【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数     4

連結子会社の名称

日本キャビネット株式会社
東海ハウス株式会社
榕東活動房股份有限公司(中華人民共和国福州市)
廊坊榕東活動房有限公司(中華人民共和国廊坊市)

 

2 持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、榕東活動房股份有限公司および廊坊榕東活動房有限公司の決算日は12月31日であります。
連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

① 有価証券の評価基準および評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法によっております。(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

② 棚卸資産

原材料のうち主要資材であるベニヤ板は、総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。
仕掛品は個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。
その他の棚卸資産は、主に最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① リース資産以外の有形固定資産の減価償却の方法

リース用資産

事業の用に供している自己所有の賃貸用資産であり、定額法によっております。
なお、仮設建物およびユニットハウスの耐用年数については7~20年を、その他のリース用資産の耐用年数については5~7年を用いております。

社用資産

建物

定額法によっております。なお、主な耐用年数は5~65年であります。

建物以外の社用資産

国内の連結会社については定率法によっており、在外連結子会社については定額法によっております。なお、主な耐用年数は3~14年であります。

 

② リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース用資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

③ 無形固定資産

定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

期末現在に有する債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については主に貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の個別債権については回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

主要な連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務および年金資産の見込み額に基づき計上しております。

なお、当連結会計年度末においては投資その他の資産に「退職給付に係る資産」を計上しております。

・退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

・数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)に基づく定率法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

(5) 重要な収益および費用の計上基準

顧客との契約について、当社グループは次の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足したときにまたは充足するにつれて収益を認識する。

当社グループは、仮設建物、ユニットハウスおよびこれらに付随する什器備品類等のリース事業および販売事業を行っております。各事業における主な履行義務の内容および収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

 

① リース事業

リース事業の売上収益の認識は「リース」、「建上工事」、「解体工事」に分類され、「リース」においては『リース取引に関する会計基準』に基づき収益の認識を行っております。「建上工事」においては仮設建物およびユニットハウスの設計、運搬、設置、エアコンや各種備品などの据付設置等があり、「解体工事」においてはリース期間が満了した物件の解体、搬出、整地等があり、それらは施工履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の合理的な見積りは総工事原価が算定できないため原価回収基準を適用しております。また、短期間の「建上工事」および「解体工事」については完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

② 販売事業

販売事業の売上収益の認識は「建上工事」、「販売」に分類され、「建上工事」においては仮設建物およびユニットハウスの設計、運搬、設置、エアコンや各種備品などの据付設置等があり、施工履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の合理的な見積りは総工事原価が算定できないため原価回収基準を適用しております。「販売」においては建上工事が完了し製品の引渡時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得し履行義務が充足されたと判断した時点で収益を認識しています。

 

(6) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算基準

在外子会社の資産・負債・収益および費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(8) 消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

1. 繰延税金資産の回収可能性について

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

27,887千円

34,033千円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期および金額によって見積っております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期および金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものです。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首から適用予定です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

 該当事項はありません。

 

(会計上の見積りの変更)

 該当事項はありません。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権および契約資産の金額および流動負債のその他のうち、契約負債および返金負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産および契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 担保資産および担保付債務

   (担保に供している資産)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物

730,001

千円

675,131

千円

土地

4,648,735

千円

4,648,735

千円

5,378,737

千円

5,323,867

千円

 

 

   (担保されている債務)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

長期借入金

1,340,007

千円

686,695

千円

短期借入金

3,209,993

千円

3,624,877

千円

4,550,000

千円

4,311,572

千円

 

 

※3  圧縮記帳額

補助金の受入れにより、有形固定資産の取得価額から直接減額された圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

土地

10,000

千円

10,000

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報 」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

給料

846,527

千円

859,427

千円

賞与引当金繰入額

181,400

千円

211,600

千円

役員賞与引当金繰入額

24,500

千円

24,900

千円

退職給付引当金繰入額

31,446

千円

9,764

千円

退職給付費用

40,149

千円

31,096

千円

役員退職慰労引当金繰入額

3,400

千円

3,300

千円

地代家賃

158,303

千円

156,994

千円

減価償却費

61,582

千円

41,418

千円

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は該当ありません。

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

12

千円

97

千円

土地

千円

85,975

千円

12

千円

86,073

千円

 

 

※5 受取保険金および災害による損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

2023年1月24日に当社の連結子会社である東海ハウス株式会社の佐倉社宅において発生した火災事故における保険金および被災した建物などの解体費用であります。

 

※6 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

572

千円

千円

その他

240

千円

千円

812

千円

千円

 

 

 

※7 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

リース用資産

26,508

千円

40,406

千円

建物及び構築物

5,826

千円

千円

機械装置及び運搬具

705

千円

2,162

千円

解体撤去費

24,980

千円

千円

その他

21

千円

千円

58,042

千円

42,568

千円

 

 

※8 受取保険金および損害賠償金

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社の仙台配送センターにて発生した労災事故に伴う保険金および従業員に対する和解金であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

 ※その他の包括利益に係る組替調整額ならびに法人税等および税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

76,371

千円

49,035

千円

組替調整額

△1,369

千円

△901

千円

法人税等及び税効果調整前

75,002

千円

48,134

千円

法人税等及び税効果額

△23,030

千円

△16,697

千円

51,972

千円

31,437

千円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

62,962

千円

115,270

千円

組替調整額

千円

千円

62,962

千円

115,270

千円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

108,513

千円

△21,870

千円

 組替調整額

22,688

千円

△25,724

千円

法人税等及び税効果調整前

131,201

千円

△47,595

千円

法人税等及び税効果額

△40,121

千円

14,554

千円

91,080

千円

△33,040

千円

その他の包括利益合計

206,015

千円

113,666

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,494,322

3,494,322

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

46,178

147

6,000

40,325

 

(変動事由の概要)

増減数の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取りによる増加   147株

 譲渡制限付き株式報酬としての自己株式の処分による減少      6,000株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

69,081

20

2023年9月30日

2023年12月8日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

138,159

40

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,494,322

3,494,322

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

40,325

108

4,130

36,303

 

(変動事由の概要)

増減数の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取りによる増加   108株

 譲渡制限付き株式報酬としての自己株式の処分による減少      4,130株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

138,159

40

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年11月13日
取締役会

普通株式

207,485

60

2024年9月30日

2024年12月10日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

207,481

60

2025年3月31日

2025年6月30日

 

上記については、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案として付議しております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

2,384,043

千円

2,545,273

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△591,420

千円

△573,171

千円

現金及び現金同等物

1,792,623

千円

1,972,101

千円

 

 

 2 ファイナンス・リース取引に係る資産および債務の額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産および債務

63,330

千円

73,453

千円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

機械装置及び運搬具、および工具、器具及び備品であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、主にリース用資産の取得を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融商品で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2)金融商品の内容およびそのリスク

営業債権である受取手形および売掛金等は、顧客の信用リスクに晒されております。また投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形および買掛金等は、すべて1年以内の支払期日であります。借入金およびファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業販売部「業務取扱細則規程」に従い、営業債権について、営業販売本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の業務取扱規程に準じて同様の管理を行っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理会計部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を連結売上高の1か月分相当に維持すること等により、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)受取手形及び売掛金等

 

 

 

 ①受取手形及び売掛金(※3)

8,540,487

 

 

 ②電子記録債権

659,823

 

 

 ③貸倒引当金(※2)

△60,382

 

 

  受取手形及び売掛金等(純額)

9,139,928

9,139,928

(2)投資有価証券

 

 

 

 ①その他有価証券

264,572

264,572

資産計

9,404,500

9,404,500

(1)支払手形及び買掛金等

 

 

 

 ①支払手形及び買掛金

1,691,692

 

 

 ②電子記録債務

1,725,883

 

 

  支払手形及び買掛金等

3,417,575

3,417,575

(2)短期借入金

5,565,478

5,565,478

(3)長期借入金

6,664,013

6,678,771

14,758

負債計

15,647,066

15,661,825

14,758

 

 (※) 1「現金及び預金」については、現金であること、および預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2 受取手形、売掛金および電子記録債権に係る貸倒引当金であります。

3 受取手形及び売掛金の残高には契約資産が含まれております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)受取手形及び売掛金等

 

 

 

 ①受取手形及び売掛金(※3)

9,876,116

 

 

 ②電子記録債権

632,346

 

 

 ③貸倒引当金(※2)

△65,020

 

 

  受取手形及び売掛金等(純額)

10,443,442

10,443,442

(2)投資有価証券

 

 

 

 ①その他有価証券

314,427

314,427

資産計

10,757,869

10,757,869

(1)支払手形及び買掛金等

 

 

 

 ①支払手形及び買掛金

1,874,067

 

 

 ②電子記録債務

1,500,016

 

 

  支払手形及び買掛金等

3,374,083

3,374,083

(2)短期借入金

5,098,724

5,098,724

(3)長期借入金

8,700,415

8,655,704

△44,710

負債計

17,173,222

17,128,512

△44,710

 

 (※) 1「現金及び預金」については、現金であること、および預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2 受取手形、売掛金および電子記録債権に係る貸倒引当金であります。

3 受取手形及び売掛金の残高には契約資産が含まれております。

 

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

現金及び預金

2,384,043

受取手形及び売掛金等

9,200,311

合計

11,584,355

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

現金及び預金

2,545,273

受取手形及び売掛金等

10,508,462

合計

13,053,735

 

 

(注2)長期借入金およびその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,778,000

長期借入金

3,787,478

2,856,074

1,995,472

1,111,136

537,773

163,558

合計

5,565,478

2,856,074

1,995,472

1,111,136

537,773

163,558

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

947,950

長期借入金

4,150,774

3,290,172

2,405,836

1,828,648

1,016,696

159,063

合計

5,098,724

3,290,172

2,405,836

1,828,648

1,016,696

159,063

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

264,572

264,572

資産計

264,572

264,572

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

314,427

314,427

資産計

314,427

314,427

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金等

9,139,928

9,139,928

資産計

9,139,928

9,139,928

支払手形及び買掛金等

3,417,575

3,417,575

短期借入金

5,565,478

5,565,478

長期借入金

6,678,771

6,678,771

負債計

15,661,825

15,661,825

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金等

10,443,442

10,443,442

資産計

10,443,442

10,443,442

支払手形及び買掛金等

3,374,083

3,374,083

短期借入金

5,098,724

5,098,724

長期借入金

8,655,704

8,655,704

負債計

17,128,512

17,128,512

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

受取手形及び売掛金等

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間および信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

支払手形及び買掛金等、並びに短期借入金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと、返済期日までの期間および信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類されております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
  株式

264,572

92,223

172,349

小計

264,572

92,223

172,349

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
  株式

小計

264,572

92,223

172,349

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
  株式

314,427

93,943

220,483

小計

314,427

93,943

220,483

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
  株式

小計

314,427

93,943

220,483

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

2,128

1,369

合計

2,128

1,369

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

984

901

合計

984

901

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および主要な連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付企業年金制度を採用し、給料と勤続期間に基づいた一時金または年金を支給しております。

また、当社は上記とは別に、複数事業主型の確定給付企業年金制度としてベネフィット・ワン企業年金基金に加入しております。当該企業年金基金は、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,139,661

千円

1,157,745

千円

勤務費用

72,314

千円

71,601

千円

利息費用

7,293

千円

7,409

千円

数理計算上の差異の発生額

△13,219

千円

△27,646

千円

退職給付の支払額

△48,304

千円

△64,757

千円

退職給付債務の期末残高

1,157,745

千円

1,144,351

千円

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

1,439,602

千円

1,566,119

千円

期待運用収益

28,792

千円

31,322

千円

数理計算上の差異の発生額

95,293

千円

△49,517

千円

事業主からの拠出額

50,736

千円

50,816

千円

退職給付の支払額

△48,304

千円

△64,757

千円

年金資産の期末残高

1,566,119

千円

1,533,983

千円

 

 

(3)退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,157,745

千円

1,144,351

千円

年金資産

△1,566,119

千円

△1,533,983

千円

退職給付に係る資産

△408,374

千円

△389,631

千円

連結財務諸表に計上された負債と資産の純額

△408,374

千円

△389,631

千円

 

 

(4)退職給付費用およびその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

72,314

千円

71,601

千円

利息費用

7,293

千円

7,409

千円

期待運用収益

△28,792

千円

△31,322

千円

数理計算上の差異の費用処理額

22,688

千円

△25,724

千円

確定給付制度に係る退職給付費用

73,504

千円

21,963

千円

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

131,201

千円

△47,595

千円

合計

131,201

千円

△47,595

千円

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

69,715

千円

22,119

千円

合計

69,715

千円

22,119

千円

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

貸付金等

77

76

保険資産(一般勘定)

23

24

合計

100

100

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.6

0.6

長期期待運用収益率

2.0

2.0

予想昇給率

1.7

1.7

 

 

3 複数事業主制度

ベネフィット・ワン企業年金基金

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度44,720千円、当連結会計年度45,463千円であります。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2023年6月30日現在)

当連結会計年度

(2024年6月30日現在)

年金資産の額

93,049,562

千円

111,073,378

千円

年金財政計算上の数理債務の額

90,531,587

千円

107,875,555

千円

差引額

2,517,975

千円

3,197,823

千円

 

 

(2)複数事業主制度全体の掛金に占める当社の割合

 前連結会計年度 0.21%(2023年6月30日現在)

 当連結会計年度 0.19%(2024年6月30日現在)

 

(3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、別途積立金(前連結会計年度2,008,271千円、当連結会計年度2,517,975千円)および当年度剰余金(前連結会計年度509,703千円、当連結会計年度679,848千円)であります。

なお、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致いたしません。

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

繰越欠損金

8,139

千円

15,854

千円

賞与引当金

132,530

千円

159,016

千円

長期未払金

12,323

千円

12,682

千円

役員退職慰労引当金

8,828

千円

9,979

千円

未払事業税

33,565

千円

30,128

千円

未実現利益消去

28,377

千円

23,487

千円

未成工事支出金

3,698

千円

4,279

千円

その他

67,793

千円

77,058

千円

繰延税金資産 小計

295,257

千円

332,486

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△8,139

千円

△15,854

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△77,599

千円

△85,227

千円

評価性引当額小計 (注)1

△85,739

千円

△101,082

千円

繰延税金負債との相殺額

△181,630

千円

△197,371

千円

繰延税金資産 合計

27,887

千円

34,033

千円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

退職給付に係る資産

△125,790

千円

△123,170

千円

その他有価証券評価差額金

△52,478

千円

△69,176

千円

土地評価差額

△69,303

千円

△69,303

千円

その他

△15,314

千円

△57,078

千円

繰延税金負債 小計

△262,887

千円

△318,729

千円

繰延税金資産との相殺額

181,630

千円

197,371

千円

繰延税金負債 合計

△81,257

千円

△121,358

千円

繰延税金負債の純額

△53,369

千円

△87,325

千円

 

 

(注) 1 評価性引当額が15,343千円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社東海ハウス株式会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が7,714千円増加したことに伴うものであります。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

8,139

8,139

千円

評価性引当額

△8,139

△8,139

千円

繰延税金資産

千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

15,854

15,854

千円

評価性引当額

△15,854

△15,854

千円

繰延税金資産

千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

1.0

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.0

△0.0

住民税均等割等

4.2

2.8

繰越欠損金利用

△2.1

評価性引当額

0.6

1.1

連結子会社の税率差異

△0.6

△0.8

未実現利益の消去等連結修正項目

△0.3

△0.7

法人税等の特別控除

△1.6

△4.1

過年度法人税等

0.7

圧縮記帳積立金

1.5

在外子会社の留保利益

1.0

その他

1.1

△0.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.4

31.5

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

仮設建物

什器備品

ユニットハウス

合計

リースに係る工事費

7,620,206

1,291,941

2,131,505

11,043,653

販売

836,048

41,504

23,064

900,617

顧客との契約から生じる収益

8,456,255

1,333,446

2,154,570

11,944,271

リース料

2,244,423

1,505,079

1,482,021

5,231,524

外部顧客への売上高

10,700,678

2,838,525

3,636,591

17,175,795

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

仮設建物

什器備品

ユニットハウス

合計

リースに係る工事費

9,192,282

1,337,608

2,318,292

12,848,184

販売

298,244

18,215

29,460

345,919

顧客との契約から生じる収益

9,490,527

1,355,824

2,347,753

13,194,104

リース料

2,059,565

1,526,932

1,617,189

5,203,687

外部顧客への売上高

11,550,092

2,882,756

3,964,942

18,397,791

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1)契約資産および契約負債の残高等

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高
(2023年4月1日)

期末残高

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

 

 

受取手形

138,934

134,924

売掛金

6,485,982

8,381,679

電子記録債権

601,445

659,823

契約資産

19,432

23,882

契約負債

 

 

前受金

50,675

返金負債

 

 

預り金

14,953

3,343

 

(注) 1 当社グループの契約残高は、顧客との契約から生じた債権(主に売掛金)、契約資産(主に工事進行基準における収益部分)、契約負債(主に契約時入金など履行義務を充足させる前に得意先より入金されたもの)および返金負債(主にリース契約の途中解約などによる短縮リース料や解体時施工不要部分など得意先に返金する予定のもの)であります。

2 当連結会計年度において認識した収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていたものは50,675千円であります。

3 当連結会計年度において契約資産、契約負債および返金負債の残高の重要な変動はありません。

4 顧客からの支払時期は、リース事業および販売事業の建上工事や解体工事などの施工履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する場合においても完全に履行義務を充足した時点より支払いが開始されます。

5 上記金額には、リース取引による債権も含まれております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

既存の契約から翌連結会計年度以降に認識することが見込まれる収益の金額および時期

未経過のリース料や未施工の解体工事など6,064,245千円が2024年4月から2036年3月の12年間で収益として認識することが見込まれます。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1)契約資産および契約負債の残高等

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高
(2024年4月1日)

期末残高

(2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

 

 

受取手形

134,924

47,723

売掛金

8,381,679

9,794,391

電子記録債権

659,823

632,346

契約資産

23,882

34,001

契約負債

 

 

前受金

272

返金負債

 

 

預り金

3,343

1,963

 

(注) 1 当社グループの契約残高は、顧客との契約から生じた債権(主に売掛金)、契約資産(主に工事進行基準における収益部分)、契約負債(主に契約時入金など履行義務を充足させる前に得意先より入金されたもの)および返金負債(主にリース契約の途中解約などによる短縮リース料や解体時施工不要部分など得意先に返金する予定のもの)であります。

2 当連結会計年度において契約資産、契約負債および返金負債の残高の重要な変動はありません。

3 顧客からの支払時期は、リース事業および販売事業の建上工事や解体工事などの施工履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する場合においても完全に履行義務を充足した時点より支払いが開始されます。

4 上記金額には、リース取引による債権も含まれております。

5 当連結会計年度において認識した収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていたものはありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

既存の契約から翌連結会計年度以降に認識することが見込まれる収益の金額および時期

未経過のリース料や未施工の解体工事など7,163,981千円が2025年4月から2037年5月の12年間で収益として認識することが見込まれます。