【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (継続企業の前提に関する事項)」をご参照ください。

 

(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

(2) その他有価証券

a 市場価格のない株式等以外のもの

当事業年度末日の市場価格等に基づく時価法を採用しております。

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

b 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2 デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法

時価法を採用しております。

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりです。

建              物 10年~15年

工具、器具及び備品 4年~10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用ソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年~7年)に基づいております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。

① 一般債権

貸倒実績率法を採用しております。

② 貸倒懸念債権及び破産更生債権

財務内容評価法を採用しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付の支給に備えるため、当事業年度末日における退職給付債務に基づき、当事業年度末日において発生している額を計上しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社は純粋持株会社として、グループ全体の経営管理・運営等を主な事業とし、これらの事業については役務の提供期間に応じて、収益を認識しております。

取引の対価は履行義務を充足してから原則として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

6 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、当事業年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

7 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引について、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ取引

ヘッジ対象…借入金利息

(3) ヘッジ方針

当社規程に基づき、借入金に係る金利変動をヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の要件を満たしているため有効性の判定を省略しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 関係会社への投融資の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社貸付金

4,094,318

関係会社株式

180,000

190,000

関係会社長期貸付金

5,094,060

5,441,288

関係会社社債

1,103,865

152,625

貸倒引当金繰入額

473,336

貸倒引当金戻入額

829,497

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式の評価損の認識の要否及び関係会社貸付金の回収可能性の検討に際しては、主に各関係会社の純資産額等の財務内容を使用しております。なお、翌事業年度の子会社の財務状態により、貸倒引当金については追加引当又は取崩が必要となる可能性があります。また、子会社株式については発行会社の財政状態が著しく悪化したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、相当の減額を行っております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

(単位:千円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

売掛金

150,563

79,397

流動資産その他

91,299

92,973

長期未収入金

366,001

 

 

※2 担保資産及び担保債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

(単位:千円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

土地

1,302,226

1,120,174

1,302,226

1,120,174

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

1,365,316

81,068

長期借入金

2,846,117

952,569

4,211,434

1,033,637

 

 

※3 財務制限条項

当社は、金融機関11行とシンジケート契約を締結しており、本契約には貸借対照表の純資産の部の金額や、損益計算書の経常損失により算出される一定の指標等を基準とする財務制限条項が付されております。

なお、この契約に基づく会計年度末日における借入残高は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

1,531,750

471,432

長期借入金

3,077,748

2,710,710

4,609,499

3,182,142

 

 

(損益計算書関係)

※1 フランチャイズ関連収入のうち、関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

(単位:千円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

関係会社への売上高

567,130

864,275

 

 

※2 フランチャイズ関連原価は、店舗設備の原価・入浴関連資材の原価等であります。

 

※3 販売費及び一般管理費の主なもの

(単位:千円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

役員報酬

78,822

99,918

給料手当

53,541

60,334

株式報酬費用

40,193

42,168

減価償却費

2,225

1,080

租税公課

65,950

75,697

支払報酬

60,258

42,281

 

 

おおよその割合

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

販売費

1%

1%

一般管理費

99%

99%

 

 

※4 各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

2024年3月31日)

受取利息

138,488

62,876

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

(単位:千円)

区分

前事業年度

子会社株式

0

関連会社株式

180,000

180,000

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

(単位:千円)

区分

当事業年度

子会社株式

10,000

関連会社株式

180,000

190,000

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(単位:千円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 税務上の繰越欠損金

1,360,459

 貸倒引当金

2,225,057

786,935

 減損損失累計額

8,928

28,867

 株式報酬費用

86,850

82,040

 現物出資差額

25,042

 子会社株式

869,366

537,058

 会社分割に伴う承継会社株式

584,567

594,210

 その他

3,041

4,930

繰延税金資産小計

3,802,853

3,394,502

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,311,149

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,802,853

△2,017,598

 評価性引当額小計

△3,802,853

△3,328,748

 繰延税金資産合計

65,753

繰延税金負債

 

 

 投資有価証券

49,553

 繰延税金負債合計

49,553

繰延税金資産の純額

16,199

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

1.61

評価性引当額の増減

 

△36.55

その他

 

△0.12

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

△4.44

 

前事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(重要な会計方針) 5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はございません。