2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

277,262

360,451

売掛金

9,991

11,543

割賦債権

※11,※13 59,672

※11 57,328

リース債権

※13 60,642

50,983

リース投資資産

※13 187,073

190,767

営業貸付金

※2,※3,※4,※6,※13 2,459,296

※2,※3,※4,※6 2,531,388

有価証券

7,015

0

商品

3

2

前渡金

2,547

5,109

前払費用

4,770

4,493

その他

※3,※13 49,637

※3 62,383

貸倒引当金

※6 26,801

※6 25,755

流動資産合計

3,091,109

3,248,697

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

賃貸資産

 

 

賃貸資産

※2 127,810

※2 111,609

賃貸資産前渡金

3,508

3,508

社用資産

 

 

建物

3,355

3,528

構築物

99

325

機械及び装置

※2 11,755

※2 8,031

工具、器具及び備品

982

1,034

土地

708

708

リース賃借資産

13

建設仮勘定

8,794

4,536

有形固定資産合計

157,014

133,298

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

1,352

1,564

商標権

36

35

電話加入権

117

114

その他

28

32

無形固定資産合計

1,535

1,745

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

157,477

185,290

関係会社株式

※2 1,484,088

※2 1,478,292

その他の関係会社有価証券

359,949

376,505

出資金

174

164

固定化営業債権

※3,※6,※10 10,523

※10 405

前払年金費用

35,355

37,297

繰延税金資産

104,142

101,138

その他

※3 32,719

※3 37,789

貸倒引当金

※6 10,480

405

投資その他の資産合計

2,173,949

2,216,479

固定資産合計

2,332,499

2,351,523

資産合計

5,423,609

5,600,221

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※12 16,788

※12 13,871

短期借入金

210,349

145,493

1年内返済予定の長期借入金

252,750

297,148

コマーシャル・ペーパー

14,500

6,000

1年内償還予定の社債

255,973

79,000

リース債務

1,151

506

未払費用

26,772

30,445

未払法人税等

2,517

契約負債

100

381

預り金

13,034

31,644

前受収益

7,679

8,475

割賦未実現利益

3,059

2,977

債務保証損失引当金

4,803

5,194

その他

※2 29,935

※2 37,924

流動負債合計

839,417

659,064

固定負債

 

 

社債

1,122,823

1,391,868

長期借入金

※2 2,227,098

※2 2,256,910

リース債務

1,110

1,118

役員退職慰労引当金

3,971

5,688

資産除去債務

5,014

4,842

その他

※2 98,208

※2 97,817

固定負債合計

3,458,227

3,758,246

負債合計

4,297,644

4,417,310

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

221,111

221,111

資本剰余金

 

 

資本準備金

248,290

248,290

資本剰余金合計

248,290

248,290

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,011,245

976,192

利益剰余金合計

1,011,245

976,192

自己株式

129,980

61,730

株主資本合計

1,350,666

1,383,863

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

8,314

14,104

繰延ヘッジ損益

233,016

215,057

評価・換算差額等合計

224,701

200,952

純資産合計

1,125,964

1,182,910

負債純資産合計

5,423,609

5,600,221

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

売上高

 

 

リース売上高

※1 162,630

※1 172,634

割賦売上高

32,581

29,665

営業貸付収益

※6 49,395

※6 59,930

関係会社受取配当金

106,419

171,983

電力販売売上高

69,287

84,142

その他の売上高

※2 34,495

※2 35,719

売上高合計

454,809

554,076

売上原価

 

 

リース原価

※3 131,197

※3 125,451

割賦原価

30,047

27,279

資金原価

※4 91,042

※4 65,117

電力販売売上原価

67,871

84,244

その他の売上原価

※5 7,080

※5 6,401

売上原価合計

327,238

308,495

売上総利益

127,570

245,581

販売費及び一般管理費

 

 

貸倒引当金繰入額

2,436

1,574

債務保証損失引当金繰入額

2,218

2,331

従業員給料及び賞与

26,154

27,432

事務委託費

9,912

8,913

雑費

7,251

8,664

その他

25,971

28,073

販売費及び一般管理費合計

73,944

76,989

営業利益

53,626

168,591

営業外収益

 

 

有価証券収益

22,657

39,699

受取配当金

628

526

有価証券利息

805

659

デリバティブ評価益

5,521

雑収入

5,034

6,980

営業外収益合計

34,647

47,865

営業外費用

 

 

有価証券費用

663

12,085

社債利息

3,645

4,582

社債発行費

961

2,042

支払利息

8,915

5,316

デリバティブ評価損

6,957

雑支出

1,634

2,142

営業外費用合計

15,820

33,126

経常利益

72,454

183,330

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

特別利益

 

 

関係会社株式売却益

67,252

40,691

その他

5,625

1,451

特別利益合計

72,878

42,143

特別損失

 

 

減損損失

592

関係会社株式評価損

1,331

7,189

その他

57

214

特別損失合計

1,981

7,404

税引前当期純利益

143,351

218,069

法人税、住民税及び事業税

5,438

958

法人税等調整額

8,777

2,210

法人税等合計

3,338

3,169

当期純利益

146,690

221,238

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

221,111

248,290

248,290

1,005,405

1,005,405

121,256

1,353,550

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

99,900

99,900

 

99,900

当期純利益

 

 

 

 

146,690

146,690

 

146,690

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

50,000

50,000

自己株式の処分

 

 

49

49

 

 

277

326

自己株式の消却

 

 

40,999

40,999

 

 

40,999

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

40,950

40,950

40,950

40,950

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

5,839

5,839

8,723

2,883

当期末残高

221,111

248,290

248,290

1,011,245

1,011,245

129,980

1,350,666

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

8,729

130,080

121,351

1,232,199

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

99,900

当期純利益

 

 

 

146,690

自己株式の取得

 

 

 

50,000

自己株式の処分

 

 

 

326

自己株式の消却

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

414

102,936

103,350

103,350

当期変動額合計

414

102,936

103,350

106,234

当期末残高

8,314

233,016

224,701

1,125,964

 

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

221,111

248,290

248,290

1,011,245

1,011,245

129,980

1,350,666

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

135,589

135,589

 

135,589

当期純利益

 

 

 

 

221,238

221,238

 

221,238

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

53,518

53,518

自己株式の処分

 

 

148

148

 

 

916

1,065

自己株式の消却

 

 

120,850

120,850

 

 

120,850

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

120,702

120,702

120,702

120,702

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

35,052

35,052

68,249

33,196

当期末残高

221,111

248,290

248,290

976,192

976,192

61,730

1,383,863

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

8,314

233,016

224,701

1,125,964

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

135,589

当期純利益

 

 

 

221,238

自己株式の取得

 

 

 

53,518

自己株式の処分

 

 

 

1,065

自己株式の消却

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

5,789

17,959

23,749

23,749

当期変動額合計

5,789

17,959

23,749

56,945

当期末残高

14,104

215,057

200,952

1,182,910

 

【重要な会計方針】

  1  有価証券の評価基準および評価方法

(1) 子会社株式および関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) 投資事業組合等への出資

当該組合等の財務諸表に基づいて、組合等の純資産を当社の出資持分割合に応じて計上

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

 

 市場価格のない株式等以外のものについて時価が著しく下落したときは、回復する見込があると認められる場合を

除いて、帳簿価額と時価の差額を評価損として計上しています。

 市場価格のない株式等については、期末日までに入手し得る直近の純資産額等から算定された実質価額に基づき減

損判定を行い、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けら

れる場合を除いて、帳簿価額と実質価額の差額を評価損として計上しています。

 

2  デリバティブの評価基準および評価方法

時価法

 

3  棚卸資産の評価基準および評価方法

主として先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 

4  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

賃貸資産

主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法)によっています。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物および構築物      2 ~ 50年

社用資産

主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法)によっています。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物および構築物      3 ~ 50年

機械及び装置          5 ~ 17年

(2) 無形固定資産

定額法によっています。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっています。

 

5  繰延資産の処理方法

(1) 社債発行費

支出時に全額費用処理しています。

(2) 株式交付費

支出時に全額費用処理しています。

 

  6  外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

 

7  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

割賦債権、リース債権、リース投資資産および営業貸付金(関係会社に対する貸付金を除く)等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

関係会社に対する貸付金については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

(2) 債務保証損失引当金

債務保証等にかかる損失に備えるため、過去の損失率に基づいて算定した必要額のほか、必要に応じて損失の発生の可能性を検討して個別に算定した保証損失見込額を計上しています。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき退職給付引当金または前払年金費用として計上しています。

なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による定額法により費用処理しています。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による定額法により翌事業年度から費用処理しています。

(4) 役員退職慰労引当金

当社は役員報酬の一部について株式による報酬(株式報酬)制度を導入しています。本制度は当社所定の基準によるポイントを付与し、退任時に累積ポイントに応じた自社株式を「役員報酬BIP信託」を通じて交付するものです。したがって、信託が当社株式を取得した時の株価を乗じた金額を基礎として、期末要支給見積額を役員退職慰労引当金として計上しています。

 

8  収益および費用の計上基準

(1) ファイナンス・リース取引にかかる売上高および売上原価の計上基準

リース料を収受すべき時に売上高と売上原価を計上しています。

(2) オペレーティング・リース取引にかかる売上高の計上基準

リース契約期間に基づくリース契約上の収受すべき月当たりのリース料を基準として、その経過期間に対応するリース料を計上しています。

(3) 割賦販売取引にかかる売上高および売上原価の計上基準

割賦販売にかかる債権総額を実行時に割賦債権として計上し、支払期日到来基準により売上高およびそれに対応する売上原価を計上しています。

なお、支払期日未到来の割賦債権に対応する割賦未実現利益は繰延経理しています。

(4) 金融費用の計上基準

金融費用は、売上高に対応する金融費用とその他の金融費用を区分計上しています。

その配分方法は、総資産を営業取引に基づく資産とその他の資産に区分し、その資産残高を基準として営業資産に対応する金融費用は資金原価として売上原価に、その他の資産に対応する金融費用を営業外費用に計上しています。

なお、資金原価は、営業資産にかかる金融費用からこれに対応する預金の受取利息等を控除して計上しています。

 

9  ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理を採用しています。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:外貨建借入金、外貨建社債、通貨スワップ、金利スワップおよび為替予約

ヘッジ対象:在外子会社等に対する投資への持分、貸付金、借入金および社債

(3) ヘッジ方針

当社の社内管理規程に基づき、金利変動リスクならびに為替変動リスクを把握、管理し、デリバティブ等によりこれらのリスクに適切に対応する方針としています。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計または相場変動と、ヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計または相場変動を比較し、両者の変動額を基礎としてヘッジ有効性を評価する等の合理的な方法を取引毎またはヘッジカテゴリー毎に定め、定期的に有効性を評価しています。

 

10  その他財務諸表作成のための重要な事項

(1) グループ通算制度の適用

  グループ通算制度を適用しています。

(2) 退職給付にかかる会計処理

退職給付にかかる未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理方法と異なっています。

 

【重要な会計上の見積もり】

  1  割賦債権、リース債権、リース投資資産および営業貸付金等に対する貸倒引当金

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

貸倒引当金

37,282百万円

26,161百万円

 

(2) 識別した項目にかかる重要な会計上の見積もりの内容に関する情報

 割賦債権、リース債権、リース投資資産および営業貸付金(関係会社に対する貸付金を除く)等を信用リスクに応じて一般債権および貸倒懸念債権等特定の債権に区分し、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しています。

 割賦債権、リース債権、リース投資資産および営業貸付金(関係会社に対する貸付金を除く)等の信用リスクに応じた区分は、返済状況に加え、債務者の財政状態、経営成績、キャッシュ・フロー等の定量的要因および業績見通しや資金繰り状況等の定性的要因も勘案した、債務者のモニタリングをとおして判定しています。

 一般債権については、債務者の業種や資金用途による区分を行い、当該区分ごとに過去の貸倒実績率を算出し、その貸倒実績率と現在の経済状況等を勘案し見積もった回収不能見込額を貸倒引当金として計上しています。そのため、債務者の属している業界の経済状況や過去の貸倒償却実績などの要素により貸倒引当金の設定額は変動します。

 貸倒懸念債権等特定の債権については、主に担保となる不動産の時価に基づいて個別に回収可能性を見積もっています。そのため、不動産市場の流動性の悪化、賃貸不動産の空室率の上昇、賃貸料の下落などにより、その担保価値が下落するリスクがあり、このようなリスクにより貸倒引当金の設定額は変動します。不動産担保の時価については、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引現在価値法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定部門により評価されます。原則として、鑑定日から1年以内の鑑定評価を使用しています。さらに、担保不動産の状況を定期的にモニタリングし、時価に重要な影響を及ぼすかもしれない重要な変化が生じた場合には新しい鑑定評価を使用しています。

 関係会社に対する貸付金については、関係会社の財政状態、経営成績等の定量的要因および業績見通しや資金繰り状況等の定性的要因も勘案して個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しています。

 また、過年度に計上していた貸倒引当金と貸倒実績を比較し、貸倒引当金の十分性および算出方法の妥当性を検証し、適宜必要な修正を加えています。

 当社は現在入手可能な情報に基づき貸倒引当金は十分であると考えていますが、将来の不確実な事象により追加で貸倒引当金が必要になる可能性があります。

 

  2  関係会社に対する投資の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式評価損

1,331百万円

7,189百万円

その他の関係会社有価証券評価損

(特別損失-その他)

-百万円

105百万円

関係会社株式

1,484,088百万円

1,478,292百万円

その他の関係会社有価証券

359,949百万円

376,505百万円

 

(2) 識別した項目にかかる重要な会計上の見積もりの内容に関する情報

 関係会社株式およびその他の関係会社有価証券のうち、市場価格のない株式等以外のものについて時価が著しく下落したときは、回復する見込があると認められる場合を除いて、帳簿価額と時価の差額を関係会社株式評価損およびその他の関係会社有価証券評価損として計上しています。

 関係会社株式およびその他の関係会社有価証券のうち、市場価格のない株式等については、期末日までに入手し得る直近の純資産額等から算定された実質価額に基づき減損判定を行い、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、帳簿価額と実質価額の差額を関係会社株式評価損およびその他の関係会社有価証券評価損として計上しています。

 減損判定に用いられる実質価額は、関係会社より入手した一般に公正妥当と認められる会計基準に準拠して作成した期末日までに入手し得る直近の財務諸表における純資産額等を基礎として算定しています。

 財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した関係会社に対する投資については、関係会社の業績見通しや資金繰り状況等の定性的要因も踏まえ、その実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、関係会社株式評価損およびその他の関係会社有価証券評価損を計上していません。

 当社は現在入手可能な情報に基づき関係会社に対する投資の評価は適切に行われていると考えていますが、将来の不確実な事象により追加で評価損の計上が必要になる可能性があります。

 

【会計方針の変更】

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しています。

 法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っています。

 なお、当該会計方針の変更による財務諸表に与える影響はありません。

 

【未適用の会計基準等】

(「リースに関する会計基準」等)

  「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
  「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取り組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用の配分については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

【表示方法の変更】

(貸借対照表)

 前事業年度において、独立掲記していた投資その他の資産の「従業員に対する長期貸付金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より投資その他の資産の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

 この結果、前事業年度の貸借対照表において、投資その他の資産の「従業員に対する長期貸付金」に表示していた9百万円は、「その他」として組み替えています。

 

(損益計算書)

 前事業年度において、独立掲記していた販売費及び一般管理費の「福利厚生費」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より販売費及び一般管理費の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、販売費及び一般管理費の「福利厚生費」に表示していた7,588百万円は、「その他」として組み替えています。

 

 前事業年度において、販売費及び一般管理費の「その他」に含めていた「雑費」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、販売費及び一般管理費の「その他」に表示していた25,633百万円は、「雑費」7,251百万円、「その他」18,382百万円として組み替えています。

 

【追加情報】

(株式に関する事項)

(1)取引の概要

     当社は、2014年7月30日開催の報酬委員会決議により、役員報酬の一部について株式による報酬(株式報酬)制度を導入しており、本制度による退任取締役および退任執行役への自社株式の交付を「役員報酬BIP信託」を通じて行っています。

     本制度は当社所定の基準によるポイントを付与し、退任時に累積ポイントに応じた自社株式を「役員報酬BIP信託」を通じて交付するものです。

     当該信託に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2013年12月25日、2015年3月26日改正)に準じて、総額法を適用しています。

 

(2)役員報酬BIP信託に残存する自社の株式

     役員報酬BIP信託に残存する当社株式を、BIP信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該株式の帳簿価額および株式数は、前事業年度および当事業年度においてそれぞれ4,746百万円、2,727千株および7,673百万円、3,413千株です。

 

【注記事項】
(貸借対照表関係)

1  リース・割賦販売契約に基づいて、顧客より預かっている手形は以下のとおりです。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

  割賦債権

1,166百万円

579百万円

  リース債権

266百万円

140百万円

  リース投資資産

71百万円

42百万円

 

 

※2  担保に供している資産および対応する債務は以下のとおりです。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

a)担保に供している資産

 

 

  営業貸付金

12,006百万円

12,000百万円

  賃貸資産

42,513百万円

38,997百万円

  関係会社株式

24,016百万円

60,024百万円

 

 

 

b)担保提供資産に対応する債務

 

 

  当社および関係会社の借入金

239,875百万円

217,502百万円

 

上記資産のほか、前事業年度および当事業年度においてそれぞれ営業貸付金6,115百万円および5,817百万円、社用資産9,661百万円および6,266百万円の譲渡を金融取引として会計処理しています。

これにより前事業年度および当事業年度において流動負債の「その他」に276百万円および276百万円、固定負債の「その他」に19,480百万円および14,087百万円が計上されています。

 

※3  特定金融会社等の会計の整理に関する内閣府令に基づく不良債権の状況

破産更生債権及びこれらに準ずる債権額は前事業年度において10,523百万円、当事業年度において該当ありません。

なお、破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権です。

危険債権額は前事業年度および当事業年度においてそれぞれ2,742百万円、2,355百万円です。

なお、危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権のうち、破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものです。

三月以上延滞債権額は前事業年度において該当はなく、当事業年度において3百万円です。

なお、三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から3ヶ月以上遅延している貸付金で、破産更生債権及びこれらに準ずる債権および危険債権に該当しないものです。

貸出条件緩和債権額は前事業年度および当事業年度においてそれぞれ13,926百万円、13,149百万円です。

なお、貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸付金で、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権および三月以上延滞債権に該当しないものです。

正常債権額は前事業年度および当事業年度においてそれぞれ2,461,231百万円、2,545,864百万円です。

なお、正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、三月以上延滞債権および貸出条件緩和債権以外のものに区分される債権です。

 

※4  主に証書貸付によるものです。

 

  5  貸出コミットメントにかかる貸出未実行残高は、前事業年度および当事業年度においてそれぞれ34,844百万円(内、連結子会社に対するもの34,844百万円)、31,765百万円(内、連結子会社に対するもの31,765百万円)です。

なお、上記貸出コミットメント契約においては、借入人の資金使途、信用状態等に関する審査を貸出の条件としているものが含まれているため、必ずしも全額が貸出実行されるものではありません。

 

※6  関係会社に対する貸付金が前事業年度および当事業年度においてそれぞれ2,058,509百万円、2,033,138百万円(内、固定化営業債権に含まれるものは前事業年度において10,523百万円、当事業年度において該当ありません)含まれています。また、貸倒引当金には関係会社に対する貸倒引当金が前事業年度および当事業年度においてそれぞれ25,655百万円、14,897百万円(内、固定化営業債権に対するものは前事業年度において10,480百万円、当事業年度において該当ありません)含まれています。

  7  関係会社に対する負債は、短期借入金等合計で、前事業年度および当事業年度においてそれぞれ131,519百万円、113,145百万円です。

 

 

  8  偶発債務

関係会社等の借入金等債務に対する保証を以下のとおり行っています。

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

保証金額

会社名

円貨額

(百万円)

主な外貨額

 

保証金額

会社名

円貨額

(百万円)

主な外貨額

 

 

ORIX Corporation USA

347,344

USD

2,294,067千

オリックス・クレジット㈱

(注1)

172,445

 

 

ORIX Capital Korea

Corporation

143,205

KRW

1,235,500,000千

USD

8,000千

ORIX Australia

   Corporation Limited

55,418

AUD

562,000千

ORIX Leasing &

Financial Services

India Limited

51,320

INR

28,044,152千

Thai ORIX Leasing

          Co., Ltd.

45,580

THB

USD

9,634,000千

36,342千

ORIX Credit Malaysia

   Sdn. Bhd.

37,025

MYR

USD

976,900千

37,813千

ORIX China Corporation

33,505

CNY

1,608,539千

ORIX Auto

  Infrastructure

Services Limited

(注2)

27,403

INR

14,974,601千

PT. ORIX Indonesia

Finance

18,738

IDR

USD

840,000,000千

70,500千

その他      22,354件

283,191

 

 

 

 

ORIX Corporation USA

348,662

USD

2,331,878千

ORIX Capital Korea

 Corporation

125,599

KRW

1,205,500,000

オリックス・クレジット㈱

(注1)

124,495

 

 

ORIX Australia

   Corporation Limited

81,539

AUD

867,720千

Thai ORIX Leasing

          Co., Ltd.

56,066

THB

USD

11,829,833千

26,857千

ORIX Leasing &

Financial Services

India Limited

50,085

INR

28,457,831千

ORIX Credit Malaysia

   Sdn. Bhd.

42,803

MYR

USD

1,098,500千

38,537千

ORIX Corporation India Limited

(注2)

25,776

INR

14,645,898千

PT. ORIX Indonesia

Finance

22,673

IDR

USD

630,000,000千

113,300千

ORIX China Corporation

20,695

CNY

1,005,125千

その他      23,458件

316,057

 

 

 

 

1,215,179

 

 

1,214,456

 

(注1)2025年4月1日付で、当社の関連会社である「オリックス・クレジット㈱」は、商号を「㈱ドコモ・ファイナンス」に変更しています。

(注2)2024年11月15日付で、当社の連結子会社である「ORIX Auto Infrastructure Services Limited」は、商号を「0RIX Corporation India Limited」に変更しています。

 

    9  買付予約高

リース契約および割賦販売契約の成約による購入資産の買付予約高は前事業年度および当事業年度においてそれぞれ24,102百万円、24,536百万円です。

 

※10  固定化営業債権は、財務諸表等規則第32条第1項第10号の債権です。

 

※11  割賦販売の契約に基づいて1年を超えて入金期日の到来する割賦債権金額は前事業年度および当事業年度においてそれぞれ32,557百万円、31,844百万円です。

 

※12  買掛金は、ファイナンス・リース取引にかかる物件調達、賃貸資産および割賦商品等の購入に基づいて発生したものです。

 

 ※13  期末日満期手形の会計処理は手形交換日をもって、また期末日に期日到来するリース料等の口座振込入金の処理

   は入金日をもって、それぞれ決済しています。

    なお、前事業年度の末日は金融機関の休業日のため、以下のとおり割賦債権等が期末残高に含まれています。当

   事業年度については、該当事項はありません。

 

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

  割賦債権

2,500百万円

-百万円

  リース債権

523百万円

-百万円

  リース投資資産

2,155百万円

-百万円

  営業貸付金

1,972百万円

-百万円

  その他等

848百万円

-百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1  リース売上高の内訳は、以下のとおりです。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

ファイナンス・リース料収入

84,810百万円

82,964百万円

オペレーティング・リース料収入

32,763百万円

30,640百万円

賃貸資産売上および解約損害金

45,056百万円

59,029百万円

162,630百万円

172,634百万円

 

※2  その他の売上高は、受取手数料、環境エネルギービジネスによる売上等です。

 

※3  リース原価の内訳は、以下のとおりです。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

ファイナンス・リース原価

70,889百万円

69,732百万円

オペレーティング・リース資産減価償却費および処分原価

 

39,928百万円

 

36,527百万円

固定資産税等諸税

3,813百万円

3,548百万円

保険料

447百万円

467百万円

その他のリース原価

16,118百万円

15,175百万円

131,197百万円

125,451百万円

 

※4  資金原価は、「重要な会計方針8」に記載している金融費用であり、その内訳は以下のとおりです。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

借入金利息

54,946百万円

50,389百万円

社債利息

26,398百万円

30,517百万円

コマーシャル・ペーパー利息

11百万円

121百万円

その他支払利息

9,694百万円

△15,680百万円

91,050百万円

65,349百万円

受取利息

8百万円

231百万円

差引計

91,042百万円

65,117百万円

 

※5  その他の売上原価は、支払手数料、環境エネルギービジネスによる原価等です。

 

※6  関係会社貸付金にかかる利息が前事業年度および当事業年度においてそれぞれ38,255百万円、42,132百万円含まれています。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(千株)

1,234,849

19,888

1,214,961

(変動事由の概要)

  減少数の内訳は、以下のとおりです。

自己株式の消却による減少

19,888千株

 

 

2  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

3  配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月17日

取締役会

普通株式

50,209

42.80

2023年3月31日

2023年6月5日

2023年11月1日

取締役会

普通株式

49,691

42.80

2023年9月30日

2023年12月7日

(注)1  2023年5月17日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金120百万円が含まれています。

2  2023年11月1日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金120百万円が含まれています。

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月16日

取締役会

普通株式

利益剰余金

64,405

55.80

2024年3月31日

2024年6月4日

(注)2024年5月16日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金152百万円が含まれています。

 

当事業年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(千株)

1,214,961

51,998

1,162,962

(変動事由の概要)

  減少数の内訳は、以下のとおりです。

自己株式の消却による減少

51,998千株

 

 

2  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

3  配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月16日

取締役会

普通株式

64,405

55.80

2024年3月31日

2024年6月4日

2024年11月8日

取締役会

普通株式

71,185

62.17

2024年9月30日

2024年12月9日

(注)1 2024年5月16日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金152百万円が含まれています。

2 2024年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金220百万円が含まれています。

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月19日

取締役会

普通株式

利益剰余金

65,920

57.84

2025年3月31日

2025年6月4日

(注)2025年5月19日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金197百万円が含まれています。

 

(有価証券関係)

子会社株式および関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日現在)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

2,575百万円

2,089百万円

△486百万円

関連会社株式

60,011百万円

99,345百万円

39,333百万円

 

当事業年度(2025年3月31日現在)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

2,575百万円

1,944百万円

△631百万円

関連会社株式

17,210百万円

43,961百万円

26,751百万円

 

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

当事業年度

子会社株式

1,216,654百万円

1,230,419百万円

関連会社株式

204,846百万円

228,086百万円

子会社みなし有価証券

356,441百万円

370,376百万円

関連会社みなし有価証券

3,507百万円

6,128百万円

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

15,629百万円

 

14,770百万円

投資有価証券・関係会社株式評価損

27,859百万円

 

26,737百万円

減損損失

4,332百万円

 

3,269百万円

賃貸資産減価償却費

395百万円

 

327百万円

繰越欠損金

2,088百万円

 

2,493百万円

未払賞与

1,679百万円

 

1,630百万円

役員退職慰労引当金

1,197百万円

 

1,757百万円

債務保証損失引当金

1,450百万円

 

1,602百万円

投資簿価修正

3,875百万円

 

4,292百万円

繰延ヘッジ損益

93,454百万円

 

89,895百万円

その他

26,978百万円

 

31,404百万円

繰延税金資産小計

178,940百万円

 

178,180百万円

評価性引当額

△55,768百万円

 

△54,360百万円

繰延税金資産合計

123,171百万円

 

123,820百万円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

  前払年金費用

△10,625百万円

 

△11,562百万円

その他有価証券評価差額金

△3,595百万円

 

△6,364百万円

その他

△4,808百万円

 

△4,753百万円

繰延税金負債合計

△19,029百万円

 

△22,681百万円

繰延税金資産の純額

104,142百万円

 

101,138百万円

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△22.7

 

△31.2

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

 

0.7

評価性引当額の増減

△3.4

 

△0.6

投資簿価修正

△7.9

 

税制改正による税率変更の影響

 

△0.3

その他

0.2

 

△0.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△2.3%

 

△1.5%

 

3  法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等にかかる繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.2%から31.1%に変更し計算しています。

 この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は3,178百万円増加し、法人税等調整額が761百万円、その他有価証券評価差額金が184百万円それぞれ減少し、繰延ヘッジ損益が2,601百万円増加しています。

 

4  法人税等の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理ならびに開示を行っています。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表注記「5 顧客との契約から生じる収益」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

(重要な後発事象)

 当社は、2025年5月12日開催の取締役会において、資本効率の向上および株主還元のため、会社法第459条第1項の規定による当社定款第34条に従って自己株式を買い受けることにつき、会社法第156条第1項各号の事項を以下のとおり決議しました。

 

 自己株式取得にかかる事項の内容

・取得する株式の種類 :当社普通株式

・取得する株式の総数 :4,000万株を上限とする

                       (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合約3.5%)

・株式の取得額の総額 :1,000億円を上限とする

・取得期間           :2025年5月19日~2026年3月31日

・取得方法           :自己株式取得にかかる取引一任契約に基づく市場買付

 

④【附属明細表】
【有価証券明細表】

【株式】

銘柄

株式数(株)

貸借対照表

計上額

(百万円)

投資

有価証券

その他

有価証券

Ormat Technologies, Inc.

2,976,077

31,491

㈱ジェーシービー

223,200

7,812

㈱カナモト

960,000

3,110

セーフィー㈱

2,600,000

2,085

サンヨーホームズ㈱

1,658,400

1,152

㈱パソナグループ

305,000

655

センコーグループホールディングス㈱

350,000

527

㈱イクシス

9,469

499

㈱クラスター㈱

5,141

499

PT. Garuda Indonesia (Persero) Tbk

993,503,709

370

その他77銘柄

24,098,739

2,723

1,026,689,735

50,929

  (注)端株株式は切り捨てて表示しています。

 

【債券】

銘柄

券面総額

(百万円)

貸借対照表
計上額

(百万円)

投資

有価証券

その他

有価証券

PT. Garuda Indonesia (Persero) Tbk 社債

3,950

3,950

その他3銘柄

2,200

2,201

6,150

6,152

 

【その他】

種類及び銘柄

投資口数等

(口)

貸借対照表
計上額

(百万円)

有価証券

その他

有価証券

(信託の受益権等)1銘柄

0

投資

有価証券

その他

有価証券

(信託の受益権等)11銘柄

6,082

 

 

 

(投資事業有限責任組合及びこれに類する組合への出資)

 

 

TB投資事業有限責任組合

1,000

99,990

Five Arrows Principal Investments Ⅲ SCSp

5,576

Longreach Eagle, L.P.

4,930

Templeton Turkey Fund, L.P.

3,299

その他17組合への出資

6,523

8,219

 

 

 

(ゴルフ会員権)11銘柄

111

小計

128,209

128,209

(注)投資口数等は小数点以下の端数を切り捨てて表示しています。

 

【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

当期末減価

償却累計額

または償却

累計額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

差引当期末

残高

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

(イ)賃貸資産

160,295

8,319

25,191

143,422

31,813

5,732

111,609

(ロ)賃貸資産前渡金

3,508

0

0

3,508

3,508

(ハ)社用資産

 

 

 

 

 

 

 

    建物

5,868

507

41

6,335

2,806

327

3,528

    構築物

251

232

0

483

157

7

325

    機械及び装置

30,764

104

6,777

24,091

16,059

1,442

8,031

    工具、器具

2,438

292

122

2,607

1,572

222

1,034

  及び備品

 

 

 

 

 

 

 

    土地

708

708

708

    リース賃借資産

41

16

24

10

25

13

    建設仮勘定

8,794

1,313

5,570

4,536

4,536

    計

48,825

2,492

12,529

38,787

20,607

2,025

18,180

有形固定資産計

212,629

10,811

37,721

185,718

52,420

7,758

133,298

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

ソフトウエア

4,985

3,420

454

1,564

商標権

281

245

4

35

電話加入権

114

114

その他

72

39

10

32

無形固定資産計

5,452

3,704

470

1,745

長期前払費用

繰延資産

繰延資産計

(注)1  賃貸資産の当期増加額は、主に取得によるものです。

      2  賃貸資産の当期減少額は、主に売却によるものです。

      3  無形固定資産については、資産総額の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」および「当期減少額」の記載を省略しました。

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金 ※

37,282

26,161

14,634

22,647

26,161

債務保証損失引当金

4,803

2,331

1,939

0

5,194

役員退職慰労引当金

3,971

2,073

356

5,688

  ※  当期増加額には、債務保証損失引当金からの振替額1,939百万円を含んでいます。

      当期減少額(その他)は、洗替計算によるものです。

      当期末残高は、貸借対照表の流動資産および投資その他の資産に対する貸倒引当金の合計額です。

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

  連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

 

(3) 【その他】

  該当事項はありません。