【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準および評価方法

(1) 有価証券の評価基準および評価方法

① 子会社株式

移動平均法による原価法によっております。

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法によっております。(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

 

(2) 棚卸資産の評価基準および評価方法

① 原材料及び貯蔵品

主要資材であるベニヤ板は、総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。その他の原材料及び貯蔵品は、最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

② 未成工事支出金

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) リース資産以外の有形固定資産

リース用資産

事業の用に供している自己所有の賃貸用資産であり、定額法によっております。
なお、仮設建物およびユニットハウスの耐用年数については7~16年を、その他のリース用資産の耐用年数については5~7年を用いております。

社用資産

建物

定額法によっております。なお、主な耐用年数は5~65年であります。

建物以外の社用資産

定率法によっております。なお、主な耐用年数は3~14年であります。

(2) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース用資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 無形固定資産

定額法によっております。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

期末現在に有する債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の個別債権については回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付引当金(前払年金費用)

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しております。

なお、当事業年度末においては、投資その他の資産に「前払年金費用」を計上しております。

・退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

・数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)に基づく定率法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

4 重要な収益および費用の計上基準

顧客との契約について、当社グループは次の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足したときにまたは充足するにつれて収益を認識する。

当社グループは、仮設建物、ユニットハウスおよびこれらに付随する什器備品類等のリース事業および販売事業を行っております。各事業における主な履行義務の内容および収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

① リース事業

リース事業の売上収益の認識は「リース」、「建上工事」、「解体工事」に分類され、「リース」においては『リース取引に関する会計基準』に基づき収益の認識を行っております。「建上工事」においては仮設建物およびユニットハウスの設計、運搬、設置、エアコンや各種備品などの据付設置等があり、「解体工事」においてはリース期間が満了した物件の解体、搬出、整地等があり、それらは施工履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の合理的な見積りは総工事原価が算定できないため原価回収基準を適用しております。また、短期間の「建上工事」および「解体工事」については完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

② 販売事業

販売事業の売上収益の認識は「建上工事」、「販売」に分類され、「建上工事」においては仮設建物およびユニットハウスの設計、運搬、設置、エアコンや各種備品などの据付設置等があり、施工履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の合理的な見積りは総工事原価が算定できないため原価回収基準を適用しております。「販売」においては建上工事が完了し製品の引渡時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得し履行義務が充足されたと判断した時点で収益を認識しています。

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(2) 消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

1. 繰延税金資産の回収可能性について

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

― 千円

23,845 千円

繰延税金負債

67,289千円

― 千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期および金額によって見積っております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期および金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました営業外収益の「受取保険金」は金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より営業外収益の「その他」に含めております。この表示方法を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組み替えを行っております。この結果、前事業年度において、営業外収益の「受取保険金」に表示していた399千円と「その他」に表示していた15,198千円は、「その他」15,598千円として組み替えております。

 

(会計上の見積りの変更)

該当事項はありません。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産の金額および当該担保権によって担保されている債務は次のとおりであります。

   (担保に供している資産)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

803,169千円

712,178千円

土地

3,782,087千円

3,782,087千円

4,585,256千円

4,494,265千円

 

   (担保されている債務)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

長期借入金

972,499千円

954,999千円

1年内返済予定の長期借入金

3,127,501千円

3,145,001千円

4,100,000千円

4,100,000千円

 

 

※2 リース用資産の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

仮設建物

5,646,690千円

5,687,332千円

ユニットハウス

4,460,116千円

4,889,808千円

その他

722,671千円

621,997千円

10,829,478千円

11,199,138千円

 

 

※3 関係会社に対する金銭債権または金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

関係会社に対する短期金銭債権

34,460千円

23,767千円

関係会社に対する短期金銭債務

629,779千円

641,477千円

 

 

※4 圧縮記帳額

補助金の受入れにより、有形固定資産の取得価額から直接減額された圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

土地

10,000千円

10,000千円

 

 

 5 保証債務

下記の関係会社の金融機関からの借入金に対し、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

日本キャビネット株式会社

― 千円

200,000千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引および営業取引以外の取引の取引高の総額

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引

 

 

仕入高

1,273,274千円

1,365,815千円

営業取引以外の取引高

1,474,564千円

1,702,052千円

(うち、リース用資産の購入によるもの)

1,403,368千円

1,646,079千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給料

788,022

千円

781,301

千円

賞与引当金繰入額

58,200

千円

176,500

千円

役員賞与引当金繰入額

6,200

千円

21,300

千円

退職給付引当金繰入額

16,325

千円

30,532

千円

減価償却費

60,235

千円

59,400

千円

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

65.3%

68.0%

一般管理費

34.7%

32.0%

 

 

※3 役員退職慰労引当金戻入額、特別調査費用および弁護士報酬等

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

2022年8月19日付「当社連結子会社の不適切な取引に係る調査に関するお知らせ」ならびに2022年9月22日付「外部調査委員会設置に関するお知らせ」にてお知らせしましたとおり、当社連結子会社である東海ハウス株式会社において、不適切な取引(原価の水増し請求行為、簿外資金およびその一部の費消)を確認し、この不適切な取引の内容の調査や件外事案の有無、原因分析などを明らかにするために外部調査委員会を設置いたしました。特別調査費用はこの調査委員に対する報酬や関連データの解析費用、有限責任監査法人トーマツに対する追加の監査報酬等であります。弁護士報酬等に関しては、上記不適切取引に関わった当時の役員、従業員等計4名に対する訴訟の弁護士着手金であります。また、役員退職慰労引当金戻入額は不適切取引に関わった当時の役員に対する役員退職慰労金の不支給を決議したことにより戻し入れた金額となります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

関係会社株式(貸借対照表計上額1,344,469千円)は市場価格のない株式のため時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

関係会社株式(貸借対照表計上額1,344,469千円)は市場価格のない株式のため時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

土地減損損失

57,651千円

57,651千円

賞与引当金

35,319千円

113,146千円

長期未払金

13,730千円

12,323千円

未払事業税

10,979千円

32,465千円

関係会社株式

34,961千円

34,961千円

その他

27,570千円

37,332千円

繰延税金資産小計

180,213千円

287,880千円

評価性引当額

△115,260千円

△116,240千円

繰延税金資産合計

64,953千円

171,640千円

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

前払年金費用

△103,181千円

△96,171千円

その他有価証券評価差額金

△29,061千円

△51,623千円

繰延税金負債合計

△132,242千円

△147,795千円

繰延税金資産(負債)の純額

△67,289千円

23,845千円

 

 

(表示方法の変更)

前事業年度において、独立掲記しておりました「未成工事支出金」は重要性が乏しくなったため、当事業年度より繰延税金資産の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の組替えを行っております。この結果、前事業年度の「未成工事支出金」5,396千円は、繰延税金資産の「その他」として組替えております。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

5.0%

0.8%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△7.5%

△0.8%

住民税均等割等

30.3%

4.8%

評価性引当額

0.2%

0.1%

所得税特別控除

― %

△1.9%

過年度法人税等

― %

0.9%

その他

△0.7%

0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

57.9%

34.5%

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。