2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

168,864

157,166

割賦売掛金

※1,※2,※8 3,149,243

※1,※2,※8 3,197,190

前払費用

1,250

1,718

関係会社短期貸付金

※8 29,980

※8 29,398

立替金

※8 28,870

※8 26,406

未収入金

※3 30,816

※3 31,579

その他

※3,※8 21,998

※3,※8 18,192

貸倒引当金

20,374

22,576

流動資産合計

3,410,649

3,439,075

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

9,059

9,140

減価償却累計額

6,161

6,376

建物及び構築物(純額)

2,898

2,763

工具、器具及び備品

2,642

2,556

減価償却累計額

2,328

2,297

工具、器具及び備品(純額)

313

258

土地

14,828

14,828

その他

482

581

減価償却累計額

298

296

その他(純額)

184

284

有形固定資産合計

18,225

18,135

無形固定資産

 

 

のれん

100

ソフトウエア

23,664

23,276

その他

12

16

無形固定資産合計

23,777

23,293

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

29,614

33,542

関係会社株式

15,187

16,692

関係会社出資金

4,289

4,289

従業員に対する長期貸付金

40

31

関係会社長期貸付金

※8 131,470

※8 130,134

固定化営業債権

※4,※8 230

※4,※8 184

長期前払費用

149

205

差入保証金

1,203

1,129

前払年金費用

7,172

8,182

その他

2,110

2,168

貸倒引当金

130

120

投資その他の資産合計

191,339

196,440

固定資産合計

233,341

237,869

資産合計

3,643,991

3,676,945

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

187,117

150,781

買掛金

77,191

67,069

短期借入金

304,076

303,563

1年内償還予定の社債

45,000

65,000

1年内返済予定の長期借入金

201,817

199,393

1年内返済予定の債権流動化借入金

※1 272,105

※1 314,782

コマーシャル・ペーパー

413,500

402,500

未払金

※3 4,535

※3 3,742

未払費用

1,812

2,168

未払法人税等

5,714

5,120

預り金

※3 77,325

※3 79,158

前受収益

898

843

賞与引当金

2,754

2,855

ポイント引当金

2,731

2,719

債務保証損失引当金

※5 1,089

※5 1,110

割賦利益繰延

※6 230,734

※6 240,966

その他

26,315

24,919

流動負債合計

1,854,719

1,866,696

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

固定負債

 

 

社債

204,000

159,000

長期借入金

784,115

788,853

債権流動化借入金

※1 575,574

※1 621,107

繰延税金負債

2,232

2,577

利息返還損失引当金

683

616

長期預り保証金

1,321

1,444

その他

446

499

固定負債合計

1,568,373

1,574,098

負債合計

3,423,092

3,440,794

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

16,138

16,138

資本剰余金

 

 

資本準備金

30,468

30,468

その他資本剰余金

68

69

資本剰余金合計

30,537

30,538

利益剰余金

 

 

利益準備金

2,572

2,572

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

43,229

43,229

繰越利益剰余金

112,070

124,350

利益剰余金合計

157,872

170,152

自己株式

828

727

株主資本合計

203,719

216,101

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

16,978

19,800

繰延ヘッジ損益

19

122

評価・換算差額等合計

16,998

19,922

新株予約権

179

126

純資産合計

220,898

236,150

負債純資産合計

3,643,991

3,676,945

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業収益

 

 

事業収益

※1,※2 149,633

※1,※2 157,289

金融収益

 

 

受取利息

※2 1,369

※2 1,623

受取配当金

※2 1,392

※2 1,188

その他の金融収益

※2 2,733

※2 1,066

金融収益合計

5,496

3,878

営業収益合計

155,129

161,167

営業費用

 

 

販売費及び一般管理費

※2,※3 110,136

※2,※3 116,041

金融費用

 

 

借入金利息

10,373

14,443

コマーシャル・ペーパー利息

357

1,345

その他の金融費用

2,006

2,144

金融費用合計

12,737

17,932

営業費用合計

122,874

133,974

営業利益

32,255

27,193

営業外収益

 

 

雑収入

79

34

営業外収益合計

79

34

営業外費用

 

 

雑損失

18

12

営業外費用合計

18

12

経常利益

32,316

27,214

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

1,263

1,090

投資有価証券清算益

93

抱合せ株式消滅差益

20

特別利益合計

1,377

1,090

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 24

※4 85

投資有価証券売却損

0

2

関係会社株式評価損

544

70周年記念行事費用

269

特別損失合計

569

357

税引前当期純利益

33,124

27,948

法人税、住民税及び事業税

9,290

9,702

法人税等調整額

74

1,326

法人税等合計

9,364

8,375

当期純利益

23,760

19,572

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

16,138

30,468

50

30,518

2,572

43,229

95,075

140,876

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

6,764

6,764

当期純利益

 

 

 

 

 

 

23,760

23,760

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

18

18

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

18

18

16,995

16,995

当期末残高

16,138

30,468

68

30,537

2,572

43,229

112,070

157,872

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

911

186,622

9,982

40

9,942

211

196,776

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

6,764

 

 

 

 

6,764

当期純利益

 

23,760

 

 

 

 

23,760

自己株式の取得

6

6

 

 

 

 

6

自己株式の処分

89

107

 

 

 

 

107

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

6,996

60

7,056

32

7,024

当期変動額合計

83

17,097

6,996

60

7,056

32

24,121

当期末残高

828

203,719

16,978

19

16,998

179

220,898

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

16,138

30,468

68

30,537

2,572

43,229

112,070

157,872

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

7,292

7,292

当期純利益

 

 

 

 

 

 

19,572

19,572

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

1

1

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1

1

12,279

12,279

当期末残高

16,138

30,468

69

30,538

2,572

43,229

124,350

170,152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

828

203,719

16,978

19

16,998

179

220,898

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

7,292

 

 

 

 

7,292

当期純利益

 

19,572

 

 

 

 

19,572

自己株式の取得

2

2

 

 

 

 

2

自己株式の処分

103

104

 

 

 

 

104

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

2,821

102

2,923

53

2,870

当期変動額合計

100

12,382

2,821

102

2,923

53

15,252

当期末残高

727

216,101

19,800

122

19,922

126

236,150

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

①  子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

②  その他有価証券

イ.市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

ロ.市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2)デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く。)

  定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

(2)無形固定資産(リース資産を除く。)

  自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(最長5年)に基づく定額法によっております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。

(4)長期前払費用

  法人税法の規定に基づく定額法

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

  債権の貸倒発生に備えるため、一般債権については貸倒実績率等を勘案して必要額を、貸倒懸念債権等特定の債権については回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

 従業員及び使用人兼務役員の賞与支出に備えるため、支給見込額を計上しております。

(3)ポイント引当金

  クレジットカード会員に付与したポイントの使用による費用負担に備えるため、当事業年度末において将来使用されると見込まれる額を計上しております。

(4)債務保証損失引当金

  債務保証等による損失に備えるために、主たる債務者の債務不履行により将来発生すると見込まれる損失見込額を、過去の貸倒実績率等により見積り、計上しております。

(5)退職給付引当金

  従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末に発生していると認められる額を計上しております。なお、計算の結果、当事業年度末における退職給付引当金が借方残高となるため、投資その他の資産の「前払年金費用」に計上しております。

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(6)利息返還損失引当金

 将来の利息返還の請求に備え、過去の返還実績等を勘案した必要額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

(1)金融商品会計基準等の適用を受ける収益は以下のとおりであります。

① 顧客手数料及び保証料

 主に期日到来基準により計上しております。

イ.クレジット

残債方式

ロ.ペイメント

残債方式(一部家賃決済の保証料は一定期間で均等按分により収益計上)

ハ.ファイナンス

残債方式(一部保証契約時に収益計上)

(2)当社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 加盟店手数料

イ.クレジット

加盟店への立替払契約を履行した一時点で収益計上しております。

ロ.ペイメント

同上

② クレジットカード年会費

イ.その他

カード会員規約に基づき、年会費の有効期間にわたり履行義務が充足されるため、当該有効期間に応じて収益計上しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)ヘッジ会計の処理

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理を行っております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

イ.ヘッジ手段

デリバティブ取引(金利スワップ取引)

ロ.ヘッジ対象

借入金(予定取引を含む)

③ ヘッジ方針

将来の金利変動によるリスクを軽減することを目的としてデリバティブ取引を行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を四半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にしてヘッジ有効性を評価しております。

(2)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。

(3)退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(4)消費税等の会計処理

 固定資産に係る控除対象外消費税等は、投資その他の資産の「その他」に計上し、5年間で均等償却を行っております。

6.関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

(1)割賦方式における営業収益の計上

割賦方式における営業収益は、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおり、主に期日到来基準によっております。なお、期日未到来の営業収益については、貸借対照表の流動負債に割賦利益繰延として計上しております。

(2)金融収益及び金融費用の表示方法

金融収益及び金融費用は、その性格が本来の営業にかかわる収益及び費用であると考えられるため、損益計算書上、金融収益は主要な営業収益とは別に金融収益という項目を設けて営業収益に含め、金融費用は販売費及び一般管理費とは別に金融費用という項目を設けて営業費用に含めて記載しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.貸倒引当金

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

貸倒引当金

20,505

22,697

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①  算出方法

当社の貸倒引当金は、一般債権については貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を計上しており、貸倒実績率の算定に当たっては、延滞期間(期日からの経過期間)に基づいて債権を区分し、当該債権区分ごとの貸倒実績を勘案しております。また、貸倒懸念債権等特定の債権については、延滞期間や顧客の支払能力等を考慮し、将来の回収不能見込額を見積り必要な額を計上しております。

 

②  主要な仮定

貸倒引当金は、過去の一定期間における債権区分ごとの貸倒実績の趨勢が今後も継続するという仮定と一部の延滞債権の回収リスクを勘案のうえ、必要な額を計上しております。

 

③  翌事業年度の財務諸表に及ぼす影響

将来、経済環境の大幅な変化や予測困難な事象の発生等により顧客の支払能力が低下した場合には、貸倒引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。

 

2.関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

15,187

16,692

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①  算出方法

関係会社株式は移動平均法に基づく原価法で評価し、実質価額が著しく低下した場合には、事業計画に基づき回復可能性があると判断される場合を除き、実質価額まで減損処理を行います。

 

②  主要な仮定

関係会社株式の減損の要否判定で用いる事業計画の策定に当たり、これまでの実績等をもとに経済環境の変化が翌事業年度以降に及ぼす影響は限定的であるとの仮定のもと、取扱高、営業収益及び信用コストを含む営業費用等を見積っております。

 

③  翌事業年度の財務諸表に及ぼす影響

当事業年度末の関係会社株式に含まれる一部の海外子会社に対する投資について、実質価額が低下していますが、事業計画に基づき実質価額の回復可能性があると判断されたため、減損処理をしておりません。

しかし、経済環境の大幅な変化によって、関係会社の業績不振等により財政状態が悪化した場合や事業計画に見直しが必要になった場合、翌事業年度以降の財務諸表において減損処理が必要となる可能性があります。

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下、「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

(追加情報)

(第三者割当による新株式の発行)

第三者割当による新株式の発行に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。