,325

729,734

660,813

700,522

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,954,931

2,226,599

2,305,746

2,973,447

3,477,930

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(人)

491

435

391

367

355

(75)

(80)

(79)

(87)

(85)

株主総利回り

(%)

101.9

102.7

120.7

130.0

121.5

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

680

699

840

836

888

最低株価

(円)

478

559

575

686

602

 

 

(注) 1  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第103期の期首から適用しており、第103期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2 持分法を適用した場合の投資利益については、持分法を適用すべき関連会社がないため記載しておりません。

3 第106期の1株当たり配当額については、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の決議事項になっております。

4 第104期、第105期及び第106期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5 第102期及び第103期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

6 第102期及び第103期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第104期の配当性向については、普通株式の配当を実施していないため記載しておりません。

7 臨時従業員は( )内に各事業年度の平均雇用人員を外書きで記載しております。

8 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

9 第103期における資本金の減少は、2021年9月30日に実施した減資により、資本金をその他資本剰余金に振り替えたことによるものであります。

 

2 【沿革】

明治21年

(1888)

前田又吉、京都ホテルの前身「京都常盤」を創業。

明治23年

(1890)

4月、京都ホテル(当時通称 常盤ホテル)を開業。

明治24年

(1891)

5月、ロシア皇太子ニコライ殿下(後の皇帝ニコライ2世)投宿。大津事件後、お見舞いのため明治天皇の行幸を受く。

明治28年

(1895)

3月、常盤ホテルを改装し、正式名称を「京都ホテル」として新装開業。

昭和2年

(1927)

6月7日、「株式会社京都ホテル」(資本金125万円)を設立。

昭和3年

(1928)

2月25日、旧館跡地にルネッサンス様式の鉄筋コンクリート7階建洋館を新築し、営業を開始。

昭和12年

(1937)

1月1日、長野県より「志賀高原温泉ホテル」の経営を受託。

昭和35年

(1960)

6月30日、「志賀高原温泉ホテル」を分離独立させ、「㈱志賀高原ホテル」と改称。

昭和41年

(1966)

5月10日、「洛陽食品㈱(京都商事㈱)」を設立。

昭和44年

(1969)

3月1日、北館増築(客室数合計517室)。

 

 

10月1日、京都証券取引所に上場。

昭和51年

(1976)

1月14日、「京都ホテル実業㈱(粟田山荘)」設立。

 

 

8月3日、同社開業。

昭和58年

(1983)

11月1日、「からすま京都ホテル」開業(客室数258室、改装等により現在は231室)。

昭和63年

(1988)

創業100周年を迎える。

 

 

5月12日、高槻ホテル実業㈱(たかつき京都ホテル)設立。

平成2年

(1990)

12月23日、「たかつき京都ホテル」開業(客室数115室)。

平成3年

(1991)

1月1日、「京都ホテル」全面建替え計画のため休業に入る。

平成4年

(1992)

5月29日、「京都商事㈱」を「京都ホテルサービス㈱」へ商号変更。

 

 

7月19日、「いばらき京都ホテル」開業(業務運営指導)。

平成6年

(1994)

7月10日、「京都ホテル」開業(客室数322室、改装等により現在は320室)。

平成12年

(2000)

3月9日、「京都ホテル」土地及び建物等を日冷商事㈱に譲渡し、同社より賃借。

 

 

6月30日、「高槻ホテル実業㈱」清算。

 

 

12月21日、「㈱志賀高原ホテル」清算。

平成13年

(2001)

3月1日、大阪証券取引所市場第二部に上場(京都証券取引所合併に伴う)。

 

 

11月22日、㈱ホテルオークラと業務提携契約締結。

平成14年

(2002)

2月1日、「京都ホテル(おいけ本館)」のホテル名称を「京都ホテルオークラ」と改称。

平成16年

(2004)

7月1日、「有限責任中間法人おいけインベストメント」への基金拠出、及び「㈲おいけプロパティ(特別目的会社)」へ匿名組合出資を行う。

平成20年

(2008)

4月1日、「京都ホテルサービス㈱」を当社に吸収合併。

平成21年

(2009)

4月1日、「京都ホテル実業㈱(粟田山荘)」を当社に吸収合併。

平成23年

(2011)

6月1日、「㈲おいけプロパティ」を当社に吸収合併。

 

 

7月16日、「一般社団法人おいけインベストメント」清算。

 

 

8月22日、京都府立医科大学附属病院内に「レストランオリゾンテ」を開業。

平成25年

(2013)

7月2日、京都市左京区に大型レストラン「ザ・ガーデン岡崎」を開業。

 

 

7月16日、東京証券取引所市場第二部に上場(大阪証券取引所との市場統合に伴う)。

平成26年

(2014)

7月11日、京都市中京区に町家ラウンジ「京都ホテルオークラ新町1888」を開業。

平成28年

(2016)

不採算店舗の整理により4館外店舗の閉店。2月京都ホテルオークラ1888(髙島屋京都店内)、7月新町1888、8月レストランオリゾンテ(京都府立医大病院店)、9月ザ・ガーデン岡崎。

平成30年

(2018)

創業130周年を迎える。

令和3年

(2021)

6月30日、粟田山荘を閉店(同年7月売却)。

令和4年

(2022)

1月20日、「京都ホテルオークラ」の名称を「ホテルオークラ京都」と改称。

 

 

4月4日、東京証券取引所スタンダード市場へ移行(市場区分の見直しによる)。

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社及びその他の関係会社1社で構成されております。なお、当社はホテル経営及びホテル付随業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

 事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

関係会社の状況は次のとおりです。

2025年3月31日現在

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有
(被所有)割合
(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

㈱ホテルオークラ

東京都
港区

3,000

ホテル資産の所有及びホテル事業会社の所有・管理他

(35.3)

役員の兼務2名
出資

 

(注) 1 議決権の所有(被所有)割合欄の( )は、被所有割合であります。

2 ㈱ホテルオークラは有価証券報告書を提出しております。

 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

355

(85)

38.6

13.1

4,520,259

 

(注) 1 従業員数は就業人員(受入出向者を含み、他社への出向者及び臨時従業員を含んでおりません。)であり、従業員数の( )は、臨時従業員(契約社員、パートタイマー、配ぜん人を含み、人材会社からの派遣社員を除く。)の当事業年度の平均雇用人員を外書きで記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 当社は、ホテル経営及びホテル付随業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2) 労働組合の状況

当社の従業員で組織する労働組合は、京都ホテル労働組合と称し、サービス・ツーリズム産業労働組合連合会に所属しております。

2025年3月末現在の組合員数は255人であります。

労働組合との間には特記すべき事項はありません。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)
(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

11.4

50.0

69.8

76.7

55.8

 

(注1) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

(注2) 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。