第5【経理の状況】

1  連結財務諸表および財務諸表の作成方法について

 (1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」)第316条の規定により、米国において一般に公正妥当と認められた会計基準による用語、様式および作成方法に基づいて作成しています。

 

 (2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」)および同規則第2条の規定により、「特定金融会社等の会計の整理に関する内閣府令」(平成11年総理府・大蔵省令第32号)に基づいて作成しています。

 

2  監査証明について

  当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けています。

 

3  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

  当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、会計基準設定主体等から会計基準の変更等に関する情報の収集を実施しています。

 

1【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

金額(百万円)

資産の部

 

 

 

現金および現金等価物

6,32

1,032,810

1,206,573

使途制限付現金

6,32

152,497

115,410

リース純投資

7,9,15,31

1,155,023

1,167,380

営業貸付金

3,6,8,9,11,

15,29,31,32

3,958,814

4,081,019

(公正価値オプションを選択し、

公正価値評価した下記の金額を含む)

 

 

 

2024年3月31日

129,959

百万円

 

 

 

2025年3月31日

97,694

百万円

 

 

 

信用損失引当金

3,9,32

△58,110

△56,769

オペレーティング・リース投資

3,6,7,15,27,

31

1,868,574

1,967,178

投資有価証券

3,6,9,10,15,

29,31,32

3,263,079

3,234,547

(公正価値オプションを選択し、

公正価値評価した下記の金額を含む)

 

 

 

2024年3月31日

35,696

百万円

 

 

 

2025年3月31日

41,018

百万円

 

 

 

(下記の売却可能負債証券の償却原価と

信用損失引当金を含む)

 

 

 

2024年3月31日

 

 

 

 

 

  償却原価

3,015,940

百万円

 

 

 

 信用損失引当金

△634

百万円

 

 

 

2025年3月31日

 

 

 

 

 

  償却原価

3,174,036

百万円

 

 

 

 信用損失引当金

△670

百万円

 

 

 

事業用資産

2,3,7,15,27

689,573

771,851

持分法投資

3,13,15,32,33

1,313,887

1,320,015

受取手形、売掛金および未収入金

5,9

401,368

411,012

棚卸資産

227,359

229,229

社用資産

2,3,7,27

248,458

191,957

その他資産

3,4,5,6,10,

11,14,15,18,19,

26,27,29,30,32

2,068,768

2,226,849

(公正価値オプションを選択し、

公正価値評価した下記の金額を含む)

 

 

 

2024年3月31日

2,786

百万円

 

 

 

2025年3月31日

2,586

百万円

 

 

 

 資産合計

 

16,322,100

16,866,251

(注)  連結している変動持分事業体(以下、「VIE」)の資産のうち当該事業体の債務を決済することのみに使用できるものは、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(百万円)

(百万円)

現金および現金等価物

4,748

1,333

リース純投資(信用損失引当金控除後)

2,186

6,482

営業貸付金(信用損失引当金控除後)

186,889

71,668

オペレーティング・リース投資

55,089

77,480

事業用資産

150,930

91,323

持分法投資

50,168

49,409

その他

84,858

45,402

資産合計

534,868

343,097

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

金額(百万円)

負債の部

 

 

 

短期借入債務

15,32

574,095

549,680

預金

16,32

2,245,835

2,449,812

支払手形、買掛金および未払金

3,32

362,504

339,787

保険契約債務および保険契約者勘定

3,26,32

1,892,510

1,948,047

(公正価値オプションを選択し、

公正価値評価した下記の金額を含む)

 

 

 

2024年3月31日

167,207

百万円

 

 

 

2025年3月31日

136,257

百万円

 

 

 

未払法人税等:

18

 

 

当期分

 

65,534

53,149

繰延分

 

505,190

525,632

長期借入債務

6,15,29,32

5,626,376

5,733,118

その他負債

3,5,6,7,9,

19,27,29,30,32,

33

1,025,446

1,091,811

 負債合計

 

12,297,490

12,691,036

償還可能非支配持分

20

2,645

3,432

契約債務および偶発債務

33

 

 

資本の部

 

 

 

資本金

23

221,111

221,111

授権株式数

 

 

 

2,590,000,000株

 

 

 

発行済株式数

 

 

 

2024年3月31日

 

 

 

1,214,961,054株

 

 

 

2025年3月31日

 

 

 

1,162,962,244株

 

 

 

資本剰余金

23

233,457

234,193

利益剰余金

23

 

 

その他の利益剰余金

 

3,259,730

3,354,911

その他の包括利益累計額

18,22

 

 

未実現有価証券評価損益

10

△250,806

△403,914

保険契約債務割引率変動影響

26

257,785

416,124

金融負債評価調整

25

84

49

確定給付年金制度

19

9,670

14,791

為替換算調整勘定

29

324,208

304,657

未実現デリバティブ評価損益

29

16,207

9,591

その他の包括利益累計額  小計

 

357,148

341,298

自己株式(取得価額)

 

△129,980

△61,731

2024年3月31日

 

 

 

63,475,848株

 

 

 

2025年3月31日

 

 

 

26,672,695株

 

 

 

 当社株主資本合計

 

3,941,466

4,089,782

非支配持分

 

80,499

82,001

 資本合計

 

4,021,965

4,171,783

 負債・資本合計

 

16,322,100

16,866,251

(注)1  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の保有自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式、それぞれ2,727,686株および3,413,000株を含めています。

2  連結しているVIEの負債のうち債権者または受益権者が当社または子会社の他の資産に対する請求権をもたないものは、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(百万円)

(百万円)

短期借入債務

2,186

支払手形、買掛金および未払金

845

525

長期借入債務

339,143

199,360

その他

27,694

16,749

負債合計

369,868

216,634

 

②【連結損益計算書】

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

    至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

金額(百万円)

営業収益

 

 

 

金融収益

7,8,9,10,

11,22

348,001

328,356

有価証券売却・評価損益および受取配当金

10,22,24

33,023

14,324

オペレーティング・リース収益

535,490

624,444

生命保険料収入および運用益

10,22,25,26,

29

558,923

515,259

商品および不動産売上高

373,914

373,155

サービス収入

965,010

1,019,283

 営業収益  計

 

2,814,361

2,874,821

営業費用

 

 

 

支払利息

6,15,22,29

188,328

169,051

オペレーティング・リース原価

356,760

394,821

生命保険費用

22,25,26

433,863

384,753

商品および不動産売上原価

268,627

271,833

サービス費用

560,101

604,145

その他の損益

14,22,29

△4,671

27,128

販売費および一般管理費

14,17,19,21

627,633

646,054

信用損失費用

9,10,33

20,968

18,723

長期性資産評価損

27

1,724

25,933

有価証券評価損

10

315

554

 営業費用  計

 

2,453,648

2,542,995

営業利益

 

360,713

331,826

持分法投資損益

13

36,774

57,182

子会社・持分法投資売却損益および清算損

4,22,29

72,488

87,705

バーゲン・パーチェス益

3,750

税引前当期純利益

 

469,975

480,463

法人税等

6,18

131,388

128,828

当期純利益

 

338,587

351,635

非支配持分に帰属する当期純利益(△損失)

 

△7,682

△389

償還可能非支配持分に帰属する当期純利益

20

137

394

当社株主に帰属する当期純利益

 

346,132

351,630

 

 

1株当たり当社株主に帰属する

当期純利益(円):

28

 

 

基本的

 

298.55

307.74

希薄化後

 

298.05

307.16

 

③【連結包括利益計算書】

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

    至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日)

区分

金額(百万円)

金額(百万円)

当期純利益

338,587

351,635

その他の包括利益(△損失)

 

 

未実現有価証券評価損益

△67,762

△153,108

保険契約債務割引率変動影響

93,269

158,339

金融負債評価調整

△191

△35

確定給付年金制度

13,293

5,128

為替換算調整勘定

173,304

△20,060

未実現デリバティブ評価損益

△5,875

△6,403

その他の包括利益(△損失) 計

206,038

△16,139

当期包括利益

544,625

335,496

非支配持分に帰属する当期包括利益(△損失)

△3,035

△492

償還可能非支配持分に帰属する当期包括利益

350

344

当社株主に帰属する当期包括利益

547,310

335,644

 

④【連結資本変動計算書】

 

当社株主資本

当社株主

資本合計

(百万円)

非支配持分

(百万円)

資本合計

(百万円)

資本金

(百万円)

資本剰余金

(百万円)

利益剰余金

(百万円)

その他の

包括利益

累計額

(百万円)

自己株式

(百万円)

2023年3月31日残高

221,111

233,169

3,054,448

156,135

△121,256

3,543,607

70,715

3,614,322

子会社への出資

 

 

 

 

 

18,357

18,357

非支配持分との取引

 

86

 

△165

 

△79

△3,470

△3,549

包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純利益(△損失)

 

 

346,132

 

 

346,132

△7,682

338,450

その他の包括利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

未実現有価証券評価損益

 

 

 

△67,772

 

△67,772

△67,772

保険契約債務割引率変動影響

 

 

 

93,269

 

93,269

93,269

金融負債評価調整

 

 

 

△191

 

△191

△191

確定給付年金制度

 

 

 

13,287

 

13,287

6

13,293

為替換算調整勘定

 

 

 

168,285

 

168,285

4,816

173,101

未実現デリバティブ評価損益

 

 

 

△5,700

 

△5,700

△175

△5,875

その他の包括利益 計

 

 

 

 

 

201,178

4,647

205,825

包括利益(△損失) 計

 

 

 

 

 

547,310

△3,035

544,275

配当金

 

 

△99,900

 

 

△99,900

△2,068

△101,968

自己株式の取得による増加額

 

 

 

 

△50,001

△50,001

△50,001

自己株式の処分による減少額

 

△227

 

 

277

50

50

自己株式の消却による減少額

 

△49

△40,951

 

41,000

その他の増減

 

478

1

 

 

479

479

2024年3月31日残高

221,111

233,457

3,259,730

357,148

△129,980

3,941,466

80,499

4,021,965

会計基準書アップデート第2023-02号適用による累積的影響額

 

 

△157

 

 

△157

△157

2024年4月1日残高

221,111

233,457

3,259,573

357,148

△129,980

3,941,309

80,499

4,021,808

子会社への出資

 

 

 

 

 

10,736

10,736

非支配持分との取引

 

83

 

136

 

219

△7,451

△7,232

包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純利益(△損失)

 

 

351,630

 

 

351,630

△389

351,241

その他の包括利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

未実現有価証券評価損益

 

 

 

△153,108

 

△153,108

△153,108

保険契約債務割引率変動影響

 

 

 

158,339

 

158,339

158,339

金融負債評価調整

 

 

 

△35

 

△35

△35

確定給付年金制度

 

 

 

5,121

 

5,121

7

5,128

為替換算調整勘定

 

 

 

△19,687

 

△19,687

△323

△20,010

未実現デリバティブ評価損益

 

 

 

△6,616

 

△6,616

213

△6,403

その他の包括利益(△損失)計

 

 

 

 

 

△15,986

△103

△16,089

包括利益(△損失) 計

 

 

 

 

 

335,644

△492

335,152

配当金

 

 

△135,590

 

 

△135,590

△1,291

△136,881

自己株式の取得による増加額

 

 

 

 

△53,518

△53,518

△53,518

自己株式の処分による減少額

 

△654

 

 

917

263

263

自己株式の消却による減少額

 

△149

△120,702

 

120,851

その他の増減

 

1,456

 

 

△1

1,455

1,455

2025年3月31日残高

221,111

234,193

3,354,911

341,298

△61,731

4,089,782

82,001

4,171,783

(注)  上記の連結資本変動計算書には、償還可能非支配持分の変動は含まれていません。詳細については、注記20「償還可能非支配持分」をご参照ください。

 

⑤【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

金額(百万円)

Ⅰ 営業活動によるキャッシュ・フロー:

 

 

 

当期純利益

 

338,587

351,635

営業活動から得た現金(純額)への当期純利益の調整:

 

 

 

減価償却費・その他償却費

 

364,242

399,527

リース純投資の回収

 

475,730

495,717

信用損失費用

20,968

18,723

持分法投資損益

 

△36,774

△57,182

子会社・持分法投資売却損益および清算損

△72,488

△87,705

バーゲン・パーチェス益

△3,750

短期売買目的保有以外の有価証券の売却損益

 

△3,943

6,772

オペレーティング・リース資産の売却益

△53,441

△76,633

長期性資産評価損

27

1,724

25,933

有価証券評価損

10

315

554

繰延税金繰入

18

20,000

23,346

短期売買目的保有の有価証券の減少(△増加)

 

△8,041

28,487

棚卸資産の増加

 

△58,126

△9,839

受取手形、売掛金および未収入金の減少(△増加)

 

5,235

△2,641

支払手形、買掛金および未払金の減少

 

△4,427

△3,910

保険契約債務および保険契約者勘定の増加

 

186,193

268,258

未払法人税等の増加(△減少)

 

107,881

△9,232

その他の増減(純額)

 

△40,233

△67,867

営業活動から得た現金(純額)

 

1,243,402

1,300,193

Ⅱ 投資活動によるキャッシュ・フロー:

 

 

 

リース資産の購入

 

△1,124,207

△1,288,608

営業貸付金の実行

 

△1,429,738

△1,506,006

営業貸付金の元本回収

 

1,356,586

1,302,302

オペレーティング・リース資産の売却

 

262,724

373,804

持分法適用会社への投資(純額)

 

△166,640

△64,985

持分法投資の売却

 

23,967

95,789

売却可能負債証券の購入

 

△570,241

△700,403

売却可能負債証券の売却

 

197,640

289,170

売却可能負債証券の償還

 

47,280

257,338

短期売買目的保有以外の持分証券の購入

 

△57,819

△76,767

短期売買目的保有以外の持分証券の売却

 

54,728

31,594

事業用資産の購入

 

△76,667

△69,064

子会社買収(取得時現金控除後)

 

△42,486

△89,871

子会社売却(売却時現金控除後)

 

139,525

111,043

その他の増減(純額)

 

12,545

24,969

投資活動に使用した現金(純額)

 

△1,372,803

△1,309,695

Ⅲ 財務活動によるキャッシュ・フロー:

 

 

 

満期日が3ヶ月以内の借入債務の増加(△減少)(純額)

 

10,751

△98,621

満期日が3ヶ月超の借入債務による調達

 

1,218,867

1,549,750

満期日が3ヶ月超の借入債務の返済

 

△1,177,803

△1,368,479

預金の受入の増加(△減少)(純額)

 

△1,572

204,034

親会社による配当金の支払

 

△99,900

△135,590

自己株式の取得

 

△50,001

△53,518

非支配持分からの出資

 

15,621

3,577

非支配持分からの子会社持分の取得

 

△108

△521

コールマネーの増加(純額)

 

50,000

その他の増減(純額)

 

△1,332

△1,310

財務活動から得た(に使用した)現金(純額)

 

△85,477

149,322

Ⅳ 現金、現金等価物および使途制限付現金に対する

  為替相場変動の影響額

 

33,277

△3,144

Ⅴ 現金、現金等価物および使途制限付現金増加(△減少)額

  (純額)

 

△181,601

136,676

Ⅵ 現金、現金等価物および使途制限付現金期首残高

 

1,366,908

1,185,307

Ⅶ 現金、現金等価物および使途制限付現金期末残高

1,185,307

1,321,983

 

 

連結財務諸表注記

 

1  会計処理の原則および手続ならびに連結財務諸表の表示方法

  この連結財務諸表は、米国預託証券の発行等に関して要請されている用語、様式および作成方法について、米国において一般に公正妥当と認められた会計原則(米国財務会計基準審議会会計基準編纂書(以下、「会計基準編纂書」)等)によって作成しています。

  当社は、1998年9月にニューヨーク証券取引所に上場して以来、米国預託証券の発行等に関して要請されている用語、様式および作成方法により作成した連結財務諸表を含めた年次報告書を米国証券取引委員会に登録しています。

  なお、当社が採用している会計処理の原則および手続ならびに表示方法のうち、わが国の連結財務諸表作成基準および連結財務諸表規則に準拠した場合と異なるもので主要なものは以下のとおりです。

 

(a)初期直接費用、貸付金組成手数料および関連直接組成費用

  米国会計基準では、販売型リースおよび直接金融リースの実行に関わる初期直接費用は、繰延処理を行い、実行時の利回りに対する修正としてリース期間にわたって利息法により配分しています。オペレーティング・リースの実行に関わる初期直接費用は、繰延処理を行い、リース期間にわたり定額法で認識しています。貸付実行に関わる貸付金組成手数料および関連直接組成費用は、相殺して繰延処理し、実行時の利回りに対する修正として貸付の契約期間にわたって利息法により配分しています。

  日本会計基準では、発生時に費用処理することとなっています。

 

(b)信用損失引当金の会計処理

  米国会計基準では、個別に評価していない金融資産に対する信用損失引当金は、残存期間において将来的に発生すると予測されるすべての信用損失の見積もりにより計上されます。また、オフバランスシートの信用エクスポージャーにおいては、信用リスクに晒される残存期間にわたる信用損失の見積もりにより引当金が計上されます。

  日本会計基準では、個別に評価していない金融債権等に対する貸倒引当金は、主に過去の貸倒実績率に基づき、報告日における対象債権残高に対する見積もりにより計上されます。

 

(c)オペレーティング・リースの会計処理

  米国会計基準では、オペレーティング・リース収益はリース期間にわたって定額法で認識しています。またオペレーティング・リース資産は、主として見積耐用年数を償却期間とした定額法により減価償却を行っています。

  日本会計基準では、定率法等による償却も認められています。

 

(d)生命保険の会計処理

  米国会計基準では、新規保険契約の獲得もしくは保険契約の更新に直接的に関連する費用を繰り延べ、予想保険期間にわたり一定水準で償却しています。日本会計基準では、これらの費用は、発生年度の期間費用として処理することとなっています。

  なお、新規保険契約の獲得もしくは保険契約の更新に直接的に関連する費用に対応する一部の再保険手数料(収益)が発生する場合、米国会計基準では繰り延べ、予想保険期間にわたり一定水準で償却しています。日本会計基準では、これらの収益は、発生年度の期間収益として処理することとなっています。

  また、米国会計基準では、将来保険給付債務は、予想される将来の保険加入者への保険給付金に基づく平準純保険料方式によって算出しています。割引率は評価日時点の割引率を適用し、事業費率の前提を除きその他の見積もり前提は少なくとも年に一度見直しをしています。キャッシュ・フローの前提条件を見直したことによる、将来保険給付債務の変動額は期間損益として計上されます。割引率の前提条件を見直したことによる、将来保険給付債務の変動額は税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上されます。

  日本会計基準では行政監督庁の認める方式により算定しています。

 

(e)企業結合における営業権およびその他の無形資産に関する処理

  米国会計基準では、営業権および耐用年数が確定できない無形資産は償却をせず、少なくとも年1回の減損テストを行っています。また、減損の可能性を示す事象または状況の変化が起きた場合、発生した時点において減損テストを行っています。

  日本会計基準では、営業権(のれん)は20年以内の適切な償却期間を設定し償却を行うこととなっています。

 

(f)年金会計

  米国会計基準では、年金数理上の純利益および純損失について、コリドー方式を採用して償却処理しています。

  日本会計基準では、年金数理計算上の差異は平均残存勤務期間内の一定の年数で全額償却することとなっています。

 

(g)子会社持分の一部売却

  米国会計基準では、支配の喪失を伴う保有持分の一部売却においては、売却された持分に関連する実現損益および継続して保有する持分の公正価値の再測定による損益が認識されます。

  日本会計基準では、支配の喪失を伴う保有持分の一部売却においては、売却された持分に関連する実現損益のみが認識され、継続保有する持分の再測定による損益は認識されません。

 

(h)キャッシュ・フロー計算書

  米国会計基準では、キャッシュ・フロー区分が日本会計基準と異なっています。重要なものはリース資産の購入およびオペレーティング・リース資産の売却、営業貸付金の実行および元本回収(売却予定の営業貸付金の実行および元本回収は除く)であり、「投資活動によるキャッシュ・フロー」に含めています。

  日本会計基準においては、これらは「営業活動によるキャッシュ・フロー」に区分することとなっています。

  また、米国会計基準では使途制限付現金を現金および現金等価物残高に加えることが求められています。

 

(i)金融資産の譲渡

  米国会計基準では、証券化で利用される信託や特別目的会社といった様々な事業体(以下、「SPE」)についてVIEに適用される連結の検討を行うことが要求されています。検討の結果、連結対象と判断されたSPEに対して証券化を目的として金融資産を譲渡した場合、当該金融資産は売却処理されません。

  また、譲渡人が金融資産の一部を譲渡した場合、譲渡人と譲受人が保有する各持分が参加持分の定義に該当し、かつ部分的な譲渡が金融資産の消滅の認識要件を充足しない限り、当該金融資産は売却処理されず、当該金融資産を裏付けとした借入処理を適用します。

  日本会計基準では、一定の要件を満たすSPEは、資産の譲渡人の子会社に該当しないものと推定することができます。このようなSPEに対して証券化を目的として金融資産を譲渡した場合には、当該SPEは連結されず、譲渡人は金融資産に対する支配が他に移転した時点で当該金融資産を売却処理し、譲渡損益を認識します。

  また、譲渡人が金融資産の一部を譲渡した場合、部分的な譲渡が金融資産の消滅の認識要件を充足する場合には、当該金融資産を売却処理し、譲渡損益を認識します。

 

(j)投資有価証券

  米国会計基準では、原則としてすべての持分証券の評価損益を期間損益に含めて計上しています。また、売却可能負債証券の評価損益のうち、信用損失から生じる損失については信用損失引当金を通じて期間損益に計上し、その他の要素から生じた評価損益は税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に認識することとなっています。

  日本会計基準では、短期売買目的および満期保有目的以外の投資有価証券の評価損益は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に認識することとなっています。

 

(k)公正価値オプション

  米国会計基準では、公正価値オプションを事前に選択することで、特定の金融資産および負債を公正価値で当初認識し、その後の公正価値の変動を連結損益計算書上で認識することが認められています。なお、すべての公正価値の変動のうち金融商品固有の信用リスクの変動から生じる金融負債の公正価値の変動部分は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に認識することとなっています。

  日本会計基準では、公正価値オプションの規定はありません。

 

(l)借手のリース取引

  米国会計基準では、借手のリース取引において、原則として使用権資産とリース負債を計上することとなっています。

  日本会計基準では、借手のリース取引のうちオペレーティング・リース取引について、オフバランス処理されます。

 

(m)賃貸等不動産の時価等の開示

  日本会計基準では、「賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準」(企業会計基準第20号)および「賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第23号)が適用され、以下に示す賃貸等不動産の時価等の開示が要求されていますが、米国会計基準では、そのような開示は要求されていません。なお、「連結財務諸表規則」第15条の24、および「連結財務諸表規則ガイドライン」98-3なお書きに基づき下記開示を行っています。

  当社および子会社は、東京都などの主要都市を中心に、賃貸オフィスビルや賃貸物流施設、賃貸商業施設、賃貸マンション、賃貸不動産に供する予定である開発用の土地等を所有しています。これらの賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額および時価は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高(百万円)

383,812

376,571

期中増減額(百万円)

△7,241

11,844

期末残高(百万円)

376,571

388,415

期末時価(百万円)

453,128

471,735

(注)1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した金額です。

      2  期末時価は、主として社外の不動産鑑定業者による鑑定評価に基づく金額および「不動産鑑定評価基準」に基づいて社内の鑑定部門にて算定した金額、ならびに類似の方法により社内で合理的に算定した金額です。

 

  また、賃貸等不動産に関する前連結会計年度および当連結会計年度における損益は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

営業収益(百万円)

60,807

72,707

営業費用(百万円)

32,610

32,690

営業損益(百万円)

28,197

40,017

(注)1  営業収益は、賃貸収益および賃貸不動産売却益です。賃貸収益には、オペレーティング・リース収益と生命保険料収入および運用益のうち、賃貸等不動産に関するものを含んでいます。

      2  営業費用はオペレーティング・リース原価のうち上記に対応する費用(支払賃借料、減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)および長期性資産評価損です。

 

2  重要な会計方針

(a)連結の方針

連結子会社

  この連結財務諸表は当社およびすべての子会社を連結の範囲に含んでいます。また、当社および子会社が主たる受益者であるVIEを連結の範囲に含んでいます。

  支配の喪失を伴う子会社持分の一部売却においては、売却持分に関する実現損益および継続保有する持分の公正価値の再測定による損益を認識する一方、子会社持分の追加取得および支配が継続する一部売却においては、資本取引として処理しています。

  一部の海外子会社は、会計基準編纂書946(金融サービス―投資会社)において投資会社と判定された子会社を連結しています。これらの投資会社と判定された子会社が保有する投資についてはその投資を公正価値で測定し、公正価値の変動を連結損益計算書上で認識しています。

  連結にあたり連結会社間のすべての重要な債権・債務および取引は消去しています。

 

持分法適用会社

(1)持分法適用会社株式

  20%以上50%以下の議決権を有する、あるいは重要な影響力を行使しうる株式投資については、公正価値オプションを選択しているものを除き、原則として持分法を適用しています。なお、議決権の過半数を所有しているにもかかわらず、非支配株主が通常の事業活動における意思決定に対して重要な参加権を持つ場合、持分法適用会社株式と認識しています。

 

(2)不動産共同事業体持分

  不動産の開発および運営の契約等による共同事業への投資は原則として持分法を適用しています。

 

(3)その他パートナーシップ等投資

  保有比率が3%から5%を超えるまたは重要な影響力を行使しうるリミテッド・パートナーシップ等への投資は、公正価値オプションを選択しているものを除き、原則として持分法を適用しています。

 

  持分法適用会社に対する投資は、取得価額に未分配利益に対する当社の持分相当額を加減算した金額を計上しています。投資の価値が下落し、その下落が一時的ではないと判断される場合には、公正価値まで評価減しています。

  また、持分法適用会社が第三者に、当社および子会社の1株当たりの平均投資簿価と異なる価格で株式を発行した場合、当社および子会社は保有する持分法投資の投資簿価を修正し、その増減額を持分比率が変動した連結会計年度の損益として認識しています。

 

  一部の連結子会社および持分法適用会社には、継続的に3ヶ月以内の決算日の異なる財務諸表を用いています。

 

(b)見積もり

  一般に公正妥当と認められた会計基準に基づく連結財務諸表の作成においては、期末日の資産・負債の金額および決算期の収益・費用の金額に影響を与える見積もりや推定の結果を用いています。実際の数値はこれら見積もりの数値と異なる可能性があります。当社は以下の11の範囲において見積もりが特に連結財務諸表に重要な影響を与えると考えています。公正価値測定における評価技法の選択および前提条件の決定、企業結合により取得した資産および引き受けた負債の公正価値測定、ファイナンス・リースおよびオペレーティング・リースの無保証残存価額の決定および再評価、保険契約債務および繰延募集費用の決定および再評価、信用損失引当金(オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金を含む)の決定、長期性資産の減損の認識および測定、投資有価証券の減損の認識および測定、繰延税金資産の評価性引当金の決定およびタックス・ポジションの評価、デリバティブを用いたヘッジ取引の有効性判定および測定、給付債務および期間純年金費用の決定、営業権およびその他の無形資産の減損の認識および測定に、見積もりや推定の結果を用いています。

 

(c)外貨換算の方法

  当社および子会社は、それぞれの機能通貨をもって会計処理を行っています。外貨建ての取引は、取引日の為替相場によって機能通貨に換算しています。外貨建て金銭債権・債務は期末日の為替相場によって機能通貨に換算しています。

  海外子会社および持分法適用会社の財務諸表項目の換算について、すべての資産および負債は期末日の為替相場により円貨に換算し、収益および費用については期中の平均為替相場によって円貨に換算しています。海外子会社および持分法適用会社の取引通貨を各社の機能通貨として認識しています。外貨建ての財務諸表の円換算に関して発生した換算差額は為替換算調整勘定として税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。

 

(d)収益の認識基準

  当社および子会社は、商品および不動産売上高、サービス収入にかかる顧客との契約から生じる収益を、顧客との契約において約束した財またはサービスの移転を描写するように、その移転した財またはサービスと交換に権利を得ると見込む対価を反映した金額で認識しています。収益は、値引き、リベートおよび返品等を控除した金額で測定しています。履行義務充足前に顧客から対価を受け取る場合には、契約負債として認識しています。また、他の当事者が関与する取引においては、顧客に財またはサービスの支配が移転する前に当社および子会社がそれらを支配している場合には、取引の本人として収益を総額で認識しています。

 

  上記以外に、下記で説明している方針をそれぞれの取引に適用しています。

 

金融収益

  金融収益には、主にファイナンス・リース収益、貸付金収益および金融保証収益を計上しています。

 

(1)ファイナンス・リース収益

  リース取引はOA機器をはじめ、産業機械、輸送用機器、不動産など様々な物件のリースからなります。リース純投資は、販売型リースおよび直接金融リースを含んでおり、これらはリース期間中に投下元本を概ね全額回収する契約です。これら以外のリース取引はオペレーティング・リースとして会計処理しています。リース純投資にかかる利息収益は、それぞれのリース期間にわたり利息法で認識しています。リース料が変動する場合は、変動の基礎となる事実と状況の変化が発生した期間の損益として会計処理しています。リースサービスを提供するときには、当社および子会社は、レッシー(賃借人)の代わりにリース資産にかかる税金や保険料の支払い等の補足的な業務を実行します。レッシー(賃借人)から受け取るそれらの貸手の費用に対する補填額はファイナンス・リース収益に、それらの費用はその他の損益に計上しています。見積残存価額はリース期間終了時の物件の処分により見込まれる売却額です。見積残存価額は、中古物件の市場価額、陳腐化する時期、程度についての見積もりおよび類似する中古資産におけるこれまでの回収実績に基づいて決定されています。販売型リースおよび直接金融リースの実行に関わる初期直接費用は、繰延処理を行い、実行時の利回りに対する修正としてリース期間にわたって利息法により配分しています。初期直接費用の未償却残高は、リース純投資に計上しています。

 

(2)貸付金収益

  営業貸付金の利息収入は、発生主義により認識しています。また、貸付実行に関わる貸付金組成手数料および関連直接組成費用を相殺して繰延処理し、実行時の利回りに対する修正として貸付の契約期間にわたって利息法により配分しています。買取債権以外の営業貸付金から生じる利息回収額は、貸付元本残高に回収可能性があると見込まれる場合は利息収入として計上し、回収可能性が乏しい場合は、貸付元本の回収額として処理しています。また、買取債権は法的には貸付債権として保有されますが、債務不履行の状態にある債権は通常の回収手段により回収することは期待できず、買い取り後の担保の回収にあたっては個別の方策が必要とされるため、回収額、回収時期、回収方法を合理的に見積もることはできません。このため、買取債権については原価回収基準による方法で収益認識を行っています。

 

(3)金融保証収益

  保証契約の開始時に保証の公正価値を連結貸借対照表に負債計上し、当社および子会社が保証のリスクから解除されるのに従って、主に保証期間にわたり規則的で合理的な償却方法で収益を計上しています。

 

(4)収益計上停止の方針

  すべてのクラスに共通して、リース純投資および営業貸付金については、元本または利息が支払期日より30日以上経過しても回収されない債権を、支払期日経過債権として認識しています。なお、支払条件を緩和した債権について、緩和後の条件に従い、元本または利息の未収期間が支払期日より30日以上経過していない債権は、支払期日経過債権に含めていません。支払期日経過債権のうち90日以上経過しても回収されない場合、またはそれ以前であっても個々の顧客の信用状況、および過去の償却実績、未収およびその発生状況などの要因に基づいて経営陣が回収可能性に懸念があると判断した場合は、収益の計上を停止しています。ただし、災害などの債務者の責めに帰すことのできない事由により、国が最長6カ月以内の返済猶予の要請を出した場合や、公共団体等から類似の要請が出た場合の支払期日経過債権について、当該期間中に生じた未収は、回収可能性に懸念がある場合を除き、収益計上停止の対象にしていません。未回収の発生利息は、連結貸借対照表上、リース純投資または営業貸付金に計上され、信用損失引当金の設定対象となります。また、一定額が継続的に入金されるなど、約定に従った元本の返済の可能性が高くなったと判断した場合、リース純投資および営業貸付金の収益計上を再開しています。収益計上を再開するまでに必要となる継続的な入金期間は、債務者の事業特性や財政状態、経済環境およびトレンドなど、その債務者の支払能力を評価するときに考慮される諸状況に応じて変わります。

 

オペレーティング・リース収益

  オペレーティング・リース収益はリース期間にわたって定額法で認識しています。リース料が変動する場合は、変動の基礎となる事実と状況の変化が発生した期間の損益として会計処理しています。当初のリース契約で規定されていないリース料のその後の変更は、原則としてリースの条件変更として会計処理します。

  リースサービスを提供するときには、当社および子会社は、レッシー(賃借人)の代わりにリース資産にかかる税金や保険料の支払い等の補足的な業務を実行します。レッシー(賃借人)から受け取るそれらの貸手の費用に対する補填額はオペレーティング・リース収益に、それらの費用はオペレーティング・リース原価に計上しています。オペレーティング・リース投資は減価償却累計額控除後の価額で計上しています。また、オペレーティング・リース資産は主として見積耐用年数を償却期間とした定額法により減価償却を行っています。オペレーティング・リース資産の主な種類別の平均見積耐用年数は、輸送機器が7年、測定・分析機器、情報関連機器が4年、土地を除く不動産が29年、その他が8年です。減価償却費はオペレーティング・リース原価に計上しています。オペレーティング・リース資産を処分することにより発生する損益は、オペレーティング・リース収益に計上しています。

  見積残存価額は、中古物件の市場価額、陳腐化する時期、程度についての見積もりおよび類似する中古資産におけるこれまでの回収実績に基づいて決定しています。オペレーティング・リースの実行に関わる初期直接費用は、繰延処理を行い、リース期間にわたり定額法で認識しています。初期直接費用の未償却残高は、オペレーティング・リース投資に計上しています。

 

(e)保険取引および再保険取引

  保険契約は長期契約に分類され、主に終身保険、定期保険、養老保険、医療保険および個人年金保険契約等から構成されています。一時払終身保険および個人年金保険以外の保険契約の収入は支払期日に収益認識し、支払再保険料を控除した金額で計上しています。生命保険給付金は保険事故が発生した時点で費用として認識します。また、一時払終身保険および個人年金保険以外の保険契約において必要とされる将来保険給付債務は、将来の予想される保険契約給付金に基づく平準純保険料方式によって、契約年度、通貨、払方(全期払、短期払)および商品区分ごとにグルーピングして算出しています。将来支払う保険給付金や一定の関連費用の現在価値から、将来収受する予定純保険料の現在価値を控除した額を、保険料収入の認識時に負債計上しています。短期払契約について、受け取った営業保険料が純保険料を超過する額を繰延利益負債として計上しています。

  将来保険給付債務は、死亡率、罹患率、解約率、事業費率、割引率などの前提条件を用いて見積もっています。これらの前提条件は、過去の実績や業界データおよびその他の要因を勘案した上で決定しています。事業費率の前提を除き、連結会計年度ごとに少なくとも年に一度将来キャッシュ・フローの前提条件を見直しています。事業費率の前提については契約時に直近の実績に基づく事業費率を定めたうえで、その後見直しを行わない前提としています。また、四半期毎に過去の実績キャッシュ・フローを反映したうえでグループごとに将来保険給付債務の計算に使用する純保険料率を更新しています。当該純保険料率を用いて、再評価を実施した会計期間の期首時点の将来保険給付債務を計算し、純保険料率を更新する前の同日現在の負債の帳簿価額と比較し、その変動額を再測定による利益または損失として、連結損益計算書上、生命保険費用に計上しています。なお、再評価後の期間については、更新後の純保険料率を使用して将来保険給付債務を測定しています。純保険料が営業保険料を上回った場合は、将来保険給付債務が増額され、超過金額は生命保険費用として直ちに期間損益として認識されます。

  将来保険給付債務と同様のデュレーションを有する投資適格中程度の社債利回りとして、A格の確定利付金融商品の利回りを基礎とするイールドカーブを採用しています。A格の確定利付金融商品の利回りについては情報ベンダーの提供するインデックスを参照しています。割引率の前提は四半期ごとに更新した上で、報告日の負債の再測定に使用していますが、その結果生じる変動は税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上されています。参照しているインデックスの観察可能な期間を超える期間については、スミス・ウィルソン法により終局フォワードレートを補間したイールドカーブを割引率の前提としています。

  一部の子会社が取り扱っている保険契約には、変額年金保険契約および変額保険契約ならびに一時払終身保険契約および定額年金保険契約があります。変額年金保険契約者および変額保険契約者のために運用する資産は、主に持分証券であり、連結貸借対照表上、投資有価証券に計上しています。運用資産は公正価値評価し、その売却損益および評価損益は、連結損益計算書上、生命保険料収入および運用益に計上しています。一部の子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約について、公正価値オプションを選択し、公正価値の変動により生じた損益を生命保険費用に計上しています。

  一部の子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約に関して最低保証を行っており、契約上定められた最低給付額を保険契約者に履行するリスクを有しています。そのようなリスクを回避するため、変額年金保険契約および変額保険契約にかかる最低保証部分の一部を再保険会社に出再するとともに、再保険でカバーされていないリスクについては、デリバティブを用いて経済的ヘッジを行っています。再保険によって、保険契約者への契約上の義務が消滅または第一次債務者の地位から免責されるものではなく、再保険会社の債務不履行により、損失が発生する可能性があります。一部の子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約の再保険契約について、公正価値オプションを選択し、連結貸借対照表上、その他資産に含めて表示しています。

  一時払終身保険契約および定額年金保険契約については、払込保険料に予定利回りに基づく利息額を加え、契約者の引出額、費用およびその他手数料を差し引くことで保険契約債務および保険契約者勘定を算出しています。当該利息額は、生命保険費用に計上しています。

  新規保険契約の獲得もしくは保険契約の更新に直接的に関連する費用を繰り延べています。繰延募集費用は、主に保険契約維持費を除く代理店手数料および保険引受費用から構成されます。繰延募集費用の償却の基礎とする保険契約は、関連する将来保険給付債務の見積もりに用いられたグループと同様に、契約年度、通貨、払方(全期払、短期払)および商品区分によりグルーピングしています。将来保険給付債務の算出を行わない保険契約については、契約年度、通貨、商品区分によりグルーピングしています。

  繰延募集費用は、グループごとの予想保険期間にわたり一定水準となる方法で償却され、その償却額は生命保険費用に計上されています。

  すべてのグルーピングされた契約について、保険事業における経験、業界のデータおよびその他の要因に基づき、将来保険給付債務に使用される前提条件と整合的な死亡率および解約率を用いて保有契約数を予測しています。なお、死亡率および解約率の予測を変更した場合の繰延募集費用の償却に係る影響は、更新後の死亡率および解約率に基づいた保有契約数に実績を考慮する形で、当期および予測される残存契約期間にわたり認識されます。

  なお、新規保険契約の獲得もしくは保険契約の更新に直接的に関連する費用に対応する一部の再保険手数料(収益)についても、上記に準じて同様に繰り延べおよび償却を行い、再保険契約の対象となる契約にかかる繰延募集費用の未償却残高から控除しています。

 

(f)信用損失引当金

  信用損失引当金は、リース純投資や営業貸付金等の償却原価で測定する金融資産の残存期間において将来的に発生すると予測されるすべての信用損失を見積もり、経営陣の判断により十分な引当てを行っています。残存期間には、予想される期限前償還を反映しています。信用損失引当金は主に信用損失費用の繰入によって増加し、貸倒処理に伴う取崩により減少します。

  信用損失引当金の設定は多数の見積もりと判断に左右されます。信用損失引当金の設定にあたって、債務者の事業特性と財政状態、過去の貸倒償却実績、未収状況および過去のトレンド、債権に対する担保および保証の価値、経済環境や事業環境の現状ならびに予想される将来の見通しなどを評価する必要があります。

  当社および子会社は、これらの見積もりや判断に応じた様々な算定方法を使用して、信用損失引当金を見積もっています。特定の金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有すると判断した場合には、それらの金融資産を1つのプールとして集合的な評価を行います。これに対して、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有さないと判断した場合には、その金融資産に対して個別評価を実施します。金融資産の性質や関連するリスク特性、貸倒償却実績や相関する経済指標による将来予測シナリオなど、利用可能な情報によって最善の算定方法を選択しています。

  なお、債務者の財政状態および担保資産の処分状況等から将来の回収可能性がほとんどないと判断した場合には、当該債権を償却しています。

  また、営業貸付金のローン・コミットメントや金融保証契約に関連する信用損失のうち、契約上の義務が無条件にキャンセル可能でない場合は、信用損失引当金の対象になります。ローン・コミットメントは、企業が信用を供与する現在の契約上の義務にもとづき、将来実行される可能性を見積もり、予想実行額に対して引当金を計上します。金融保証契約は、偶発債務に含まれる信用エクスポージャーに対して、引当金を計上します。これらのオフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、過去の貸倒償却実績、経済環境や事業環境の現状ならびに合理的かつ裏付け可能な方法による将来の見通しなどを含む定量的および定性的要因を考慮し、営業貸付金およびリース純投資の信用損失引当金と同様に様々な算定方法を使用して、引当金を見積もっています。このようなオフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、連結貸借対照表上、その他負債に計上されています。

 

(g)長期性資産の減損

  当社および子会社は、オフィスビル、賃貸マンション、航空機、船舶、メガソーラーや運営施設などをはじめとした使用目的で保有している有形固定資産や償却対象となる無形資産を含む長期性資産について、減損の兆候を示唆する状況や環境の変化が生じた場合、回収可能性の判定を実施しています。当該資産から生じる割引前見積将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合は回収が困難であるとみなし、公正価値が帳簿価額を下回った場合には公正価値まで評価減しています。公正価値については、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引現在価値法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士等によって評価しています。

 

(h)投資有価証券

  持分証券は原則、公正価値により評価し、その評価損益を期間損益に含めて計上しています。公正価値が容易に測定できない持分証券においては、1株当たり純資産価値で評価、もしくは代替的測定法を選択した投資については、減損控除後の取得原価に観察可能な価格の変動から生じる金額を加減算した金額を公正価値として計上しています。

  代替的測定法を選択した投資については、定性的な評価の結果、減損していると判断された場合には、公正価値により測定し、帳簿価額がこの公正価値を上回る金額を評価損として期間損益に計上します。

  また、持分証券のうち、公正価値オプションを選択した投資については公正価値評価し、その評価損益は期間損益に含めて計上しています。

  短期売買目的負債証券は公正価値により評価し、その評価損益は期間損益に含めて計上しています。

  売却可能負債証券は公正価値により評価し、未実現評価損益は税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上、もしくは公正価値オプションを選択した投資については公正価値評価し、その評価損益は期間損益に含めて計上しています。

  売却可能負債証券について、公正価値が償却原価を下回った場合、その証券は減損しており、償却原価を下回る公正価値の下落が信用損失またはその他の要素のいずれから生じているかを個別の証券ごとに決定します。信用損失に伴う減損は信用損失引当金を通じて期間損益に計上しています。その他の要素から生じた減損は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。信用損失の見積もりにおいて、回収見込キャッシュ・フローの現在価値が償却原価ベースを下回る場合には、信用損失が存在するとみなしています。信用損失引当金を計上している負債証券を売却する意図がある場合、または当該証券の公正価値が償却原価まで回復する前に売却しなければならない可能性が50%超となった場合は、信用損失引当金を直接償却し、追加減損を期間損益に計上した上で償却原価を公正価値まで減損しています。なお、公正価値が償却原価を下回った時点において売却可能負債証券の売却が見込まれる場合、信用損失引当金を通さずに公正価値と償却原価の差額の金額を直接減額する方法により評価損として期間損益に計上しています。

 

(i)法人税等

  法人税等は資産負債法により計上しています。繰延税金資産・負債は、資産および負債の財務諸表上と税務上との帳簿価額の差異および繰越欠損金による将来の見積税効果について認識しています。繰延税金資産・負債は、一時差異が解消されると見込まれる期の課税所得に対して適用される税率を使用して計算しています。繰延税金資産・負債における税率変更の影響は、税率変更が制定された日を含む年度の損益として認識しています。当社および子会社は、税法の改正、税率の変更、または評価性引当金の実現に関する判断の変更から生じる、その他の包括利益(損失)累計額に残留する税金相当額の組替について、個々の項目ごとに売却または終了を基準として認識する個別法によっています。利用可能な証拠の重要度に基づいて繰延税金資産のすべてあるいは一部について実現しない可能性が実現する可能性よりも高い場合には、評価性引当金を計上しています。

  当社および子会社は、日本および海外各国で税務申告を行い、申告上で採用するあるいは将来採用するであろうタックス・ポジションについて、税法上の技術的な解釈に基づき、申し立てや訴訟等による決定を含む税務調査において認められる可能性が認められない可能性よりも高い場合に、その影響を財務諸表で認識し、税務当局との解決において実現する可能性が50%を超える最大の金額で当該認識基準を満たすタックス・ポジションを測定しています。当社および子会社は、未認識のタックス・ベネフィットをその解消方法に基づき、繰延税金資産から控除して表示するか、または負債として表示しています。当社および子会社は法人税等にかかる課徴金および利息費用については、連結損益計算書上、法人税等に含めています。

  当社および一部の子会社は、グループ通算制度を適用しています。

 

 

(j)資産の証券化

  当社および子会社は、リース債権、営業貸付金といった金融資産を証券化し、投資家に売却しています。証券化においては、売却の対象となる資産をSPEに譲渡し、その資産を担保とした信託受益権および証券を発行し売却します。

  このような証券化取引において、当社および子会社が主たる受益者となる証券化のためのSPEは連結し、譲渡金融資産は売却処理しません。連結されたSPEが保有する資産を、譲渡前と同様に資産の種類に応じてリース債権、営業貸付金として会計処理し、投資家に発行された信託受益権および証券を借入金として負債に計上しています。なお、連結対象とならない譲受人に対して金融資産を譲渡する場合は、当社および子会社が対象となる資産に対する支配を放棄した時点で、売却として会計処理しています。

  当社および一部の子会社は、自社で組成した営業貸付金を、回収義務を保持したまま投資家に売却しています。また、一部の子会社は、他社が組成した営業貸付金の回収業務を受託しています。当該子会社は、これらの回収業務で契約により受領する手数料が、報酬として適正な水準を上回る場合にはサービス資産を、下回る場合にはサービス負債を認識します。サービス資産および負債は、当初は公正価値で認識し、その後は、回収業務から見込まれる見積利益または損失に比例して対応する期間にわたり償却し、四半期ごとに減損または追加負債計上の判定を行います。サービス資産および負債の公正価値は、自社開発モデルまたは独立した第三者機関により評価しています。これらは、割引率や期限前返済率および回収業務に要する費用を考慮した、回収業務による将来キャッシュ・フローの見積現在価値を基礎としています。自社開発モデルは、少なくとも半年に一度、第三者機関の評価を用いて検証しています。

 

(k)デリバティブ

  当社および子会社は、保有するすべてのデリバティブについて公正価値で連結貸借対照表に計上しています。計上後の公正価値変動の会計処理は、デリバティブの保有目的と、ヘッジ会計の要件を満たしているかどうかによって異なります。トレーディング目的またはヘッジ会計の要件を満たさない経済的ヘッジ目的で保有するデリバティブの公正価値の変動は、連結損益計算書に計上しています。ヘッジ会計の要件を満たすデリバティブについては、さらにそのヘッジ活動の種類に応じて、連結損益計算書上、ヘッジ対象資産および負債の公正価値変動を相殺するか、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。

  認識された資産および負債、もしくは未認識確定契約の公正価値の変動に対するヘッジ(公正価値ヘッジ)の目的でデリバティブを保有する場合、当該デリバティブの公正価値の変動は、ヘッジ対象の公正価値変動から生じる損益とともに、損益に計上しています。

  予定取引、または認識された資産、負債に関連して発生するキャッシュ・フローの変動に対するヘッジ(キャッシュ・フロー・ヘッジ)の目的でデリバティブを保有する場合、当該デリバティブの公正価値の変動は、指定されたヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動が損益に影響するまで、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。

  海外子会社および海外持分法適用会社への純投資のヘッジ目的でデリバティブを保有する場合、当該デリバティブの公正価値の変動は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に含まれている為替換算調整勘定に計上しています。

  当社および子会社は、有効性の評価から除かれた構成要素の当初の価値について、ヘッジ活動の種類に応じて、償却アプローチまたは公正価値アプローチを選択し連結損益計算書に計上しています。償却アプローチを選択した場合は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上し、ヘッジ手段の存在期間にわたり規則的で合理的な方法で損益に計上しています。公正価値アプローチを選択した場合は、公正価値の変動をただちに連結損益計算書に計上しています。

  当社および子会社は、ヘッジ会計を適用するものについてはすべてのヘッジ取引の開始にあたり、ヘッジ関係とヘッジ活動の詳細を文書化しています。また、当社および子会社はその開始時点およびその後も継続的に、ヘッジ関係が有効であるかどうかを評価しています。デリバティブがヘッジとして有効でないと判断された場合、ヘッジ会計を中止しています。

 

(l)年金制度

  当社および一部の子会社は、実質的に全従業員を対象とした拠出型および非拠出型の年金制度を採用しています。これらのうち確定給付型年金制度については、割引率、昇給率、年金資産長期期待収益率およびその他の見積もりを前提とした年金数理計算に基づく年金費用を計上しています。

  また、年金資産の公正価値と給付債務の差額として測定される年金制度の積立状況を連結貸借対照表において認識するとともに、当該積立状況の変動は、その変動が発生した連結会計年度に、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)として認識しています。

 

(m)株式による報酬制度

  当社および子会社は、原則として、株式に基づく報酬費用を従業員が提供するサービスの対価として、付与日の公正価値に基づいて測定しています。その費用は、必要な勤務期間にわたって認識しています。

 

(n)現金および現金等価物

  現金および現金等価物は、手元現金、銀行預金および取得日から3ヶ月以内に満期を迎える流動性の高い短期投資を含んでいます。

 

(o)事業用資産

  事業用資産は、主にホテルなどの運営資産や、メガソーラー、風力発電所および石炭・バイオマス混焼発電所などの環境事業用資産であり、減価償却累計額控除後の価額で計上しています。減価償却方法は、主として当該資産の見積耐用年数を償却期間とした定額法であり、前連結会計年度および当連結会計年度の減価償却費は、それぞれ35,615百万円および41,671百万円です。また前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の減価償却累計額は、それぞれ205,320百万円および238,185百万円です。見積耐用年数の最長期間は、建物が50年、構築物が60年、その他が44年です。

 

(p)棚卸資産

  棚卸資産は、主に販売用不動産の開発のための前渡金(以下、「販売用資産前渡金」)、完成在庫(契約後、引き渡しされるまでの物件を含む。(以下、「販売用不動産」))および販売用の商品を含んでいます(以下、販売用不動産および販売用の商品を総称して「販売用資産」)。販売用資産前渡金については減損考慮後の原価法、販売用資産については低価法により評価しています。棚卸資産の原価は、個々の棚卸資産に代替性がない場合には、個別法に基づき算定し、個々の棚卸資産に代替性がある場合には、主として平均法に基づいて算定しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、販売用資産前渡金をそれぞれ118,458百万円および116,416百万円、販売用資産をそれぞれ108,901百万円および112,813百万円計上しています。

 

(q)社用資産

  社用資産は、減価償却累計額控除後の価額で計上し、当該資産の見積耐用年数を償却期間とした定率法または定額法により減価償却を行っています。前連結会計年度および当連結会計年度の減価償却費は、それぞれ9,256百万円および9,842百万円です。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の減価償却累計額は、それぞれ84,364百万円および65,155百万円です。見積耐用年数の最長期間は、建物および構築物が62年、備品等が46年です。

 

(r)使用権資産

  当社および子会社は、借手のリース取引から認識した使用権資産を、オペレーティング・リース投資、事業用資産および社用資産に計上しています。リース負債は、その他負債に計上しています。

  使用権資産は、リース負債の当初測定額に前払リース料等を調整した金額で当初測定し、償却累計額控除後の金額で計上しています。リース負債の当初測定額は、リース開始日現在の借手の追加借入利子率を使用して割り引いた未払リース料の現在価値です。ファイナンス・リース使用権資産は、主としてリース期間を償却期間とした定額法により償却を行っています。オペレーティング・リース使用権資産は、リース期間にわたって定額で計上されるオペレーティング・リース費用から利息費用を差し引いた金額で償却を行っています。ファイナンス・リース使用権資産の償却費およびオペレーティング・リース費用は、オペレーティング・リース原価、サービス費用、販売費および一般管理費に計上しています。

 

 

(s)その他資産

  その他資産は、主に買収により計上した営業権およびその他の無形資産、再保険契約に関する再保険貸、契約期間にわたり償却をしている保険募集費用の繰延額、不動産賃借に関わる保証金、賃貸不動産および事業用資産の建設に関わる前渡金、前払年金費用、リース契約に関する固定資産税・保守料・保険料の前払費用、サービス資産、デリバティブ資産、不動産請負工事契約に関連する契約資産および繰延税金資産を含んでいます。

 

(t)企業結合

  当社および子会社は、すべての企業結合を取得法により処理しています。取得法では、取得した資産および引き受けた負債を、支配獲得日における公正価値に基づき認識および測定します。また、企業結合により獲得される無形資産が、2つの基準(契約または法的基準および分離可能基準)のうちの1つに該当する場合には、営業権から分離して認識しています。営業権は取得対価および非支配持分の公正価値の合計が、企業結合によって取得した純資産の公正価値に基づく認識額を超過する部分として測定しています。当社および子会社は、取得対価および非支配持分の公正価値の合計額が認識された純資産の公正価値を下回る場合にはバーゲン・パーチェス益を認識しています。段階的な取得に伴い達成された企業結合については、既存持分を支配獲得日の公正価値で再評価し、当該評価差額を損益として認識しています。

  企業結合により取得した資産および引き受けた負債の公正価値の測定には、重要な判断や前提、見積もりが必要になることがあります。企業結合により獲得される無形資産については、観察可能な市場価額が入手できない場合には、当社および子会社は、将来の売上高成長率や営業利益率、割引率等を用いた超過収益法やロイヤリティ免除法などの評価技法を用いて、公正価値を測定しています。

 

(u)営業権およびその他の無形資産

  当社および子会社は、営業権および耐用年数を確定できない無形資産は償却を行わず、少なくとも年1回の減損テストを行っています。また、減損の可能性を示す事象または状況の変化が起きた場合、発生した時点において減損テストを行っています。

  営業権の減損は、定量的な減損テストを実施する前に、報告単位の公正価値が営業権を含むその帳簿価額を下回っている可能性が50%超であるか否かについての定性的評価を行うことが認められています。当社および子会社は、一部の営業権については定性的評価を行っていますが、その他の営業権については定性的評価を行わずに直接定量的な減損テストを行っています。定性的評価を行っている一部の営業権について、事象や状況を総合的に評価した結果、報告単位の公正価値が帳簿価額を下回っている可能性が50%超でないと判断した場合は、その報告単位については定量的な減損テストを行っていません。一方、報告単位の公正価値が帳簿価額を下回っている可能性が50%超であると判断された営業権および定性的評価を行わない営業権については、定量的な減損テストを行っています。定量的な減損テストは、特定された報告単位の公正価値と帳簿価額を比較し、公正価値が帳簿価額を下回っている場合は、公正価値まで減額し、評価損を期間損益として認識しています。当社および子会社は、それぞれの事業セグメントまたはそれよりひとつ下のレベルの報告単位で、営業権の減損テストを行っています。

  耐用年数を確定できない無形資産の減損は、定量的な減損テストを実施する前に、耐用年数を確定できない無形資産が減損している可能性が50%超であるか否かについての定性的評価を行うことが認められています。当社および子会社は、一部の耐用年数を確定できない無形資産については定性的評価を行っていますが、その他の耐用年数を確定できない無形資産については定性的評価を行わずに直接定量的な減損テストを行っています。定性的評価を行っている一部の耐用年数を確定できない無形資産について、事象や状況を総合的に評価した結果、減損している可能性が50%超でないと判断した場合には、定量的な減損テストを行っていません。一方、減損している可能性が50%超であると判断された耐用年数を確定できない無形資産および定性的評価を行っていない耐用年数を確定できない無形資産については、当該無形資産の公正価値を算定して定量的な減損テストを行っています。耐用年数を確定できない無形資産の公正価値と帳簿価額を比較し、公正価値が帳簿価額を下回っている場合は、公正価値まで減額し、評価損を期間損益として認識しています。

  確定した耐用年数を持つ無形資産は、その耐用年数にわたって償却を行い、減損テストを行います。当社および子会社は、当該資産の減損の兆候を示唆する状況や環境の変化が生じた場合、回収可能性の判定を実施しています。当該資産から生じる割引前見積将来キャッシュ・フローが帳簿価額より低い場合は回収が困難であるとみなし、公正価値が帳簿価額を下回っている場合は、公正価値まで減額し、評価損を期間損益として認識しています。

 

(v)その他負債

  その他負債は、主に借手のリース取引から認識したリース負債、借入金利息、賞与および年金に関わる未払費用、リース契約にかかる前受リース料、賃貸不動産等に関わる受入保証金、車両メンテナンスサービスやソフトウエアおよび測定機器等の保守サービスに関連する契約負債、デリバティブ負債およびオフバランスシート信用エクスポージャーに対する信用損失引当金を含んでいます。

 

 

(w)1株当たり利益

  基本的1株当たり利益は、当社株主に帰属する当期純利益を各年度の期中普通株式加重平均株式数で除して計算します。希薄化後1株当たり利益は、新株発行、株式への転換をもたらす権利の行使および約定の履行を考慮の上算定しています。

 

(x)償還可能非支配持分

  一部の子会社の非支配持分は、保有者に一定の事象が発生した場合に行使可能なプットおよびコールオプションを有している償還可能な持分です。当該非支配持分の償還は当該子会社が単独で意思決定できないため、連結貸借対照表上、負債の部と資本の部の中間に見積償還額で計上しています。

 

(y)新たに公表または適用された会計基準

  2022年6月、会計基準書アップデート第2022-03号(契約上の売却制限のある持分証券の公正価値測定―会計基準編纂書820(公正価値測定))が公表されました。このアップデートは、契約上の売却制限は会計処理単位には含まれないため、持分証券の公正価値測定において考慮されないことを明確化しています。また、このアップデートは、別個の会計処理単位として売却制限を認識および測定することができないことを明確化しています。さらに、このアップデートは、契約上の売却制限のある持分証券について新たな開示を要求しています。新たな開示には、(1)契約上の売却制限のある持分証券について貸借対照表に反映されている公正価値、(2)売却制限の性質および残期間、(3)売却制限が失効となる状況、を含めることが要求されています。このアップデートは2023年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用されます。また、早期適用が認められています。さらに、このアップデートは適用日以降に発生する公正価値測定と開示に対して将来に向かって適用します。当社および子会社は、このアップデートを2024年4月1日に適用しています。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態、ならびに開示への重要な影響はありませんでした。

 

  2023年3月、会計基準書アップデート第2023-01号(共通支配下での契約)が、会計基準編纂書842(リース)の修正として公表されました。このアップデートは、全ての企業に対し、共通支配下にある企業間のリースに関連する借手が行ったリース物件に対する造作について、借手が原資産(リース資産)の使用を支配している限り、リース期間にかかわらず、その造作の経済的耐用年数にわたって、借手が償却することを要求しています。また、このアップデートは、非公開企業に対し、共通支配下にある企業間の契約がリースであるかを決定するため、並びに、契約がリースである場合に、リースの分類と会計処理を決定するための実務上の簡便法が認められています。このアップデートは、2023年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを適用日以降に開始または変更されたリースに対して将来に向かって適用するアプローチを選択して、2024年4月1日に適用しています。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への重要な影響はありませんでした。

 

  2023年3月、会計基準書アップデート第2023-02号(比例償却法による税額控除ストラクチャーへの投資の会計処理)が、会計基準編纂書323(投資―持分法とジョイント・ベンチャー)の修正として公表されました。このアップデートは、比例償却法の適用を選択できる投資対象を低所得者向け住宅の税額控除(LIHTC)以外の類似の税額控除プログラムへのタックスエクイティ投資に拡大しました。また、比例償却法を適用した投資(同プログラム内の比例償却法の要件を充たさなかった投資も含む)に関して、期中期間および年次の開示が求められています。このアップデートは、2023年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを適用開始年度の利益剰余金を累積的に調整する修正遡及アプローチを選択して、2024年4月1日に適用しています。このアップデートの適用による当社および子会社の財政状態への影響は、連結貸借対照表上、その他資産の157百万円の減少、利益剰余金の157百万円の減少でした。また、このアップデートの適用による当社および子会社の開示への重要な影響はありませんでした。

 

  2023年8月、会計基準書アップデート第2023-05号(認識と当初の測定―会計基準編纂書805-60(企業結合―ジョイント・ベンチャーの形成))が公表されました。このアップデートは、ジョイント・ベンチャーの形成時における会計処理を明確にし、ジョイント・ベンチャーの形成日において純資産を公正価値で測定することを要求しています。また、ジョイント・ベンチャーに対して形成に関連した開示を要求しています。なお、このアップデートはジョイント・ベンチャーの定義や、ジョイント・ベンチャーへの投資に持分法を適用する会計処理を修正するものではありません。このアップデートは、2025年1月1日以降の日に形成される全てのジョイント・ベンチャーに対して将来に向かって適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを2025年1月1日に適用しています。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への重要な影響はありませんでした。

 

  2023年11月、会計基準書アップデート第2023-07号(報告セグメントの開示の改善)が公表されました。このアップデートは、主に重要なセグメント費用に関する開示の強化を通じて、報告セグメントの開示の改善を要求しています。このアップデートは、2023年12月15日以降に始まる会計年度および2024年12月15日以降に始まる会計年度の期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートによる年次の開示要求について2024年4月1日に開始する連結会計年度より適用しており、注34「セグメント情報」において、セグメント費用を所定の区分に分解して開示しています。中間期間の開示要求について2025年4月1日に開始する連結会計年度より適用する予定です。このアップデートは開示規定に関するもので、このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への影響はありませんでした。

 

  2023年12月、会計基準書アップデート第2023-08号(暗号資産に関する会計処理および開示―会計基準編纂書350-60(無形資産―のれんおよびその他―暗号資産))が公表されました。このアップデートは、対象となる暗号資産を、原則、会計期間の期末において公正価値で再測定し、再測定による簿価の変動を、損益計算書において損益として認識することを要求しています。また、対象となる暗号資産に関する新たな開示を要求しています。このアップデートは、2024年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを2025年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態、ならびに開示への重要な影響は見込んでいません。

 

  2023年12月、会計基準書アップデート第2023-09号(法人税等の開示の改善―会計基準編纂書740(法人税等))が公表されました。このアップデートは、法人税等に関する情報について年次の開示を要求しています。税率調整表において、特定の調整項目を開示すること、および税引前利益(または損失)に法定税率を乗じた金額の5%以上となる調整項目について独立表示するとともに追加情報を開示することを要求しています。また、国税、地方税および外国税ごとの法人税等の支払額を開示すること、ならびに法人税等の支払い総額の5%以上となる税管轄地における法人税等の支払額を独立して開示することを要求しています。このアップデートは、2024年12月15日以降に開始する会計年度から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートによる年次の開示要求について2025年4月1日に適用する予定です。このアップデートによる開示への影響については、現在調査中です。

 

  2024年3月、会計基準書アップデート第2024-01号(利益持分にもとづく報酬に適用する会計基準の決定-会計基準編纂書718(報酬株式にもとづく報酬))が公表されました。このアップデートは、利益持分報奨と類似の報奨を会計基準編纂書718(報酬株式にもとづく報酬))にしたがって会計処理をすべきかどうかを決定する適用範囲のガイダンスを明確にしています。このアップデートは、2024年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。このアップデートは、開示されるすべての過年度の財務諸表に遡及して適用するか、またはこのアップデートの適用日以降に付与あるいは修正された利益持分にもとづく報酬について将来にわたって適用するかを選択することができます。当社および子会社は、このアップデートを適用日以降に付与あるいは修正された利益持分にもとづく報酬について将来にわたって適用するアプローチを使用して2025年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態、ならびに開示への重要な影響は見込んでいません。

 

  2024年11月、会計基準書アップデート第2024-03号(損益計算書に表示される費用の内訳:損益計算書—包括利益の報告—損益計算書に表示される費用の内訳開示(会計基準編纂書 220-40))が公表され、その後、適用日を明確化するアップデートが公表されました。このアップデートは、棚卸資産の購入、従業員報酬、減価償却費、無形資産減価償却費および減耗償却を損益計算書に表示される費用項目ごとに内訳を開示することを要求しています。また、現行の米国会計基準で既に開示されている特定の費用、利益または損失は、関連する費用項目の開示に含めることを要求し、各費用項目に残っているその他の項目の金額を開示することを要求しています。さらに、販売費の総額およびその定義についても個別に開示することを要求しています。このアップデートは、2026年12月15日以降に開始する会計年度および2027年12月15日以降に開始される期中会計期間から適用され、早期適用が認められています。このアップデートは、適用日以降に将来にわたって適用するか、または開示される一部またはすべての過年度の財務諸表に遡及して適用するかを選択することができます。当社および子会社は、このアップデートによる年次の開示要求について2027年4月1日、期中の開示要求について2028年4月1日から適用する予定です。このアップデートによる開示への影響については、現在調査中です。

 

  2024年11月、会計基準書アップデート第2024-04号(転換社債の転換誘導―会計基準編纂書470-20(負債-転換権及びその他のオプション付き社債))が公表されました。このアップデートは、転換促進のための誘因による転換が行われた場合の会計処理の適用要件を明確にしています。このアップデートは、2025年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを2026年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態、ならびに開示への影響については現在調査中です。

 

  2025年5月、会計基準書アップデート第2025-03号(変動持分事業体の取得における会計上の取得企業の決定―会計基準編纂書805(企業結合)および会計基準編纂書810(連結))が公表されました。このアップデートは、事業の定義を満たすVIEの取得が主に持分の交換により行われる場合、会計基準編纂書805-10(企業結合―全体)のガイダンスを考慮して、会計上の取得企業を決定することを要求しています。このアップデートは、2026年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。このアップデートは、適用日以降に発生するすべての取得取引に対して、将来にわたって適用することを要求しています。当社および子会社は、このアップデートを2027年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への影響については、現在調査中です。

 

  2025年5月、会計基準書アップデート第2025-04号(顧客に支払われる株式にもとづく対価に関する明確化―会計基準編纂書718(報酬―株式にもとづく報酬)および会計基準編纂書606(顧客との契約から生じる収益))が公表されました。このアップデートは、顧客に支払われる株式報酬に関する業績条件の定義を拡充し、顧客による商品またはサービスの購入量、金額にもとづく条件を含めています。顧客に支払われる株式報酬に勤務条件が含まれる場合、失効が発生した時点で対価の失効を認識する会計方針の選択肢が廃止され、将来発生が見込まれる失効数を見積ることを要求しています。また、顧客に支払われる株式報酬は、会計基準編纂書606の変動対価の見積りの制限に含まれないことを明確にしています。このアップデートは2026年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。このアップデートは、適用開始年度の期首の利益剰余金を累積的に調整する修正遡及アプローチにより適用するか、または開示されるすべての過年度の財務諸表に遡及して適用するかを選択することができます。当社および子会社は、このアップデートを2027年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態、ならびに開示への影響については、現在調査中です。

 

 

3  公正価値測定

  当社および子会社は、公正価値の測定における評価技法に用いられるインプットを以下の3つに分類し、優先順位をつけています。

 

レベル1-測定日現在において入手できる同一の資産または負債の活発な市場における公表価額(非修正)のインプット

 

レベル2-直接的または間接的に当該資産または負債について観察可能なレベル1に含まれる公表価額以外のインプット

 

レベル3-当該資産または負債の観察不能なインプット

 

  また、当社および子会社は、すべての会計期間ごとに「継続的に」公正価値測定が求められる資産および負債と特定の環境下にある場合のみ「非継続的に」公正価値測定が求められる資産および負債とを区別しています。当社および子会社は、主に特定の売却予定の営業貸付金、短期売買目的負債証券、売却可能負債証券、特定の持分証券、デリバティブ、特定の再保険貸、変額年金保険契約および変額保険契約、特定の未払金について継続的に公正価値を測定しています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において継続的に公正価値測定を行った主な資産および負債の内訳は以下のとおりです。

前連結会計年度末

内容

合計

(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産または

負債の活発な市場における市場価額

(百万円)

その他の重要な

観察可能な

インプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

資産:

 

 

 

 

売却予定の営業貸付金 ※1

129,959

33,393

96,566

売却可能負債証券:

2,665,478

11,491

2,334,690

319,297

日本および海外の国債 ※2

1,034,914

4,303

1,030,611

日本および海外の地方債

401,465

390,543

10,922

社債 ※3

844,579

7,188

831,805

5,586

米州のCMBS/RMBS

87,740

80,575

7,165

その他資産担保証券等

296,780

1,156

295,624

持分証券 ※4,※5

415,607

108,964

143,786

162,857

デリバティブ資産:

72,986

52

66,433

6,501

金利スワップ契約

18,995

18,995

オプションの買建/売建、その他

15,349

8,848

6,501

先物契約、為替予約

38,172

52

38,120

通貨スワップ契約

470

470

相殺している金額 ※6

△47,496

相殺後デリバティブ資産

25,490

その他資産:

2,786

2,786

再保険貸 ※7

2,786

2,786

 資産合計

3,286,816

120,507

2,578,302

588,007

負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債:

95,686

607

90,862

4,217

金利スワップ契約

3,728

3,728

オプションの買建/売建、その他

14,394

10,177

4,217

先物契約、為替予約

70,997

607

70,390

通貨スワップ契約

6,563

6,563

クレジット・デリバティブの売建

4

4

相殺している金額 ※6

△47,496

相殺後デリバティブ負債

48,190

保険契約債務および保険契約者勘定:

167,207

167,207

変額年金保険契約および変額保険契約 ※8

167,207

167,207

未払金:

14,136

14,136

条件付対価

14,136

14,136

 負債合計

277,029

607

90,862

185,560

 

 

当連結会計年度末

内容

合計

(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産または

負債の活発な市場における市場価額

(百万円)

その他の重要な

観察可能な

インプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

資産:

 

 

 

 

売却予定の営業貸付金 ※1

97,694

29,900

67,794

売却可能負債証券:

2,607,637

12,243

2,377,740

217,654

日本および海外の国債 ※2

1,092,526

7,510

1,085,016

日本および海外の地方債

406,830

395,952

10,878

社債 ※3

802,545

4,733

793,560

4,252

米州のCMBS/RMBS

106,751

99,669

7,082

その他資産担保証券等

198,985

3,543

195,442

持分証券 ※4,※5

418,690

137,014

119,466

162,210

デリバティブ資産:

64,170

361

54,992

8,817

金利スワップ契約

17,869

17,869

オプションの買建/売建、その他

15,767

6,950

8,817

先物契約、為替予約

20,964

361

20,603

通貨スワップ契約

9,570

9,570

相殺している金額 ※6

△20,495

相殺後デリバティブ資産

43,675

その他資産:

2,586

2,586

再保険貸 ※7

2,586

2,586

 資産合計

3,190,777

149,618

2,582,098

459,061

負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債:

56,038

129

55,257

652

金利スワップ契約

2,774

2,774

オプションの買建/売建、その他

13,715

13,063

652

先物契約、為替予約

39,387

129

39,258

通貨スワップ契約

159

159

クレジット・デリバティブの売建

3

3

相殺している金額 ※6

△20,495

相殺後デリバティブ負債

35,543

保険契約債務および保険契約者勘定:

136,257

136,257

変額年金保険契約および変額保険契約 ※8

136,257

136,257

未払金:

15,259

15,259

条件付対価

15,259

15,259

 負債合計

207,554

129

55,257

152,168

 

 

 ※1 一部の子会社は、売却予定の営業貸付金について、公正価値オプションを選択しました。これらの貸付金は、集合住宅や高齢者向け住宅ローン債権で、米連邦住宅抵当公庫(以下、「ファニーメイ」)、米連邦住宅抵当貸付公社(以下、「フレディマック」)や機関投資家に売却されます。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた428百万円の利益および1,052百万円の損失をその他の損益に計上しています。また、前連結会計年度および当連結会計年度において、売却予定の営業貸付金に特有の信用リスクの変動により生じた評価損益の計上はありません。前連結会計年度末に保有していた売却予定の営業貸付金の未払元本総額および公正価値総額は、それぞれ130,554百万円および129,959百万円となり、公正価値総額が未払元本総額を595百万円下回っていました。当連結会計年度末現在保有する売却予定の営業貸付金の未払元本総額および公正価値総額は、それぞれ98,135百万円および97,694百万円となり、公正価値総額が未払元本総額を441百万円下回っていました。前連結会計年度末に保有する売却予定の営業貸付金のうち、90日以上期日を経過した債権または収益計上を停止している債権はありません。当連結会計年度末現在保有する売却予定の営業貸付金のうち、90日以上期日を経過した債権または収益計上を停止している債権の未払元本総額および公正価値総額は、それぞれ17,098百万円および16,346百万円となり、公正価値総額が未払元本総額を752百万円下回っていました。

 ※2 一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の国債について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた6百万円および59百万円の損失を有価証券売却・評価損益および受取配当金に計上しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在保有する公正価値オプションを選択した海外の国債の公正価値総額は、それぞれ1,000百万円および5,379百万円です。

 ※3 一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の社債について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた399百万円および441百万円の利益を有価証券売却・評価損益および受取配当金に計上しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在保有する公正価値オプションを選択した海外の社債の公正価値総額は、それぞれ7,751百万円および10,679百万円です。

 ※4 一部の子会社は、持分証券に含まれる一部の投資ファンド等について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた3,269百万円および1,954百万円の利益を有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益に計上しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在保有する公正価値オプションを選択した投資ファンド等の公正価値総額は、それぞれ26,945百万円および24,960百万円です。

 ※5 前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ85,280百万円および118,666百万円の1株当たり純資産価値で測定された投資ファンドを含んでいません。

 ※6 デリバティブ資産および負債の取引相手ごとの相殺額です。

 ※7 一部の子会社は、保有する変額年金保険契約および変額保険契約の再保険契約について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、その他資産に含まれる公正価値オプションを選択した再保険契約の公正価値総額は、それぞれ2,786百万円および2,586百万円です。なお、前連結会計年度および当連結会計年度において、公正価値の変動が損益に与える影響については、注記25「生命保険事業に関する損益」をご参照ください。

 ※8 一部の子会社は、保有する変額年金保険契約および変額保険契約全体について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、保険契約債務および保険契約者勘定に含まれる公正価値オプションを選択した変額年金保険契約および変額保険契約の公正価値総額は、それぞれ167,207百万円および136,257百万円です。なお、前連結会計年度および当連結会計年度において、公正価値の変動が損益に与える影響については、注記25「生命保険事業に関する損益」をご参照ください。

 

  重要な観察不能なインプット(レベル3)を用いて継続的に公正価値測定を行った資産および負債(純額)の前連結会計年度および当連結会計年度における調整表は以下のとおりです。

前連結会計年度

内容

前連結

会計年度

期首

(百万円)

(未実現および実現)損益

購入

(百万円)

※3

売却

(百万円)

 

決済

(百万円)

※4

レベル3

への転入/からの転出(純額)

(百万円)

前連結会計年度末

(百万円)

当期純利益に含まれる損益のうち、前連結会計

年度末において保有する資産

および負債の

未実現損益

(百万円)

※1

その他の包括利益に含まれる損益のうち、前連結会計年度末において保有する資産

および負債の

未実現損益

(百万円)

※2

当期純利益に含まれる額

(百万円)

※1

その他の包括利益に含まれる額

(百万円)

※2

合計

(百万円)

売却予定の営業貸付金

173,849

566

18,937

19,503

4,467

△66,078

△35,175

96,566

18,937

売却可能負債証券:

243,602

13,906

17,117

31,023

68,295

△15,041

△15,400

6,818

319,297

12,918

18,018

日本および海外の地方債

3,331

△75

866

791

△18

6,818

10,922

△75

809

社債

4,737

974

1

975

14

△140

5,586

608

1

米州のCMBS/RMBS

286

286

6,879

7,165

282

その他資産担保証券等

235,534

13,007

15,964

28,971

61,402

△15,041

△15,242

295,624

12,385

16,926

持分証券:

143,074

△841

18,617

17,776

4,675

△495

△2,173

162,857

△1,097

18,617

投資ファンド

143,074

△841

18,617

17,776

4,675

△495

△2,173

162,857

△1,097

18,617

デリバティブ資産

および負債(純額):

△7,824

10,595

△487

10,108

2,284

10,595

△487

オプションの買建/

売建、その他

△7,824

10,595

△487

10,108

2,284

10,595

△487

その他資産:

4,676

△2,711

△2,711

971

△150

2,786

△2,711

再保険貸 ※5

4,676

△2,711

△2,711

971

△150

2,786

△2,711

保険契約債務

および保険契約者勘定:

163,734

△30,205

△265

△30,470

△26,997

167,207

△30,205

△265

変額年金保険契約

および変額保険契約 ※6

163,734

△30,205

△265

△30,470

△26,997

167,207

△30,205

△265

未払金:

12,576

△47

△1,513

△1,560

14,136

△47

△1,513

条件付対価

12,576

△47

△1,513

△1,560

14,136

△47

△1,513

 

 

当連結会計年度

内容

当連結

会計年度

期首

(百万円)

(未実現および実現)損益

購入

(百万円)

※3

売却

(百万円)

 

決済

(百万円)

※4

レベル3

への転入/からの転出(純額)

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

当期純利益に含まれる損益のうち、当連結会計

年度末現在保有する資産

および負債の

未実現損益

(百万円)

※1

その他の包括利益に含まれる損益のうち、当連結会計年度末現在保有する資産

および負債の

未実現損益

(百万円)

※2

当期純利益に含まれる額

(百万円)

※1

その他の包括利益に含まれる額

(百万円)

※2

合計

(百万円)

売却予定の営業貸付金

96,566

△1,778

△543

△2,321

633

△27,084

67,794

△708

△543

売却可能負債証券:

319,297

1,336

△1,437

△101

99,785

△56,749

△144,578

217,654

370

△463

日本および海外の地方債

10,922

△107

82

△25

△19

10,878

△107

82

社債

5,586

235

△17

218

300

△1,712

△140

4,252

△73

△17

米州のCMBS/RMBS

7,165

△83

△83

7,082

△83

その他資産担保証券等

295,624

1,208

△1,419

△211

99,485

△55,037

△144,419

195,442

550

△445

持分証券:

162,857

△8,129

△2,089

△10,218

20,113

△656

△9,886

162,210

△8,163

△2,099

投資ファンド 等

162,857

△8,129

△2,089

△10,218

20,113

△656

△9,886

162,210

△8,163

△2,099

デリバティブ資産

および負債(純額):

2,284

5,480

401

5,881

8,165

5,480

401

オプションの買建/

売建、その他

2,284

5,480

401

5,881

8,165

5,480

401

その他資産:

2,786

△1,027

△1,027

916

△89

2,586

△1,027

再保険貸 ※5

2,786

△1,027

△1,027

916

△89

2,586

△1,027

保険契約債務

および保険契約者勘定:

167,207

7,292

△48

7,244

△23,706

136,257

7,292

△48

変額年金保険契約

および変額保険契約 ※6

167,207

7,292

△48

7,244

△23,706

136,257

7,292

△48

未払金:

14,136

△1,235

112

△1,123

15,259

△1,235

112

条件付対価

14,136

△1,235

112

△1,123

15,259

△1,235

112

※1  主に、売却可能負債証券から生じるものは有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益、持分証券から生じるものは有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益、売却予定の営業貸付金、デリバティブ資産および負債(純額)および未払金から生じるものはその他の損益にそれぞれ計上しています。また、売却可能負債証券については、金融収益として表示される、利息の償却による調整を含んでいます。

※2  売却予定貸付金から生じるものは為替換算調整勘定、売却可能負債証券から生じるものは未実現有価証券評価損益および為替換算調整勘定、持分証券およびデリバティブ資産および負債(純額)から生じるものは主に為替換算調整勘定、保険契約債務および保険契約者勘定から生じるものは金融負債評価調整、未払金から生じるものは為替換算調整勘定に含んでいます。

※3  買収および再保険会社への出再による増加を含んでいます。

※4  再保険収入の受取による減少、死亡、解約および運用期間満了に伴う変額年金保険契約者および変額保険契約者への支払等による減少を含んでいます。

※5  上表の当期純利益に含まれる額のうち、再保険契約の公正価値の変動額を生命保険費用に計上し、再保険料から再保険収入を控除した金額を収益のマイナスとして生命保険料収入および運用益に計上しています。

※6  上表の当期純利益に含まれる額は、変額年金保険契約者および変額保険契約者のために運用する裏付投資資産の運用見合いの損益、変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証の履行リスクの変動に伴う保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動、ならびに保険金や年金の支払事由等の発生に伴う費用等を含んでおり、それらを生命保険費用に計上しています。また、変額年金保険契約および変額保険契約にかかる保険契約者勘定残高および市場リスクを伴う給付の残高の合計額の前連結会計年度および当連結会計年度における調整表については、注記26「生命保険事業に関する長期保険契約」をご参照ください。

 

  前連結会計年度において、海外の地方債のうち6,818百万円を観察可能なインプットがとれなくなったため、レベル2からレベル3へ転入しています。当連結会計年度において、レベル3へ転入したものおよびレベル3から転出したものはありません。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、非継続的に公正価値測定を行った主な資産の内訳は以下のとおりです。なお、これらの資産は主に減損の認識のために非継続的な公正価値測定を行っています。

前連結会計年度

資産内容

合計

(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産の活発な

市場における市場価額

(百万円)

その他の重要な

観察可能なインプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

売却予定の営業貸付金

1,706

1,706

不動産担保価値依存の営業貸付金

(信用損失引当金控除後)

5,535

261

5,274

オペレーティング・リース投資

および事業用資産

1,205

1,205

一部の持分証券

18,484

18,484

一部の持分法投資

461

461

合計

27,391

20,451

6,940

 

当連結会計年度

資産内容

合計

(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産の活発な

市場における市場価額

(百万円)

その他の重要な

観察可能なインプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

不動産担保価値依存の営業貸付金

(信用損失引当金控除後)

5,881

5,881

オペレーティング・リース投資、事業用資産および社用資産

8,105

8,105

一部の持分証券

15,193

15,193

一部の持分法投資

20,619

20,619

合計

49,798

15,193

34,605

 

  公正価値測定の主な評価技法は、以下のとおりです。

 

売却予定の営業貸付金

  営業貸付金のうち、当社が予測可能な将来において第三者へ売却を行う意図と能力を有しているものは売却予定の営業貸付金とみなされます。米州の売却予定の営業貸付金のうち、国債レートやスワップレート、マーケットスプレッド等の市場価額以外の観察可能なインプットを使用したマーケットアプローチに基づき評価しているものについては、レベル2に分類しています。市場で観察不能なインプットを含む割引キャッシュ・フロー法に基づき評価しているものについては、レベル3に分類しています。

 

不動産担保価値依存の営業貸付金

  信用損失引当金の見積もりにおいて、大口で均質でない営業貸付金は、将来キャッシュ・フローの現在価値、観察可能な市場価額、あるいは貸付金が担保に依存している場合には貸付金を保全する担保の公正価値に基づいて、個別に評価されます。会計基準編纂書820(公正価値測定)によると、信用の質が悪化した営業貸付金の評価を、現在価値技法を用いて行っている場合には公正価値測定とはみなされません。しかし、信用の質が悪化した営業貸付金の評価において、貸付金の観察可能な市場価額または担保依存貸付金につき保全する担保の公正価値に基づいて評価を行っている場合は公正価値測定とみなされ、非継続的な公正価値測定の開示対象とされています。

  不動産担保の公正価値については、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引キャッシュ・フロー法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士により評価されます。通常、年1回新しい鑑定評価を取得しています。さらに、担保不動産の状況を定期的にモニタリングし、公正価値に重要な影響を及ぼすかもしれない経済的または物理的状態の重要な変化が生じた場合には新しい鑑定評価を取得しています。これらの鑑定価格には、観察不能なインプットを含むと考えられるため、レベル3に分類しています。これらの観察不能なインプットには割引率やキャップレートおよび担保不動産の見積もり将来キャッシュ・フローが含まれ、一般的に公正価値は割引率やキャップレートの下落によって上昇し、上昇によって下落します。また、見積もり将来キャッシュ・フローの減少によって公正価値は下落し、増加によって上昇します。

  一部の子会社で保有する不動産担保依存の営業貸付金について、観察可能な市場価格に基づき公正価値評価を行うものについては、レベル2に分類しています。

 

オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産、開発中および未開発の土地や建物

  公正価値測定を行っているオペレーティング・リース投資は、ほとんどが不動産です。オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産、開発中および未開発の土地や建物の公正価値は、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引キャッシュ・フロー法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士等により評価され、観察不能なインプットを含むため、レベル3に分類しています。これらの観察不能なインプットには割引率や当該資産またはプロジェクトの見積もり将来キャッシュ・フローを含み、一般的に公正価値は割引率の下落によって上昇し、上昇によって下落します。また、見積もり将来キャッシュ・フローの減少によって公正価値は下落し、増加によって上昇します。

  一部の子会社で保有する動産について、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。

 

短期売買目的負債証券および売却可能負債証券

  活発な市場での市場価額が入手できるものについては、市場価額を使用し、レベル1に分類しています。活発な市場での市場価額が入手できない場合、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。市場価額が入手できず、観察可能なインプットもない場合には、公正価値測定は割引キャッシュ・フロー法および第三者の算定する価格に基づき評価しています。評価モデルおよび第三者の算定する価格を使用する場合には観察不能なインプットを含むため、レベル3に分類しています。なお、第三者の算定する価格に基づき評価を行う場合には、類似する金融商品の価格や関連するベンチマーク等の市場のデータを元にその妥当性を検証しています。

 

  米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券等は、取引価格や入札価格等のインプットが観察可能なものはレベル2に、観察不能なインプットを使用して公正価値評価しているものはレベル3に分類しています。インプットが観察可能かどうかの判断に際しては、最近の取引事例の欠如、取得した価格情報が最近の情報に基づいていない、または時期や値付業者によって当該価格情報が大きく変わる状況、リスク・プレミアムの大幅な上昇を示唆する何らかの状況、売気配と買気配の幅の拡大、新規発行の大幅な減少、相対取引等のため公開情報がまったくないかほとんどないような状況、その他の諸要因を評価し判断しています。米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券等については、取引価格や入札価格等の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものはレベル2に分類しています。一方、発行年度の古いものや投資適格未満とされるものについては、観察可能な取引は不足し、ブローカーや独立したプライシングサービスからの価格情報に依拠することはできないと判断しています。その結果、それらの負債証券の公正価値を測定するために、割引キャッシュ・フロー法などを用いて(レベル3インプットを含む)自社モデルを開発し、それらをレベル3に分類しています。このモデルの使用にあたって、該当する証券の予想キャッシュ・フローを、市場参加者が想定するであろう信用リスクと流動性リスクを見積もって織り込んだ割引率で割り引いています。また、予想キャッシュ・フローは、デフォルト率や繰上償還率、当該証券への返済の優先順位等の想定に基づき見積もっています。米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券等の公正価値は、一般的に割引率とデフォルト率の下落によって上昇し、割引率とデフォルト率の上昇によって下落します。

 

持分証券および持分法投資

  活発な市場での公表価額が入手できるものについては、市場価額を使用し、レベル1に分類しています。活発な市場での市場価額が入手できない場合、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。投資会社に該当する一部の米州子会社が保有する投資ファンド、一部の持分証券および一部の持分法投資については、割引キャッシュ・フロー法およびマルチプル法の組合せならびに第三者の算定する価格に基づき公正価値評価しているため、レベル3に分類しています。割引キャッシュ・フロー法は、投資先の将来キャッシュ・フローおよび加重平均資本コストなどを使用しています。マルチプル法は、投資先のキャッシュ・フローの実績や予測、類似の企業および類似の買収事例におけるEBITDAマルチプル等を使用しています。また、一部の子会社が保有する一部の投資ファンドについては、公正価値オプションを選択し、割引キャッシュ・フロー法、市場で観察不能なインプットに基づいた純資産価額をもとに割引計算する方法ならびに第三者の算定する価格に基づき公正価値評価しているため、レベル3に分類しています。

 

デリバティブ

  取引所取引を行っているデリバティブについては取引市場価額を用い、レベル1に分類しています。店頭取引を行っているデリバティブの公正価値は一般的なモデルおよび割引キャッシュ・フロー法に基づいています。その際に使用するイールドカーブやボラティリティなどのインプットが市場で観察可能なものであればレベル2、市場で観察可能でないものであればレベル3にそれぞれ分類しています。これらの観察不能なインプットには割引率が含まれ、公正価値は割引率の下落によって上昇し、上昇によって下落します。

 

再保険貸

  一部の子会社は、一部の再保険契約について、変額年金保険契約および変額保険契約にかかる最低保証の履行リスクの変動に伴う保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動から生じる損益の一部を減殺するため公正価値オプションを選択しています。当該子会社は、再保険契約を割引キャッシュ・フロー法に基づいて算定し、観察不能なインプットを使用しているため、当該再保険契約の公正価値測定をレベル3に分類しています。

 

変額年金保険契約および変額保険契約

  一部の子会社は、保有する変額年金保険契約および変額保険契約全体について、当該保険契約の公正価値の変動による損益の大部分を、保険契約者のために保有する運用資産、デリバティブ契約から生じる損益、および再保険契約の公正価値変動による損益によって減殺する目的で、公正価値オプションを選択しています。変額年金保険の公正価値は、変額年金保険契約者および変額保険契約者のために運用する投資有価証券等の公正価値の変動に連動しています。保険契約者のために運用する投資有価証券は主に市場で取引される持分証券で構成されています。さらに、変額年金保険契約および変額保険契約は、最低保証リスクにさらされているため、当該子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約全体の公正価値を、裏付けとなる投資の公正価値に最低保証リスクの公正価値を調整して測定しています。当該子会社は、当該最低保証リスクによる調整金額を割引キャッシュ・フロー法に基づいて算定し、観察不能なインプットを使用しているため、変額年金保険契約および変額保険契約全体の公正価値測定をレベル3に分類しています。

 

未払金(条件付対価)

  一部の子会社は、その保有する子会社の非支配持分の取得のための対価の一部を未払金(条件付対価)として計上し、市場で観察不能なインプットを含む割引キャッシュ・フロー法に基づいて算定しているため、レベル3に分類しています。

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、重要な観察不能なインプット(レベル3)を用いて継続的に公正価値測定を行った資産および負債のインプットに関する情報は以下のとおりです。

前連結会計年度末

資産および負債内容

公正価値

(百万円)

評価技法

重要な観察不能なインプット

インプットの範囲(加重平均値)

 

売却予定の営業貸付金

96,566

割引キャッシュ・フロー法

割引率

7.7%-13.0%

 

(10.0%)

 

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

日本および海外の地方債

7,145

割引キャッシュ・フロー法

割引率

4.9%-10.5%

 

(5.8%)

 

3,777

第三者算定価格

 

社債

140

割引キャッシュ・フロー法

割引率

0.4%

 

(0.4%)

 

5,446

第三者算定価格

 

米州のCMBS/RMBS

7,165

第三者算定価格

 

その他資産担保証券等

28,391

割引キャッシュ・フロー法

割引率

0.3%-51.2%

(6.7%)

デフォルト率

1.9%

(1.9%)

267,233

第三者算定価格

 

持分証券:

 

 

 

 

 

投資ファンド

131,907

割引キャッシュ・フロー法

加重平均資本コスト

12.8%-26.4%

 

(17.2%)

 

EV/ターミナルEBITDAマルチプル

7.5倍-12.0倍

 

(9.5倍)

 

マルチプル法

EV/過去12カ月EBITDAマルチプル

8.1倍-9.5倍

 

(8.8倍)

 

EV/将来12カ月EBITDAマルチプル

6.8倍-9.6倍

 

(8.2倍)

 

EV/過去12カ月

類似取引EBITDAマルチプル

8.0倍-13.0倍

 

(9.9倍)

 

24,668

第三者算定価格

 

6,282

割引キャッシュ・フロー法

割引率

8.0%-12.0%

 

(10.3%)

 

デリバティブ資産:

 

 

 

 

 

オプションの買建/売建、その他

6,501

割引キャッシュ・フロー法

割引率

12.0%-33.0%

 

(14.6%)

 

その他資産:

 

 

 

 

 

再保険貸

2,786

割引キャッシュ・フロー法

割引率

△0.1%-1.6%

 

(0.5%)

 

死亡率

0.0%-100.0%

 

(2.9%)

 

解約率

1.5%-14.0%

 

(4.8%)

 

年金開始率

(最低年金額保証)

100.0%

 

(100.0%)

資産合計

588,007

 

 

 

 

デリバティブ負債:

 

 

 

 

 

オプションの買建/売建、その他

4,198

割引キャッシュ・フロー法

割引率

12.0%-33.0%

 

(14.6%)

 

19

第三者算定価格

 

保険契約債務および保険契約者勘定:

 

 

 

 

 

変額年金保険契約および変額保険契約

167,207

割引キャッシュ・フロー法

割引率

△0.1%-1.6%

 

(0.5%)

 

死亡率

0.0%-100.0%

 

(2.1%)

 

解約率

1.5%-30.0%

 

(5.9%)

 

年金開始率

(最低年金額保証)

0.0%-100.0%

 

(66.7%)

 

未払金:

 

 

 

 

 

条件付対価

14,136

割引キャッシュ・フロー法

EV/ターミナルEBITDAマルチプル

15.0倍

 

(15.0倍)

負債合計

185,560

 

 

 

 

 

当連結会計年度末

資産および負債内容

公正価値

(百万円)

評価技法

重要な観察不能なインプット

インプットの範囲(加重平均値)

 

売却予定の営業貸付金

67,794

割引キャッシュ・フロー法

割引率

7.0%-12.1%

 

(9.4%)

 

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

日本および海外の地方債

6,319

割引キャッシュ・フロー法

割引率

5.8%-9.8%

 

(8.0%)

 

4,559

第三者算定価格

 

 

社債

302

割引キャッシュ・フロー法

割引率

1.5%

 

(1.5%)

 

3,950

第三者算定価格

 

米州のCMBS/RMBS

7,082

第三者算定価格

 

その他資産担保証券等

34,670

割引キャッシュ・フロー法

割引率

0.4%-51.2%

(5.5%)

デフォルト率

0.2%

(0.2%)

160,772

第三者算定価格

 

持分証券:

 

 

 

 

 

投資ファンド 等

133,585

割引キャッシュ・フロー法

加重平均資本コスト

13.3%-23.7%

 

(16.8%)

 

EV/ターミナルEBITDAマルチプル

4.2倍-12倍

 

(8.8倍)

 

マルチプル法

EV/過去12カ月EBITDAマルチプル

4.3倍-9.5倍

 

(7.8倍)

 

EV/将来12カ月EBITDAマルチプル

4.2倍-9倍

 

(7.7倍)

 

EV/過去12カ月

類似取引EBITDAマルチプル

4.3倍-11.9倍

 

(8.7倍)

 

22,859

第三者算定価格

 

5,766

割引キャッシュ・フロー法

割引率

11.5%-12.0%

 

(11.7%)

 

デリバティブ資産:

 

 

 

 

 

オプションの買建/売建、その他

8,297

割引キャッシュ・フロー法

割引率

12.0%-33.0%

 

(14.7%)

 

 

520

第三者算定価格

 

その他資産:

 

 

 

 

 

再保険貸

2,586

割引キャッシュ・フロー法

割引率

0.5%-2.4%

 

(1.3%)

 

死亡率

0.0%-100.0%

 

(2.9%)

 

解約率

1.5%-14.0%

 

(4.7%)

 

年金開始率

(最低年金額保証)

100.0%

 

(100.0%)

資産合計

459,061

 

 

 

 

デリバティブ負債:

 

 

 

 

 

オプションの買建/売建、その他

652

割引キャッシュ・フロー法

割引率

12.0%-33.0%

 

(14.7%)

 

保険契約債務および保険契約者勘定:

 

 

 

 

 

変額年金保険契約および変額保険契約

136,257

割引キャッシュ・フロー法

割引率

0.5%-2.4%

 

(1.3%)

 

死亡率

0.0%-100.0%

 

(2.3%)

 

解約率

1.5%-30.0%

 

(5.7%)

 

年金開始率

(最低年金額保証)

0.0%-100.0%

 

(67.1%)

 

未払金:

 

 

 

 

 

条件付対価

15,259

割引キャッシュ・フロー法

EV/ターミナルEBITDAマルチプル

15.0倍

 

(15.0倍)

負債合計

152,168

 

 

 

 

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、重要な観察不能なインプット(レベル3)を用いて非継続的に公正価値測定を行った資産のインプットに関する情報は以下のとおりです。

前連結会計年度

資産内容

公正価値

(百万円)

評価技法

重要な観察不能な

インプット

インプットの範囲(加重平均値)

不動産担保価値依存の

営業貸付金

(信用損失引当金控除後)

892

直接還元法

キャップレート

4.6%-6.3%

(5.3%)

4,382

第三者算定価格

オペレーティング・リース投資および事業用資産

337

割引キャッシュ・フロー法

割引率

0.0%-13.0%

(3.6%)

868

第三者算定価格

一部の持分法投資

461

マルチプル法

EV/EBITDA

マルチプル

3倍-6倍

(4.5倍)

合計

6,940

 

 

 

 

当連結会計年度

資産内容

公正価値

(百万円)

評価技法

重要な観察不能な

インプット

インプットの範囲(加重平均値)

不動産担保価値依存の

営業貸付金

(信用損失引当金控除後)

1,064

直接還元法

キャップレート

4.4%-5.2%

(4.7%)

4,817

第三者算定価格

オペレーティング・リース投資、事業用資産および社用資産

3,314

割引キャッシュ・フロー法

割引率

6.1%

(6.1%)

4,791

第三者算定価格

一部の持分法投資

20,619

第三者算定価格

合計

34,605

 

 

 

 

  当社および子会社は、レベル3の資産および負債の公正価値を決定するために、割引キャッシュ・フロー法や自社で開発したモデルを使用しています。これらの評価技法を使用するために、資産および負債に関連するインプットや前提条件を決定します。インプットや前提条件には、上表に記載しているような重要な観察不能なインプットを含み、これらの観察不能なインプットが変動した場合、公正価値に重要な影響を与える可能性があります。

 

  ある観察不能なインプットは、その変動が資産および負債の公正価値に一貫した方向で影響します。一方、その資産および負債の公正価値は、他のインプットの変動に対して逆方向に変動する可能性があります。複数のインプットが資産および負債の評価技法に使用されている場合、ひとつのインプットのある方向への変動は、他のインプットの逆方向の変動により相殺され、全体としては当該資産および負債の公正価値への影響が弱められることがあります。加えて、ある観察不能なインプットの変動が、他の観察不能なインプットを変動させることがあり、公正価値への影響を弱めることも強めることもあります。

 

  観察不能なインプットは、資産および負債の公正価値で加重平均しています。

 

  各インプットの不確実性に関する分析は、上記の主な評価技法をご参照ください。

 

4  買収および事業売却

(1)事業取得

前連結会計年度の当社および子会社による買収の取得対価は、11,894百万円であり、主に現金により支払われました。これらの買収により計上された営業権は4,241百万円であり、税務上損金に算入されません。また、営業権以外の無形資産を7,049百万円計上しています。これらの買収は、主に事業投資・コンセッションセグメントに含まれています。

 

当連結会計年度の当社および子会社による買収の取得対価は、33,041百万円であり、主に現金により支払われました。これらの買収により計上された営業権は9,081百万円であり、税務上損金に算入されません。また、営業権以外の無形資産を21,684百万円計上しています。当社は営業権の金額決定にあたり、買収先の純資産額の構成要素に関する概算見積もりを反映しています。当連結会計年度末現在、一部の会社において、取得した一部の無形資産に関する最終的な公正価値測定が未了であり、取得原価の配分が終了しておらず、無形資産および営業権の金額が変更される可能性があります。これらの買収は、主に事業投資・コンセッションセグメントに含まれています。

 

前連結会計年度においてバーゲン・パーチェス益の計上はありません。当連結会計年度において、当連結会計年度に行った買収のうち1件において、取得原価の配分が完了した結果、取得資産と引受負債の差額である純資産の公正価値を、取得対価の公正価値が下回り、アジア・豪州セグメントで3,750百万円のバーゲン・パーチェス益を計上しました。

 

営業権のセグメント区分は注記14「営業権およびその他の無形資産」に記載しています。

 

(2)事業売却

前連結会計年度および当連結会計年度における子会社・持分法投資売却損益および清算損は、それぞれ72,488百万円および87,705百万円です。前連結会計年度に計上した子会社・持分法投資売却損益および清算損は、主に事業投資・コンセッションセグメントで19,822百万円、環境エネルギーセグメントで△5,557百万円、銀行・クレジットセグメントで57,470百万円、ORIX USAセグメントで△1,978百万円およびORIX Europeセグメントで2,502百万円です。当連結会計年度に計上した子会社・持分法投資売却損益および清算損は、法人営業・メンテナンスリースセグメントで7,294百万円、不動産セグメントで350百万円、事業投資・コンセッションセグメントで44,503百万円、環境エネルギーセグメントで6,365百万円、輸送機器セグメントで478百万円、ORIX USAセグメントで29,224百万円、ORIX Europeセグメントで△624百万円およびアジア・豪州セグメントで115百万円です。

 

前連結会計年度において、当社の連結子会社であったオリックス・クレジット株式会社(以下、「オリックス・クレジット」。2025年4月1日付で、商号を「株式会社ドコモ・ファイナンス」に変更しています。)の普通株式の66%を第三者に譲渡しました。当社は引き続き34%の持分を保有するため、前連結会計年度より、オリックス・クレジットは当社の持分法適用会社になりました。この譲渡に伴い、前連結会計年度において、支配持分の売却に伴う利益37,930百万円および継続保有する投資の公正価値再測定に伴う評価益19,540百万円を子会社・持分法投資売却損益および清算損に計上しました。公正価値再測定においては、売却金額に基づいた株式価値にて継続保有持分の評価を行っています。

5  顧客との契約から生じる収益

  前連結会計年度および当連結会計年度における、顧客との契約およびその他の源泉から認識した収益は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

財またはサービスの種類別

 

 

商品売上高

266,390

269,050

不動産売上高

107,524

104,105

アセットマネジメントおよびサービシング収入

244,508

275,929

自動車関連サービス収入

88,325

87,173

施設運営事業収入

76,087

83,559

環境エネルギー事業関連サービス収入

158,075

175,651

不動産管理および仲介収入

99,843

102,369

不動産請負工事売上高

152,022

162,921

その他

107,191

91,506

顧客との契約から認識した収益合計

1,299,965

1,352,263

その他の源泉から認識した収益 ※

38,959

40,175

 商品および不動産売上高

 ならびにサービス収入合計

1,338,924

1,392,438

※  その他の源泉から認識した収益は、顧客との契約から生じる収益の範囲外の収益です。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における「商品および不動産売上原価」ならびに「サービス費用」の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

財またはサービスの種類別

 

 

商品売上原価

179,799

184,674

不動産売上原価

88,828

87,159

アセットマネジメントおよびサービシング費用

58,376

69,377

自動車関連サービス費用

56,880

56,832

施設運営事業費用

65,979

69,926

環境エネルギー事業関連サービス費用

109,923

136,426

不動産管理および仲介関連費用

88,973

93,296

不動産請負工事原価

132,656

139,430

その他

47,314

38,858

 商品および不動産売上原価

 ならびにサービス費用合計

828,728

875,978

 

  当社および子会社は、顧客との契約において約束した財またはサービスの支配が移転したときに、その移転した財またはサービスと交換に権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しています。収益からは、値引き、リベートおよび返品等を控除し、また、第三者のために回収する金額を除いています。特定された財またはサービスごとに、当社および子会社が取引の本人か代理人かを判定します。他の当事者が関与する取引においては、顧客に財またはサービスの支配が移転する前に当社および子会社がそれらを支配している場合には、取引の本人として収益を総額で認識します。なお、下記アセットマネジメント事業における成功報酬を除き、収益に含まれる対価に重要な変動性はありません。また、取引対価に重大な金融要素は含んでいません。

 

  財またはサービスの種類別および地域別の収益のセグメント別の内訳は、注記34「セグメント情報」をご参照ください。

 

  財またはサービスの種類別の主な収益認識方法は以下のとおりです。

 

商品売上高

  当社および子会社は、化粧品、健康食品、医療用機器他様々な商品を顧客へ販売しています。商品販売による収益は、顧客へ商品の支配が移転した時点で認識しています。当社および子会社は支配の移転を、顧客への商品の出荷または引き渡し、あるいは顧客による検収に基づき決定しています。

 

不動産売上高

  一部の子会社は、不動産の住宅分譲事業を行っています。一戸建ておよび分譲マンション等の販売によって得られる収益は、顧客へ不動産を引き渡した時点で認識しています。

 

アセットマネジメントおよびサービシング収入

  一部の子会社は、金融商品の運用、不動産等の運用および維持管理サービスを顧客に提供しています。また、当社および子会社は顧客に代わって貸付金等の回収業務を行っています。アセットマネジメントおよびサービシング収入には主に管理手数料、サービシング手数料および成功報酬が含まれます。管理手数料およびサービシング手数料収入は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との契約期間にわたり認識しています。管理手数料は、管理する投資ファンドの純資産額または運用資産の市場価値に、契約上定められた率を乗じて計算しています。サービシング手数料は、管理する資産額に契約で定められた率を乗じて計算しています。ファンドの業績に基づく成功報酬は、履行義務が充足された時に、不確実性がその後解消された際に認識した収益の累計額に重大な戻入れが生じない可能性が高い金額で認識しています。成功報酬の見積もりには、契約条件に基づき最も起こり得ると考える金額(最頻値法)を適用しています。なお、自社で組成し投資家へ売却した金融資産にかかるサービシング手数料は、報酬として適正な水準を上回る場合にはサービス資産として、下回る場合にはサービス負債として会計処理しており、顧客との契約から生じる収益の範囲外です。

 

自動車関連サービス収入

  一部の子会社は、自動車関連サービスとして、主に車両メンテナンスサービスを顧客に提供しています。このサービスにおいては、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、収益は、顧客との契約期間にわたり認識しています。進捗度は、顧客への支配の移転を適切に表す発生原価に基づき測定しています。顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として、連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。

 

施設運営事業収入

  当社および子会社は、ホテル・旅館、多目的ドーム等を運営しています。これらにかかる収益は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客による施設利用期間にわたり認識しており、その利用期間を基に、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。多目的ドーム運営において顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として、連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。なお、サービス収入に含まれる事業用資産の売却益は、顧客ではない相手への非金融資産の譲渡であり、顧客との契約から生じる収益の範囲外です。

 

環境エネルギー事業関連サービス収入

  当社および子会社は、工場やオフィスビル、その他の施設向けに電力供給事業を行っています。仕入または発電所の運営による、電力供給サービスにかかる収益は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との電力供給契約期間にわたり認識しており、顧客の電気使用量により、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。また、一部の子会社は、廃棄物処理施設を運営しています。資源および廃棄物処理サービスにかかる収益は、主に履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客とのサービス契約期間にわたり認識しており、資源および廃棄物の処理量により、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。

 

不動産管理および仲介収入

  一部の子会社は、不動産管理および仲介事業として、主にマンションやオフィスビル、施設等の維持・管理サービスを顧客へ提供しています。これらのサービスにおいて、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との契約期間の経過により測定された進捗度に基づき、顧客に移転したサービスの価値を直接測定し、収益を認識しています。顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として、連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。

 

不動産請負工事売上高

  一部の子会社は、マンションやオフィスビル、施設等にかかる修繕工事や建設工事を請け負っています。これらの工事は顧客が所有または賃借する不動産において行われ、工事が進捗するにつれて価値が増加し、かつ顧客がその資産を支配します。また、履行により当該子会社にとって他に転用できる資産が創出されず、かつ、現在までに完了した履行に対する支払いを受ける強制可能な権利を実質的に有していることから、工事期間にわたって収益を認識しています。進捗度は、顧客への支配の移転を適切に表す発生原価に基づき測定しています。当該子会社が履行した義務の一部について契約資産を認識し、連結貸借対照表上、その他資産へ計上しています。また、顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として、連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。

 

その他

  その他、当社および子会社は、様々な事業を展開しています。主な収益は以下のとおりです。

 

ソフトウエアおよび測定機器等の保守サービス:

  一部の子会社は、情報システム製品、ソフトウエアおよび測定機器等の製品保守および周辺業務支援サービスを顧客に提供しています。本サービスにおいては、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との契約期間の経過により測定された進捗度に基づき、顧客に移転したサービスの価値を直接測定し、収益を認識しています。顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として、連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。

 

手数料収入:

  当社および子会社は、保険契約者の紹介およびその他の仲介事業を行っています。これらの事業による手数料収入は、主に顧客と紹介先または仲介先の契約が成立した時点で認識しています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の顧客との契約における受取債権、契約資産および契約負債の残高は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

受取手形、売掛金および未収入金

207,970

208,642

契約資産(その他資産に含む)

17,051

14,154

契約負債(その他負債に含む)

32,828

40,441

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における契約資産の重要な変動はありません。前連結会計年度および当連結会計年度における契約負債の重要な変動はありません。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度に認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、それぞれ28,015百万円および25,338百万円です。

 

  当連結会計年度末現在における、未充足または一部未充足の履行義務に配分した取引価格は、220,515百万円であり、自動車関連サービスや不動産販売などに関連しています。これらの収益認識の最長残存期間は16年です。なお、主なものは自動車関連サービスに関するもので、10年間にわたり収益認識される予定です。当社および子会社は、当開示において実務上の簡便法を適用し、当初の契約期間が1年以内のもの、顧客に請求する履行対価を基にサービスの価値を直接測定して収益認識するもの、売上高または使用量ベースのロイヤルティ、またはすべてが残存履行義務へ配分される変動対価は含めていません。充足されていない履行義務へ配分された取引価格に、重要な変動対価の見積もりは含まれていません。

 

  なお、取引価格に含まれない変動対価には、主にアセットマネジメント事業の成功報酬などがあります。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、顧客との契約の獲得または履行のためのコストから認識した資産残高に重要性はありません。

6  キャッシュ・フローに関する情報

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、連結貸借対照表に計上している現金、現金等価物および使途制限付現金は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

現金および現金等価物

1,032,810

1,206,573

使途制限付現金

152,497

115,410

現金、現金等価物および使途制限付現金  合計

1,185,307

1,321,983

 

  前連結会計年度および当連結会計年度の期中における現金支払額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

現金支払額:

 

 

支払利息

182,633

168,101

法人税等(純額)

3,507

113,122

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における主な現金収支を伴わない取引は以下のとおりです。

 

  担保不動産を取得した結果、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ9,442百万円および12,494百万円の賃貸不動産が営業貸付金より振り替わりました。担保不動産を取得した結果、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ29百万円および2百万円のその他資産が営業貸付金より振り替わりました。リストラクチャリングの結果、前連結会計年度および当連結会計年度において、3,452百万円および311百万円の投資有価証券が営業貸付金より振り替わりました。

 

  前連結会計年度において、一部の子会社は、従来連結対象であった子会社およびVIEを非連結としたことにより、前連結会計年度末の連結貸借対照表上、資産が1,777百万円、負債が0百万円減少しています。減少した資産は、主に投資有価証券であり、減少した負債は、主にその他負債です。当連結会計年度において、一部の子会社は、従来連結対象であった子会社およびVIEを非連結としたことにより、当連結会計年度末の連結貸借対照表上、資産が3,201百万円、負債が1,051百万円減少しています。減少した資産は、主に投資有価証券であり、減少した負債は、主に長期借入債務です。これらは現金収支を伴わないため、投資活動および財務活動によるキャッシュ・フローに含んでいません。

 

  借手のリース取引における使用権資産および関連するリース負債の同時認識は現金収支を伴わないため、投資活動および財務活動によるキャッシュ・フローに含んでいません。詳細については注記7「リース取引」をご参照ください。

 

7  リース取引

(1)貸手のリース取引

  一部のリース契約には、リース期間の延長または解約オプションが含まれています。当社および子会社は、これらのオプション行使が合理的に確実である場合、オプションの対象期間を考慮し、リース期間を決定しています。当社および子会社のリース契約の大部分は、顧客の割安購入選択権を含んでいません。

  見積残存価額はリース期間終了時の物件の処分により見込まれる売却額です。見積残存価額は、中古物件の市場価額、陳腐化する時期、程度についての見積もりおよび類似する中古資産におけるこれまでの回収実績に基づいて決定されています。当社および子会社は、物件価格と中古市場のトレンドが想定と異なる場合、その見積額を回収できずに損失を被る、あるいは評価損の計上が必要になる可能性があります。リース資産の見積残存価額に関連するリース資産の損失リスクは、リース開始時の見積残存価額の予測および見積残存価額の定期的な見直しによりモニタリングしています。

  自動車リースと車両メンテナンスサービスの契約が一体となっている場合は、契約対価をリース要素と非リース要素の独立販売価格の比率に基づいて按分しています。通常、リース要素は、車両およびファイナンス費用を含んでおり、非リース要素はメンテナンス契約を含んでいます。

  一部の子会社は、自動車関連サービスを提供しており、非リース要素を関連するリース要素から分離しない実務上の簡便法を適用しています。当該サービスにおいては、非リース要素に関わる対価が契約対価の大部分を占めることから会計基準編纂書606を契約全体に適用しています。これらにかかる収益は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客によるサービス利用期間にわたり認識しており、その利用期間を基に、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における貸手のリース収益の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

ファイナンス・リース収益

 

 

利息収入

87,189

92,327

その他

2,500

3,849

オペレーティング・リース収益 ※

535,490

624,444

 合計

625,179

720,620

※ オペレーティング・リース収益には、前連結会計年度および当連結会計年度において、賃貸不動産売却益をそれぞれ20,960百万円および31,965百万円、賃貸不動産以外のオペレーティング・リース資産の売却益をそれぞれ32,481百万円および44,668百万円含んでいます。

 

  リース純投資からのファイナンス・リース収益およびリース純投資の処分に関わる損益は、連結損益計算書の金融収益に計上しています。前連結会計年度および当連結会計年度において、リース純投資の処分に関わる重要な損益は生じていません。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるリース純投資の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

リース債権 ※

1,124,232

1,132,186

無保証見積残存価額

29,555

33,908

初期直接費用

1,236

1,286

合計

1,155,023

1,167,380

※ 一部のリース契約には、主に環境対策を目的として、顧客のリース資産取得に対して政府等の補助金(以下、「政府補助金」)の対象となるものがあります。当該政府補助金は、当社および子会社による現金受領が確定した時点で、リース契約のリース債権を減額する処理を行っています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるリース債権の減額金額は、それぞれ31,108百万円および32,357百万円です。補助金の便益はリース料の減額により顧客に帰属します。なお、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における政府補助金の契約の最長の残期間は、それぞれ14年および13年です。また、当該政府補助金の受領にあたっては、一定期間の間、主に財産処分制限や書類保管義務が発生します。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるオペレーティング・リース投資の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

輸送機器

1,892,410

1,912,604

測定・分析機器、情報関連機器

377,195

436,122

不動産

308,989

364,004

その他

87,525

82,516

 小計

2,666,119

2,795,246

減価償却累計額

△936,001

△946,341

差引残高

1,730,118

1,848,905

使用権資産

87,359

73,518

未収レンタル料

54,230

46,248

貸倒引当金

△3,133

△1,493

 合計

1,868,574

1,967,178

 

  オペレーティング・リース原価は減価償却費および保険料、固定資産税などの諸原価を含んでいます。前連結会計年度および当連結会計年度におけるオペレーティング・リース原価の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

減価償却費

261,723

283,219

諸原価

95,037

111,602

合計

356,760

394,821

 

  リース純投資のリース債権(残価保証付残存価額を含む)の当連結会計年度末現在における最長の残余リース期間は17年です。オペレーティング・リース契約の当連結会計年度末現在における最長の残余リース期間は56年です。当連結会計年度末現在における今後5年間およびそれ以降の回収予定額は以下のとおりです。

期末日  3月31日

リース純投資

(百万円)

オペレーティング・リース

(百万円)

2026年

480,728

405,914

2027年

326,021

261,880

2028年

214,855

173,012

2029年

130,697

109,486

2030年

73,476

62,653

2031年以降

54,129

147,762

合計

1,279,906

1,160,707

控除:利息相当部分

△147,720

合計

1,132,186

 

(2)借手のリース取引

  当社および子会社は、契約開始時に契約にリースが含まれるか決定しています。当社および子会社は、土地、オフィス、従業員社宅・寮および車両等に係るオペレーティング・リースおよびファイナンス・リースを有しています。

  一部のリース契約には、リース期間の延長または解約オプションが含まれています。当社および子会社は、これらのオプション行使が合理的に確実である場合、オプションの対象期間を考慮し、リース期間を決定しています。当社および子会社のリース契約には、重要な残価保証または重要な財務制限条項はありません。当社および子会社のリース契約の大部分はリースの計算利子率が明示されていないため、当社および子会社はリース料総額の現在価値を算定する際、リース開始時に入手可能な情報を基にした追加借入利子率を使用しています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における借手のリース取引に関するリース費用の内訳は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

使用権資産の償却費

580

574

リース負債の支払利息

84

67

ファイナンス・リース費用 合計

664

641

オペレーティング・リース費用

53,405

53,013

短期リース費用

3,048

2,997

変動リース費用

2,721

4,339

転リース収益

△9,512

△9,971

合計

50,326

51,019

 

  なお、前連結会計年度において、セール・アンド・リースバック取引における売却益2,661百万円を計上しています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における借手のリース取引に関するキャッシュ・フローの補足的情報は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

 

ファイナンス・リース

(百万円)

オペレーティング・リース

(百万円)

リース負債の返済に伴うキャッシュ・フロー

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

84

52,759

財務活動によるキャッシュ・フロー

664

リース負債と同時に認識した使用権資産

1,481

27,427

 

 

当連結会計年度

 

ファイナンス・リース

(百万円)

オペレーティング・リース

(百万円)

リース負債の返済に伴うキャッシュ・フロー

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

67

52,277

財務活動によるキャッシュ・フロー

725

リース負債と同時に認識した使用権資産

407

54,161

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における借手のリース取引に関する貸借対照表の補足的情報は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

 

ファイナンス・リース

(百万円)

オペレーティング・リース

(百万円)

オペレーティング・リース投資

4,685

82,674

事業用資産

2,306

72,284

社用資産

293

94,932

使用権資産  合計

7,284

249,890

その他負債

7,877

252,344

リース負債  合計

7,877

252,344

残余リース期間(加重平均)

35年

11年

加重平均割引利率

2.2%

1.7%

 

 

当連結会計年度末

 

ファイナンス・リース

(百万円)

オペレーティング・リース

(百万円)

オペレーティング・リース投資

4,634

68,883

事業用資産

1,863

99,201

社用資産

537

81,396

使用権資産  合計

7,034

249,480

その他負債

7,479

251,860

リース負債  合計

7,479

251,860

残余リース期間(加重平均)

35年

12年

加重平均割引利率

2.0%

1.7%

 

  当連結会計年度末現在における借手のリース取引に関するリース負債の、今後5年間およびそれ以降の返済予定額は以下のとおりです。

期末日  3月31日

ファイナンス・リース

(百万円)

オペレーティング・リース

(百万円)

2026年

558

52,560

2027年

540

37,238

2028年

523

30,826

2029年

498

26,484

2030年

425

23,057

2031年以降

7,960

115,482

合計

10,504

285,647

控除:利息相当部分

△3,025

△33,787

リース負債  合計

7,479

251,860

 

8  営業貸付金

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における営業貸付金の国内・海外および種類別内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

国内貸付:

 

 

個人向け―

 

 

不動産ローン

1,851,214

1,901,794

カードローン

72,353

67,874

その他

5,680

7,259

 小計

1,929,247

1,976,927

法人向け―

 

 

不動産業

334,506

415,666

ノンリコースローン

145,286

301,477

商工業およびその他

187,824

233,270

 小計

667,616

950,413

海外貸付:

 

 

個人向け―

 

 

不動産ローン

96,247

55,022

その他

47,415

39,172

 小計

143,662

94,194

法人向け―

 

 

不動産業

190,630

228,793

ノンリコースローン

50,263

86,724

商工業およびその他

705,494

591,103

 小計

946,387

906,620

持分法適用会社

251,929

131,476

買取債権 ※

19,973

21,389

 合計

3,958,814

4,081,019

  ※  買取債権とは、当初契約実行時より債務者の信用リスクが悪化し、取得時において契約上要求されている支払額の全額は回収できないと想定される債権です。

 

  営業貸付金は、原則として契約上借手に担保、あるいは保証人を設定しています。

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、買取債権を除いた国内貸付および海外貸付の今後5年間およびそれ以降の契約上の回収スケジュールは以下のとおりです。

期末日  3月31日

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

2025年

714,395

2026年

403,303

662,965

2027年

342,527

417,293

2028年

243,226

334,136

2029年

207,661

236,224

2030年

276,454

2030年以降

2,027,729

2031年以降

2,132,558

合計

3,938,841

4,059,630

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における連結損益計算書の金融収益には、それぞれ205,734百万円および188,294百万円の貸付金収益を計上しています。

 

  営業貸付金のうち、当社および一部の子会社が予測可能な将来において第三者へ売却を行う意図と能力を有しているものは売却予定の営業貸付金とみなし、公正価値オプションを適用しているものを除き、個別に取得原価と公正価値のいずれか低い価額で評価しています。一部の子会社は、売却予定の営業貸付金について公正価値オプションを選択しました。当該一部の子会社は、売却予定の営業貸付金の保有期間中の公正価値の変動を相殺するために先渡契約を締結していますが、公正価値オプションの選択により、営業貸付金の公正価値の変動と金利変動により生じる先渡契約の公正価値の変動を同じ会計期間に認識することができます。営業貸付金には、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在それぞれ137,179百万円および111,527百万円の売却予定の営業貸付金を計上しています。なお、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の売却予定の営業貸付金には、それぞれ129,959百万円および97,694百万円の公正価値オプションを適用している売却予定の営業貸付金を計上しています。

 

  買取債権は当初契約実行時より債務者の信用リスクが悪化し、取得時において契約上要求されている支払額の全額は回収できないと想定される債権であり、また債務不履行が継続している状態にあり、回収の時期や金額を合理的に見積もることが困難なものです。このような買取債権には概ね不動産担保が供され、当社および子会社は債務者が行う任意売却手続きの手配や、担保権を行使した場合における不動産担保物件の修繕や改造ならびに債権の第三者への譲渡など、様々な手段を講じて回収額の最大化を図っています。したがって、買取債権は法的には貸付債権として保有されますが、債務不履行の状態にある債権は通常の回収手段により回収することは期待できず、買い取り後の担保の回収にあたっては個別の方策が必要とされるため、回収額、回収時期、回収方法を合理的に見積もることはできません。このため、当社および子会社は買取債権については原価回収基準による方法で収益認識を行っています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における当該買取債権の帳簿価額はそれぞれ19,973百万円および21,389百万円であり、前連結会計年度および当連結会計年度において取得した当該買取債権にかかる取得時の公正価値はそれぞれ12,271百万円および5,264百万円です。

 

 

9  金融資産の信用の質および信用損失引当金

当社および子会社は、以下の情報をポートフォリオ・セグメント別、およびそれをさらに細分化した金融資産のクラス別に開示しています。

 

  ・信用損失引当金に関する情報

  ・金融資産に関する情報

  信用の質

  支払期日経過

  収益計上停止

  ・財務的な問題に直面している債務者に対する金融債権の条件変更に関する情報

 

ポートフォリオ・セグメントとは、企業が信用損失引当金を決定するために策定および文書化した体系的手法が適用されるレベル、と定義されています。当社および子会社におけるポートフォリオ・セグメントは、営業貸付金の商品別、リース純投資および償却原価で測定するその他の金融資産に区分しています。また、金融資産のクラスとは、取得時の測定方法や金融債権のリスク特性、債務者の信用リスクをモニタリングし、評価する方法に基づいて決定され、財務諸表の利用者が金融資産に固有のリスクを理解するために十分詳細なレベルと定義されています。金融資産のクラスは一般的に、ポートフォリオ・セグメントを細分化したものであり、当社および子会社においては、ポートフォリオ・セグメントを地域別、商品別または貸出先の業種別に細分化しています。

 

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における営業貸付金、リース純投資および償却原価で測定するその他の金融資産に対する信用損失引当金に関する情報は以下のとおりです。

前連結会計年度

(百万円)

 

 

期首残高

繰入額

(△戻入額)

※3

報告期間に取得した

買取債権の取得日における

信用損失引当金

取崩額

※4

繰戻額

その他

※5

期末残高

 

集合評価

対象

個別評価

対象

信用損失引当金:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不動産ローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

4,092

△712

△218

151

△110

3,203

2,893

310

 

海外

446

94

△6

1

46

581

526

55

カードローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

9,022

101

△918

10

△8,203

12

12

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

7,759

5,313

△3,856

7

△9,132

91

6

85

 

海外

1,889

3,166

△2,736

476

265

3,060

1,762

1,298

法人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

253

176

429

429

 

米州

1,494

74

△55

205

1,718

660

1,058

ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不動産業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

777

176

△4

26

975

889

86

 

海外

1,007

430

112

1,549

1,045

504

商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

1,152

△44

△281

9

21

857

722

135

 

海外

19,132

8,702

△4,762

176

2,576

25,824

16,061

9,763

持分法適用会社向け貸付金

650

99

129

878

422

456

買取債権 ※1

1,148

13

47,676

△47,722

2

16

1,133

548

585

リース純投資

15,719

3,064

△2,635

26

606

16,780

10,866

5,914

小計

64,540

20,652

47,676

△63,193

884

△13,469

57,090

36,841

20,249

償却原価で測定するその他の金融資産 ※2

833

311

△280

9

147

1,020

321

699

合計

65,373

20,963

47,676

△63,473

893

△13,322

58,110

37,162

20,948

 

 

当連結会計年度

(百万円)

 

 

期首残高

繰入額

(△戻入額)

※3

報告期間に取得した

買取債権の取得日における

信用損失引当金

取崩額

※4

繰戻額

その他

※5

期末残高

 

集合評価

対象

個別評価

対象

信用損失引当金:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不動産ローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

3,203

△317

△62

66

1

2,891

2,609

282

 

海外

581

1,202

1

△105

1,679

505

1,174

カードローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

12

13

11

36

36

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

91

△8

7

90

6

84

 

海外

3,060

2,996

△3,237

453

△224

3,048

1,355

1,693

法人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

429

33

462

462

 

米州

1,718

1,066

△150

△41

2,593

1,548

1,045

ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不動産業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

975

△14

△78

26

△1

908

877

31

 

海外

1,549

682

△185

2,046

764

1,282

商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

857

359

△146

7

1

1,078

586

492

 

海外

25,824

1,094

△4,048

34

△2,841

20,063

11,919

8,144

持分法適用会社向け貸付金

878

954

△255

△65

1,512

167

1,345

買取債権 ※1

1,133

80

7,507

△7,547

2

167

1,342

521

821

リース純投資

16,780

4,934

△3,505

91

△178

18,122

11,236

6,886

小計

57,090

13,074

7,507

△19,028

698

△3,471

55,870

32,591

23,279

償却原価で測定するその他の金融資産 ※2

1,020

179

△276

14

△38

899

299

600

合計

58,110

13,253

7,507

△19,304

712

△3,509

56,769

32,890

23,879

 

(注) 売却予定の営業貸付金および保険契約者貸付金は、信用損失引当金の対象としていません。

 

※1 買取債権とは、当初契約実行時より債務者の信用リスクが悪化し、取得時において契約上要求されている支払額の全額は回収できないと想定される債権です。

※2 償却原価で測定するその他の金融資産に対する引当金は、売掛金等の金融債権に対する信用損失引当金です。償却原価で測定するその他の金融資産は、主に連結貸借対照表上の「受取手形、売掛金および未収入金」です。

 

※3 連結損益計算書上の「信用損失費用」は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ20,968百万円および18,723百万円の繰入です。前連結会計年度および当連結会計年度における上表と連結損益計算書上の金額の差異調整表は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

信用損失費用

(百万円)

信用損失費用

(百万円)

リース純投資

3,064

4,934

営業貸付金

17,588

8,140

  上表の小計

20,652

13,074

償却原価で測定する

その他の金融資産

311

179

  上表の合計

20,963

13,253

オフバランスシート信用

エクスポージャー  ※3(a)

△440

5,297

売却可能負債証券  ※3(b)

445

173

  連結財務諸表上の信用

    損失費用

20,968

18,723

※3(a) オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ5,116百万円および9,766百万円となり、連結貸借対照表上、「その他負債」に計上しています。詳細については、注記33「契約債務、保証債務および偶発債務」をご参照ください。

※3(b) 売却可能負債証券に対する信用損失引当金は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ634百万円および670百万円となり、連結貸借対照表上、「投資有価証券」から控除して表示しています。詳細については、注記10「投資有価証券」をご参照ください。

 

※4 前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ取崩額に取得日における買取債権の償却額を47,676百万円および7,507百万円を計上しています。

※5 その他には、主に為替相場の変動および子会社の連結・非連結化に伴う信用損失引当金の増減を含んでいます。

 

 

前連結会計年度および当連結会計年度において購入した買取債権に関する情報は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

取得価額

12,271

5,264

取得日における信用損失引当金

47,676

7,507

その他の要因によるディスカウント・プレミアム

1,188

1,332

額面価額

61,135

14,103

 

信用損失引当金は、金融資産の残存期間において将来的に発生すると予測されるすべての信用損失を見積もり、経営陣の判断により十分な引当を行っています。信用損失引当金の計上において、当社および子会社は、多数の要因の中でもとりわけ以下の要因をポートフォリオごとの集合評価および個別評価に考慮しています。

・債務者の事業特性と財政状態

・過去の貸倒償却実績

・未収状況および過去のトレンド

・債権に対する担保および保証の価値

・経済環境や事業環境の現状ならびに予想される将来の見通し

 

当社および子会社では、グループのリスク管理方針に基づき、地域、業種、資産内容に応じた様々な指標を用いて信用リスクを管理しています。与信案件については、十分な担保や保証の取得、業種や与信先の分散を基本方針とし、与信先の財務内容、キャッシュ・フロー、保全条件、採算性などを総合的に評価しています。また、ポートフォリオ分析を通じて与信制限措置も講じることで、潜在的にリスクの高いマーケットへのエクスポージャーを管理しています。

 

当社および子会社が保有する資産およびリスク指標に多様性があることから、当社および子会社は、すべてのクラスに共通する指標として、信用の質を正常債権および不良債権として管理しています。不良債権に分類している債権は、法的整理の申請先、銀行取引停止処分先、手形不渡り発生先、経済状況が悪化した先、90日以上未収先および契約条件の緩和により回収条件が変更された債権などであり、正常債権はそれ以外の債権をいいます。なお、買取債権については、取得価額を回収できない可能性が高いと判断された買取債権を不良債権として管理し、それ以外の債権を正常債権としています。

 

正常債権は、主に、特定の金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有すると判断した場合には、それらの金融資産を1つのプールとして集合的な評価を行います。これに対して、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有さないと判断した場合には、その金融資産に対して個別評価を実施しています。

 

個人向け営業貸付金

個人向け営業貸付金は、主に不動産ローンおよびカードローンから構成されています。

 

不動産ローンの信用の質は不動産から生じるキャッシュ・フローや担保価値から影響を受けます。

 

カードローンの信用の質は顧客の属性や過去の返済状況など支払能力から影響を受けます。

 

これらの要因は、各ポートフォリオの債務不履行率および債務不履行となった債権の損失率に反映されるので、信用損失引当金の見積もりに使用しています。

 

法人向け営業貸付金

法人向け営業貸付金は、ノンリコースローンとノンリコースローン以外に区分しています。

 

ノンリコースローンは、担保不動産からのキャッシュ・フローを返済原資としており、主に不動産担保の価値に依存しています。

 

ノンリコースローン以外は、さらに不動産業と商工業およびその他に区分し、それぞれ国内と海外に分類しています。

不動産業向け営業貸付金の信用の質は主に国内および米州の不動産市場の動向から影響を受けます。

 

多様な業種向けの営業貸付金から構成されている商工業およびその他向けの営業貸付金の信用の質は、主に国内、米州およびアジア諸国の金融、経済情勢の動向から影響を受けます。

 

法人向け営業貸付金における信用損失引当金の見積もりは、債務者の状況に加え、その属している業界の経済状況およびトレンド、担保および保証の価値、債務不履行率および債務不履行となった債権の損失率を使用しています。

 

持分法適用会社向け貸付金

持分法適用会社は、様々な業種や国に分散しています。持分法適用会社向け貸付金の信用の質は、主に国内、米州およびアジア諸国の金融、経済情勢の動向から影響を受けます。

 

持分法適用会社向け貸付金における信用損失引当金の見積もりは、債務者の状況に加え、その属している業界の経済状況およびトレンド、担保および保証の価値、債務不履行率および債務不履行となった債権の損失率を使用しています。

 

リース純投資

リース純投資は、OA機器をはじめ、産業機械、輸送機器、不動産など様々な物件のリースからなります。リース純投資における信用損失引当金の見積もりには、リース物件の価値および債務者の状況に加え、その属している業界の経済状況およびトレンド、債務不履行率および債務不履行となった債権の損失率を使用しています。

 

すべてのポートフォリオ・セグメントに対して、信用損失引当金の見積もりには過去の貸倒償却実績およびその推移と相関する経済指標の将来予測を反映しています。貸倒償却実績の推移と相関する経済指標は、合理的かつ裏付け可能な方法により予測できる期間にわたって決定しています。経済指標には、GDP成長率や消費者物価指数、失業率、国債金利等があり、選択した経済指標が将来どのように変化するかの将来予測シナリオを考慮しています。当社および子会社は、国や中央銀行が公表している経済レポートや第三者の情報提供機関から、入手可能な直近の経済予測を経済指標に使用しています。

 

一方、金融資産の残存期間のうち合理的かつ裏付け可能な方法で予測できる期間を超える期間については、主に過去の貸倒実績に直ちに立ち戻る適切な方法を用いて残存期間の予想信用損失を見積もっています。

 

なお、当連結会計年度において、信用損失の見積もりに使用された算定方法や指標等の重要な変更はありませんでした。

 

信用の質が悪化した不良債権のうち、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有すると判断した場合には、債務不履行となった債権の損失率などに基づく集合的な評価を行います。一方、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有さないと判断した場合には、個別評価を行います。

 

個別評価は、将来キャッシュ・フローの現在価値、債権の観察可能な市場価額または、担保依存のものは担保の公正価値に基づいて個別に信用損失引当金を見積もります。

 

担保依存の金融債権は、債務者の財政難が見込まれ、回収可能額を大幅に担保に依存している債権と定義され、担保不動産からのキャッシュ・フローを返済原資とするノンリコースローンや買取債権が該当します。

 

ノンリコースローンの回収可能額は主に不動産担保の価値に依存しています。そのため、不動産市場の流動性の悪化、賃貸不動産の空室率の上昇、賃貸料の下落などにより、その担保価値が下落するリスクがあります。

 

買取債権については、その回収可能額は不動産担保の価値の下落や債務者の信用状況の悪化により減少します。したがって、これらのリスクの変動は、信用損失引当金の設定額に影響します。

 

当社および子会社は、すべてのポートフォリオ・セグメントに共通して、債務者の財政状態および担保資産の処分状況等から将来の回収可能性がほとんどないと判断した場合には、当該債権を償却しています。

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における金融資産の組成年度別に関する情報ならびにそれらに対応する前連結会計年度および当連結会計年度における償却額は以下のとおりです。個人向け営業貸付金のカードローンは組成年度別に区分することができないリボルビング返済のため、以下の組成年度別情報から除いています。

前連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

組成年度(期末日:3月31日)

合計

(百万円)

 

クラス

 

 

 

信用の質

2024年

(百万円)

2023年

(百万円)

2022年

(百万円)

2021年

(百万円)

2020年

(百万円)

2019年以前

(百万円)

個人向け営業貸付金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

245,106

200,373

165,337

248,395

334,364

788,888

1,982,463

 

 

 

不良債権

1,139

1,224

607

292

500

11,871

15,633

 

 

 

償却額

1,268

3,500

988

228

147

685

6,816

 

不動産ローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

219,407

182,697

161,632

247,905

334,009

788,635

1,934,285

 

 

 

不良債権

109

22

508

281

486

11,770

13,176

 

 

 

償却額

1

2

5

216

224

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

25,699

17,676

3,705

490

355

253

48,178

 

 

 

不良債権

1,030

1,202

99

11

14

101

2,457

 

 

 

償却額

1,268

3,499

988

226

142

469

6,592

法人向け営業貸付金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

484,932

236,795

276,776

96,684

121,132

183,404

1,399,723

 

 

 

不良債権

5,144

3,346

26,661

5,255

6,705

23,023

70,134

 

 

 

償却額

115

102

1,005

215

1,397

2,268

5,102

 

ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

97,099

22,621

10,572

6,713

1,266

7,015

145,286

 

 

 

償却額

 

 

米州

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

11,804

9,077

1,742

151

16,862

7,512

47,148

 

 

 

不良債権

68

3,047

3,115

 

 

 

償却額

55

55

 

 

前連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

組成年度(期末日:3月31日)

合計

(百万円)

 

クラス

 

 

 

信用の質

2024年

(百万円)

2023年

(百万円)

2022年

(百万円)

2021年

(百万円)

2020年

(百万円)

2019年以前

(百万円)

 

ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内不動産業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

143,553

57,185

28,355

22,836

22,907

58,195

333,031

 

 

 

不良債権

37

9

656

773

1,475

 

 

 

償却額

4

4

 

 

海外不動産業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

4,334

16,493

9,972

2,764

3,352

4,663

41,578

 

 

 

不良債権

489

581

4,444

515

2,205

9,947

18,181

 

 

 

償却額

 

 

国内商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

95,090

29,538

18,606

11,920

10,619

14,566

180,339

 

 

 

不良債権

2

80

31

93

38

313

557

 

 

 

償却額

76

54

29

22

100

281

 

 

海外商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

133,052

101,881

207,529

52,300

66,126

91,453

652,341

 

 

 

不良債権

4,616

2,617

22,186

4,638

3,806

8,943

46,806

 

 

 

償却額

115

26

951

186

1,371

2,113

4,762

持分法適用会社向け貸付金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

133,587

27,874

72,407

2,091

58

13,983

250,000

 

 

 

不良債権

230

327

1,372

1,929

 

 

 

償却額

買取債権

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

145

16

590

227

4,670

13,445

19,093

 

 

 

不良債権

880

880

 

 

 

償却額

1,163

409

229

44

206

45,671

47,722

 

 

前連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

組成年度(期末日:3月31日)

合計

(百万円)

 

クラス

 

 

 

信用の質

2024年

(百万円)

2023年

(百万円)

2022年

(百万円)

2021年

(百万円)

2020年

(百万円)

2019年以前

(百万円)

リース純投資

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

475,594

291,724

159,885

81,835

56,625

68,555

1,134,218

 

 

 

不良債権

4,406

4,891

2,992

1,529

1,368

5,619

20,805

 

 

 

償却額

1

190

839

422

298

885

2,635

 

日本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

199,864

139,133

100,905

67,932

46,911

64,436

619,181

 

 

 

不良債権

213

585

886

776

657

1,796

4,913

 

 

 

償却額

26

101

129

158

583

997

 

海外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

275,730

152,591

58,980

13,903

9,714

4,119

515,037

 

 

 

不良債権

4,193

4,306

2,106

753

711

3,823

15,892

 

 

 

償却額

1

164

738

293

140

302

1,638

合計

カードローンリボルビング返済除く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

1,339,364

756,782

674,995

429,232

516,849

1,068,275

4,785,497

 

 

 

不良債権

10,689

9,691

30,587

7,076

8,573

42,765

109,381

 

 

 

償却額

2,547

4,201

3,061

909

2,048

49,509

62,275

 

 

 

当連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

組成年度(期末日:3月31日)

合計

(百万円)

 

クラス

 

 

 

信用の質

2025年

(百万円)

2024年

(百万円)

2023年

(百万円)

2022年

(百万円)

2021年

(百万円)

2020年以前

(百万円)

個人向け営業貸付金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

358,952

154,694

159,847

143,281

227,594

936,220

1,980,588

 

 

 

不良債権

586

1,421

3,101

2,086

668

11,576

19,438

 

 

 

償却額

206

1,773

1,136

106

8

70

3,299

 

不動産ローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

339,308

142,337

152,451

142,224

227,484

935,996

1,939,800

 

 

 

不良債権

224

472

2,110

2,057

666

11,487

17,016

 

 

 

償却額

62

62

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

19,644

12,357

7,396

1,057

110

224

40,788

 

 

 

不良債権

362

949

991

29

2

89

2,422

 

 

 

償却額

206

1,773

1,136

106

8

8

3,237

法人向け営業貸付金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

865,495

246,134

133,623

154,928

42,744

175,757

1,618,681

 

 

 

不良債権

2,389

15,254

9,656

39,845

11,919

40,392

119,455

 

 

 

償却額

65

181

73

2,485

24

1,594

4,422

 

ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

225,394

52,292

10,487

6,932

6,372

301,477

 

 

 

償却額

 

 

米州

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

44,762

20,079

7,540

886

135

9,491

82,893

 

 

 

不良債権

67

3,764

3,831

 

 

 

償却額

150

150

 

 

当連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

組成年度(期末日:3月31日)

合計

(百万円)

 

クラス

 

 

 

信用の質

2025年

(百万円)

2024年

(百万円)

2023年

(百万円)

2022年

(百万円)

2021年

(百万円)

2020年以前

(百万円)

 

ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内不動産業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

205,004

67,092

33,558

23,295

19,072

67,088

415,109

 

 

 

不良債権

8

549

557

 

 

 

償却額

78

78

 

 

海外不動産業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

57,678

2,458

8,833

2,828

504

6,469

78,770

 

 

 

不良債権

104

6,964

6,586

8,013

4,326

26,279

52,272

 

 

 

償却額

 

 

国内商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

131,439

38,390

20,382

10,761

6,412

17,740

225,124

 

 

 

不良債権

415

58

130

11

76

86

776

 

 

 

償却額

6

140

146

 

 

海外商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

201,218

65,823

52,823

110,226

16,621

68,597

515,308

 

 

 

不良債権

1,870

8,232

2,873

31,821

7,509

9,714

62,019

 

 

 

償却額

65

181

73

2,485

18

1,226

4,048

持分法適用会社向け貸付金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

515

111,724

2,028

1,583

14,858

130,708

 

 

 

不良債権

1,345

1,345

 

 

 

償却額

55

39

161

255

買取債権

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

52

14

476

86

19,497

20,125

 

 

 

不良債権

31

1,233

1,264

 

 

 

償却額

57

255

7,235

7,547

 

 

当連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

組成年度(期末日:3月31日)

合計

(百万円)

 

クラス

 

 

 

信用の質

2025年

(百万円)

2024年

(百万円)

2023年

(百万円)

2022年

(百万円)

2021年

(百万円)

2020年以前

(百万円)

リース純投資

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

448,045

316,681

179,111

89,639

47,256

64,828

1,145,560

 

 

 

不良債権

2,381

5,398

4,893

1,879

836

6,433

21,820

 

 

 

償却額

456

1,029

538

353

1,129

3,505

 

日本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

199,069

145,491

101,351

67,720

40,680

60,287

614,598

 

 

 

不良債権

160

628

763

808

500

1,506

4,365

 

 

 

償却額

34

135

254

256

627

1,306

 

海外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

248,976

171,190

77,760

21,919

6,576

4,541

530,962

 

 

 

不良債権

2,221

4,770

4,130

1,071

336

4,927

17,455

 

 

 

償却額

422

894

284

97

502

2,199

合計

カードローンリボルビング返済除く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常債権

1,673,007

829,285

474,623

388,324

319,263

1,211,160

4,895,662

 

 

 

不良債権

5,356

22,073

17,650

43,841

13,423

60,979

163,322

 

 

 

償却額

271

2,410

2,293

3,225

640

10,189

19,028

(注)上表には、売却予定の営業貸付金、保険契約者貸付金および売掛金等の金融債権は含んでいません。

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における個人向け営業貸付金の組成年度別に区分することができないリボルビング返済のカードローンならびにそれらに対応する前連結会計年度および当連結会計年度における償却額は以下のとおりです。

前連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

リボルビング

返済のカードローン

(百万円)

契約条件の

緩和による

回収条件変更

(百万円)

リボルビング返済の

カードローン

合計

(百万円)

組成年度別合計

(リボルビング

返済のカードローン除く)

(百万円)

償却原価で

測定する

金融資産

合計

(百万円)

 

信用の質

個人向け営業貸付金

 

 

 

 

 

 

正常債権

72,353

72,353

4,785,497

4,857,850

 

不良債権

109,381

109,381

 

償却額

780

138

918

62,275

63,193

 

 

当連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

リボルビング

返済のカードローン

(百万円)

契約条件の

緩和による

回収条件変更

(百万円)

リボルビング返済の

カードローン

合計

(百万円)

組成年度別合計

(リボルビング

返済のカードローン除く)

(百万円)

償却原価で

測定する

金融資産

合計

(百万円)

 

信用の質

個人向け営業貸付金

 

 

 

 

 

 

正常債権

67,874

67,874

4,895,662

4,963,536

 

不良債権

163,322

163,322

 

償却額

19,028

19,028

 

  不良債権のうち、1つのグループとして評価される多数の同種小口の営業貸付金(契約条件の緩和を行っていない個人向けの不動産ローン・カードローン等を含んでいます)やリース純投資を、個別評価対象外90日以上未収債権、それ以外を個別評価対象債権として個別に管理しています。不良債権に対し引当金を計上した後も、担保の価値、債務者の経営状況、およびその他の重要な要因を少なくとも四半期ごとにモニタリングし経営陣に報告するとともに、必要に応じて追加の信用損失引当金を設定しています。

 

 

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における支払期日経過に関する情報は以下のとおりです。

前連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

クラス

支払期日経過債権

金融資産

合計

(百万円)

30日以上

90日未満

(百万円)

90日以上

(百万円)

支払期日経過債権合計

(百万円)

 

個人向け営業貸付金

 

3,994

4,458

8,452

2,070,449

 

 

不動産ローン

2,064

2,178

4,242

1,947,461

 

 

カードローン

72,353

 

 

その他

1,930

2,280

4,210

50,635

 

法人向け営業貸付金

 

12,576

27,469

40,045

1,469,857

 

 ノンリコースローン

日本

145,286

 

 

米州

2,502

1,126

3,628

50,263

 

 ノンリコースローン以外

国内不動産業

113

115

228

334,506

 

 

海外不動産業

1,080

17,619

18,699

59,759

 

 

国内商工業

およびその他

1,666

355

2,021

180,896

 

 

海外商工業

およびその他

7,215

8,254

15,469

699,147

 

持分法適用会社向け貸付金

251,929

 

リース純投資

 

23,376

18,995

42,371

1,155,023

 

 

日本

2,525

4,372

6,897

624,094

 

 

海外

20,851

14,623

35,474

530,929

合計

 

39,946

50,922

90,868

4,947,258

 

 

当連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

クラス

支払期日経過債権

金融資産

合計

(百万円)

30日以上

90日未満

(百万円)

90日以上

(百万円)

支払期日経過債権合計

(百万円)

 

個人向け営業貸付金

 

4,481

7,645

12,126

2,067,900

 

 

不動産ローン

2,536

5,423

7,959

1,956,816

 

 

カードローン

355

355

67,874

 

 

その他

1,590

2,222

3,812

43,210

 

法人向け営業貸付金

 

9,896

83,940

93,836

1,738,136

 

 ノンリコースローン

日本

301,477

 

 

米州

2,141

3,696

5,837

86,724

 

 ノンリコースローン以外

国内不動産業

200

29

229

415,666

 

 

海外不動産業

36

51,274

51,310

131,042

 

 

国内商工業

およびその他

1,992

520

2,512

225,900

 

 

海外商工業

およびその他

5,527

28,421

33,948

577,327

 

持分法適用会社向け貸付金

132,053

 

リース純投資

 

20,113

20,577

40,690

1,167,380

 

 

日本

3,851

3,915

7,766

618,963

 

 

海外

16,262

16,662

32,924

548,417

合計

 

34,490

112,162

146,652

5,105,469

(注)上表には、売却予定の営業貸付金、保険契約者貸付金および買取債権は含んでいません。

 

  当社および子会社は、すべてのクラスに共通して、元本または利息が支払期日より30日以上経過しても回収されない債権を、支払期日経過債権として認識しています。なお、支払条件を緩和した債権について、緩和後の条件に従い、元本または利息の未収期間が支払期日より30日以上経過していない債権は、支払期日経過債権に含んでいません。

 

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における収益計上停止に関する情報は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度末

(百万円)

 

 

 

期首残高

期末残高

報告期間に計上

した利息収益

収益停止している償却原価ベースの金融資産のうち、信用損失引当金を計上していない債権残高

収益計上停止債権:

 

 

 

 

 

 

個人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

不動産ローン

 

 

 

 

 

 

日本

1,693

1,095

246

129

 

 

海外

547

1,107

100

 

カードローン

日本

1,367

27

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

日本

5,429

96

169

7

 

 

海外

1,105

2,574

35

 

法人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

ノンリコースローン

米州

3,248

3,116

 

ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

不動産業

 

 

 

 

 

 

 

日本

219

115

45

4

 

 

海外

12,804

16,093

 

商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

日本

1,118

355

312

42

 

 

海外

20,470

27,636

2,319

 

持分法適用会社向け貸付金

667

1,929

1,282

 

リース純投資

 

16,627

19,002

合計

65,294

73,118

799

3,918

 

 

 

当連結会計年度末

(百万円)

 

 

 

期首残高

期末残高

報告期間に計上

した利息収益

収益停止している償却原価ベースの金融資産のうち、信用損失引当金を計上していない債権残高

収益計上停止債権:

 

 

 

 

 

 

個人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

不動産ローン

 

 

 

 

 

 

日本

1,095

1,235

260

128

 

 

海外

1,107

4,976

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

日本

96

86

1

 

 

海外

2,574

2,373

4

 

法人向け営業貸付金:

 

 

 

 

 

ノンリコースローン

米州

3,116

3,831

603

 

ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

不動産業

 

 

 

 

 

 

 

日本

115

29

30

 

 

海外

16,093

52,272

 

商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

日本

355

520

54

37

 

 

海外

27,636

60,629

2,203

 

持分法適用会社向け貸付金

1,929

1,345

 

リース純投資

 

19,002

20,597

合計

73,118

147,893

345

2,975

 

  支払期日経過債権のうち90日以上経過しても回収されない場合、またはそれ以前であっても、個々の顧客の信用状況、および過去の償却実績、未収およびその発生状況などの要因に基づいて経営陣が回収可能性に懸念があると判断した場合は、営業貸付金およびリース純投資にかかる収益の計上を停止しています。また、一定額が継続的に入金されるなど、約定に従った元本の返済の可能性が高くなったと判断した場合、営業貸付金およびリース純投資の収益計上を再開しています。収益計上を再開するまでに必要となる継続的な入金期間は、債務者の事業特性や財政状態、経済環境およびトレンドなど、その債務者の支払能力を評価するときに考慮される諸状況に応じて変わります。

 

 

 

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において発生した財務的な問題に直面している債務者に対する金融債権の条件変更についての情報は以下のとおりです。

前連結会計年度

ポートフォリオ・セグメント

金利の減免

返済期間の延長

元本の減免

 

クラス

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

 個人向け営業貸付金

1,266

0.1

4,652

0.2

42

0.0

 

 不動産ローン

5

0.0

1

0.0

1

0.0

 

 カードローン

1,176

1.6

6

0.0

40

0.1

 

 その他

85

0.2

4,645

9.2

1

0.0

 法人向け営業貸付金

4,499

0.3

932

0.1

 

 ノンリコースローン

1,277

0.7

 

 

 米州

1,277

2.5

 

 ノンリコースローン以外

3,222

0.3

932

0.1

 

 

 国内不動産業

69

0.0

 

 

 国内商工業およびその他

711

0.4

 

 

 海外商工業およびその他

2,442

0.3

932

0.1

 持分法適用会社向け貸付金

955

0.4

合計

1,266

0.0

10,106

0.2

974

0.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

ポートフォリオ・セグメント

金利の減免および

返済期間の延長

金利の減免および

元本の減免

返済期間の延長および

元本の減免

 

クラス

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

 個人向け営業貸付金

93

0.0

546

0.0

365

0.0

 

 不動産ローン

2

0.0

 

 カードローン

0

0.0

525

0.7

 

 その他

93

0.2

19

0.0

365

0.7

 法人向け営業貸付金

446

0.0

220

0.0

 

 ノンリコースローン

 

 

 米州

 

 ノンリコースローン以外

446

0.0

220

0.0

 

 

 国内不動産業

 

 

 国内商工業およびその他

 

 

 海外商工業およびその他

446

0.1

220

0.0

 持分法適用会社向け貸付金

3,392

1.3

合計

539

0.0

546

0.0

3,977

0.1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

 

 

 

 

ポートフォリオ・セグメント

金利の減免、

返済期間の延長

および

元本の減免

 

 

 

 

 

クラス

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

 

 

 

 

 個人向け営業貸付金

 

 

 

 

 

 不動産ローン

 

 

 

 

 

 カードローン

 

 

 

 

 

 その他

 

 

 

 

 法人向け営業貸付金

327

0.0

 

 

 

 

 

 ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 

 米州

 

 

 

 

 

 ノンリコースローン以外

327

0.0

 

 

 

 

 

 

 国内不動産業

 

 

 

 

 

 

 国内商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 海外商工業およびその他

327

0.0

 

 

 

 

 持分法適用会社向け貸付金

 

 

 

 

合計

327

0.0

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

ポートフォリオ・セグメント

金利の減免

返済期間の延長

元本の減免

 

クラス

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

 個人向け営業貸付金

2

0.0

50

0.0

 

 その他

2

0.0

50

0.1

 法人向け営業貸付金

11,318

0.7

16

0.0

 

 ノンリコースローン

2,141

0.6

 

 

 米州

2,141

2.5

 

 ノンリコースローン以外

9,177

0.7

16

0.0

 

 

 国内不動産業

1,272

0.3

 

 

 海外不動産業

 

 

 国内商工業およびその他

623

0.2

 

 

 海外商工業およびその他

7,282

1.3

16

0.0

 持分法適用会社向け貸付金

933

0.7

合計

2

0.0

12,301

0.2

16

0.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

 

 

 

 

ポートフォリオ・セグメント

金利の減免および

返済期間の延長

 

 

 

 

 

クラス

残高

(百万円)

クラス合計に

対する割合

(%)

 

 

 

 

 個人向け営業貸付金

138

0.0

 

 

 

 

 

 その他

138

0.3

 

 

 

 

 法人向け営業貸付金

14,407

0.8

 

 

 

 

 

 ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 

 米州

 

 

 

 

 

 ノンリコースローン以外

14,407

1.1

 

 

 

 

 

 

 国内不動産業

 

 

 

 

 

 

 海外不動産業

1,701

1.3

 

 

 

 

 

 

 国内商工業およびその他

 

 

 

 

 

 

 海外商工業およびその他

12,706

2.2

 

 

 

 

 持分法適用会社向け貸付金

 

 

 

 

合計

14,545

0.3

 

 

 

 

 

 

当社および子会社は、財務的な問題に直面している債務者に対する金融債権の条件変更に際し、可能な限り債権の保全を図るために、様々な形式の譲歩を債務者に対して行っています。すべての金融債権の債務者に対しては、金利減免や返済期間の延長を含む譲歩を行っています。加えて、ノンリコースローン以外のすべての金融債権の債務者に対しては、元本の減免や一時的な金利の減免などによる譲歩も行っています。なお、財務的な問題に直面している債務者に対する金融債権の条件変更に際し、当社および子会社は、債務者からの担保物件の取得によって、元本または未収利息の全部または一部に充当する場合があります。

 

すべてのポートフォリオ・セグメントに共通して、財務的な問題に直面している債務者に対して条件変更を行った金融債権は信用の質が悪化した金融債権として、個別にその回収可能額を元本の返済不履行や条件変更後の返済状況を考慮の上評価し、信用損失引当金を計上します。なお、財務的な問題に直面している債務者に対して条件変更を行った金融債権の大部分は、条件変更が行われる以前から信用の質が悪化した金融債権として個別に信用損失引当金を計上していますが、そのような条件変更を行った結果、当社および子会社は、追加の信用損失引当金を計上する場合もあります。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において発生した財務的な問題に直面している債務者に対する金融債権の条件変更による財務的影響についての情報は以下のとおりです。

前連結会計年度

ポートフォリオ・セグメント

財務的影響

 

クラス

金利の減免

返済期間の延長

元本の減免

 個人向け営業貸付金

 

 

 

 

 不動産ローン

5.3%から0.0%への加重平均金利の低下

1.0年の加重平均返済期間の延長

8百万円の償却原価の減少

 

 カードローン

12.7%から0.7%への加重平均金利の低下

0.9年の加重平均返済期間の延長

185百万円の償却原価の減少

 

 その他

14.6%から5.3%への加重平均金利の低下

4.9年の加重平均返済期間の延長

785百万円の償却原価の減少

 法人向け営業貸付金

 

 

 

 

 ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 米州

-

1.0年の加重平均返済期間の延長

-

 

 ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

 国内不動産業

-

0.5年の加重平均返済期間の延長

-

 

 

 国内商工業およびその他

-

1.0年の加重平均返済期間の延長

-

 

 

 海外商工業およびその他

8.8%から6.4%への加重平均金利の低下

3.1年の加重平均返済期間の延長

1,487百万円の償却原価の減少

  持分法適用会社向け貸付金

-

0.6年の加重平均返済期間の延長

624百万円の償却原価の減少

 リース純投資

 

 

 

 

 

 海外

-

-

0百万円の償却原価の減少

 

当連結会計年度

ポートフォリオ・セグメント

財務的影響

 

クラス

金利の減免

返済期間の延長

元本の減免

 個人向け営業貸付金

 

 

 

 

 その他

16.5%から11.8%への加重平均金利の低下

2.4年の加重平均返済期間の延長

-

 法人向け営業貸付金

 

 

 

 

 ノンリコースローン

 

 

 

 

 

 米州

-

0.2年の加重平均返済期間の延長

-

 

 ノンリコースローン以外

 

 

 

 

 

 国内不動産業

-

2.6年の加重平均返済期間の延長

-

 

 

 海外不動産業

7.9%から6.5%への加重平均金利の低下

2.5年の加重平均返済期間の延長

-

 

 

 国内商工業およびその他

-

0.9年の加重平均返済期間の延長

-

 

 

 海外商工業およびその他

15.2%から11.8%への加重平均金利の低下

1.1年の加重平均返済期間の延長

11百万円の償却原価の減少

  持分法適用会社向け貸付金

-

0.5年の加重平均返済期間の延長

-

 

 

前連結会計年度および当連結会計年度に債務不履行となった金融債権のうち、債務不履行となった日から過去12ヶ月間に財務的な問題に直面している債務者に対して条件変更を行った金融債権についての情報は以下のとおりです。

前連結会計年度

ポートフォリオ・セグメント

金利の減免

(百万円)

返済期間の

延長

(百万円)

元本の減免

(百万円)

金利の減免

および返済

期間の延長

(百万円)

金利の減免

および

元本の減免

(百万円)

返済期間の

延長および

元本の減免

(百万円)

 

クラス

 個人向け営業貸付金

25

212

1

33

9

 

 不動産ローン

3

 

 カードローン

18

1

28

 

 その他

4

212

5

9

合計

25

212

1

33

9

 

当連結会計年度

ポートフォリオ・セグメント

金利の減免

(百万円)

返済期間の

延長

(百万円)

元本の減免

(百万円)

金利の減免

および返済

期間の延長

(百万円)

金利の減免

および

元本の減免

(百万円)

返済期間の

延長および

元本の減免

(百万円)

 

クラス

 個人向け営業貸付金

17

 

 その他

17

 法人向け営業貸付金

7,620

 

 ノンリコースローン以外

7,620

 

 

 海外商工業およびその他

7,620

合計

7,637

 

当社および子会社は、条件変更後の契約において、元本または利息が支払期日より90日以上経過しても回収されない債権などを、債務不履行となった金融債権として認識しています。

 

すべてのポートフォリオ・セグメントに共通して、債務不履行となった金融債権については、収益の計上を停止し、また必要に応じて追加の信用損失引当金を設定する場合もあります。

 

 

前連結会計年度末および当連結会計年度末から過去12ヶ月間に財務的な問題に直面している債務者に対して条件変更を行った金融債権の支払期日経過についての情報は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

30日未満

(百万円)

30日以上

90日未満

(百万円)

90日以上

(百万円)

 

クラス

 個人向け営業貸付金

35

91

7

 

 

 不動産ローン

1

 

 

 その他

34

91

7

 法人向け営業貸付金

6,140

284

 

 ノンリコースローン

1,277

 

 

米州

1,277

 

 ノンリコースローン以外

4,863

284

 

 

 国内不動産業

37

32

 

 

 国内商工業およびその他

481

230

 

 

 海外商工業およびその他

4,345

22

 持分法適用会社向け貸付金

4,347

合計

10,522

91

291

 

当連結会計年度末

ポートフォリオ・セグメント

30日未満

(百万円)

30日以上

90日未満

(百万円)

90日以上

(百万円)

 

クラス

 個人向け営業貸付金

173

1

17

 

 

 その他

173

1

17

 法人向け営業貸付金

23,857

2,141

45

 

 ノンリコースローン

2,141

 

 

米州

2,141

 

 ノンリコースローン以外

23,857

45

 

 

 国内不動産業

1,243

29

 

 

 海外不動産業

1,701

 

 

 国内商工業およびその他

623

 

 

 海外商工業およびその他

20,290

16

 持分法適用会社向け貸付金

933

合計

24,963

2,142

62

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、担保権の行使により取得した居住用不動産はありません。また、差押えの過程にある居住用不動産の担保権付個人向け住宅ローンの帳簿価額は前連結会計年度末および当連結会計年度末現在それぞれ119百万円および79百万円です。

 

10  投資有価証券

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における投資有価証券の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

持分証券 ※

597,601

626,910

売却可能負債証券

2,665,478

2,607,637

合計

3,263,079

3,234,547

※  持分証券には、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、変額年金保険契約および変額保険契約の運用資産をそれぞれ161,244百万円および132,313百万円計上しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、公正価値オプションを選択した投資ファンド等をそれぞれ26,945百万円および24,960百万円計上しています。

 

持分証券の売却損益および評価損益は、有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益、および有価証券評価損に計上しています(注記24「有価証券売却・評価損益および受取配当金」および注記25「生命保険事業に関する損益」参照)。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在に保有する持分証券の評価損益は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ53,318百万円および4,422百万円の評価益です。なお、公正価値オプションを選択した投資ファンド等からの評価損益は含めていません。

 

  持分証券には、代替的測定法を選択した市場性のない株式および優先出資証券等を含んでいます。観察可能な価格の変動による下方修正額および上方修正額は、有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益に計上しています。また、減損額は、有価証券評価損に計上しています。前連結会計年度末および前連結会計年度ならびに当連結会計年度末現在および当連結会計年度における、減損および観察可能な価格の変動の加減算に関する情報は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

前連結会計年度

(百万円)

 

帳簿残高

減損累計額

および

下方修正累計額

上方修正累計額

減損額および

下方修正額

上方修正額

代替的測定法を

選択した持分証券

96,714

△16,171

2,201

△774

1,185

 

 

当連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

 

帳簿残高

減損累計額

および

下方修正累計額

上方修正累計額

減損額および

下方修正額

上方修正額

代替的測定法を

選択した持分証券

89,554

△16,955

3,643

△1,438

1,485

  短期売買目的負債証券の売却損益および評価損益は、有価証券売却・評価損益および受取配当金に計上しています。短期売買目的負債証券の評価損益は、前連結会計年度において96百万円の評価損です。当連結会計年度における計上はありません。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における当社および子会社の売却可能負債証券の売却総額はそれぞれ215,674百万円および299,890百万円、売却益総額はそれぞれ4,137百万円および8,499百万円、売却損総額はそれぞれ11,090百万円および16,517百万円です。売却した負債証券の原価は移動平均法で算定しています。

 

  一部の子会社は、持分証券に含まれる一部の投資ファンド等について、公正価値オプションを選択しました。これらの投資は流動性に乏しいため、当該投資ファンド等の純資産価値は公正価値を示していないと考えられます。当該子会社はこれらの投資を公正価値基準で管理し、公正価値オプションを選択することでより適切な前提に基づいてこれらの投資の公正価値を測定することができます。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、持分証券は公正価値オプションを選択した投資ファンド等をそれぞれ26,945百万円および24,960百万円含んでいます。

 

  一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の国債について公正価値オプションを選択しました。この公正価値オプションの選択は、国債と当該国債の金利変動リスクおよび為替変動リスクを低減する目的で使用しているデリバティブの認識方法の違いによって生じる連結損益計算書上の変動軽減を目的としています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、売却可能負債証券に含まれる海外の国債は、公正価値オプションを選択した投資をそれぞれ1,000百万円および5,379百万円含んでいます。

 

  一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の社債について公正価値オプションを選択しました。この公正価値オプションの選択は、社債と当該社債の金利変動リスクおよび為替変動リスクを低減する目的で使用しているデリバティブの認識方法の違いによって生じる連結損益計算書上の変動軽減を目的としています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、売却可能負債証券に含まれる海外の社債は、公正価値オプションを選択した投資をそれぞれ7,751百万円および10,679百万円含んでいます。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、売却可能負債証券の種類別の償却原価、未実現評価益総額、未実現評価損総額および公正価値の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

償却原価

(百万円)

信用損失引当金

(百万円)

未実現

評価益総額

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

日本および海外の国債

1,299,025

11,526

△275,637

1,034,914

日本および海外の地方債

425,426

△248

2,623

△26,336

401,465

社債

905,706

21,415

△82,542

844,579

米州のCMBS/RMBS

88,586

929

△1,775

87,740

その他資産担保証券等

297,197

△386

5,496

△5,527

296,780

 合計

3,015,940

△634

41,989

△391,817

2,665,478

 

 

当連結会計年度末

償却原価

(百万円)

信用損失引当金

(百万円)

未実現

評価益総額

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

日本および海外の国債

1,520,672

1,325

△429,471

1,092,526

日本および海外の地方債

439,565

△245

2,408

△34,898

406,830

社債

906,297

△34

15,246

△118,964

802,545

米州のCMBS/RMBS

106,578

1,053

△880

106,751

その他資産担保証券等

200,924

△391

5,438

△6,986

198,985

 合計

3,174,036

△670

25,470

△591,199

2,607,637

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における、売却可能負債証券に対する信用損失引当金に関する情報は以下のとおりです。

前連結会計年度

(百万円)

 

海外の地方債

海外のその他

合計

信用損失引当金:

 

 

 

期首残高

144

144

過去に信用損失引当金を計上していない証券に対する繰入

80

365

445

為替相場の変動による増加(減少)

24

21

45

期末残高

248

386

634

 

当連結会計年度

(百万円)

 

海外の地方債

海外の社債

海外のその他

合計

信用損失引当金:

 

 

 

 

期首残高

248

386

634

過去に信用損失引当金を計上していない証券に対する繰入

34

107

141

過去に信用損失引当金を計上した

証券に対する繰入

32

32

為替相場の変動による増加(減少)

△3

△134

△137

期末残高

245

34

391

670

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、未実現評価損(信用損失引当金含む)を計上している売却可能負債証券の未実現評価損継続期間別の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

 

12ヶ月未満

12ヶ月以上

合計

 

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

 

日本および海外の国債

288,662

△20,561

605,941

△255,076

894,603

△275,637

日本および海外の地方債

81,368

△573

234,289

△26,011

315,657

△26,584

社債

113,066

△1,317

418,666

△81,225

531,732

△82,542

米州のCMBS/RMBS

3,482

△79

35,880

△1,696

39,362

△1,775

その他資産担保証券等

46,950

△2,557

52,382

△3,356

99,332

△5,913

 合計

533,528

△25,087

1,347,158

△367,364

1,880,686

△392,451

 

 

当連結会計年度末

 

12ヶ月未満

12ヶ月以上

合計

 

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

 

日本および海外の国債

132,283

△9,785

913,742

△419,686

1,046,025

△429,471

日本および海外の地方債

95,936

△3,409

224,679

△31,734

320,615

△35,143

社債

152,094

△5,196

427,837

△113,802

579,931

△118,998

米州のCMBS/RMBS

16,940

△103

15,817

△777

32,757

△880

その他資産担保証券等

56,671

△411

35,183

△6,966

91,854

△7,377

 合計

453,924

△18,904

1,617,258

△572,965

2,071,182

△591,869

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、未実現評価損を計上している売却可能負債証券のうち、信用損失引当金が計上されていない売却可能負債証券の未実現評価損継続期間別の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

 

12ヶ月未満

12ヶ月以上

合計

 

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

 

日本および海外の国債

288,662

△20,561

605,941

△255,076

894,603

△275,637

日本および海外の地方債

80,058

△488

230,512

△25,848

310,570

△26,336

社債

113,066

△1,317

418,666

△81,225

531,732

△82,542

米州のCMBS/RMBS

3,482

△79

35,880

△1,696

39,362

△1,775

その他資産担保証券等

45,517

△2,474

51,812

△2,932

97,329

△5,406

 合計

530,785

△24,919

1,342,811

△366,777

1,873,596

△391,696

 

 

当連結会計年度末

 

12ヶ月未満

12ヶ月以上

合計

 

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

公正価値

(百万円)

未実現

評価損総額

(百万円)

売却可能負債証券:

 

 

 

 

 

 

日本および海外の国債

132,283

△9,785

913,742

△419,686

1,046,025

△429,471

日本および海外の地方債

94,691

△3,325

220,950

△31,573

315,641

△34,898

社債

149,367

△5,128

427,837

△113,802

577,204

△118,930

米州のCMBS/RMBS

16,940

△103

15,817

△777

32,757

△880

その他資産担保証券等

56,671

△340

34,868

△6,553

91,539

△6,893

 合計

449,952

△18,681

1,613,214

△572,391

2,063,166

△591,072

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ1,126銘柄および1,272銘柄から未実現評価損が生じています。これらの負債証券の未実現評価損は、利率、クレジットスプレッドおよび市場動向の変化を含む多くの要因により生じています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における売却可能負債証券の未収利息は、その他資産にそれぞれ13,960百万円および14,545百万円計上しています。当社および子会社はこれらの未収利息について信用損失を見積もり、信用損失引当金を設定しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における信用損失引当金の残高はありません。

 

  売却可能負債証券について、公正価値が償却原価を下回った場合、その証券は減損しており、償却原価を下回る公正価値の下落が信用損失またはその他の要素のいずれから生じているかを個別の証券ごとに決定します。信用損失に伴う減損は信用損失引当金を通じて期間損益に計上しています。その他の要素から生じた減損は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。信用損失の見積もりにおいて、回収見込キャッシュ・フローの現在価値が償却原価ベースを下回る場合には、信用損失が存在するとみなしています。信用損失引当金を計上している負債証券を売却する意図がある場合、または当該証券の公正価値が償却原価まで回復する前に売却しなければならない可能性が50%超となった場合は、信用損失引当金を直接償却し、追加減損を期間損益に計上したうえで償却原価を公正価値まで減額しています。なお、公正価値が償却原価を下回った時点において売却可能負債証券の売却が見込まれる場合、信用損失引当金を通さずに公正価値と償却原価の差額の金額を直接減額する方法により評価損として期間損益に計上しています。

 

 

  前連結会計年度において認識した、売却可能負債証券に関連する信用損失の繰入は、海外の地方債および海外のその他の売却可能負債証券に関し、主にそれぞれキャッシュ・フローの悪化により信用損失が発生したことによるものです。当連結会計年度において認識した、売却可能負債証券に関連する信用損失の繰入は、海外の社債および海外のその他の売却可能負債証券に関し、主に発行体の信用状況およびキャッシュ・フローの悪化により信用損失が発生したことによるものです。売却可能負債証券の信用損失の評価は、負債証券の償却原価と裏付債権の見積公正価値や当該証券の返済優先順位などの多くの前提条件に基づき見積もったキャッシュ・フローの現在価値とを比較して行っています。当社および子会社は、これらの負債証券を売却する意図はなく、償却原価の回復前に売却しなければならない可能性も50%超ではないため、信用損失引当金を計上しています。

 

  売却可能負債証券に関する未実現評価損は、主に市場金利および為替相場の動向とリスク・プレミアムの変化により生じています。これらの負債証券の回収可能性を評価するために、入手可能なすべての情報(発行者の財政状態および事業の見通し等)を考慮しています。日本および海外の国債、日本および海外の地方債、および社債の公正価値は、主に類似した資産の相場価額等に基づいて見積もられ、それらが入手できない場合には、割引キャッシュ・フロー法および第三者の算定する価格に基づき見積もられています。米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券等の公正価値は、取引価格や入札価格等ブローカーや独立したプライシングサービスからの価格を参照し、それらに依拠できない場合には、割引キャッシュ・フロー法および第三者の算定する価格を使用しています。割引キャッシュ・フロー法は、デフォルト率や繰上償還率、当該証券への返済の優先順位等の想定に基づき見積もった予想キャッシュ・フローを、信用リスクと流動性リスクを考慮した割引率で割り引いています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、売却可能負債証券の契約満期日ごとの内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

償却原価

(百万円)

公正価値

(百万円)

償却原価

(百万円)

公正価値

(百万円)

売却可能負債証券:

 

 

 

 

1年以内

114,190

114,074

50,655

50,294

1年超5年以内

347,324

351,997

348,552

347,285

5年超10年以内

394,644

403,268

410,186

407,825

10年超

2,159,782

1,796,139

2,364,643

1,802,233

 合計

3,015,940

2,665,478

3,174,036

2,607,637

 

 モーゲージ担保証券のような満期一括回収でない負債証券は、上記の表では最終期日をもって分類しています。

 

  一部の債券発行者は、繰上償還する権利を有しています。この権利の行使により上記の契約満期日と実際の満期日が異なる場合があります。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における連結計算損益書の金融収益には、それぞれ26,331百万円および29,140百万円の有価証券利息を計上しています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において購入した信用力が著しく低下した負債証券はありません。

 

11  金融資産の譲渡

  当社および子会社は、営業貸付金(商業不動産担保ローンおよび個人向け不動産担保ローン等)等の金融資産を証券化および債権譲渡しています。

 

  証券化の過程で、これらの金融資産はSPEに譲渡され、SPEはこれらの金融資産を担保にした信託受益権および証券を投資家に対し発行します。SPEに譲渡された資産から生じるキャッシュ・フローは、これらの信託受益権および証券の分配に使用されます。これらの資産は当社および子会社から隔離され、投資家およびSPEは譲渡された資産の債務者および発行者の債務不履行に際し、当社および子会社の他の資産への請求権は持っていません。

 

  当社および子会社は多くの場合、譲渡した金融資産に対し、回収業務の受託や信託受益権の形でSPEの持分を継続して保有することで、継続的関与を持つ場合があります。継続して保有する持分は譲渡した資産の権益を含み、多くの場合、他の持分よりも劣後しています。当社および子会社が継続して保有する持分は、譲渡した資産の貸倒リスク、金利変動リスクおよび期限前返済リスクの影響を受けます。特に劣後持分は、譲渡された資産の貸倒および期限前返済によるキャッシュ・フローの減少リスクを最初に被るため、優先持分とは異なる貸倒リスクおよび期限前返済リスクにさらされています。また、投資家に対して契約利率による配当を支払った後に残る余剰資金の多くの部分は、当社および子会社への劣後持分の配当として支払われます。このような証券化取引において、当社および子会社が主たる受益者となるSPEを連結しています。

 

  連結対象とならない譲受人に対して金融資産を譲渡する場合は、当社および子会社が対象となる資産に対する支配を放棄した時点で、売却として会計処理しています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において新たな証券化および債権譲渡により認識を中止した営業貸付金は、それぞれ795,328百万円および782,613百万円です。前連結会計年度および当連結会計年度における当該証券化および債権譲渡による譲渡損益は、連結損益計算書上、金融収益にそれぞれ14,622百万円および17,057百万円計上しています。

 

  一部の子会社は、自社で組成した営業貸付金を、回収義務を保持したまま投資家に売却しています。また、他社が組成した営業貸付金の回収業務を受託しています。このような回収業務に関するサービス資産は、連結貸借対照表上、その他資産に計上しており、前連結会計年度および当連結会計年度における増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

期首残高

72,265

79,723

債権売却等による増加

7,888

8,485

償却等による減少

△10,039

△10,829

為替変動による増加(減少)

9,609

△923

期末残高

79,723

76,456

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在のサービス資産の公正価値は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

期首残高

101,375

122,641

期末残高

122,641

116,745

 

12  変動持分事業体

  当社および子会社は、通常の営業活動においてSPEを利用しています。

  これらのSPEは、議決権が存在しない場合もあり、必ずしも議決権により支配されているわけではありません。当社および子会社は、これらのSPEのうち、(a)リスクを負担する出資の合計が、出資者を含む他者からの追加的な劣後金融支援なしでは営業活動のための資金調達を行うのに十分ではないか、(b)リスクを負担する出資者がグループとして(1)その事業体の経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える活動の意思決定を行う議決権または同様の権利、(2)事業体の期待損失を引き受ける義務、または、(3)期待残余利益を受け取る権利、を持っていないSPEをVIEと判定しています。

 

  当社および子会社は、定性的な分析に基づき、以下の両方の特徴を有している変動持分保有者がVIEを連結すべき主たる受益者であると判断しています。

 

・VIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える事業体の活動を指図するパワー

・VIEにとって潜在的に重要な損失を吸収する義務あるいはVIEにとって潜在的に重要な利益を享受する権利

 

  当社および子会社は、すべての事実や状況を考慮に入れて、主たる受益者に該当する、すなわち、当該VIEを連結するか否かを決定し、継続的に再評価しています。

 

  当社および子会社は、定性的評価をするにあたり、以下の事項を検討しています。

 

・事業体の経済的パフォーマンスに最も影響を与える活動と、その活動を指図するパワーを誰が有するかの特定

・当社および子会社が保有している変動持分の性質およびその他の関与(関連当事者および事実上の代理人の関与を含む)

・他の変動持分保有者による関与

・VIEの目的およびデザイン(当該VIEに発生し、その変動持分の保有者に移転するようにデザインされたリスクを含む)

 

  当社および子会社が、通常、主たる受益者の決定にあたり、重要と考えているVIEへの関与は以下のとおりです。

 

・取引のストラクチャーを設計すること

・出資および貸付を行うこと

・運用者やアセットマネージャー、サービサーとなり、変動型の報酬を受け取ること

・流動性の供与やその他の財務的支援を行うこと

 

  VIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える事業体の活動を指図するパワーが複数の独立した当事者の間で共有されている場合、当社および子会社は当該活動を指図するパワーを有しません。その場合、当社および子会社は当該VIEを連結していません。

 

  当社および子会社に関係するVIEの情報は以下のとおりです。

 

①  連結対象VIE

  前連結会計年度末

VIE種別

総資産

(百万円)

※1

総負債

(百万円)

※1

担保に供して

いる資産

(百万円)

※2

コミットメント(百万円)

※3

(a)顧客の不動産購入および不動産開発の

  ためのVIE

1,657

1

(b)不動産関連事業に関連して当社および

  子会社が不動産を取得するためのVIE

51,654

10,461

16,434

(c)企業の再生支援事業のためのVIE

5,043

29

(d)有価証券投資を行うためのVIE

217,715

117

77,566

(e)リース債権、貸付債権等の金融資産を

  証券化するためのVIE

213,615

165,062

213,615

(f)第三者が行う貸付債権の証券化の

  ためのVIE

497

1,015

497

(g)発電事業を行うためのVIE

236,715

156,000

181,610

42,102

(h)その他のVIE

165,278

54,648

122,712

合計

892,174

387,333

534,868

119,668

 

  当連結会計年度末

VIE種別

総資産

(百万円)

※1

総負債

(百万円)

※1

担保に供して

いる資産

(百万円)

※2

コミットメント(百万円)

※3

(a)顧客の不動産購入および不動産開発の

  ためのVIE

(b)不動産関連事業に関連して当社および

  子会社が不動産を取得するためのVIE

51,025

10,956

16,769

(c)企業の再生支援事業のためのVIE

5,069

8

(d)有価証券投資を行うためのVIE

225,040

111

85,069

(e)リース債権、貸付債権等の金融資産を

  証券化するためのVIE

85,765

66,914

85,765

(f)第三者が行う貸付債権の証券化の

  ためのVIE

(g)発電事業を行うためのVIE

112,360

76,429

105,499

56,959

(h)その他のVIE

146,801

65,311

135,064

合計

626,060

219,729

343,097

142,028

※1  多くのVIEが保有する資産はVIEの債務等の返済のみに使用され、多くのVIEの負債の債権者は当社および子会社の他の資産に対して請求権を持っていません。

※2  VIEの資金調達のために、VIEが担保に供している資産です。

※3  当社および子会社がVIEに対して、出資や貸付について結んでいるコミットメント契約の未使用額です。

 

②  連結していないVIE

  前連結会計年度末

VIE種別

総資産

(百万円)

当社および子会社の計上額

最大損失エクス

ポージャー

(百万円)

ノンリコース

ローン拠出額

(百万円)

出資額

(百万円)

(a)顧客の不動産購入および不動産開発の

  ためのVIE

1,196,344

52,666

11,773

67,439

(b)不動産関連事業に関連して当社および

  子会社が不動産を取得するためのVIE

(c)企業の再生支援事業のためのVIE

(d)有価証券投資を行うためのVIE

23,366,221

223,264

318,007

(e)リース債権、貸付債権等の金融資産を

  証券化するためのVIE

(f)第三者が行う貸付債権の証券化の

  ためのVIE

1,396,339

14,691

14,691

(g)発電事業を行うためのVIE

14,830

2,630

4,680

(h)その他のVIE

2,308,142

3,778

42,512

70,016

合計

28,281,876

56,444

294,870

474,833

 

  当連結会計年度末

VIE種別

総資産

(百万円)

当社および子会社の計上額

最大損失エクス

ポージャー

(百万円)

ノンリコース

ローン拠出額

(百万円)

出資額

(百万円)

(a)顧客の不動産購入および不動産開発の

  ためのVIE

1,859,420

132,495

11,224

149,602

(b)不動産関連事業に関連して当社および

  子会社が不動産を取得するためのVIE

(c)企業の再生支援事業のためのVIE

(d)有価証券投資を行うためのVIE

32,105,994

272,927

375,942

(e)リース債権、貸付債権等の金融資産を

  証券化するためのVIE

(f)第三者が行う貸付債権の証券化の

  ためのVIE

760,293

16,437

16,437

(g)発電事業を行うためのVIE

19,499

3,945

5,195

(h)その他のVIE

2,914,618

3,732

51,661

75,479

合計

37,659,824

136,227

356,194

622,655

※  当社および子会社がVIEに対して結んでいるコミットメント契約の未使用額を含んでいます。

 

(a)顧客の不動産購入および不動産開発のためのVIE

  顧客や当社および子会社は、不動産の取得および開発プロジェクトのためにVIEを利用します。このような場合、顧客は、顧客から倒産隔離されたVIEを設立し、出資を行います。VIEは、不動産の取得および開発プロジェクトを行います。

  当社および子会社は、そのようなVIEに対し、ノンリコースローン供与および特定社債の購入、出資を行い、一部のVIEについてはアセットマネージャーになることで実質的に支配しているため連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に現金および現金等価物、および持分法投資に計上しています。

  当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、ノンリコースローンは営業貸付金に計上し、出資は主に投資有価証券、持分法投資およびその他資産に計上しています。当社および子会社は、第三者がVIEに対して指図するパワーを有していることから、当該VIEを連結しないと判断しています。また当社および子会社は、一部のVIEに対し複数の独立した当事者の間でパワーを共有していることから、当該VIEを連結しないと判断しています。一部の子会社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。

 

(b)不動産関連事業に関連して当社および子会社が不動産を取得するためのVIE

  当社および子会社は、外部の金融機関よりノンリコースローンによる資金調達を行うため、あるいは不動産に必要な管理業務を簡略化するためVIEを設立して不動産を取得します。

  当社および子会社は、議決権を保有しない場合でも、そのようなVIEの劣後持分が実質的にすべて当社および子会社に対して発行されていることから、当社および子会社により支配され、利用されているのでVIEを連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に現金および現金等価物、使途制限付現金、オペレーティング・リース投資、投資有価証券、事業用資産およびその他資産に計上し、負債は、主に長期借入債務およびその他負債に計上しています。

 

(c)企業の再生支援事業のためのVIE

  金融機関や当社および子会社は、企業の再生支援事業のためにVIEを利用します。VIEは、金融機関を含む顧客、当社および子会社から出資を受け、再生の可能性のある企業向けの貸付債権を買い取ります。債権回収業務は当社の子会社が行います。

  当社および子会社は、このようなVIEの出資持分の大部分を保有し、また債権回収業務を通じてVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有しているためVIEを連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に営業貸付金に計上し、負債は、主に支払手形、買掛金および未払金およびその他負債に計上しています。

 

(d)有価証券投資を行うためのVIE

  当社および子会社は、主に株式や債券に投資する様々なVIE、いわゆる投資ファンドの持分を取得しています。これらのVIEは、当社の子会社により管理・運営されているか、または、当社および子会社から独立している運営会社等により管理されています。

  これらのうち一部のVIEについては、一部の子会社が出資持分の大部分を保有し、また取組のデザインに関与するなど、VIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有していることから連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に投資有価証券および持分法投資に計上し、負債は、主にその他負債に計上しています。当社および一部の子会社は、このような連結したVIEに対して将来投資または貸付を行うコミットメント契約を結んでいます。

  当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、投資有価証券および持分法投資に計上しています。当社および一部の子会社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。

 

(e)リース債権、貸付債権等の金融資産を証券化するためのVIE

  当社および子会社は、リース債権、貸付債権等の金融資産を証券化するためにVIEを利用します。証券化において、これらの金融資産はSPEに譲渡され、SPEはその金融資産を裏付けとして信託受益権および証券を投資家に発行します。当社および子会社は証券化後も劣後部分を継続して保有し、債権回収業務も行います。

  当社および子会社はスキームの組成や債権回収業務を行うことで一部のVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有し、かつ劣後部分により潜在的に重要な損失を吸収する義務があるため、該当VIEを連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に使途制限付現金、リース純投資および営業貸付金に計上し、負債は、主に長期借入債務に計上しています。

 

(f)第三者が行う貸付債権の証券化のためのVIE

  当社および子会社は、第三者が行う証券化により発行されたCMBS、RMBSおよびその他資産担保証券を保有しています。これらのうち、一部の証券化案件において、一部の子会社は劣後部分を保有するとともに、当該証券化案件のスペシャル・サービサー業務を引き受けている場合があります。スペシャル・サービサー業務では、証券化対象である不動産担保ローンにかかる担保物件の処分権限を有しています。

  当該子会社は、担保物件処分の権限を含むスペシャル・サービサー業務を行うことでVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有し、かつ劣後部分により潜在的に重要な損失を吸収する義務があるため、該当VIEを連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主にオペレーティング・リース投資に計上し、負債は、主に長期借入債務に計上しています。

  当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、投資有価証券に計上しています。

 

(g)発電事業を行うためのVIE

  当社および子会社は、発電事業を行う際にVIEを利用しています。VIEは、当社および子会社から出資を受け、取得または賃借した土地に太陽光発電所および石炭・バイオマス混焼発電所を建設し、発電した電力を電力会社に売却しています。当社および子会社は、そのようなVIEに対し出資持分の大部分を保有し、一部のVIEについてはアセットマネージャーになることで実質的に支配しているため連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に現金および現金等価物、使途制限付現金、事業用資産およびその他資産に計上し、負債は、主に長期借入債務およびその他負債に計上しています。当社および一部の子会社は、このような連結したVIEに対して将来投資または貸付を行うコミットメント契約を結んでいます。

  当社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、持分法投資に計上しています。当社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。

 

(h)その他のVIE

  当社および子会社はその他様々な目的でVIEを利用しています。連結しているVIEおよび連結していないVIEのうち主なものに、組合ストラクチャーがあります。また、一部の子会社は、上記(a)~(g)に該当しない一部のVIEについて、劣後部分を保有し、かつそのVIEは子会社に実質的に支配されているため連結しています。

  日本において、一部の子会社は自らの子会社のSPEが営業者となっている組合として知られる契約構造を利用した投資商品を顧客に提供しています。第三者にリースする目的の航空機またはその他大型の物件を購入するための資金調達の手段として、当社および子会社は、組合に必要な資金を部分的に提供する投資家に組合商品を組成し販売します。残りの購入資金は、単独または複数の金融機関からノンリコースローンを組合が借り入れます。組合投資家および組合への貸し手は、購入および賃貸活動に関する組合の経済的なリスクおよびリワードを留保し、すべての関連した利益または損失は、組合の投資家の財務諸表に計上されます。当社および子会社は、商品の組成および販売に責任を持ち、サービサーおよび組合の業務の管理者となります。組成および管理に対する報酬は、連結損益計算書に認識されます。当社および子会社は、一部の組合に対して出資を行い、潜在的に重要な損失を吸収する義務があり、かつその経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える活動を指図するパワーを有するため、当該組合を連結しています。その他の組合については、重要な出資、保証、その他の財務上の重要な責任またはエクスポージャーを保有していないため、主たる受益者とはならないと判断しています。

  当社は、資金調達を行うためにVIEを利用しています。当社は、自らが保有する資産をSPEに譲渡し、SPEは当該資産を裏付けとしてノンリコースローンによる資金調達を実行します。当社は、SPEへの資産の譲渡後も当該SPEの劣後部分を継続して保有し、資産の管理業務も行います。当社はスキームの組成や資産の管理業務を行うことでVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有し、かつ劣後部分により潜在的に重要な損失を吸収する義務があるため、VIEを連結しています。

  連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主にオペレーティング・リース投資、持分法投資、社用資産およびその他資産に計上し、負債は、主に長期借入債務およびその他負債に計上しています。

  当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、ノンリコースローンは営業貸付金に計上し、出資は、主に投資有価証券および持分法投資に計上しています。一部の子会社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。

 

13  持分法投資

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における持分法投資の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

持分法適用会社株式

1,002,560

973,795

不動産共同事業体持分

124,537

137,274

その他パートナーシップ等投資

186,790

208,946

合計

1,313,887

1,320,015

 

  一部の持分法適用会社は、株式市場に上場しています。これらの持分法適用会社の帳簿価額および時価は、前連結会計年度末においてそれぞれ163,074百万円および157,932百万円であり、当連結会計年度末現在においてそれぞれ107,524百万円および107,466百万円です。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および子会社は持分法適用会社よりそれぞれ25,820百万円および30,151百万円の配当金を受け取っています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、連結貸借対照表上の持分法投資の簿価から、持分法適用会社の直近の財務諸表に基づく純資産の当社持分の合計残高を差し引いた額は、それぞれ144,709百万円および127,779百万円です。当該差額には、主に営業権および固定資産の公正価値調整額が含まれています。当該差額は、償却や減損等の適切な処理を行っており、変動額を持分法投資損益に計上しています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、持分法適用会社株式のうち重要な部分を占める会社は、関西エアポート株式会社(持分比率40%)、オリックス・クレジット㈱(2025年4月1日付で、商号を「㈱ドコモ・ファイナンス」に変更しています。)(持分比率34%)およびAvolon Holdings Limited (持分比率30%)です。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、すべての持分法適用会社の財務諸表を合算・要約したものは以下のとおりです(持分法適用会社の経営成績の数値は、当社および子会社が投資した日以降の利用可能な財務諸表の期間について反映しています。)。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

経営成績:

 

 

営業収益

2,871,734

5,799,502

税引前当期純利益

266,966

607,503

当期純利益

198,006

420,757

財政状態:

 

 

資産合計

26,689,362

28,275,250

負債合計

17,178,962

18,861,607

資本合計

9,510,400

9,413,643

 

  当社および子会社は上記に記載した取引以外に、持分法適用会社との重要な取引については、注記8「営業貸付金」および注記33「契約債務、保証債務および偶発債務」をご参照ください。

 

14  営業権およびその他の無形資産

  前連結会計年度および当連結会計年度におけるセグメントごとの営業権の推移は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

法人営業・

メンテナン

スリース

(百万円)

不動産

(百万円)

事業投資・

コンセッシ

ョン

(百万円)

環境

エネルギー(百万円)

保険

(百万円)

銀行・

クレジット

(百万円)

輸送機器

(百万円)

期首:

 

 

 

 

 

 

 

営業権

15,954

16,359

206,751

58,207

5,015

10,971

587

累積減損額

△849

△191

△39

△371

△587

差引残高

15,105

16,168

206,751

58,168

4,644

10,971

取得額

4,241

減損額

その他の増減額 ※

△54

△35,556

6,840

△192

△10,971

期末:

 

 

 

 

 

 

 

営業権

15,900

16,359

175,436

65,047

4,823

587

累積減損額

△849

△191

△39

△371

△587

差引残高

15,051

16,168

175,436

65,008

4,452

 

 

前連結会計年度

ORIX USA

(百万円)

ORIX Europe

(百万円)

アジア・

豪州

(百万円)

本社

(百万円)

合計

(百万円)

期首:

 

 

 

 

 

営業権

153,076

158,588

8,213

278

633,999

累積減損額

△1,494

△2,785

△6,316

差引残高

151,582

158,588

5,428

278

627,683

取得額

4,241

減損額

その他の増減額 ※

20,298

18,927

554

△154

期末:

 

 

 

 

 

営業権

173,374

177,515

8,767

278

638,086

累積減損額

△1,494

△2,785

△6,316

差引残高

171,880

177,515

5,982

278

631,770

 

 

 

当連結会計年度

法人営業・

メンテナン

スリース

(百万円)

不動産

(百万円)

事業投資・

コンセッシ

ョン

(百万円)

環境

エネルギー(百万円)

保険

(百万円)

銀行・

クレジット

(百万円)

輸送機器

(百万円)

期首:

 

 

 

 

 

 

 

営業権

15,900

16,359

175,436

65,047

4,823

587

累積減損額

△849

△191

△39

△371

△587

差引残高

15,051

16,168

175,436

65,008

4,452

取得額

31

7,849

1,201

減損額

△5,520

その他の増減額 ※

△1,699

△10,623

3,220

期末:

 

 

 

 

 

 

 

営業権

13,682

16,359

172,662

68,267

4,452

1,788

累積減損額

△299

△191

△5,520

△39

△587

差引残高

13,383

16,168

167,142

68,228

4,452

1,201

 

 

当連結会計年度

ORIX USA

(百万円)

ORIX Europe

(百万円)

アジア・

豪州

(百万円)

本社

(百万円)

合計

(百万円)

期首:

 

 

 

 

 

営業権

173,374

177,515

8,767

278

638,086

累積減損額

△1,494

△2,785

△6,316

差引残高

171,880

177,515

5,982

278

631,770

取得額

9,081

減損額

△1,175

△6,695

その他の増減額 ※

△2,146

△907

△143

△12,298

期末:

 

 

 

 

 

営業権

169,734

176,608

8,624

278

632,454

累積減損額

△1,175

△2,785

△10,596

差引残高

168,559

176,608

5,839

278

621,858

  ※  その他の増減額には、為替による影響額、売却による減少額、ならびに他勘定への振替額等を含んでいます。

 

  当社および子会社は、営業権について減損テストを実施した結果、前連結会計年度において、減損を認識していません。また、当連結会計年度において、事業投資・コンセッションセグメントに含まれる営業権について5,520百万円、ORIX USAセグメント含まれる営業権について1,175百万円の減損を認識し、その他の損益として計上しました。これらの報告単位の公正価値は、主として、割引キャッシュ・フロー法および類似企業比較法に基づいて算定しています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の無形資産の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

耐用年数を確定できない無形資産:

 

 

商標権および商号

126,192

124,924

アセットマネジメント契約

57,928

55,740

その他

3,156

11,657

 小計

187,276

192,321

償却すべき無形資産(取得価額):

 

 

ソフトウエア

142,049

150,479

顧客関係

184,475

186,862

アセットマネジメント契約

117,043

119,157

その他

165,130

152,925

 小計

608,697

609,423

償却累計額

△263,023

△276,333

差引残高

345,674

333,090

 合計

532,950

525,411

 

  無形資産の償却費は、前連結会計年度および当連結会計年度にそれぞれ39,213百万円および41,402百万円です。

  今後5年間の無形資産の見積償却費は、それぞれ2026年3月期に38,480百万円、2027年3月期に35,214百万円、2028年3月期に31,995百万円、2029年3月期に27,850百万円、2030年3月期に24,573百万円です。

  当連結会計年度において増加した償却すべき無形資産は、79,869百万円です。このうち主なものは、ソフトウエア12,672百万円、買収により取得した顧客関係21,684百万円およびその他に含まれている取得した航空機のメンテナンスに関する無形資産45,445百万円です。これらのソフトウエア、買収により取得した顧客関係および取得した航空機のメンテナンスに関する無形資産の加重平均償却期間はそれぞれ5年,17年および6年です。

 

  当社および子会社は、無形資産について減損テストを実施した結果、前連結会計年度において、事業投資・コンセッションセグメントに含まれる無形資産について24百万円、環境エネルギーセグメントに含まれる無形資産について87百万円、アジア・豪州セグメントに含まれる無形資産について37百万円の減損を認識し、販売費および一般管理費として計上しました。また、当連結会計年度において、事業投資・コンセッションセグメントに含まれる無形資産について5,629百万円、ORIX Europeセグメントに含まれる無形資産について1,971百万円の減損を認識し、その他の損益として計上し、事業投資・コンセッションセグメントに含まれる無形資産について148百万円、銀行・クレジットセグメントに含まれる無形資産について84百万円の減損を認識し、販売費および一般管理費として計上しました。これらは、将来キャッシュ・フローの見込が低下した結果、当該無形資産の公正価値が帳簿価額を下回ったことによるものです。これらの無形資産の公正価値は、主として、超過収益法に基づいて算定しています。

 

 

 

15  短期および長期借入債務

  短期借入債務は、金融機関からの借入、コマーシャル・ペーパー等で構成されています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における短期借入債務の内訳および加重平均利率(約定ベース)は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

金額

(百万円)

加重平均利率

(%)

金額

(百万円)

加重平均利率

(%)

国内の、主に銀行からの短期借入債務

139,450

0.7

181,835

0.7

海外の、主に銀行からの短期借入債務

297,372

5.0

279,631

5.5

国内のコマーシャル・ペーパー

7,998

0.1

海外のコマーシャル・ペーパー

5,851

2.7

7,588

2.9

有価証券貸借取引にかかる担保付借入

120,116

1.1

80,626

2.3

無担保社債

1,122

4.7

貸付債権および投資有価証券の証券化等

に伴う支払債務

2,186

4.0

合計

574,095

3.1

549,680

3.4

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における長期借入債務の内訳、加重平均利率(約定ベース)および返済期限は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

金額

(百万円)

加重平均利率

(%)

返済期限

(会計年度)

金額

(百万円)

加重平均利率

(%)

返済期限

(会計年度)

銀行からの借入(固定金利)

777,366

1.6

2025年から2083年まで

799,933

1.7

2026年から2083年まで

銀行からの借入(変動金利)

2,587,324

3.4

2025年から2077年まで

2,614,936

3.3

2026年から2077年まで

保険会社およびその他の金融機関等

からの借入(固定金利)

352,035

0.6

2029年から2083年まで

353,890

0.9

2026年から2083年まで

保険会社およびその他の金融機関等

からの借入(変動金利)

271,029

2.4

2029年から2077年まで

262,346

2.2

2026年から2077年まで

無担保社債

1,208,672

2.0

2026年から2081年まで

1,251,120

2.1

2026年から2081年まで

無担保ミディアム・ターム・ノート

272,064

3.8

2028年から2030年まで

387,316

3.8

2026年から2032年まで

ファイナンス・リースの証券化

に伴う支払債務

13,565

0.1

2026年から2026年まで

貸付債権および投資有価証券の証券化等

に伴う支払債務

157,886

6.0

2025年から2044年まで

50,012

5.0

2026年から2044年まで

合計

5,626,376

2.7

 

5,733,118

2.7

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の長期借入債務の今後5年間およびそれ以降の返済スケジュールは以下のとおりです。

期末日  3月31日

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

2025年

880,885

2026年

728,921

867,767

2027年

765,745

875,060

2028年

775,531

783,087

2029年

750,758

803,266

2030年

779,766

2030年以降

1,724,536

2031年以降

1,624,172

合計

5,626,376

5,733,118

 

  銀行からの借入(固定金利)および保険会社およびその他の金融機関等からの借入(固定金利)のうち劣後特約付シンジケートローン(ハイブリッドローン)が44,000百万円あります。うち、10,000百万円は、2022年3月期に調達、2082年3月期満期(5年経過以降に繰上返済可能)です。また、34,000百万円は、2023年3月期に調達、2083年3月期満期(5年経過以降に繰上返済可能)です。

 

  無担保社債のうち利払繰延条項・期限前償還条件付無担保社債(劣後特約付)(ハイブリッド債)が150,000百万円あります。うち、40,000百万円は、2020年3月期に発行、2080年3月期に満期、2030年3月以降に期日前償還が可能です。50,000百万円は、2021年3月期に発行、2081年3月期に満期、2026年3月以降に29,000百万円、2031年3月以降に21,000百万円の期日前償還が可能です。また、60,000百万円は、当連結会計年度に発行、2060年3月期に満期、2030年3月期以降に期日前償還が可能です。

 

  銀行、保険会社およびその他の金融機関からの借入、社債およびミディアム・ターム・ノートについては、主として満期日において元本一括返済、半年ごとの利払契約となっています。

 

  当社および子会社が発行した社債およびミディアム・ターム・ノートの前連結会計年度および当連結会計年度における発行差金および発行費の償却額は、それぞれ1,247百万円および1,455百万円です。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における当社および子会社のコミットメントライン総額はそれぞれ758,667百万円および795,634百万円であり、そのうち利用可能額はそれぞれ559,322百万円および598,079百万円です。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるコミットメントライン利用可能額のうちそれぞれ495,474百万円および502,177百万円は長期コミットメントラインです。

 

  銀行借入約定書には、一定の状況下で銀行は、借入債務に対して追加担保を要求することができ、返済期日が到来した長期および短期借入債務と預金を相殺する権利を有し、また債務不履行になった場合や、その他の特定の事象が発生した場合には、銀行に対するすべての債務を預金と相殺する権利を銀行が有する旨の規定があります。

 

  変動持分事業体(注記12 「変動持分事業体」参照)に記載の連結しているVIEが担保に供している資産以外に、金融機関からの長期および短期借入債務には前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、以下の資産を担保に供しています。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

リース債権、営業貸付金、

オペレーティング・リース投資

310,217

301,092

投資有価証券

324,760

299,588

事業用資産

231,425

303,491

その他資産等

69,740

115,982

合計

936,142

1,020,153

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、借入債務に対して連結消去されている連結子会社株式それぞれ367,973百万円および154,926百万円、持分法適用会社の借入債務に対して持分法投資それぞれ34,204百万円および89,021百万円を担保に供しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、借入債務に対して連結消去されている連結子会社貸付金それぞれ9,299百万円および14,708百万円を担保に供しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、主に取引保証金に対する投資有価証券や不動産取引にかかる差入保証金を担保としてそれぞれ179,683百万円および180,248百万円を差し入れています。

 

  銀行および一部の保険会社からの長期および短期借入債務は、借入契約上、貸し手の要請があった場合には担保を差し入れることとなっています。しかしながら、当連結会計年度末現在、当社および子会社は借入先からそのような要請を受けていません。

 

16  預金

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における預金の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

定期預金

1,875,058

2,073,007

その他の預金

370,777

376,805

合計

2,245,835

2,449,812

 

  定期預金および譲渡性預金のうち口座残高が10百万円以上のものの合計額は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ898,321百万円および1,082,224百万円です。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の定期預金の今後の満期スケジュールは以下のとおりです。

期末日  3月31日

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

2025年

1,031,624

2026年

367,393

1,457,585

2027年

243,922

171,947

2028年

44,798

107,639

2029年

73,043

41,963

2030年

217,569

2030年以降

114,278

2031年以降

76,304

合計

1,875,058

2,073,007

 

17  販売費および一般管理費

  前連結会計年度および当連結会計年度における販売費および一般管理費のうち、主要なものは以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

人件費

352,333

366,746

システム関連費

58,195

57,838

 

18  法人税等

  前連結会計年度および当連結会計年度における税引前当期純利益および法人税等の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

税引前当期純利益:

 

 

国内

298,321

307,830

海外

171,654

172,633

 税引前当期純利益

469,975

480,463

法人税等:

 

 

当期分―

111,388

105,482

国内

80,274

72,230

海外

31,114

33,252

繰延分―

20,000

23,346

国内

9,049

26,803

海外

10,951

△3,457

 法人税等

131,388

128,828

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および国内子会社には、法人税が約24%、住民税が約4%および事業税が約4%課され、これに基づいて計算された法定実効税率は約31.5%です。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における当社の納税地に基づいて計算された法定実効税率である約31.5%による法人税等と連結損益計算書の法人税等の差異調整表は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

税引前当期純利益

469,975

480,463

法定実効税率による法人税等

148,042

151,346

税金増加(減少)要因:

 

 

評価性引当金の増減額

5,441

1,973

損金不算入項目

4,762

5,813

益金不算入項目

△3,574

△5,893

税率が法定実効税率より低い子会社の影響

△17,627

△22,271

子会社の未分配利益の影響

7,674

3,494

税制改正および税率変更の影響

△1,295

2,218

子会社の売却・清算の影響

△14,995

△8,423

その他(純額)

2,960

571

法人税等

131,388

128,828

 

  実効税率は、主に損金不算入項目、益金不算入項目、評価性引当金の増減額、税率が法定実効税率より低い子会社、子会社の未分配利益の影響および子会社の売却・清算の影響などの要因により法定実効税率とは相違しています。

 

  「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等にかかる繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を約31.0%から約31.9%に変更し計算しています。この税制改正による繰延税金資産・負債の増減に伴い、連結損益計算書上、法人税等は6,124百万円増加しました。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における法人税等総額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

法人税等

131,388

128,828

その他の包括利益にかかる法人税等:

 

 

未実現有価証券評価損益

△27,157

△60,260

保険契約債務割引率変動影響

32,471

54,382

金融負債評価調整

△74

△13

確定給付年金制度

5,554

2,063

為替換算調整勘定

△30,992

2,484

未実現デリバティブ評価損益

△1,523

△441

その他の資本構成要素

32

22

法人税等総額

109,699

127,065

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の繰延税金資産および負債となる一時差異等の税効果は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

資産:

 

 

繰越欠損金

62,493

48,953

信用損失引当金

8,650

14,842

投資有価証券

14,382

4,581

未払費用

26,401

26,516

オペレーティング・リース投資

12,728

11,576

事業用資産

24,996

28,007

営業貸付金

5,459

8,075

未実現有価証券評価損

98,025

158,375

リース負債

69,697

74,215

その他 ※

156,516

159,391

繰延税金資産 ― 総額

479,347

534,531

控除:評価性引当金

△39,046

△35,845

繰延税金資産 ― 評価性引当金控除後

440,301

498,686

負債:

 

 

リース純投資

10,867

12,755

オペレーティング・リース投資

175,727

171,455

未実現有価証券評価益

9,139

9,259

繰延保険募集費用

85,830

90,934

保険契約債務および保険契約者勘定

194,713

263,515

事業用資産

22,615

33,075

無形資産

152,125

143,701

未分配利益

95,720

103,808

前払年金費用

23,473

27,224

立替金

8,102

8,387

使用権資産

68,715

72,034

その他

31,946

24,834

繰延税金負債 ― 総額

878,972

960,981

繰延税金負債(純額)

438,671

462,295

※ 前連結会計年度末および当連結会計年度のその他に含まれている純投資ヘッジにかかる繰延税金資産の金額は、それぞれ95,551百万円および96,778百万円です。

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の連結貸借対照表に含まれる繰延税金資産および負債は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

その他資産

66,519

63,337

未払法人税等:繰延分

505,190

525,632

繰延税金負債(純額)

438,671

462,295

 

  評価性引当金は、主として税務上の繰越欠損金を有する連結子会社の繰延税金資産に対するものです。繰延税金資産の実現可能性の評価において、繰延税金資産の一部または全部が実現しない見込みが実現する見込みより大きいかどうかを考慮しています。繰延税金資産の最終的な実現可能性は、それらの一時差異が控除可能であり繰越欠損金が利用可能な期間中に将来の課税所得を発生させることができるかによります。この評価には、繰延税金負債の実現スケジュール、将来の予想課税所得および租税計画が考慮されます。過去の課税所得水準および繰延税金資産の控除可能期間における将来予想課税所得に基づいて、当社および子会社が当連結会計年度末現在の評価性引当金相殺後の控除可能な一時差異および繰越欠損金によるベネフィットを実現させる可能性は、実現できない可能性よりも大きいと判断しています。しかしながら、繰越期間中における将来の課税所得の予想額が減少した場合には、実現可能と考えられる金額が近い将来減少する可能性があります。前連結会計年度および当連結会計年度における評価性引当金の増減額は、それぞれ1,759百万円の増加および3,201百万円の減少です。前連結会計年度および当連結会計年度における評価性引当金の増減額のうち、繰越欠損金を使用し期間損益を認識したことによる評価性引当金の減少額は、それぞれ3,660百万円および3,380百万円であり、将来年度の実現可能性の見直しによる評価性引当金の期首残高調整額は、それぞれ純額で513百万円の増加(総額で4,125百万円の増加および3,612百万円の減少)および1,986百万円の減少(総額で1,143百万円の増加および3,129百万円の減少)です。

 

  当社および一部の子会社は当連結会計年度末現在、369,010百万円の繰越欠損金を有しています。欠損金の繰越期限は以下のとおりです。

期末日 3月31日

当連結会計年度末

(百万円)

2026年

8,129

2027年

9,828

2028年

4,246

2029年

24,606

2030年

53,538

2031年以降

214,227

無期限

54,436

合計

369,010

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の未認識の税金ベネフィットについては、重要なものはありません。当連結会計年度末以降の今後12ヶ月間において、未認識の税金ベネフィットの合計額が著しく増減する可能性は低いと考えています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の連結貸借対照表、また前連結会計年度および当連結会計年度の連結損益計算書で認識された法人税等にかかる課徴金と利息費用の金額に重要性はありません。

 

  当社および子会社は日本と海外各国で税務申告を行っています。当社は2023年3月期、主要な日本の子会社は2018年3月期以前の税務申告について、通常の税務調査は終了しています。また、米国の子会社においては、2020年3月期以降の税務申告が、税務当局の調査対象となっています。オランダの子会社においては、2018年3月期以降の税務申告が、税務当局の調査対象となっています。

 

19  年金制度

  当社および一部の子会社は、実質的に全従業員を対象とした拠出型および非拠出型の年金制度を採用しています。拠出型年金制度には、確定給付型と確定拠出型があります。この制度により従業員には、定年退職時に一括で退職金を受け取るか、分割で年金を受け取る権利が付与されています。確定給付型年金制度には勤続年数と退職時の給与に基づいて支払金額を決定するもの(最終給与比例方式による制度)およびキャッシュバランスプランがあります。

  当社および一部の子会社の積立方針は、年金数理計算された金額を毎年積み立てるというものです。年金資産は主として負債証券や市場性のある持分証券で運用されています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の確定給付型の年金制度の積立状況は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

 

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

給付債務の変動:

 

 

 

 

期首給付債務

109,759

108,416

105,109

129,934

勤務費用

5,542

2,999

5,078

3,268

利息費用

1,216

3,395

1,421

4,091

年金数理上の損失(△利益)

△3,586

3,448

△7,621

△11,712

制度加入者の拠出額

233

233

給付費

△5,014

△2,499

△5,032

△2,375

事業買収

86

事業売却

△2,808

△1,937

制度改訂

360

179

制度の清算

△3,300

為替相場の変動

13,582

△874

期末給付債務

105,109

129,934

93,804

122,744

年金資産の変動:

 

 

 

 

期首年金資産公正価値

136,803

122,204

143,101

153,803

年金資産の実現収益

12,103

15,799

449

△1,435

事業主の拠出額

4,195

2,262

3,855

2,446

制度加入者の拠出額

233

233

給付費

△4,392

△2,314

△4,404

△2,182

事業売却

△5,608

△3,272

制度の清算

△2,017

為替相場の変動

15,619

△1,046

期末年金資産公正価値

143,101

153,803

137,712

151,819

積立状況

37,992

23,869

43,908

29,075

連結貸借対照表に認識された金額の内訳:

 

 

 

 

前払年金費用(「その他資産」に含む)

53,641

25,723

59,111

30,809

未払年金費用(「その他負債」に含む)

△15,649

△1,854

△15,203

△1,734

正味認識額

37,992

23,869

43,908

29,075

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるその他の包括利益(損失)累計額(税効果控除前)の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

 

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

過去勤務費用

1,016

△28

666

△502

年金数理上の純利益(△損失)

866

9,735

5,750

12,865

移行時純債務

7

8

その他の包括利益累計額(税効果控除前)

1,882

9,714

6,416

12,371

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における確定給付型の国内制度の累積給付債務は、それぞれ95,069百万円および85,077百万円、海外制度の累積給付債務はそれぞれ123,600百万円および117,478百万円です。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、累積給付債務が年金資産の公正価値を上回る年金制度の累積給付債務および年金資産の公正価値は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

 

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

累積給付債務

17,886

7,952

14,525

2,075

年金資産の公正価値

2,854

6,151

389

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、予測給付債務が年金資産の公正価値を上回る年金制度の予測給付債務および年金資産の公正価値は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

 

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

予測給付債務

18,503

8,004

15,203

3,844

年金資産の公正価値

2,854

6,151

2,110

 

  前連結会計年度および当連結会計年度の期間純年金費用の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

勤務費用

5,542

2,999

5,078

3,268

利息費用

1,216

3,395

1,421

4,091

年金資産の期待収益

△2,702

△6,362

△2,766

△6,996

過去勤務費用の当期償却額

△84

△354

△72

△322

年金数理上の純損失の当期償却額

59

11

△93

9

移行時債務の当期償却額

1

1

制度の清算

△1,347

期間純年金費用

4,031

△310

2,221

51

(注) 連結損益計算書上、期間純年金費用は、販売費および一般管理費に含まれる人件費に計上しています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における、その他の包括利益(損失)に計上されている年金資産と予測給付債務のその他の変化は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

年金数理上の純利益(△損失)の発生

12,990

5,728

5,125

3,226

年金数理上の純損失の当期償却額

59

11

△93

9

制度改訂による過去勤務費用の発生

△145

△278

△179

過去勤務費用の当期償却額

△84

△354

△72

△322

移行時債務の当期償却額

1

1

制度の清算

△148

為替相場の変動

641

△78

その他包括利益計上額(税効果控除前)の合計

12,965

5,882

4,534

2,657

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における、数値算出に使用した国内および海外制度の重要な前提条件は以下のとおりです。

使用した前提条件

前連結会計年度(%)

当連結会計年度(%)

国内制度

海外制度

国内制度

海外制度

給付債務(加重平均)

 

 

 

 

割引率

1.4

3.3

2.1

3.8

昇給率

4.3

2.3

3.4

2.3

キャッシュバランスプランに係る予想再評価率

1.5

1.5

期間純年金費用(加重平均)

 

 

 

 

割引率

1.1

3.3

1.4

3.3

昇給率

4.3

2.3

4.3

2.3

年金資産長期期待収益率

2.0

4.6

2.0

4.7

キャッシュバランスプランに係る予想再評価率

1.5

1.5

 

  年金資産長期期待収益率については、年金資産のポートフォリオの内容およびこれらのポートフォリオから生じる長期期待収益率に基づいて毎期決定しています。長期期待収益率は、従業員が勤務の結果として生じる給付を受けるまでの期間に、実際に資産から生じる長期の収益率に近似するように設定されます。その設定にあたっては、年金資産のポートフォリオから生じた過去の実際の収益や様々な資産から生じる個々の独立した予定利率を含む、多くの要素を用いています。

  当社および一部の子会社の投資政策は、将来にわたる年金給付を確実に行うために必要とされる年金資産を確保すべく策定されています。年金資産の長期期待収益率を満たすための最適な資産の組み合わせである基本ポートフォリオを策定し、これに基づく資産配分の維持に努めています。運用結果については外部コンサルタントによる運用モニタリングを定期的に行い、必要があれば基本ポートフォリオを見直しています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における資産カテゴリー別の国内制度の年金資産の公正価値は以下のとおりです。なお、公正価値測定に使用されるインプットの3つのレベル区分については、注記3「公正価値測定」に記載しています。

前連結会計年度末

内容

合計(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産または

負債の活発な市場に

おける市場価額

(百万円)

その他の重要な観察

可能なインプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

持分証券:

 

 

 

 

国内株式

 

 

 

 

合同運用信託 ※1

17,445

海外株式

 

 

 

 

合同運用信託 ※2

25,645

負債証券:

 

 

 

 

国内債券

 

 

 

 

合同運用信託 ※3

26,799

海外債券

 

 

 

 

合同運用信託 ※4

37,243

その他資産:

 

 

 

 

生保一般勘定 ※5

31,655

31,655

その他 ※6

4,314

4,314

 年金資産合計

143,101

35,969

  ※1  国内株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。また、当社の株式が32百万円含まれています。

  ※2  海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。

  ※3  国内債券の合同運用信託は、国債に約70%、社債に約30%投資しています。また、当社の社債が24百万円含まれています。

  ※4  海外債券の合同運用信託は、国債に約90%、社債に約10%投資しています。

  ※5  生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。

  ※6  その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。

 

  前連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて3つの区分に分類されます。持分証券に約30%、負債証券に約40%、生保一般勘定などのその他資産で約30%を運用しています。

 

  公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル2に該当する資産は、主に生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。

 

 

当連結会計年度末

内容

合計(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産または

負債の活発な市場に

おける市場価額

(百万円)

その他の重要な観察

可能なインプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

持分証券:

 

 

 

 

国内株式

 

 

 

 

合同運用信託 ※1

15,268

海外株式

 

 

 

 

合同運用信託 ※2

19,447

負債証券:

 

 

 

 

国内債券

 

 

 

 

合同運用信託 ※3

28,787

海外債券

 

 

 

 

合同運用信託 ※4

32,738

その他資産:

 

 

 

 

生保一般勘定 ※5

29,136

29,136

その他 ※6

12,336

12,336

 年金資産合計

137,712

41,472

  ※1  国内株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。また、当社の株式が30百万円含まれています。

  ※2  海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。

  ※3  国内債券の合同運用信託は、国債に約70%、社債に約30%投資しています。また、当社の社債が7百万円含まれています。

  ※4  海外債券の合同運用信託は、国債に約100%投資しています。

  ※5  生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。

  ※6  その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。

 

  当連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて3つの区分に分類されます。持分証券に約30%、負債証券に約40%、生保一般勘定などのその他資産で約30%を運用しています。

 

  公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル2に該当する資産は、主に生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における資産カテゴリー別の海外制度の年金資産の公正価値は以下のとおりです。なお、公正価値測定に使用されるインプットの3つのレベル区分については、注記3「公正価値測定」に記載しています。

 

前連結会計年度末

内容

合計(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産または

負債の活発な市場に

おける市場価額

(百万円)

その他の重要な観察

可能なインプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

持分証券:

 

 

 

 

海外株式

 

 

 

 

株式

61,210

61,210

合同運用信託 ※1

1,100

負債証券:

 

 

 

 

海外債券

 

 

 

 

国債

79,773

79,773

地方債

4,506

4,506

その他資産:

 

 

 

 

生保一般勘定 ※2

471

471

その他 ※3

6,743

6,743

 年金資産合計

153,803

140,983

11,720

  ※1  海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。

  ※2  生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。

  ※3  その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。

 

  前連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて3つの区分に分類されます。持分証券に約40%、負債証券で約50%、生保一般勘定などのその他資産で約10%を運用しています。

 

  公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル1に該当する資産は、主に持分証券および負債証券であり、活発な市場における市場価格で評価しています。レベル2に該当する資産は、主に負債証券および生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。

 

 

当連結会計年度末

内容

合計(百万円)

測定日における公正価値による測定に用いるインプット

同一資産または

負債の活発な市場に

おける市場価額

(百万円)

その他の重要な観察

可能なインプット

(百万円)

重要な観察不能な

インプット

(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

持分証券:

 

 

 

 

海外株式

 

 

 

 

株式

54,119

54,119

合同運用信託 ※1

722

負債証券:

 

 

 

 

海外債券

 

 

 

 

国債

85,685

85,685

地方債

4,094

4,094

その他資産:

 

 

 

 

生保一般勘定 ※2

455

455

その他 ※3

6,744

6,744

 年金資産合計

151,819

139,804

11,293

  ※1  海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。

  ※2  生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。

  ※3  その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。

 

  当連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて2つの区分に分類されます。持分証券に約40%、負債証券で約60%を運用しています。

 

  公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル1に該当する資産は、主に持分証券および負債証券であり、活発な市場における市場価格で評価しています。レベル2に該当する資産は、主に負債証券および生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。

 

  当社および一部の子会社は、翌連結会計年度において確定給付型の国内制度に拠出する金額を3,843百万円、海外制度に拠出する金額を2,305百万円と見込んでいます。

 

  当連結会計年度末現在における今後5年間およびその後5年間の予想給付費支払額合計は以下のとおりです。

期末日  3月31日

当連結会計年度末

国内制度

(百万円)

海外制度

(百万円)

2026年

5,919

3,106

2027年

5,150

3,208

2028年

5,145

3,236

2029年

5,852

3,260

2030年

5,847

3,441

2031年―2035年

31,513

20,193

合計

59,426

36,444

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および一部の子会社が計上した確定拠出型年金制度の費用は、国内制度はそれぞれ2,146百万円および2,118百万円、海外制度はそれぞれ4,219百万円および5,046百万円です。

 

20  償還可能非支配持分

  前連結会計年度および当連結会計年度における償還可能非支配持分の変動は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

期首残高

945

2,645

非支配持分との取引

2,122

1,963

償還可能非支配持分の償還額への調整

0

包括利益(△損失)

 

 

当期純利益

137

394

その他の包括利益(△損失)

 

 

未実現有価証券評価損益

10

0

為替換算調整勘定

203

△50

その他の包括利益(△損失)  計

213

△50

包括利益(△損失)  計

350

344

配当

△772

△1,520

期末残高

2,645

3,432

 

21  株式による報酬制度

  当社は、当社の取締役および執行役等を対象とする株式報酬制度を導入しており、2014年7月30日開催の報酬委員会で決議され、株式報酬制度による退任取締役および退任執行役への自社株式の交付を役員報酬BIP信託を通じて行っています。役員報酬BIP信託は、普通株式を、当社があらかじめ信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として管理しています。

  株式報酬制度においては、対象となる取締役および執行役等には、毎年当社所定の基準によるポイントが付与され、累積ポイントは退任時に1ポイント当たり1株の普通株式に換算され支給されます。当連結会計年度に、当社は599,916ポイントを付与し、当連結会計年度に退任した取締役および執行役等に対する303,586ポイントを清算しました。当連結会計年度末現在の残高は3,028,648ポイントです。なお、当該ポイントは、1株につき10株の割合で2013年4月1日に実施された株式分割に伴い調整されています。

  前連結会計年度および当連結会計年度において、当社は株式報酬制度にかかる報酬費用を、それぞれ2,177百万円および1,778百万円計上しています。

 

 

22  その他の包括利益累計額

  前連結会計年度および当連結会計年度のその他の包括利益累計額の推移は以下のとおりです。

前連結会計年度

 

未実現

有価証券

評価損益

(百万円)

保険

契約債務

割引率

変動影響

(百万円)

金融負債

評価調整

(百万円)

確定給付

年金制度

(百万円)

為替換算

調整勘定

(百万円)

未実現

デリバティブ

評価損益

(百万円)

その他の

包括利益

累計額

(百万円)

期首残高

△183,034

164,516

275

△3,617

155,912

22,083

156,135

未実現有価証券評価損益

(税金相当額27,906百万円控除後)

△69,102

 

 

 

 

 

△69,102

当期純利益への組替修正額

(税金相当額△749百万円控除後)

1,340

 

 

 

 

 

1,340

保険契約債務割引率変動影響

(税金相当額△32,471百万円控除後)

 

93,269

 

 

 

 

93,269

金融負債評価調整

(税金相当額69百万円控除後)

 

 

△177

 

 

 

△177

当期純利益への組替修正額

(税金相当額5百万円控除後)

 

 

△14

 

 

 

△14

確定給付年金制度

(税金相当額△5,655百万円控除後)

 

 

 

13,559

 

 

13,559

当期純利益への組替修正額

(税金相当額101百万円控除後)

 

 

 

△266

 

 

△266

為替換算調整勘定

(税金相当額35,593百万円控除後)

 

 

 

 

163,062

 

163,062

当期純利益への組替修正額

(税金相当額△4,601百万円控除後)

 

 

 

 

10,242

 

10,242

未実現デリバティブ評価損益

(税金相当額578百万円控除後)

 

 

 

 

 

△2,928

△2,928

当期純利益への組替修正額

(税金相当額945百万円控除後)

 

 

 

 

 

△2,947

△2,947

その他の包括利益(△損失) 計

△67,762

93,269

△191

13,293

173,304

△5,875

206,038

非支配持分との取引

11

△176

△165

非支配持分に帰属するその他の包括利益(△損失)

6

4,816

△175

4,647

償還可能非支配持分に帰属するその他の包括利益

10

203

213

期末残高 ※

△250,806

257,785

84

9,670

324,208

16,207

357,148

※ 前連結会計年度末において、未実現有価証券評価損益には、信用損失引当金を計上した売却可能負債証券に関連した未実現有価証券評価損益△82百万円(税金相当額16百万円控除後)が含まれています。

 

 

当連結会計年度

 

未実現

有価証券

評価損益

(百万円)

保険

契約債務

割引率

変動影響

(百万円)

金融負債

評価調整

(百万円)

確定給付

年金制度

(百万円)

為替換算

調整勘定

(百万円)

未実現

デリバティブ

評価損益

(百万円)

その他の

包括利益

累計額

(百万円)

期首残高

△250,806

257,785

84

9,670

324,208

16,207

357,148

未実現有価証券評価損益

(税金相当額60,607百万円控除後)

△152,264

 

 

 

 

 

△152,264

当期純利益への組替修正額

(税金相当額△347百万円控除後)

△844

 

 

 

 

 

△844

保険契約債務割引率変動影響

(税金相当額△54,382百万円控除後)

 

158,339

 

 

 

 

158,339

金融負債評価調整

(税金相当額12百万円控除後)

 

 

△32

 

 

 

△32

当期純利益への組替修正額

(税金相当額1百万円控除後)

 

 

△3

 

 

 

△3

確定給付年金制度

(税金相当額△2,244百万円控除後)

 

 

 

5,572

 

 

5,572

当期純利益への組替修正額

(税金相当額181百万円控除後)

 

 

 

△444

 

 

△444

為替換算調整勘定

(税金相当額5,479百万円控除後)

 

 

 

 

△37,786

 

△37,786

当期純利益への組替修正額

(税金相当額△7,963百万円控除後)

 

 

 

 

17,726

 

17,726

未実現デリバティブ評価損益

(税金相当額3,076百万円控除後)

 

 

 

 

 

△15,269

△15,269

当期純利益への組替修正額

(税金相当額△2,635百万円控除後)

 

 

 

 

 

8,866

8,866

その他の包括利益(△損失) 計

△153,108

158,339

△35

5,128

△20,060

△6,403

△16,139

非支配持分との取引

136

136

非支配持分に帰属するその他の包括利益(△損失)

7

△323

213

△103

償還可能非支配持分に帰属するその他の包括損失

0

△50

△50

期末残高 ※

△403,914

416,124

49

14,791

304,657

9,591

341,298

※ 当連結会計年度末現在において、未実現有価証券評価損益には、信用損失引当金を計上した売却可能負債証券に関連した未実現有価証券評価損益△61百万円(税金相当額16百万円控除後)が含まれています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、その他の包括利益累計額から当期純利益へ組替えられた金額は以下のとおりです。

前連結会計年度

その他の包括利益累計額の

構成要素の詳細

当期純利益への

組替修正額(百万円)

連結損益計算書に影響する項目

未実現有価証券評価損益

 

 

負債証券の売却により実現した利益

231

有価証券売却・評価損益および受取配当金

負債証券の売却により実現した利益(△損失)

△7,184

生命保険料収入および運用益

負債証券の償却額

756

金融収益

負債証券の償却額

4,108

生命保険料収入および運用益

 

△2,089

税引前合計

 

749

税金相当額

 

△1,340

税金相当額控除後

金融負債評価調整

 

 

保険契約債務の履行および保険契約者勘定の償却額

19

生命保険費用

 

19

税引前合計

 

△5

税金相当額

 

14

税金相当額控除後

確定給付年金制度

 

 

過去勤務費用の当期償却額

438

注記19「年金制度」を参照

年金数理上の純損失の当期償却額

△70

注記19「年金制度」を参照

移行時債務の当期償却額

△1

注記19「年金制度」を参照

 

367

税引前合計

 

△101

税金相当額

 

266

税金相当額控除後

為替換算調整勘定

 

 

為替予約

△14,952

子会社・持分法投資売却損益および清算損/支払利息

売却および清算

109

子会社・持分法投資売却損益および清算損

 

△14,843

税引前合計

 

4,601

税金相当額

 

△10,242

税金相当額控除後

未実現デリバティブ評価損益

 

 

金利スワップ契約

114

支払利息

通貨スワップ契約

3,778

支払利息/その他の損益

 

3,892

税引前合計

 

△945

税金相当額

 

2,947

税金相当額控除後

 

 

当連結会計年度

その他の包括利益累計額の

構成要素の詳細

当期純利益への

組替修正額(百万円)

連結損益計算書に影響する項目

未実現有価証券評価損益

 

 

負債証券の売却により実現した利益

1,004

有価証券売却・評価損益および受取配当金

負債証券の売却により実現した利益(△損失)

△9,010

生命保険料収入および運用益

負債証券の償却額

1,732

金融収益

負債証券の償却額

6,771

生命保険料収入および運用益

 

497

税引前合計

 

347

税金相当額

 

844

税金相当額控除後

金融負債評価調整

 

 

保険契約債務の履行および保険契約者勘定の償却額

4

生命保険費用

 

4

税引前合計

 

△1

税金相当額

 

3

税金相当額控除後

確定給付年金制度

 

 

過去勤務費用の当期償却額

394

注記19「年金制度」を参照

年金数理上の純損失の当期償却額

84

注記19「年金制度」を参照

移行時債務の当期償却額

△1

注記19「年金制度」を参照

制度の清算

148

注記19「年金制度」を参照

 

625

税引前合計

 

△181

税金相当額

 

444

税金相当額控除後

為替換算調整勘定

 

 

為替予約

△26,592

子会社・持分法投資売却損益および清算損/支払利息

売却および清算

903

子会社・持分法投資売却損益および清算損

 

△25,689

税引前合計

 

7,963

税金相当額

 

△17,726

税金相当額控除後

未実現デリバティブ評価損益

 

 

金利スワップ契約

446

支払利息

為替予約

△694

支払利息

通貨スワップ契約

△11,239

支払利息/その他の損益

オプションの買建/売建、その他

△14

生命保険料収入および運用益

 

△11,501

税引前合計

 

2,635

税金相当額

 

△8,866

税金相当額控除後

 

  なお、当社株主および非支配持分に帰属する包括利益とその内訳は、税効果控除後で連結資本変動計算書に記載し、償還可能非支配持分に帰属する包括利益とその内訳は、注記20「償還可能非支配持分」に記載しています。また、全体の包括利益とその内訳については、税効果控除後で連結包括利益計算書に記載しています。

 

23  当社株主資本

  前連結会計年度および当連結会計年度における発行済株式数の変動は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

期首残高

1,234,849,342

1,214,961,054

自己株式の消却による減少

△19,888,288

△51,998,810

期末残高

1,214,961,054

1,162,962,244

 

  日本の会社法では、利益剰余金の配当をする際には、配当により減少する剰余金の額に10%を乗じて得た金額を資本準備金および利益準備金の合計額が資本金の25%に達するまで利益準備金として計上し、それらはともに配当原資にはできず、資本金への組み入れや剰余金への取崩しは株主総会の決議によらなければならないとされています。ただし、定款で定めることによって、株主総会ではなく取締役会によって配当を決議することができます。当社は定款の定めにより、2025年5月の取締役会において、当連結会計年度末現在の株主に対して総額65,920百万円の現金配当を行うことを決議しました。未払配当金と配当に伴う株主資本の減少額は、取締役会決議の行われた期に反映されます。

 

  また、新株発行の際には、払込価額の1/2以上を資本金に組み入れることが義務付けられています。当社はこの規定に従い、転換社債の普通株式への転換額と新株引受権および新株予約権の行使を含む新株発行額は、資本金と資本準備金それぞれに同額を計上し、発行にかかる費用を資本準備金より控除しています。

 

  日本の会社法に従った分配可能額は、日本の会計基準による当社の個別財務諸表をもとに計算されます。当連結会計年度末現在における分配可能額は914,462百万円です。

 

  当連結会計年度末の利益剰余金には、持分法適用会社の未分配利益に対する当社および子会社の持分相当額124,403百万円の利益を含んでいます。

 

  当連結会計年度末現在の連結子会社の制限された株主資本には、銀行事業および生命保険事業等の規制により制限されている12,031百万円が含まれています。

 

 

24  有価証券売却・評価損益および受取配当金

  前連結会計年度および当連結会計年度における有価証券売却・評価損益および受取配当金の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

有価証券売却・評価損益(純額) ※

30,731

11,825

受取配当金

2,292

2,499

合計

33,023

14,324

※ 「有価証券売却・評価損益(純額)」には、持分証券にかかる未実現の公正価値変動額が含まれます。

 

25  生命保険事業に関する損益

  前連結会計年度および当連結会計年度の生命保険料収入および運用益の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

生命保険料収入

459,655

481,432

生命保険事業にかかる運用益 ※

99,268

33,827

合計

558,923

515,259

※  前連結会計年度および当連結会計年度における生命保険事業にかかる運用益には、前連結会計年度末に保有している持分証券の評価益43,301百万円、および当連結会計年度末現在保有している持分証券の評価益2,577百万円をそれぞれ含んでいます。

 

  生命保険料収入は、再保険収入を含み、支払再保険料を控除しています。前連結会計年度および当連結会計年度における、生命保険料収入に含まれる再保険収入および支払再保険料は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

再保険収入

3,452

10,634

支払再保険料

△4,937

△5,119

 

  変額年金保険契約および変額保険契約の契約者のために運用する資産から生じる売却損益および評価損益は、生命保険料収入および運用益に計上しています。当該保険契約にかかる最低保証リスクの一部を経済的にヘッジする目的で先物契約および為替予約を保有しており、それらのデリバティブ取引から生じる損益を生命保険料収入および運用益に計上しています。また、当該保険契約全体について、当該保険契約の公正価値の変動による損益を保険契約者のために保有する運用資産、デリバティブ契約から生じる損益、および再保険契約の公正価値変動による損益によって減殺する目的で、公正価値オプションを選択しました。当該保険契約の公正価値の変動、および当該保険契約の保険金や年金の支払事由等の発生に伴う費用を相殺した金額を生命保険費用に計上しています。当該保険契約にかかる最低保証の履行リスクの変動に伴う保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動から生じる損益の一部を減殺するため、一部の再保険契約に対して公正価値オプションを選択し、当該再保険契約の公正価値の変動を生命保険費用に計上しています。

 

  なお、変額年金保険契約および変額保険契約にかかる全体の公正価値の変動のうち、金融商品固有の信用リスクの変動から生じる公正価値の変動部分は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、上記の変額年金保険契約および変額保険契約に関連して生じた主な損益は以下のとおりです。

勘定科目

内容

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

生命保険料収入

および運用益

運用資産から生じる売却損益および評価損益(純額)

40,821

△3,496

デリバティブ取引から生じる損益(純額):

△3,568

△372

 先物契約

△3,046

△262

 為替予約

△522

△110

生命保険費用

保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動による損益

3,208

△30,998

保険金や年金の支払事由等の発生に伴う費用

26,997

23,706

再保険契約の公正価値の変動による損益

1,890

200

 

26  生命保険事業に関する長期保険契約

  前連結会計年度および当連結会計年度における将来保険給付債務の残高および当期変動額を示す調整表は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

予定純保険料の現在価値

円建保険

(第一分野)

円建保険

(第三分野)

外貨建保険

円建保険

(第一分野)

円建保険

(第三分野)

外貨建保険

期首残高

894,537

1,389,063

374,951

873,038

1,306,719

389,664

契約締結時点の割引率に基づく期首残高

865,333

1,338,398

409,847

858,959

1,289,145

424,186

キャッシュ・フローの前提条件の変更による影響額

△6,213

3,634

2,106

△9,660

△7,648

66

実績の予測からの乖離による影響額

1,418

2,865

△2,531

984

812

△3,193

調整後期首残高

860,538

1,344,897

409,422

850,283

1,282,309

421,059

新契約

94,169

52,510

43,378

130,605

34,189

31,717

利息

10,840

18,439

12,405

10,568

17,489

12,323

純保険料収入

△106,300

△119,416

△61,594

△116,850

△116,049

△62,788

キャッシュ・フロー予測と実績の乖離

△550

△862

△1,222

△437

△770

△1,231

認識の中止

262

△6,423

△32,681

3,131

△463

△27,567

為替相場変動の影響額

54,478

△4,667

契約締結時点の割引率に基づく期末残高

858,959

1,289,145

424,186

877,300

1,216,705

368,846

割引率変動影響額

14,079

17,574

△34,522

△21,869

△54,491

△22,914

期末残高

873,038

1,306,719

389,664

855,431

1,162,214

345,932

 

 

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

予定将来保険給付の現在価値

円建保険

(第一分野)

円建保険

(第三分野)

外貨建保険

円建保険

(第一分野)

円建保険

(第三分野)

外貨建保険

期首残高

1,571,886

1,918,462

387,073

1,565,877

1,844,599

447,081

契約締結時点の割引率に基づく期首残高

1,598,009

1,887,744

573,616

1,658,143

1,895,730

659,217

キャッシュ・フローの前提条件の変更による影響額

△7,962

4,600

1,782

△10,284

△8,470

81

調整後期首残高

1,590,047

1,892,344

575,398

1,647,859

1,887,260

659,298

新契約

94,169

52,510

43,378

130,605

34,189

31,717

利息

23,981

28,159

17,649

24,463

27,997

19,385

保険金等支払額

△52,161

△70,513

△17,757

△57,099

△72,044

△18,634

キャッシュ・フロー予測と実績の乖離

△11,644

△7,465

11,794

△9,571

△8,287

13,086

認識の中止

13,751

695

△49,973

14,655

8,960

△46,693

為替相場変動の影響額

78,728

△8,154

契約締結時点の割引率に基づく期末残高

1,658,143

1,895,730

659,217

1,750,912

1,878,075

650,005

割引率変動影響額

△92,266

△51,131

△212,136

△239,476

△218,115

△207,066

期末残高

1,565,877

1,844,599

447,081

1,511,436

1,659,960

442,939

 

 

 

 

 

 

 

将来保険給付債務の純額

692,839

537,880

57,417

656,005

497,746

97,007

繰延利益負債

47,068

68,539

26,930

61,448

74,962

37,340

小計

739,907

606,419

84,347

717,453

572,708

134,347

(控除)関連する再保険の回収可能額

211

0

196

0

将来保険給付債務(再保険控除後)

739,696

606,419

84,347

717,257

572,708

134,347

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における連結貸借対照表に計上されている保険契約債務および保険契約者勘定残高の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

円建保険(第一分野)

739,696

717,257

円建保険(第三分野)

606,419

572,708

外貨建保険

84,347

134,347

小計

1,430,462

1,424,312

一時払保険の保険契約者勘定

134,572

定額年金および年金開始後の保険契約者勘定

138,419

119,093

変額年金保険契約および変額保険契約にかかる保険契約者勘定残高および市場リスクを伴う給付残高

167,207

136,257

その他 ※

156,422

133,813

連結財務諸表の

保険契約債務および保険契約者勘定残高

1,892,510

1,948,047

※ その他は、前納未経過保険料、支払備金等を含みます。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における割引前および割引後の予定将来営業保険料収入と予定将来支払給付額および費用の金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

 

割引前

割引後

割引前

割引後

円建保険(第一分野)

 

 

 

 

予定将来営業保険料収入

1,525,071

1,395,370

1,551,749

1,362,111

予定将来支払給付額および費用

2,378,836

1,565,877

2,532,638

1,511,436

円建保険(第三分野)

 

 

 

 

予定将来営業保険料収入

2,590,963

2,242,701

2,456,942

2,003,392

予定将来支払給付額および費用

2,583,535

1,844,599

2,552,133

1,659,960

外貨建保険

 

 

 

 

予定将来営業保険料収入

685,134

535,943

617,771

493,328

予定将来支払給付額および費用

1,300,018

447,081

1,288,727

442,939

 

  前連結会計年度および当連結会計年度に、一部のグループにおいて、純保険料が営業保険料を上回ったため、期間損益に軽微な影響がありました。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における連結損益計算書を通じて認識された収益および利息費用の金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

 

営業保険料

利息費用

営業保険料

利息費用

円建保険(第一分野)

168,805

13,142

184,650

13,895

円建保険(第三分野)

205,787

9,720

199,809

10,509

外貨建保険

82,332

5,243

87,400

7,062

合計

456,924

28,105

471,859

31,466

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における保険契約負債の加重平均割引率は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(%)

当連結会計年度末

(%)

円建保険(第一分野)

 

 

契約締結時点の割引率の加重平均

1.7

1.8

評価時点の割引率の加重平均

2.1

2.7

円建保険(第三分野)

 

 

契約締結時点の割引率の加重平均

1.7

1.7

評価時点の割引率の加重平均

2.1

2.7

外貨建保険

 

 

契約締結時点の割引率の加重平均

3.1

3.3

評価時点の割引率の加重平均

5.5

5.9

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における将来保険給付債務の加重平均デュレーションは以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(年)

当連結会計年度末

(年)

円建保険(第一分野)

36.4

35.1

円建保険(第三分野)

34.7

32.5

外貨建保険

36.9

33.5

 

 

  将来保険給付債務を計算するための前提条件には、死亡率、罹患率、解約率および割引率などが含まれます。前連結会計年度および当連結会計年度において前提条件を見直した結果、実績と予測の差異を認識し、以下のように前提条件を変更しています。

 

・円建保険(第一分野)

  前連結会計年度は、死亡について実績が予測を下回る水準であり、また、解約について実績が予測を上回る水準であったため、死亡率および解約率の前提条件を変更しています。

  当連結会計年度は、死亡および解約について実績が予測を上回る水準であったため、死亡率および解約率の前提条件を変更しています。

 

・円建保険(第三分野)

  前連結会計年度は、死亡について実績が予測を上回る水準であり、また、解約について実績が予測を下回る水準であったため、死亡率および解約率の前提条件を変更しています。なお、新型コロナウイルス感染症の感染症分類の見直し後もみなし入院を除いた罹患について実績が予測を下回る水準でしたが、当該事象が一時的か永続するかを判断するためには更なる観測が必要と考え、引き続き同じ前提条件を使用しています。

  当連結会計年度は、死亡および解約について実績が予測を上回る水準であったため、死亡率および解約率の前提条件を変更しています。なお、新型コロナウイルス感染症の感染症分類の見直し後もみなし入院を除いた罹患について実績が予測を下回る水準でしたが、当該事象が一時的か永続するかを判断するためには更なる観測が必要と考え、引き続き同じ前提条件を使用しています。

 

・外貨建保険

  前連結会計年度は、死亡について実績が予測を下回る水準であったため、死亡率の前提条件を変更しています。また、急激な為替変動の影響により解約について実績が予測を上回る水準でしたが、一時的な要因と考えられることからその影響を除いた上で、解約率の前提条件を変更しています。

  当連結会計年度は、死亡について実績が予測と異なる水準であったため、死亡率の前提条件を変更しています。なお、前連結会計年度と同様に、急激な為替変動の影響により解約について実績が予測を上回る水準でしたが、当該事象が一時的か永続するかを判断するためには更なる観測が必要と考え、引き続き同じ前提条件を使用しています。

 

  割引率の基礎となる市場データについては、前連結会計年度および当連結会計年度ともに四半期ごとに更新しています。

 

  前提条件の変更による予定純保険料および予定将来保険給付への影響は、将来保険給付債務の残高および当期変動額を示す調整表における「キャッシュ・フローの前提条件の変更による影響額」および契約締結時の割引率に基づく期末残高との差である「割引率変動影響額」をご参照ください。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における繰延募集費用の残高および当期変動額を示す調整表は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

 

 

円建保険

(第一分野)

円建保険

(第三分野)

外貨建保険

合計

 

期首残高

77,957

166,696

42,726

287,379

 

資産計上額

10,285

12,855

7,120

30,260

 

償却額

△5,901

△9,970

△2,301

△18,172

 

為替相場変動の影響額

6,267

6,267

 

期末残高

82,341

169,581

53,812

305,734

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(百万円)

 

円建保険

(第一分野)

円建保険

(第三分野)

外貨建保険

一時払保険

合計

期首残高

82,341

169,581

53,812

305,734

資産計上額

13,431

9,180

6,633

6,627

35,871

償却額

△6,411

△10,072

△2,689

△43

△19,215

為替相場変動の影響額

△605

△137

△742

その他※

△5,808

△5,808

期末残高

89,361

168,689

57,151

639

315,840

※ その他は、再保険による調整を含みます。

 

  繰延募集費用はグループ単位で保険契約期間にわたり一定水準となる方法で償却しています。繰延募集費用の償却に使用した前提条件には、死亡率および解約率に関する見積もりが含まれます。これらの前提条件は、将来保険給付債務を見積もるために使用した前提条件と一致しており、同時に更新されています。また、繰延募集費用は連結貸借対照表上、その他資産に含めて計上しています。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における一時払保険ならびに定額年金および年金開始後の契約の最低保証金利の範囲ごとの保険契約者勘定の一覧は以下のとおりです。

最低保証金利の範囲

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

最低保証

最低保証

最低保証金利を超過する部分

50-150bp未満

150bp以上

0.00%-1.50%未満

131,328

111,626

7,421

127,151

1.50%以上

7,091

7,467

 合計

138,419

119,093

7,421

127,151

 

 

 

  当連結会計年度末現在における一時払保険の保険契約者勘定に関する情報は以下のとおりです。

 

当連結会計年度

(百万円)

期首残高

新契約

136,863

解約払戻金額・一部解約払戻金額

△66

保険金額・一時金額等

△49

契約者勘定から徴収した金額

△188

利息

1,072

為替相場変動の影響額

△3,060

期末残高

134,572

 

 

 

当連結会計年度末

加重平均した保証利率

3.9%

保険契約者勘定を超える給付額 (百万円)

解約返戻金(百万円)

127,659

 

  前連結会計年度および当連結会計年度ならびに前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における定額年金および年金開始後の保険契約者勘定に関する情報は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

期首残高

158,952

138,419

年金転入

10,249

9,381

解約払戻金額・一部解約払戻金額

△71

△85

保険金額・一時金額等

△31,179

△28,912

保険契約者勘定から徴収した金額

△229

△214

年金転出

△290

△373

利息

1,023

895

その他

△36

△18

期末残高

138,419

119,093

 

 

 

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

加重平均した保証利率

0.7%

0.7%

保険契約者勘定を超える給付額 (百万円)

1

0

解約返戻金(百万円)

132,411

113,492

 

  前連結会計年度および当連結会計年度ならびに前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における変額年金保険契約および変額保険契約にかかる保険契約者勘定および市場リスクを伴う給付に関する情報は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

期首残高

163,734

167,207

当期純利益およびその他の包括利益以外を通して変動した額:

△26,997

△23,706

解約および引出し

△7,641

△4,924

年金移行

△7,891

△6,902

保険金支払

△11,434

△11,851

その他

△31

△29

当期純利益を通して変動した額:

30,205

△7,292

見合いの運用資産の公正価値変動による影響

40,846

△3,538

手数料収入

△3,750

△3,590

市場リスクを伴う給付の公正価値の変動による影響

△6,891

△164

その他の包括利益を通して変動した額:

265

48

金融商品固有の信用リスクの変動から生じる公正価値の変動

265

48

期末残高

167,207

136,257

 

 

 

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

保険契約者勘定

167,496

136,662

市場リスクを伴う給付

△289

△405

合計

167,207

136,257

 

 

 

27  長期性資産評価損

  当社および子会社は、使用目的で保有する長期性資産に対して減損の兆候を示唆する状況や環境の変化が生じた場合、回収可能性の判定を実施しています。当該資産の利用や最終処分の結果から得られる割引前見積将来キャッシュ・フローが帳簿価額より低い場合は、帳簿価額の回収が困難であるとみなし、公正価値が帳簿価額を下回る場合には、公正価値まで評価減しています。

 

  また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、連結貸借対照表上、売却目的保有に分類される長期性資産および関連する負債は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

オペレーティング・リース投資

43,775

7,230

事業用資産

8,405

15,217

社用資産

82

3,558

その他資産

6,005

22

その他負債

68

221

 

  なお、前連結会計年度末の売却目的保有に分類される長期性資産は、法人営業・メンテナンスリースセグメント、不動産セグメント、事業投資・コンセッションセグメントおよび輸送機器セグメントに含まれています。当連結会計年度末現在の売却目的保有に分類される長期性資産は、法人営業・メンテナンスリースセグメント、不動産セグメント、事業投資・コンセッションセグメント、環境エネルギーセグメントおよび輸送機器セグメントに含まれています。

 

  公正価値は、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引現在価値法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士によって評価されます。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および子会社は、長期性資産の帳簿価額と公正価値との差異について、それぞれ1,724百万円および25,933百万円の評価損を認識し、長期性資産評価損へ計上しました。その内訳は以下のとおりです。

 

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売却予定

キャッシュ・フロー減少

売却予定

キャッシュ・フロー減少

金額

(百万円)

件数

 

金額

(百万円)

件数

 

金額

(百万円)

件数

 

金額

(百万円)

件数

 

オフィスビル

641

2

商業施設

547

4

賃貸マンション

0

1

30

22

31

20

その他 ※

134

372

598

25,304

合計

134

1,590

629

25,304

※ 「その他」については、件数の記載を省略しています。なお、当連結会計年度に計上した評価損には、一部の子会社が保有する石炭・バイオマス混焼発電所2基の事業用資産の評価損20,030百万円を含んでいます。

 

  なお、長期性資産評価損のセグメント別の内訳は、注記34「セグメント情報」に記載しています。

 

28  1株当たり情報

  前連結会計年度および当連結会計年度における基本的および希薄化後1株当たり利益の調整計算は以下のとおりです。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、逆希薄化効果を有する株式報酬はありません。

 

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

当社株主に帰属する当期純利益

346,132

351,630

当期純利益調整額

△7

△35

基本的1株当たり利益の計算に使用する当期純利益

346,125

351,595

当期純利益調整額

7

35

希薄化後1株当たり利益の計算に使用する当期純利益

346,132

351,630

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

加重平均株式数

1,159,367

千株

1,142,503

千株

希薄化効果:

 

 

 

 

株式報酬

1,943

千株

2,275

千株

希薄化後1株当たり利益の計算に用いる加重平均株式数

1,161,310

千株

1,144,778

千株

 

 

前連結会計年度(円)

当連結会計年度(円)

1株当たり当社株主に帰属する当期純利益:

 

 

基本的

298.55

307.74

希薄化後

298.05

307.16

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における1株当たり当社株主資本は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度末(円)

当連結会計年度末(円)

1株当たり当社株主資本

3,422.94

3,599.24

(注)  役員報酬BIP信託として保有する当社株式は、1株当たり利益の計算上、加重平均株式数の算定において控除する自己株式に含んでいます。(前連結会計年度2,783,978株、当連結会計年度3,182,417株)

 

29  デリバティブとヘッジ活動

 

リスク管理方針

  当社および子会社は、資産・負債の統合管理(ALM)により金利リスクを管理しています。金利変動により不利な影響が及ばないように金利リスクをヘッジするためにデリバティブを利用しています。金利変動の結果、ヘッジ対象の資産、負債の公正価値またはキャッシュ・フローは上昇、または下落しますが、ヘッジ手段のデリバティブを利用することにより、そのような変動は通常減殺されます。当社および子会社が金利リスク管理の一部として利用しているデリバティブには、金利スワップがあります。

  当社および子会社は、外貨建ての営業取引、海外投資に伴う為替変動リスクに対して、機動的に同通貨での借入、為替予約および通貨スワップ等を利用してヘッジ額を調整し、適切にリスク量の管理を行っています。また、一部の子会社は、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために、先物契約および為替予約を保有しています。

  デリバティブを利用することにより、当社および子会社は、取引相手方の不履行が起こった場合の信用リスクにさらされています。当社および子会社は、デリバティブの取引相手方も含めた取引内容の承認、取引相手方ごとの想定元本、時価、取引の種類等に関するモニタリング等を定期的に行い、信用リスクを管理しています。

  当社および子会社は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、信用リスク関連の偶発特性を有するデリバティブは保有していません。

 

(a)キャッシュ・フロー・ヘッジ

  当社および子会社は、金利スワップ契約、通貨スワップ契約および為替予約を利用して、変動金利の借入金や予定取引から発生するキャッシュ・フローの変動リスク、為替変動リスクをヘッジしています。ヘッジ対象から生じるキャッシュ・フローの変動が損益に影響したときに、その他の包括利益(損失)に計上された累積的損益を損益に再分類します。その他の包括利益(損失)に計上された累積的損益のうち、税効果控除後で2,947百万円の利益および8,866百万円の損失が、それぞれ前連結会計年度および当連結会計年度において損益に再分類され、税効果控除前の金額で計上されています。当連結会計年度末現在のその他の包括利益(損失)に含まれている未実現デリバティブ評価損益のうち、税効果控除後で2,062百万円の利益は2026年3月期中に損益に再分類される予定です。

 

(b)公正価値ヘッジ

  当社および子会社は、金利変動リスクおよび為替変動リスクをヘッジする目的で、公正価値ヘッジとして指定されたデリバティブを利用しています。一部の子会社は、保険事業における外貨建ての債券の為替変動リスクをヘッジするために為替予約を利用しています。また、当該保険事業における外貨建ての債券の金利変動に伴う公正価値の変動をヘッジするために金利スワップ契約を利用しています。

 

(c)海外子会社および海外持分法適用会社の純投資ヘッジ

  当社および子会社は、海外子会社および海外持分法適用会社への純投資の為替変動リスクをヘッジする目的で、為替予約、外貨による借入金および社債を利用しています。

 

(d)ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ

  当社および子会社は、主に金利変動リスクおよび為替変動リスクをヘッジする目的で、金利スワップ契約、先物契約および為替予約を保有しています。また、一部の子会社は、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジする目的で先物契約および為替予約を保有しています。

 

  前連結会計年度におけるデリバティブの連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。

(1)キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるデリバティブ

 

その他の包括利益に

認識された

デリバティブ損益(百万円)

その他の包括利益(損失)から損益に

振替られたデリバティブ損益(百万円)

生命保険料

収入および

運用益

支払利息

その他の損益

金利スワップ契約

△5,090

△114

為替予約

△57

通貨スワップ契約

2,733

2,521

△6,299

オプションの買建/売建、その他

△1,092

△0

 

(2)公正価値ヘッジにおけるデリバティブ

 

損益認識されたデリバティブ等の損益

(百万円)

損益認識されたヘッジ対象の損益(百万円)

生命保険料

収入および

運用益

その他の損益

生命保険料

収入および

運用益

その他の損益

金利スワップ契約

△216

335

為替予約

△61,917

△130

62,028

42

 

(3)純投資ヘッジにおけるデリバティブおよびその他のヘッジ手段

 

その他の包括利益に

認識された

デリバティブ損益(百万円)

その他の包括利益(損失)から損益に

振替られたデリバティブ損益(百万円)

子会社・持分法投資

売却損益および清算損

支払利息

為替予約

△41,341

△87

14,865

外貨建の借入金

および社債

△97,221

 

(4)ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ

 

損益認識されたデリバティブ損益(百万円)

生命保険料収入および

運用益 ※1

支払利息 ※2

その他の損益

金利スワップ契約

4

92

先物契約

△3,046

1,073

為替予約

40,127

2,980

16,152

クレジット・デリバティブの買建/売建

△27

オプションの買建/売建、その他

750

※1 上表における先物契約および為替予約には、前連結会計年度において、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約から生じる損益を含んでいます(注記25「生命保険事業に関する損益」参照)。

※2 為替予約に含まれるデリバティブ損益のうち、金利の調整の性格を有する部分については、支払利息として計上しています。

 

  当連結会計年度におけるデリバティブの連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。

(1)キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるデリバティブ

 

その他の包括利益に

認識された

デリバティブ損益(百万円)

その他の包括利益(損失)から損益に

振替られたデリバティブ損益(百万円)

生命保険料

収入および

運用益

支払利息

その他の損益

金利スワップ契約

△2,226

△446

為替予約

2,179

694

通貨スワップ契約

△10,239

2,977

8,262

オプションの買建/売建、その他

△8,059

14

 

(2)公正価値ヘッジにおけるデリバティブ

 

損益認識されたデリバティブ等の損益

(百万円)

損益認識されたヘッジ対象の損益(百万円)

生命保険料

収入および

運用益

支払利息

その他の損益

生命保険料

収入および

運用益

その他の損益

金利スワップ契約

147

△91

△101

92

為替予約

△6,028

968

△1,223

6,090

959

 

(3)純投資ヘッジにおけるデリバティブおよびその他のヘッジ手段

 

その他の包括利益に

認識された

デリバティブ損益(百万円)

その他の包括利益(損失)から損益に

振替られたデリバティブ損益(百万円)

子会社・持分法投資

売却損益および清算損

支払利息

為替予約

1,488

△15,995

10,597

外貨建の借入金

および社債

△13,601

 

(4)ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ

 

損益認識されたデリバティブ損益(百万円)

生命保険料収入および

運用益 ※1

支払利息 ※2

その他の損益

金利スワップ契約

39

先物契約

△262

300

為替予約

△10,355

△22,260

△1,910

クレジット・デリバティブの買建/売建

△0

オプションの買建/売建、その他

△7,399

※1 上表における先物契約および為替予約には、当連結会計年度において、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約から生じる損益を含んでいます(注記25「生命保険事業に関する損益」参照)。

※2 為替予約に含まれるデリバティブ損益のうち、金利の調整の性格を有する部分については、支払利息として計上しています。

 

  前連結会計年度におけるヘッジの有効性の評価から除かれた構成要素が、連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。

公正価値ヘッジ

 

損益認識された金額(百万円)

生命保険料収入および運用益

支払利息

その他の損益

為替予約

△25,208

31

オプションの買建/売建、その他

57

 

  前連結会計年度末における連結貸借対照表に含まれる公正価値ヘッジのヘッジ対象として指定された資産および負債の帳簿価額および帳簿価額に含まれる公正価値ヘッジ調整額の累計額(為替影響を除く)は以下のとおりです。

ヘッジ対象指定された資産

ヘッジ対象指定された負債

勘定科目

帳簿価額

(百万円)

帳簿価額に含

まれる公正価

値ヘッジ調整

額の累計額

(百万円)

勘定科目

帳簿価額

(百万円)

帳簿価額に含

まれる公正価

値ヘッジ調整

額の累計額

(百万円)

投資有価証券

489,908

△1,088

営業貸付金

15,882

 

  当連結会計年度におけるヘッジの有効性の評価から除かれた構成要素が、連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。

公正価値ヘッジ

 

損益認識された金額(百万円)

生命保険料収入および運用益

支払利息

その他の損益

為替予約

24,143

14

オプションの買建/売建、その他

41

 

  当連結会計年度末現在における連結貸借対照表に含まれる公正価値ヘッジのヘッジ対象として指定された資産および負債の帳簿価額および帳簿価額に含まれる公正価値ヘッジ調整額の累計額(為替影響を除く)は以下のとおりです。

ヘッジ対象指定された資産

ヘッジ対象指定された負債

勘定科目

帳簿価額

(百万円)

帳簿価額に含

まれる公正価

値ヘッジ調整

額の累計額

(百万円)

勘定科目

帳簿価額

(百万円)

帳簿価額に含

まれる公正価

値ヘッジ調整

額の累計額

(百万円)

投資有価証券

491,447

長期借入債務

28,220

営業貸付金

22,451

△92

 

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるデリバティブ等の想定元本および相殺前の公正価値は以下のとおりです。

前連結会計年度末

 

 

想定元本

(百万円)

デリバティブ資産

デリバティブ負債

 

公正価値

(百万円)

勘定科目

公正価値

(百万円)

勘定科目

 

ヘッジ目的でヘッジ手段指定されたデリバティブおよびその他のヘッジ手段

 

金利スワップ契約

518,990

18,889

その他資産

3,722

その他負債

 

オプションの買建/売建、

その他

44,774

40

その他資産

1,039

その他負債

 

先物契約、為替予約

958,260

2,841

その他資産

63,703

その他負債

 

通貨スワップ契約

113,962

470

その他資産

6,563

その他負債

 

外貨建の長期借入債務

849,630

 

ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ

 

金利スワップ契約

1,930

106

その他資産

6

その他負債

 

オプションの買建/売建、

その他

468,422

15,309

その他資産

13,355

その他負債

 

先物契約、為替予約 ※

646,085

35,331

その他資産

7,294

その他負債

 

クレジット・デリバティブの

売建

1,000

4

その他負債

※  上表における先物契約、為替予約の想定元本には、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約をそれぞれ4,863百万円および524百万円含んでいます。また、上表におけるデリバティブ資産には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ0百万円および9百万円、デリバティブ負債には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ170百万円および94百万円含んでいます。

 

当連結会計年度末

 

 

想定元本

(百万円)

デリバティブ資産

デリバティブ負債

 

公正価値

(百万円)

勘定科目

公正価値

(百万円)

勘定科目

 

ヘッジ目的でヘッジ手段指定されたデリバティブおよびその他のヘッジ手段

 

金利スワップ契約

676,691

17,788

その他資産

2,768

その他負債

 

オプションの買建/売建、

その他

94,608

98

その他資産

7,323

その他負債

 

先物契約、為替予約

932,649

9,515

その他資産

25,445

その他負債

 

通貨スワップ契約

303,060

9,570

その他資産

159

その他負債

 

外貨建の長期借入債務

250,702

 

ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ

 

金利スワップ契約

1,477

81

その他資産

6

その他負債

 

オプションの買建/売建、

その他

582,939

15,669

その他資産

6,392

その他負債

 

先物契約、為替予約 ※

1,592,590

11,449

その他資産

13,942

その他負債

 

クレジット・デリバティブの

売建

1,000

3

その他負債

※  上表における先物契約、為替予約の想定元本には、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約をそれぞれ5,575百万円および2,205百万円含んでいます。また、上表におけるデリバティブ資産には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ38百万円および38百万円、デリバティブ負債には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ57百万円および11百万円含んでいます。

 

  当社および子会社はトレーディングを目的としてクレジット・デリバティブ契約を締結しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の売建契約の詳細は以下のとおりです。

前連結会計年度末

デリバティブの種類

履行が求められる状況

履行が求められた場合の支払上限額

(百万円)

残期間

公正価値

(百万円)

クレジット・デフォルトスワップ

参照先企業においてクレジットイベント(倒産・支払不能・債務免除等のリストラクチャリング)が発生した場合 ※

1,000

4年未満

△4

※  前連結会計年度末、格付機関よりA1以上の格付を付与されている企業を参照先としています。

 

当連結会計年度末

デリバティブの種類

履行が求められる状況

履行が求められた場合の支払上限額

(百万円)

残期間

公正価値

(百万円)

クレジット・デフォルトスワップ

参照先企業においてクレジットイベント(倒産・支払不能・債務免除等のリストラクチャリング)が発生した場合 ※

1,000

3年未満

△3

※  当連結会計年度末現在、格付機関よりA1以上の格付を付与されている企業を参照先としています。

 

30  資産および負債の相殺表示

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、当社および子会社における、デリバティブ資産および負債に関する認識済みの金額、相殺している金額、および連結貸借対照表上の金額の情報は以下のとおりです。

前連結会計年度末

 

認識済みの金額

(百万円)

相殺している

金額

(百万円)

連結貸借対照表

上の金額

(百万円)

連結貸借対照表上、

相殺していない金額 ※

純額

(百万円)

金融商品

(百万円)

担保

(百万円)

デリバティブ資産

72,986

△47,496

25,490

25,490

資産合計

72,986

△47,496

25,490

25,490

デリバティブ負債

95,686

△47,496

48,190

△13,653

△9,425

25,112

負債合計

95,686

△47,496

48,190

△13,653

△9,425

25,112

 

当連結会計年度末

 

認識済みの金額

(百万円)

相殺している

金額

(百万円)

連結貸借対照表

上の金額

(百万円)

連結貸借対照表上、

相殺していない金額 ※

純額

(百万円)

金融商品

(百万円)

担保

(百万円)

デリバティブ資産

64,170

△20,495

43,675

△557

43,118

資産合計

64,170

△20,495

43,675

△557

43,118

デリバティブ負債

56,038

△20,495

35,543

△13,802

△12,777

8,964

負債合計

56,038

△20,495

35,543

△13,802

△12,777

8,964

 ※  法的拘束力のあるマスターネッティング契約および、それと同様の契約のうち、相殺していない金額です。

 

31  重要な信用リスクの集中

  当社および子会社は、予備審査、与信限度額、担保や保証の要求、相殺権の設定、継続的な監視など与信管理に関して様々な方針および手続を確立しています。当社および子会社の主な金融商品は、所有権により保全されているリース純投資および担保物件により保全されている営業貸付金であり、必要な場合には保証も取得しています。担保の価値や適正性は継続的に監視されています。したがって、担保等で保全されている営業取引に関しては、契約相手先の債務不履行により生ずる信用損失のリスクは軽微であると考えています。当社および子会社は、倒産やその他の損失が生じた場合、担保権を行使しています。しかしながら大幅な地価の下落により、担保不動産の公正価値が担保設定額を下回る場合には、予想を超える損失を被るリスクが生じます。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、一債務者に対し連結総資産の1%を超える信用リスクの集中はありません。当社および子会社の与信を地域的に見ると、前連結会計年度末ですべての金融商品から生じる信用リスクの69%にあたる7兆8,552億円、当連結会計年度末現在で71%にあたる8兆3,432億円が日本国内の顧客に対するものです。海外において最も信用リスクが集中しているのは米州であり、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、それぞれ1兆5,068億円および1兆3,894億円です。

 

  当社および子会社は自動車や航空機などの輸送機器を保有しています。輸送機器は、主にリース純投資およびオペレーティング・リース投資に計上されています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、リース純投資およびオペレーティング・リース投資において、連結総資産に対する輸送機器への投資額の割合はそれぞれ10.9%、10.9%です。

 

  当社および子会社は、個人向け不動産ローン貸付を行っています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、営業貸付金において、連結総資産に対する個人向け不動産ローンへの投資額の割合はそれぞれ11.9%、11.6%です。

 

32  金融商品の見積公正価値

  以下の情報は金融商品の連結貸借対照表上の帳簿価額と、市場価額または公正価値との関連性について理解を高めるために開示するものです。この開示は、リース純投資、持分法投資、年金債務、投資契約に分類されない保険契約や再保険契約を含んでいません。

 

前連結会計年度末

 

帳簿価額

(百万円)

見積公正価値

(百万円)

公正価値測定に使用したインプット

(百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

資産:

 

 

 

 

 

現金および現金等価物

1,032,810

1,032,810

1,032,810

使途制限付現金

152,497

152,497

152,497

営業貸付金(信用損失引当金控除後)

3,918,504

3,899,688

163,536

3,736,152

持分証券 ※1

415,607

415,607

108,964

143,786

162,857

売却可能負債証券

2,665,478

2,665,478

11,491

2,334,690

319,297

その他資産

 

 

 

 

 

定期預金

2,033

2,033

2,033

デリバティブ資産 ※2

25,490

25,490

再保険貸(投資契約)

4,592

4,550

4,550

負債:

 

 

 

 

 

短期借入債務

574,095

574,095

574,095

預金

2,074,828

2,073,845

2,073,845

保険契約債務および保険契約者勘定(投資契約)

122,686

121,966

121,966

長期借入債務

5,626,376

5,594,888

1,769,943

3,824,945

未払金(条件付対価)

14,136

14,136

14,136

その他負債

 

 

 

 

 

デリバティブ負債 ※2

48,190

48,190

※1  1株当たり純資産価値で測定された投資ファンド85,280百万円を含んでいません。

※2  取引相手ごとの相殺後の金額です。相殺前のインプット情報につきましては注記3「公正価値測定」をご参照ください。

 

 

当連結会計年度末

 

帳簿価額

(百万円)

見積公正価値

(百万円)

公正価値測定に使用したインプット

(百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

資産:

 

 

 

 

 

現金および現金等価物

1,206,573

1,206,573

1,206,573

使途制限付現金

115,410

115,410

115,410

営業貸付金(信用損失引当金控除後)

4,043,271

4,018,629

42,940

3,975,689

持分証券 ※1

418,690

418,690

137,014

119,466

162,210

売却可能負債証券

2,607,637

2,607,637

12,243

2,377,740

217,654

その他資産

 

 

 

 

 

定期預金

1,400

1,400

1,400

デリバティブ資産 ※2

43,675

43,675

再保険貸(投資契約)

138,441

126,480

126,480

負債:

 

 

 

 

 

短期借入債務

549,680

549,680

549,680

預金

2,280,597

2,279,207

2,279,207

保険契約債務および保険契約者勘定(投資契約)

237,702

214,937

214,937

長期借入債務

5,733,118

5,678,828

1,705,485

3,973,343

未払金(条件付対価)

15,259

15,259

15,259

その他負債

 

 

 

 

 

デリバティブ負債 ※2

35,543

35,543

※1  1株当たり純資産価値で測定された投資ファンド118,666百万円を含んでいません。

※2  取引相手ごとの相殺後の金額です。相殺前のインプット情報につきましては注記3「公正価値測定」をご参照ください。

 

公正価値のインプットレベル

  活発な市場での市場価額が入手できるものについては、市場価額を使用し、レベル1に分類しています。活発な市場での市場価額が入手できない場合、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。市場価額が入手できず、観察可能なインプットもない場合には、公正価値測定は割引キャッシュ・フロー法、一般的なオプション・プライシング・モデルなどの評価モデルおよび第三者の算定する価格に基づき評価しています。評価モデルおよび第三者の算定する価格を使用する場合には観察不能なインプットを含むため、レベル3に分類しています。

 

33  契約債務、保証債務および偶発債務

 

契約債務

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、当社および一部の子会社が行っているリース契約関連の購入義務はそれぞれ8,306百万円および11,491百万円です。

 

  当社および一部の子会社は、解約不可能なシステム運用・管理のアウトソーシング契約を締結し、前連結会計年度および当連結会計年度にそれぞれ9,348百万円および10,896百万円の委託料を支払っています。これらの契約のうち最も長いものは、2031年3月期まで続きます。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における今後の支払予定額は以下のとおりです。

期末日  3月31日

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

2025年

6,218

2026年

3,462

5,809

2027年

2,735

4,618

2028年

1,704

2,884

2029年

52

106

2030年

51

2030年以降

1

2031年以降

1

合計

14,172

13,469

 

  当社および一部の子会社は、不動産開発案件の見積建設費用等にかかるコミットメントおよびその他のコミットメント契約を結び、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の総額はそれぞれ131,948百万円および143,120百万円です。

 

  当社および一部の子会社は、契約上合意された条件に合致する限りにおいて、顧客に将来貸付を行うコミットメント契約およびファンドに将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。未実行枠は前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、366,534百万円および437,496百万円です。

  また、当連結会計年度末において、統合型リゾート開発に関する持分法適用会社との関連契約の条件に従って実行するコミットメント金額の未実行残高は270,168百万円で、開発の進捗状況等の変化に応じて実行する予定です。

 

保証債務

  当社および子会社は、会計基準編纂書460(保証)の適用範囲に該当する保証契約の公正価値を、契約の開始時点において、連結貸借対照表に負債計上しています。そのうち、契約上の義務が無条件にキャンセル可能でない一部の契約は、信用損失の基準を適用しており、連結貸借対照表上、その他負債に計上しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の、保証契約の支払限度額、負債計上されている帳簿価額、契約の最長期限は以下のとおりです。

保証の種類

前連結会計年度末

当連結会計年度末

保証の

支払限度額

(百万円)

保証債務の

帳簿価額

(百万円)

契約の

最長期限

保証の

支払限度額

(百万円)

保証債務の

帳簿価額

(百万円)

契約の

最長期限

事業性資金債務保証

608,543

4,839

2048年

558,862

5,223

2031年

譲渡債権保証

519,665

3,405

2062年

543,453

6,918

2062年

不動産ローン保証

9,856

180

2048年

8,408

135

2048年

その他

13,350

2044年

13,261

2044年

合計

1,151,414

8,424

1,123,984

12,276

 

  事業性資金債務保証:当社および一部の子会社は、主に、金融機関が顧客に対し融資した資金の返済を保証しています。当社および当該子会社は、債務者である顧客が、契約に基づいて元本もしくは利息の支払を行わなかった場合に、債務者に代わり債務を履行します。一部の契約については、債務者である顧客の資産が融資の担保に差し入れられています。当社および当該子会社が債務者に代わり債務を履行する場合、当社および当該子会社はその担保資産を得ることができます。また、金融機関が顧客に対し融資した資金の返済を保証する契約には、保証履行額が保証料の一定の範囲内に限定されている契約を含んでいます。当該保証の前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の保証契約の総額は、484,000百万円および469,000百万円であり、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の保証債務の帳簿価額は、2,327百万円および2,474百万円です。当該保証の支払限度額の金額は保証料の一定の範囲内に限定され、上記の保証契約の総額より小さな金額となっています。保証履行額が保証料の一定の範囲内に限定されていない契約については、契約期間内における保証の支払限度額が予め金融機関と取り決めた保証枠を基に算定されます。このため、当該支払限度額には将来発生し得る保証の額が含まれ、連結会計年度末現在における実行済みの保証残高より大きな金額となっています。また、実行済みの保証残高には保証履行時に当社が一時的に負担する金融機関が負担すべき金額が含まれ、金融機関と精算を行うまでの期間、金融機関への信用リスクを内包しています。金融機関への信用リスクを除く当社の実質的な保証履行額は、金融機関と予め取り決めた分担方法に基づき当社が負担する金額に限定されています。また、一部の持分法適用会社が保証する保証債務に対する再保証を行っています。

  保証の履行リスクは、過去に発生したクレジットイベントに基づいて検討しています。当連結会計年度において、保証の履行リスクに大きな変動はありません。

 

  譲渡債権保証:米国の子会社は、主に、ファニーメイのDelegated Underwriting and ServicingプログラムおよびフレディマックのDelegated Underwriting Initiativeプログラムに基づいて、事前にファニーメイおよびフレディマックの承認を得ることなしに、集合住宅や高齢者向け住宅ローン債権の引き受け、実行、資金提供およびサービシングを行う権限を有しています。これらのプログラムにおいて、ファニーメイおよびフレディマックは債権購入のコミットメントを提供しています。

  これらのプログラムでは、当該子会社は、ファニーメイおよびフレディマックに譲渡した一部の債権のパフォーマンスを保証し、それらの債権から損失が発生した場合に、その損失の一部を負担する保証の履行リスクを有しています。当連結会計年度において、保証の履行リスクに大きな変動はありません。

  なお、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、これらのプログラムに基づいて売却した、当該子会社が一部の損失を負担する債権残高は、それぞれ2,587,597百万円および2,683,671百万円です。

 

 

  不動産ローン保証:当社および一部の子会社は、日本の金融機関が第三者に対し融資した個人向け不動産ローンの返済を保証しています。当社および当該子会社は、それらのローンの延滞が主として3ヶ月以上になった場合に、債務者に代わって債務を履行します。不動産ローンには通常、当該不動産が担保として差し入れられています。当社および当該子会社が債務者に代わり債務を履行する場合、当社および当該子会社はその担保資産を得ることができます。

  保証の履行リスクは、過去に発生したクレジットイベントに基づいて検討しています。当連結会計年度において、保証の履行リスクに大きな変動はありません。

 

  その他:その他の債務保証契約には、金融機関に対する支払保証および債権の代理回収契約に伴う支払保証があります。金融機関に対する支払保証契約において一部の子会社は、金融機関の顧客が債務者となり、その債務が不履行となった場合に、債務者に代わって当該金融機関に債務を支払います。また、債権の代理回収契約において当社および一部の子会社は、第三者の債務を回収しますが、当該債務を回収できなかった場合には、債務者に代わって債権者に支払いを行います。また、持分法適用会社の支払債務に対する連帯保証も含まれています。

 

オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金

  営業貸付金のローン・コミットメントや金融保証契約に関連する信用損失のうち、契約上の義務が無条件にキャンセル可能でない場合は、信用損失引当金の対象になります。ローン・コミットメントは、企業が信用を供与する現在の契約上の義務にもとづき、将来実行される可能性を見積もり、予想実行額に対して引当金を計上します。金融保証契約は、偶発債務に含まれる信用エクスポージャーに対して、引当金を計上します。これらのオフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、過去の貸倒償却実績、経済環境や事業環境の現状ならびに合理的かつ裏付け可能な方法による将来の見通しなどを含む定量的および定性的要因を考慮し、営業貸付金およびリース純投資の信用損失引当金と同様に様々な算定方法を使用して、引当金を見積もっています。このようなオフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、連結貸借対照表上、その他負債に計上されており、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ5,116百万円および9,766百万円です。また、連結損益計算書上、前連結会計年度におけるオフバランスシート信用エクスポージャーに対する信用損失費用は、主に国内において貸倒償却実績、経済環境や事業環境の現状や将来の見通しを見直した結果、440百万円の戻入となりました。当連結会計年度におけるオフバランスシート信

用エクスポージャーに対する信用損失費用は、主に米州の一部の市況悪化の影響により、5,297百万円の繰入となりました。

 

偶発事象

  当社および一部の子会社は通常の営業の中で生じる損害賠償請求に係わっていますが、経営者は当社の財政状態および経営成績に重要な影響を与える訴訟等はないと考えています。

 

 

34  セグメント情報

 

  当社の経営上の最高意思決定者であるグループCEOは、以下に報告されている各事業セグメントの当社株主に帰属する税引前当期純利益に相当する額を用いて、定期的に業績の評価や経営資源の配分の決定を行っています。

 

  各事業セグメントは、主要な商品・サービスの性格、顧客属性、規制、営業地域などによって区分けしている経営管理上の組織に基づいて、「法人営業・メンテナンスリース」、「不動産」、「事業投資・コンセッション」、「環境エネルギー」、「保険」、「銀行・クレジット」、「輸送機器」、「ORIX USA」、「ORIX Europe」、「アジア・豪州」の10個で構成されています。

 

  10セグメントの事業内容は以下のとおりです。

 

法人営業・メンテナンスリース

金融・各種手数料ビジネス、自動車および電子計測器・ICT関連機器などのリースおよびレンタル

 

不動産

不動産開発・賃貸・管理、施設運営、不動産のアセットマネジメント

 

事業投資・コンセッション

企業投資、コンセッション

 

環境エネルギー

国内外再生可能エネルギー、電力小売、省エネルギーサービス、ソーラーパネル販売、廃棄物処理、資源リサイクル

 

保険

生命保険

 

銀行・クレジット

銀行、消費性ローン

 

輸送機器

航空機投資・管理、船舶関連投融資・管理・仲介

 

ORIX USA

米州における金融、投資、アセットマネジメント

 

ORIX Europe

グローバル株式・債券のアセットマネジメント

 

アジア・豪州

アジア・豪州における金融、投資

 

 

 

  セグメント情報の会計方針は、税金費用、非支配持分に帰属する当期純利益、償還可能非支配持分に帰属する当期純利益の取り扱いを除き、注記2の「重要な会計方針」における記載と概ね同一です。また、セグメント情報では当社株主に帰属する税引前当期純利益に相当する額で業績を評価しているため、非支配持分または償還可能非支配持分に帰属する当期純利益および税金費用はセグメント損益に含んでいません。各セグメントの営業活動に直接関連している人件費を含め、オリックスグループ全体で負担すべき費用を除く販売費および一般管理費の大部分は各セグメントに集計され、計上されています。また一部の支払利息や長期性資産評価損、為替差損益(その他の損益に含まれる)など、経営者がセグメントの業績評価にあたって考慮していない損益はセグメント損益に含まず、本社部門の項目として扱っています。

 

  各セグメントの資産は、一部の現金や本社資産などを除き、原則総資産を帰属させています。

 

  2024年4月1日より、各セグメントへ配賦していた支払利息の一部について、セグメント利益と連結財務諸表との調整額(本社部門の損益)に含める方法に変更しています。これに伴い、前連結会計年度のセグメント数値を組替再表示しています。

 

  2024年4月1日より、セグメント資産の対象に現金および現金等価物や受取手形、売掛金および未収入金等を含める方法に変更しています。これに伴い、前連結会計年度末のセグメント数値を組替再表示しています。

 

 

  前連結会計年度および当連結会計年度のセグメント情報は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

 

法人営業・

メンテナンスリース

不動産

事業投資・

コンセッション

環境

エネルギー

保険

銀行・

クレジット

輸送機器

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

金融収益

61,428

6,134

6,679

1,478

300

80,653

7,769

有価証券売却・評価損益および受取配当金

2,626

857

1,207

1,784

600

△130

オペレーティング・リース収益

266,871

50,205

41,529

79

48,074

生命保険料収入および運用益

561,533

商品および不動産売上高

3,934

111,013

249,085

3,771

97

サービス収入

110,100

303,483

80,668

158,486

2,036

7,321

9,381

  セグメント収益(合計)

444,959

471,692

379,168

165,598

563,869

88,574

65,191

支払利息

5,418

3,016

2,978

11,093

14

5,302

11,596

オペレーティング・リース原価

192,850

24,972

26,244

18

18,853

生命保険費用

433,827

商品および不動産売上原価

3,234

90,931

168,404

2,236

96

サービス費用

58,896

248,195

58,677

110,106

6,254

1,783

その他の損益 ※

14,896

722

△2,330

△4,633

98

△306

△3,600

販売費および一般管理費

88,621

41,542

89,864

18,670

59,309

32,886

10,345

信用損失費用、長期性資産評価損、

有価証券評価損

960

1,285

366

151

△2

4,064

3

  セグメント費用(合計)

364,875

410,663

344,203

137,641

493,246

48,200

39,076

持分法投資損益等

3,160

6,026

9,002

10,115

203

56,979

18,251

  セグメント利益

83,244

67,055

43,967

38,072

70,826

97,353

44,366

重要な非現金項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費・その他償却費

153,208

18,376

26,644

23,975

17,138

1,821

20,366

  保険契約債務および保険契約者勘定の増加額

186,193

  バーゲン・パーチェス益

  営業権および無形資産の減損

長期性資産支出額

184,794

57,828

20,345

54,959

350

12

174,525

 

前連結会計年度

 

ORIX USA

ORIX Europe

アジア・

豪州

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

金融収益

112,545

2,409

70,836

350,231

有価証券売却・評価損益および受取配当金

6,446

10,711

7,885

31,986

オペレーティング・リース収益

1,225

122,624

530,607

生命保険料収入および運用益

561,533

商品および不動産売上高

602

425

368,927

サービス収入

52,608

214,031

23,523

961,637

  セグメント収益(合計)

173,426

227,151

225,293

2,804,921

支払利息

47,466

289

35,737

122,909

オペレーティング・リース原価

547

90,336

353,820

生命保険費用

433,827

商品および不動産売上原価

310

400

265,611

サービス費用

4,331

54,224

15,039

557,505

その他の損益 ※

△2,078

2,666

△1,490

3,945

販売費および一般管理費

85,483

130,496

41,558

598,774

信用損失費用、長期性資産評価損、

有価証券評価損

7,937

217

8,027

23,008

  セグメント費用(合計)

143,996

187,892

189,607

2,359,399

持分法投資損益等

△1,499

2,379

11,383

115,999

  セグメント利益

27,931

41,638

47,069

561,521

重要な非現金項目

 

 

 

 

  減価償却費・その他償却費

2,872

7,003

87,422

358,825

  保険契約債務および保険契約者勘定の増加額

186,193

  バーゲン・パーチェス益

  営業権および無形資産の減損

長期性資産支出額

184

388

171,184

664,569

 

 

 

当連結会計年度

 

法人営業・

メンテナンスリース

不動産

事業投資・

コンセッション

環境

エネルギー

保険

銀行・

クレジット

輸送機器

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

金融収益

63,271

4,860

12,140

1,402

280

60,290

5,769

有価証券売却・評価損益および受取配当金

2,647

1,282

851

3,128

100

△24

オペレーティング・リース収益

282,433

61,321

42,698

79

96,856

生命保険料収入および運用益

518,084

商品および不動産売上高

4,202

107,859

252,969

3,307

852

サービス収入

108,146

322,458

69,273

178,105

△1

2,914

16,139

  セグメント収益(合計)

460,699

497,780

377,931

186,021

518,363

63,304

119,592

支払利息

7,306

2,616

3,833

13,170

256

7,184

20,159

オペレーティング・リース原価

201,286

24,167

26,389

18

40,986

生命保険費用

384,910

商品および不動産売上原価

3,335

89,593

173,652

1,786

864

サービス費用

57,372

264,952

48,890

136,118

7,590

6,724

その他の損益 ※

18,305

1,664

10,622

446

△110

40

68

販売費および一般管理費

89,599

43,405

88,370

22,582

58,904

20,822

11,967

信用損失費用、長期性資産評価損、

有価証券評価損

2,199

3,098

1,743

20,573

4

△176

3

  セグメント費用(合計)

379,402

429,495

353,499

194,693

443,964

35,460

80,771

持分法投資損益等

9,032

2,256

74,440

3,749

△0

1,447

28,599

  セグメント利益

90,329

70,541

98,872

△4,923

74,399

29,291

67,420

重要な非現金項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費・その他償却費

158,166

18,992

25,053

33,457

24,219

571

30,808

  保険契約債務および保険契約者勘定の増加額

268,258

  バーゲン・パーチェス益

  営業権および無形資産の減損

11,149

長期性資産支出額

211,006

78,824

14,594

50,720

116

20

300,251

 

当連結会計年度

 

ORIX USA

ORIX Europe

アジア・

豪州

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

金融収益

102,627

4,077

74,961

329,677

有価証券売却・評価損益および受取配当金

119

4,408

1,933

14,444

オペレーティング・リース収益

861

135,169

619,417

生命保険料収入および運用益

518,084

商品および不動産売上高

543

751

370,483

サービス収入

50,078

248,782

23,406

1,019,300

  セグメント収益(合計)

154,228

257,267

236,220

2,871,405

支払利息

40,016

665

41,761

136,966

オペレーティング・リース原価

1,496

97,249

391,591

生命保険費用

384,910

商品および不動産売上原価

307

684

270,221

サービス費用

2,823

66,446

14,710

605,625

その他の損益 ※

△3,382

4,231

△5,654

26,230

販売費および一般管理費

95,406

138,859

44,342

614,256

信用損失費用、長期性資産評価損、

有価証券評価損

7,669

115

9,983

45,211

  セグメント費用(合計)

144,335

210,316

203,075

2,475,010

持分法投資損益等

30,022

△2,578

1,306

148,273

  セグメント利益

39,915

44,373

34,451

544,668

重要な非現金項目

 

 

 

 

  減価償却費・その他償却費

2,687

6,234

93,705

393,892

  保険契約債務および保険契約者勘定の増加額

268,258

  バーゲン・パーチェス益

3,750

3,750

  営業権および無形資産の減損

1,175

1,971

14,295

長期性資産支出額

2,326

1,143

177,320

836,320

  ※  「その他の損益」は、ファイナンス・リースに係る税金や保険料等の費用、営業権およびその他の無形資産減損損失、デリバティブ損益、為替差損益等です。

 

  前連結会計年度末および当連結会計年度末現在のセグメント情報は以下のとおりです。

前連結会計年度末

 

法人営業・

メンテナンスリース

不動産

事業投資・

コンセッション

環境

エネルギー

保険

銀行・

クレジット

輸送機器

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

リース純投資

567,735

51,978

1,238

3,104

営業貸付金

346,840

52

115,629

2,255

11,792

2,378,183

60,468

オペレーティング・リース投資

535,655

278,191

56,286

250

26,876

557,867

投資有価証券

36,683

4,036

36,729

571

2,236,495

311,237

11,960

事業用資産・サービス資産

17,404

165,387

41,416

453,252

棚卸資産

928

174,990

47,553

2,463

733

賃貸資産前渡金

3,400

114,649

5

9,232

持分法投資

14,984

143,751

118,310

219,018

29,742

43,601

399,061

事業用資産前渡金

8,183

4,466

44,962

営業権、企業結合で取得した無形資産

28,693

52,898

351,202

121,174

4,452

19,114

その他の資産

224,998

115,972

293,813

129,385

612,570

201,196

111,206

  セグメント資産

1,777,320

1,110,087

1,066,647

976,434

2,921,927

2,934,217

1,169,641

 

前連結会計年度末

 

ORIX USA

ORIX Europe

アジア・

豪州

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

リース純投資

505

530,426

1,154,986

営業貸付金

699,384

343,936

3,958,539

オペレーティング・リース投資

9,858

395,573

1,860,556

投資有価証券

509,172

82,568

33,520

3,262,971

事業用資産・サービス資産

79,747

1,849

759,055

棚卸資産

159

224

227,050

賃貸資産前渡金

3,017

130,303

持分法投資

61,415

11,907

271,682

1,313,471

事業用資産前渡金

57,611

営業権、企業結合で取得した無形資産

176,785

364,773

7,313

1,126,404

その他の資産

157,459

202,891

121,693

2,171,183

  セグメント資産

1,694,484

662,139

1,709,233

16,022,129

 

 

当連結会計年度末

 

法人営業・

メンテナンスリース

不動産

事業投資・

コンセッション

環境

エネルギー

保険

銀行・

クレジット

輸送機器

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

リース純投資

569,380

45,810

1,640

2,092

営業貸付金

424,370

30

124,411

3,609

12,805

2,511,736

36,119

オペレーティング・リース投資

557,625

311,377

46,796

237

26,167

599,813

投資有価証券

29,690

6,209

6,117

32,032

2,234,453

305,441

9,387

事業用資産・サービス資産

43,857

175,153

53,832

487,241

28

棚卸資産

433

182,652

41,021

2,551

1,588

賃貸資産前渡金

6,177

78,044

3

27,816

持分法投資

16,375

177,956

148,274

170,946

35,865

43,934

402,567

事業用資産前渡金

143

7,401

728

70,081

営業権、企業結合で取得した無形資産

25,268

50,801

331,003

120,743

4,452

43,024

その他の資産

211,247

122,860

269,119

126,643

695,492

283,460

111,631

  セグメント資産

1,884,565

1,158,293

1,022,944

1,016,175

3,009,234

3,144,571

1,231,973

 

当連結会計年度末

 

ORIX USA

ORIX Europe

アジア・

豪州

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

リース純投資

451

547,966

1,167,339

営業貸付金

652,805

315,128

4,081,013

オペレーティング・リース投資

21,260

394,764

1,958,039

投資有価証券

487,022

86,008

37,768

3,234,127

事業用資産・サービス資産

76,469

1,844

838,424

棚卸資産

137

615

228,997

賃貸資産前渡金

4,833

116,873

持分法投資

54,817

8,578

260,395

1,319,707

事業用資産前渡金

51

78,404

営業権、企業結合で取得した無形資産

171,884

354,801

6,986

1,108,962

その他の資産

129,094

219,919

155,277

2,324,742

  セグメント資産

1,593,939

669,306

1,725,627

16,456,627

 

  セグメント数値と連結財務諸表との調整は以下のとおりです。

 

  調整が重要な項目は、セグメント収益、セグメント利益およびセグメント資産です。その他の項目はセグメント数値と連結財務諸表の数値の間に重要な差異はありません。

 

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

セグメント収益

 

 

セグメント収益合計

2,804,921

2,871,405

本社部門保有の資産にかかる収入

64,922

64,628

内部取引消去

△55,482

△61,212

連結財務諸表上の営業収益

2,814,361

2,874,821

セグメント利益

 

 

セグメント利益合計

561,521

544,668

本社部門の損益

△84,644

△64,475

非支配持分および償還可能非支配持分に帰属する

当期純利益

△6,902

270

連結財務諸表上の税引前当期純利益

469,975

480,463

セグメント資産

 

 

セグメント資産合計

16,022,129

16,456,627

本社部門の資産

2,307,313

2,494,395

内部取引消去

△2,007,342

△2,084,771

連結財務諸表上の総資産

16,322,100

16,866,251

 

  当社および子会社の所在地別に分類した地域別情報は以下のとおりです。

前連結会計年度

 

日本

(百万円)

米州地域

(百万円)

その他海外

(百万円)

連結合計

(百万円)

営業収益

2,097,360

263,090

453,911

2,814,361

税引前当期純利益

298,699

39,104

132,172

469,975

長期性資産残高

1,855,252

34,661

1,041,338

2,931,251

 

当連結会計年度

 

日本

(百万円)

米州地域

(百万円)

その他海外

(百万円)

連結合計

(百万円)

営業収益

2,125,234

270,100

479,487

2,874,821

税引前当期純利益

302,628

68,154

109,681

480,463

長期性資産残高

1,849,310

43,124

1,185,989

3,078,423

 

(注)本邦以外の区分に属する主な国または地域

米州地域  ・・・米国

その他海外・・・アジア地域、欧州地域、豪州地域

 

  前連結会計年度および当連結会計年度において、単独で営業収益の10%を超える顧客は存在しません。

 

  前連結会計年度および当連結会計年度における、顧客との契約から認識した収益の財またはサービスの種類別による分解は以下のとおりです。

前連結会計年度

 

セグメント区分

 

法人営業・メンテナンスリース

不動産

事業投資・コンセッション

環境

エネルギー

保険

銀行・

クレジット

輸送機器

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

財またはサービスの種類別

 

 

 

 

 

 

 

商品売上高

3,934

3,536

249,085

3,771

97

不動産売上高

107,477

アセットマネジメントおよびサービシング収入

318

9,662

△6

615

53

自動車関連サービス収入

65,942

239

施設運営事業収入

74,989

環境エネルギー事業関連サービス収入

2,958

41

83

155,838

不動産管理および仲介収入

101,229

不動産請負工事売上高

104,875

47,233

その他

40,882

1,482

33,371

770

2,036

6,706

9,328

顧客との契約から認識した収益合計

114,034

403,291

329,772

160,612

2,036

7,321

9,478

その他の源泉から認識した収益 ※

330,925

68,401

49,396

4,986

561,833

81,253

55,713

セグメント収益/営業収益合計

444,959

471,692

379,168

165,598

563,869

88,574

65,191

 

前連結会計年度

 

セグメント区分

本社部門の

収入および

内部消去

 

連結合計

 

ORIX USA

ORIX Europe

アジア・

豪州

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

財またはサービスの種類別

 

 

 

 

 

 

商品売上高

555

425

261,403

4,987

266,390

不動産売上高

47

107,524

107,524

アセットマネジメントおよびサービシング収入

20,157

213,908

44

244,751

△243

244,508

自動車関連サービス収入

22,141

88,322

3

88,325

施設運営事業収入

74,989

1,098

76,087

環境エネルギー事業関連サービス収入

637

159,557

△1,482

158,075

不動産管理および仲介収入

101,229

△1,386

99,843

不動産請負工事売上高

152,108

△86

152,022

その他

5,739

123

1,285

101,722

5,469

107,191

顧客との契約から認識した収益合計

27,135

214,031

23,895

1,291,605

8,360

1,299,965

その他の源泉から認識した収益 ※

146,291

13,120

201,398

1,513,316

1,080

1,514,396

セグメント収益/営業収益合計

173,426

227,151

225,293

2,804,921

9,440

2,814,361

 

 

 

当連結会計年度

 

セグメント区分

 

法人営業・メンテナンスリース

不動産

事業投資・コンセッション

環境

エネルギー

保険

銀行・

クレジット

輸送機器

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

財またはサービスの種類別

 

 

 

 

 

 

 

商品売上高

4,202

3,754

252,969

3,307

852

不動産売上高

104,105

アセットマネジメントおよびサービシング収入

418

8,958

24

38

自動車関連サービス収入

65,250

196

施設運営事業収入

82,153

環境エネルギー事業関連サービス収入

3,013

39

78

173,831

不動産管理および仲介収入

103,831

不動産請負工事売上高

574

115,437

50,880

その他

38,891

1,530

18,315

863

△1

2,914

16,101

顧客との契約から認識した収益合計

112,348

419,807

322,242

178,221

△1

2,914

16,991

その他の源泉から認識した収益 ※

348,351

77,973

55,689

7,800

518,364

60,390

102,601

セグメント収益/営業収益合計

460,699

497,780

377,931

186,021

518,363

63,304

119,592

 

当連結会計年度

 

セグメント区分

本社部門の

収入および

内部消去

 

連結合計

 

ORIX USA

ORIX Europe

アジア・

豪州

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

財またはサービスの種類別

 

 

 

 

 

 

商品売上高

543

751

266,378

2,672

269,050

不動産売上高

104,105

104,105

アセットマネジメントおよびサービシング収入

17,901

248,664

172

276,175

△246

275,929

自動車関連サービス収入

21,737

87,183

△10

87,173

施設運営事業収入

82,153

1,406

83,559

環境エネルギー事業関連サービス収入

176,961

△1,310

175,651

不動産管理および仲介収入

103,831

△1,462

102,369

不動産請負工事売上高

166,891

△3,970

162,921

その他

5,920

118

1,280

85,931

5,575

91,506

顧客との契約から認識した収益合計

24,364

248,782

23,940

1,349,608

2,655

1,352,263

その他の源泉から認識した収益 ※

129,864

8,485

212,280

1,521,797

761

1,522,558

セグメント収益/営業収益合計

154,228

257,267

236,220

2,871,405

3,416

2,874,821

  ※  その他の源泉から認識した収益は、生命保険料収入および運用益やオペレーティング・リース収益、金利収入等の金融収益等、顧客との契約から生じる収益の範囲外の収益を含んでいます。

35  重要な後発事象

  当社は、2025年5月12日開催の取締役会において、資本効率の向上および株主還元のため、会社法第459条第1項の規定による当社定款第34条に従って自己株式を買い受けることにつき、会社法第156条第1項各号の事項を以下のとおり決議しました。

 

  自己株式取得にかかる事項の内容

    ・取得する株式の種類      :当社普通株式

    ・取得する株式の総数      :4,000万株を上限とする

                                (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合約3.5%)

    ・株式の取得額の総額      :1,000億円を上限とする

    ・取得期間                :2025年5月19日~2026年3月31日

    ・取得方法                :自己株式取得にかかる取引一任契約に基づく市場買付

 

⑥【連結附属明細表】
【社債明細表】

  連結財務諸表注記「15  短期および長期借入債務」に記載しています。

 

【借入金等明細表】

  連結財務諸表注記「15  短期および長期借入債務」に記載しています。

 

【資産除去債務明細表】

  当連結会計年度期首および当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首および当該連結会計年度末における負債および純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しています。

 

【評価性引当金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

その他

(百万円)

当期末残高

(百万円)

リストラ費用

 

 

 

 

 

事務所賃貸借契約解除債務

23

49

△23

-

49

退職金および他の従業員解雇給付

122

-

△122

-

-

繰延税金資産に対する評価性引当金

39,046

8,481

△15,572

3,890

35,845

(注)繰延税金資産に対する評価性引当金の当期減少額には、繰越欠損金を使用し期間損益を認識したことによる減少額3,380百万円、繰越欠損金の使用以外で期間損益を認識したことによる減少額3,128百万円、その他繰越欠損金の有効期限切れによる減少額および子会社の売却・清算等による減少額を含みます。また、その他は、為替相場の変動および税制改正等による影響額です。

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

営業収益

(百万円)

1,403,633

2,874,821

税引前中間(当期)純利益

(百万円)

256,991

480,463

当社株主に帰属する

中間(当期)純利益

(百万円)

182,946

351,630

1株当たり当社株主に帰属する

中間(当期)純利益(基本的)

(円)

159.42

307.74

(注)  米国会計基準に基づき記載されています。