第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

なお、重要事象等は存在しておりません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績の状況

当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、コロナ禍からの経済活動が正常化しつつあり、個人消費も緩やかな回復基調が続いていますが、エネルギーや原材料価格が高止まりし、物価上昇の継続により個人消費の停滞が懸念されるなど、先行きが不透明な状況となっています。

このような状況のなか、当社グループは原価高騰に伴って前連結会計年度3月下旬に改定した販売価格を推進するとともに、一層のお得意先様満足を獲得すべく商品の品質向上および安全衛生管理の徹底を図っております。

以上の結果、受注額の期首繰越が前期より612百万円増加したこともあり、売上高は8,076百万円(前年同四半期比4.6%増)、営業利益は281百万円(前年同四半期は営業損失43百万円)、経常利益は334百万円(前年同四半期は経常損失32百万円)となりました。特別利益に連結子会社である東海ハウス株式会社の佐倉社宅において発生した火災事故に対する保険金収入31百万円、特別損失に固定資産除却損など20百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する四半期純利益は222百万円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失67百万円)となりました。

なお、当社グループは仮設建物リース業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2)財政状態の分析

① 資産の部

当第2四半期連結会計期間末の資産合計は前連結会計年度末より504百万円増加し、31,798百万円となりました。これは主に、受取手形、売掛金及び契約資産が478百万円、土地が225百万円、リース用資産(純額)が207百万円増加し、現金及び預金が535百万円減少したことによるものです。

② 負債の部

当第2四半期連結会計期間末の負債合計は前連結会計年度末より197百万円増加し、16,086百万円となりました。これは主に、未払法人税等が184百万円、借入金(短期借入金、長期借入金)が156百万円、賞与引当金が140百万円増加し、支払手形及び買掛金が311百万円減少したことによるものです。

③ 純資産の部

当第2四半期連結会計期間末の純資産合計は前連結会計年度末より306百万円増加し、15,711百万円となりました。これは主に、利益剰余金が222百万円増加したことによるものです。

 

 

(3)キャッシュ・フローの状況

当第2四半期連結累計期間の営業活動によるキャッシュ・フローは、639百万円の収入となり、前年同四半期連結累計期間に比べ266百万円収入が減少いたしました。これは主に、売上債権の増減額が1,248百万円減少し、税金等調整前四半期純利益が360百万円、賞与引当金の増減額が314百万円、仕入債務の増減額が300百万円増加したことによるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、1,723百万円の支出となり、前年同四半期連結累計期間に比べ724百万円支出が増加いたしました。これは主に、定期預金の預入による支出が485百万円増加したことによるものです。

財務活動によるキャッシュ・フローは、86百万円の収入(前年同期は102百万円の支出)となりました。これは主に、配当金の支払額が138百万円減少したことによるものです。

以上の結果、当第2四半期連結累計期間の現金及び現金同等物の四半期末残高は、前連結会計年度末に比べ976百万円減少し、1,591百万円となりました。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。