第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同財団及び監査法人等の行う研修に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

67,606

72,486

営業投資有価証券

※4 103,921

※4 104,847

投資損失引当金

13,754

13,468

その他

※1 2,715

※1 1,488

流動資産合計

160,489

165,355

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

362

268

器具及び備品(純額)

56

50

有形固定資産合計

※2 419

※2 318

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

45

16

無形固定資産合計

45

16

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3 3,581

※3 3,377

長期貸付金

279

264

繰延税金資産

349

267

その他

376

369

投資その他の資産合計

4,586

4,279

固定資産合計

5,051

4,615

資産合計

165,540

169,970

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

1年内返済予定の長期借入金

115

34

未払法人税等

1,709

3,705

賞与引当金

312

286

役員臨時報酬引当金

56

61

その他

4,372

3,433

流動負債合計

6,566

7,520

固定負債

 

 

転換社債型新株予約権付社債

15,000

15,000

長期借入金

149

退職給付に係る負債

349

335

繰延税金負債

5,787

5,702

その他

197

136

固定負債合計

21,334

21,323

負債合計

27,900

28,844

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

33,251

33,251

資本剰余金

32,806

32,806

利益剰余金

54,424

58,455

自己株式

3,871

3,664

株主資本合計

116,611

120,849

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

18,150

17,467

為替換算調整勘定

2,878

2,809

その他の包括利益累計額合計

21,028

20,277

純資産合計

137,639

141,126

負債純資産合計

165,540

169,970

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

 

 

営業投資有価証券売上高

19,013

23,790

投資事業組合管理収入

※1 5,425

※1 5,885

その他の売上高

4

8

売上高合計

24,443

29,685

売上原価

 

 

営業投資有価証券売上原価

11,076

11,087

その他の原価

1,163

1,200

売上原価合計

12,239

12,287

売上総利益

12,204

17,397

投資損失引当金繰入額(△戻入額)

775

283

部分純資産直入法に基づく営業投資有価証券評価損(△戻入益)

13

2

差引売上総利益

12,993

17,683

販売費及び一般管理費

※2 4,818

※2 5,163

営業利益

8,175

12,520

営業外収益

 

 

受取利息

344

294

受取配当金

72

571

為替差益

47

他社ファンド運用益

178

34

雑収入

95

61

営業外収益合計

738

962

営業外費用

 

 

支払利息

0

1

為替差損

247

社債発行費

89

雑損失

1

29

営業外費用合計

92

278

経常利益

8,822

13,205

特別利益

 

 

特別利益合計

特別損失

 

 

特別損失合計

税金等調整前当期純利益

8,822

13,205

法人税、住民税及び事業税

1,287

3,844

法人税等調整額

40

216

法人税等合計

1,327

3,628

当期純利益

7,494

9,576

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

7,494

9,576

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

7,494

9,576

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

6,636

682

為替換算調整勘定

737

69

その他の包括利益合計

※1 7,373

※1 751

包括利益

14,868

8,824

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

14,868

8,824

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

33,251

32,806

55,148

4,115

117,090

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

8,157

 

8,157

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

7,494

 

7,494

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

61

244

183

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

723

244

479

当期末残高

33,251

32,806

54,424

3,871

116,611

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

11,513

2,141

13,655

130,745

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

8,157

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

7,494

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

183

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

6,636

737

7,373

7,373

当期変動額合計

6,636

737

7,373

6,894

当期末残高

18,150

2,878

21,028

137,639

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

33,251

32,806

54,424

3,871

116,611

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

5,505

 

5,505

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

9,576

 

9,576

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

39

206

167

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4,031

206

4,238

当期末残高

33,251

32,806

58,455

3,664

120,849

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

18,150

2,878

21,028

137,639

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

5,505

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

9,576

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

167

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

682

69

751

751

当期変動額合計

682

69

751

3,486

当期末残高

17,467

2,809

20,277

141,126

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

8,822

13,205

減価償却費

181

148

株式報酬費用

182

171

投資損失引当金の増減額(△は減少)

775

283

賞与引当金の増減額(△は減少)

32

26

役員臨時報酬引当金の増減額(△は減少)

8

5

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

33

13

部分純資産直入法に基づく営業投資有価証券評価損(△は戻入益)

13

2

受取利息及び受取配当金

417

865

支払利息

0

1

為替差損益(△は益)

204

384

他社ファンド運用益

178

34

営業投資有価証券の増減額(△は増加)

3,280

1,281

その他

990

457

小計

11,810

11,864

利息及び配当金の受取額

416

865

利息の支払額

0

0

法人税等の支払額

21,813

2,295

法人税等の還付額

15

8

営業活動によるキャッシュ・フロー

9,570

10,442

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

303

23

無形固定資産の取得による支出

2

投資有価証券の売却等による収入

4

49

長期貸付けによる支出

42

65

長期貸付金の回収による収入

44

79

他社ファンドへの払込による支出

54

他社ファンドの分配による収入

251

88

投資その他の資産の増加に伴う支出

5

3

投資その他の資産の減少に伴う収入

6

9

投資活動によるキャッシュ・フロー

100

134

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

200

長期借入金の返済による支出

34

132

転換社債型新株予約権付社債の発行による収入

15,000

配当金の支払額

8,129

5,515

自己株式の取得による支出

0

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

6,836

5,447

現金及び現金同等物に係る換算差額

959

249

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,875

4,880

現金及び現金同等物の期首残高

69,481

67,606

現金及び現金同等物の期末残高

※1,※2 67,606

※1,※2 72,486

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社数  12

 連結子会社名は「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しております。

(注)その他8社は、当社グループが管理運営するファンドの設立等のために保有する法人等であります。

 

(2)非連結子会社の名称

JAFCO America Ventures Inc.

ジャフコSV4-J号投資事業有限責任組合

SV6パートナー有限責任事業組合

JAFCO ASIA S-8 Fund L.P.

他6社

(連結の範囲から除いた理由)

 JAFCO America Ventures Inc.、ジャフコSV4-J号投資事業有限責任組合、SV6パートナー有限責任事業組合、JAFCO ASIA S-8 Fund L.P. 他6社については、いずれも小規模であり、かつ、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社

 持分法適用の関連会社はありません。

 

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社

 ジャフコSV4-J号投資事業有限責任組合、SV6パートナー有限責任事業組合、JAFCO ASIA S-8 Fund L.P.他3社については、総額法(ファンドの資産、負債及び収益、費用を当社グループの出資持分割合に応じて計上)で処理しているため、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、重要性がないため持分法の適用から除外しております。

 また、非連結子会社であるJAFCO America Ventures Inc.他3社と、関連会社である、中信ベンチャーキャピタル株式会社他1社は、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、重要性がないため持分法の適用から除外しております。

 

(3)他の会社の議決権の100分の20以上、100分の50以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず当該他の会社を関連会社としなかった当該他の会社の名称

大平洋ランダム株式会社

(関連会社としなかった理由)

 大平洋ランダム株式会社については、当社の主たる営業目的である投資育成のために取得したものであり、営業、人事、資金その他の取引を通じて投資先企業に重要な影響を与えることを目的とするものではないためであります。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日が連結決算日と異なる場合は、連結子会社が連結決算日現在で実施した仮決算による財務諸表を使用しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券(営業投資有価証券を含む)

市場価格のない株式等以外のもの

 連結決算日の市場価格等に基づく時価法であります。また、評価差額は、未上場投資先の新株予約権や新株予約権付社債等の株式以外の投資等は全部純資産直入法により処理し、それ以外の有価証券については部分純資産直入法により処理しております。また、売却原価は移動平均法により算定しております。

市場価格のない株式等

 移動平均法に基づく原価法であります。

 

(2)減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産

 当社及び国内連結子会社は定率法、在外連結子会社は所在地国の会計基準に基づく定額法によっております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

8~18年

器具及び備品

3~15年

無形固定資産

 ソフトウェア(自社利用分)について、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3)引当金の計上基準

投資損失引当金

 連結会計年度末に有する未上場営業投資有価証券の損失に備えるため、投資先企業の実情を勘案の上、その損失見積額を計上しております。

 なお、連結損益計算書の「投資損失引当金繰入額(戻入額)」は、投資損失引当金の当連結会計年度末残高と前連結会計年度末残高の差額を計上しております。

 また、減損処理を実施した未上場営業投資有価証券については、減損損失相当額を投資損失引当金繰入額に含めて計上し、取得原価から直接減額しておりません。

賞与引当金

 従業員の賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

役員臨時報酬引当金

 役員の臨時報酬の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

① 企業の主要な事業における主な履行義務の内容

 当社グループが運用するファンドを組合契約に基づいて管理・運用する義務があり、一定の期間にわたり継続して履行義務が充足されます。

② ①の義務に係る収益を認識する通常の時点

(管理報酬)

 管理報酬は、一定の期間にわたる履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(成功報酬)

 成功報酬は、変動対価であり、収入金額が期末時点で将来、著しい減額が発生しない可能性が高いと見込まれた時点で収益を認識しております。

 

(6)ファンドへの出資金に係る会計処理

 当社グループが管理運営するファンドへの出資金に係る会計処理は、当社と決算日が同一であるものについては、連結決算日におけるファンドの財務諸表に基づいて、また、当社と決算日が同一でないものについては、連結決算日におけるファンドの仮決算による財務諸表に基づいて、ファンドの資産、負債及び収益、費用を当社グループの出資持分割合に応じて計上しております。

 

(7)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(8)売上総利益区分

 営業投資有価証券の回収過程で発生する損益を確定したものと未確定のものに区分し、確定したものについては投資成果を、未確定のものについては保有に伴って生じる見込損失の変動状況をそれぞれ明確にするため、見込損失部分を除外した売上総利益区分を設けております。その後に、投資損失引当金の当連結会計年度末残高と前連結会計年度末残高の差額を「投資損失引当金繰入額(戻入額)」として、また、営業投資有価証券の評価差額(全部純資産直入法に基づく評価差額を除く)について、当連結会計年度末において時価が取得原価を下回る金額から前連結会計年度末における当該金額を控除した純額を「部分純資産直入法に基づく営業投資有価証券評価損(戻入益)」として区分表示しております。

 

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲に含めた現金及び現金同等物は、手許現金、当座預金、普通預金等の随時引出可能な預金、取得日より3ヶ月以内に満期日が到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資及びファンドの現金同等物の持分額からなっております。

 

(10)消費税等の会計処理

 控除対象外の消費税等については、販売費及び一般管理費に計上しております。ただし、固定資産に係る控除対象外の消費税等は、投資その他の資産の「その他」に含めて計上し、法人税法の規定により均等償却しております。

 

(11)グループ通算制度の適用

 当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.投資損失引当金

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

投資損失引当金

13,754

13,468

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 投資損失引当金は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (3) 引当金の計上基準 投資損失引当金」に会計方針として記載のとおり、連結会計年度末に有する未上場営業投資有価証券の損失に備えるため、投資先企業の実情を勘案の上、その損失見積額を計上しております。損失見積額の算出にあたっては、個別投資先ごとに入手することができる直近の実績データを収集し、業績悪化の程度や資金調達の状況を踏まえて、今後1年程度は事業運営することができる資金力(業績回復も含む)をベースとし当該営業投資有価証券の回収予想金額を算出しております。

 その結果、当社内の評価に係る会議において、当該営業投資有価証券の回収予想金額が取得原価の70%を下回る可能性が高いと判断する場合には、当社で定める「未上場営業投資有価証券の評価引当基準」に基づき、当該回収予想金額に応じて損失見積額を計上しております。

② 主要な仮定

 投資先企業の実情(直近ファイナンスの状況、事業計画や予算に対する売上高・利益・その他重要業績評価指標(KPI)の達成状況、株式上場やトレードセール等の実現可能性、売却見込額、資金繰り、経営陣及び取引先の状況等)を勘案の上、その損失見積額を計上しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 見積りに用いた仮定の不確実性は高く、投資先企業の事業計画や予算に対する進捗の見通し等と実績に乖離が生じた場合には、投資先企業の事業活動・資金調達活動等及び投資先株式等のEXITに大きな影響があるため、翌連結会計年度の連結財務諸表において当該投資損失引当金に影響する可能性があります。

2.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産(注)

349

267

(注)当連結会計年度における繰延税金資産の、繰延税金負債と相殺前の金額は2,542百万円(前連結会計年度は2,330百万円)であります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 将来減算一時差異に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックス・プランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。課税所得の見積りに際して、当社の事業特性から将来の収支の予測を確実に見込むのは困難であるため、一定期間の相場変動を織り込んだ過去の実績等を用いた予測を基に繰延税金資産を算出しております。ただし、当社はその事業特性から国内・海外の株式市場並びに新規上場市場の影響を強く受けることから、実際に市場環境等に変調があった場合には、業績が長期間低調に推移する可能性も考慮したうえで、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。

② 主要な仮定

 過去一定期間の投資回収倍率が、見積り可能な期間の予想投資回収倍率となるであろうという前提に基づいたうえで、今後の不確実性も考慮し、一定のストレスをかけて将来の収支を予測しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 上記のとおり、市場環境等の影響で収益水準が大きく変動することに伴い、課税所得の見積額が変動し、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与えるリスクがあり、結果として、翌連結会計年度の連結財務諸表において繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

 (リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

 (1) 概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組の一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

 (2) 適用予定日

 2028年3月期の期首から適用します。

 

 (3) 当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 流動資産の「その他」のうち、契約資産の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

その他(流動資産)

220百万円

164百万円

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

318百万円

414百万円

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

193百万円

193百万円

 

※4 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産並びに担保付債務はありません。ただし、当社の営業投資先の債務に対し、次のとおり営業投資有価証券を担保提供しております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

6,525百万円

6,846百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高のうち、顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

役員報酬

235百万円

220百万円

役員臨時報酬引当金繰入

55

58

従業員給料

1,926

2,093

従業員賞与

421

403

退職給付費用

89

51

不動産関係費

200

212

租税公課

469

623

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

15,684百万円

9,225百万円

組替調整額

△6,119

△9,699

法人税等及び税効果調整前

9,565

△474

法人税等及び税効果額

△2,928

△208

その他有価証券評価差額金

6,636

△682

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

737

△69

その他の包括利益合計

7,373

△751

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

56,060

56,060

合計

56,060

56,060

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1.2.

1,675

0

99

1,576

合計

1,675

0

99

1,576

(注)1.自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.自己株式の株式数の減少は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

8,157

150

2023年3月31日

2023年5月26日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

3,759

利益剰余金

69

2024年3月31日

2024年5月24日

 

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

56,060

56,060

合計

56,060

56,060

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1.2.

1,576

0

84

1,492

合計

1,576

0

84

1,492

(注)1.自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.自己株式の株式数の減少は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

3,759

69

2024年3月31日

2024年5月24日

2024年10月25日

取締役会

普通株式

1,746

32

2024年9月30日

2024年11月26日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月12日

取締役会

普通株式

3,055

利益剰余金

56

2025年3月31日

2025年5月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

67,606百万円

72,486百万円

現金及び現金同等物

67,606

72,486

 

※2 現金及び現金同等物のうちファンドの出資持分の内訳

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

8,241百万円

6,160百万円

現金及び現金同等物

8,241

6,160

 

3 当社グループが管理運営するファンドに対して当社グループが出資金として今後支払を約束している金額は、当連結会計年度末で21,038百万円(前連結会計年度末34,298百万円)であります。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、当社グループが管理運営するファンドへの出資を通じて、日本・アジア・米国を中心に未上場株式等を対象とする投資運用業を行っております。こうした投資運用業を行うための資金は、自己資本の範囲内での投資を原則としつつ、必要に応じて銀行借入による間接金融などによって調達しております。また、一時的な余資は安全性及び流動性の高い金融資産で運用しており、投機的取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 当社グループが保有する営業投資有価証券並びに主に事業推進目的で保有する投資有価証券のうち、上場株式については、市場価格の変動リスクに晒されております。また、外貨建営業投資有価証券については、上記リスクのほか為替変動リスクに晒されております。

 当社グループの主たる投資対象である未上場企業は、上場企業に比べ、収益基盤や財務基盤が不安定で経営資源も制約されるため、経済環境等の影響を受けやすく、未上場株式等への投資には、以下のようなリスクが存在します。

①投資によってキャピタルゲインが得られるかどうかについての確約はありません。

②投資によってはキャピタルロスが発生するリスクがあります。

③投資対象は、ファンドの運用期間中に株式上場、売却等が見込める企業を前提としていますが、株式上場時期・売却等が見込みと大幅に異なる可能性があります。

④未上場株式等は上場企業の株式等に比べ流動性が著しく劣ります。

 借入金及び転換社債型新株予約権付社債は、主に投資運用業を行うための資金調達を目的としたものであり、流動性リスクに晒されております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①未上場株式等への投資のリスクの管理

 当社グループの投資運用事業は、投資資金の増殖回収を目的としており、主な投資対象は、将来、株式上場や企業買収、トレードセール等によるキャピタルゲインが期待できる未上場企業であります。未上場企業への投資については、投資部門で、投資候補先企業に対する、事業性、技術力、財務状況、経営者評価等の観点から評価を行うとともに、投資部門から独立した投資調査担当でも並行して評価を行った上で、所定の委員会で投資の可否を決定しております。

 投資後は、投資部門等が、投資先企業の経営状況を随時かつ定期的にモニタリングし、財務状況の悪化、事業計画の遅延等の早期把握に努め、一定以上の損失が見込まれる場合には、投資損失引当金を計上することにより、将来の損失に備えております。

 また、投資先企業が業績その他の理由で上場の見通しが立たない場合、もしくは企業価値の増加が見込めないと判断した場合は、未上場段階で第三者等へ売却することによって流動化を図っております。

②市場リスク(市場価格や為替等の変動リスク)の管理

 当社グループは、市場リスクに関する定量的分析に代えて、上場営業投資有価証券については、継続的に時価や発行体の経営状況等を把握し、適切な価格、タイミングで流動化を図っており、外貨建営業投資有価証券については、為替変動の継続的モニタリングを行っております。

 また、投資有価証券については、主に業務上の関係を有する企業の株式でありますが、定期的に時価や経営状況を把握するとともに、当社との関係等を勘案して継続的に保有状況を見直すことで、定量的分析に代えてリスク管理を行っております。

 

リスク変数の変動を合理的な範囲で想定した場合の開示情報

・株価リスク

(国内上場営業投資有価証券・投資有価証券)

 当社グループにおいて、国内株式市場の株価リスクの影響を受ける主たる金融商品は、国内株式市場に上場している「営業投資有価証券」、「投資有価証券」であり、その連結貸借対照表計上額は16,490百万円であります。

 その他すべてのリスク変数が一定の場合、2025年3月31日現在の株価が仮に10%低ければ、当該金融資産と金融負債相殺後の純額(資産側)の時価は1,649百万円減少するものと考えられます。反対に、株価が10%高ければ、1,649百万円増加するものと考えられます。

(海外上場営業投資有価証券)

 当社グループにおいて、海外株式市場の株価リスクの影響を受ける主たる金融商品は、海外株式市場に上場している「営業投資有価証券」であり、その連結貸借対照表計上額は7,321百万円であります。

 その他すべてのリスク変数が一定の場合、2025年3月31日現在の株価が仮に10%低ければ、当該金融資産と金融負債相殺後の純額(資産側)の時価は732百万円減少するものと考えられます。反対に、株価が10%高ければ、732百万円増加するものと考えられます。

・外国為替リスク

 当社グループにおいて、外国為替レート(主として円・米ドルレート)のリスクの影響を受ける主たる金融商品は、「営業投資有価証券」の上場外貨建株式であり、その連結貸借対照表計上額は8,342百万円であります。

 その他すべてのリスク変数が一定の場合、2025年3月31日時点で、円が対米ドルで仮に10%円安になれば、当該金融資産と金融負債相殺後の純額(資産側)の時価は834百万円増加するものと考えられます。反対に、円が対米ドルで10%円高になれば、834百万円減少するものと考えられます。

③資金調達に関する流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

 借入金及び転換社債型新株予約権付社債は流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、各社が適時に資金繰計画を作成・更新するなどの方法により管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、非上場株式等については含まれておりません((注3)参照)。

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時 価

差 額

(1) 営業投資有価証券

21,083

21,083

(2) 投資有価証券

2,318

2,318

資産計

23,402

23,402

(1) 長期借入金

115

114

△0

(2) 転換社債型新株予約権

  付社債

15,000

16,219

1,219

負債計

15,115

16,334

1,219

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時 価

差 額

(1) 営業投資有価証券

23,867

23,867

(2) 投資有価証券

2,192

2,192

資産計

26,060

26,060

(1) 長期借入金

183

182

△0

(2) 転換社債型新株予約権

  付社債

15,000

17,363

2,363

負債計

15,183

17,545

2,362

(注1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注2)保有目的ごとの(1)営業投資有価証券、(2)投資有価証券に関する注記事項については、(有価証券関係)注記をご参照ください。

(注3)上表に含めていない営業投資有価証券及び投資有価証券

(単位:百万円)

 

区 分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

営業投資有価証券に属するもの

 

 

非上場株式(*1)

82,837

80,980

投資有価証券に属するもの

 

 

非上場株式(*1)

816

795

その他(*2)

446

389

(*1)「非上場株式」については、市場価格がないため「(1)営業投資有価証券」及び「(2)投資有価証券」には含まれておりません。

(*2)投資有価証券に属するもののうち、「その他」は、他社ファンドへの出資であります。当該出資は、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上しているため、「(2)投資有価証券」には含めておりません。なお、当連結会計年度末における、当該出資に係る連結貸借対照表計上額の合計額は389百万円であります。(前連結会計年度末の連結貸借対照表計上額は446百万円であります。)。

 

(注4)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

67,606

合計

67,606

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

72,486

合計

72,486

 

(注5)長期借入金及び転換社債型新株予約権付社債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

長期借入金

115

転換社債型新株予約権付社債

15,000

合計

115

15,000

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

長期借入金

34

134

15

転換社債型新株予約権付社債

15,000

合計

34

134

15

15,000

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業投資有価証券

18,172

264

2,646

21,083

投資有価証券

2,318

2,318

資産計

20,490

264

2,646

23,402

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業投資有価証券

20,615

361

2,890

23,867

投資有価証券

2,192

2,192

資産計

22,807

361

2,890

26,060

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

114

114

転換社債型新株予約権付社債

16,219

16,219

負債計

16,334

16,334

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

182

182

転換社債型新株予約権付社債

17,363

17,363

負債計

17,545

17,545

(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

営業投資有価証券

 営業投資有価証券のうち、上場株式の時価は取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 また、営業投資有価証券のうち、TOKYO PRO Market及びTaipei Exchange (TPEx) の Emerging Stock Board(ESB)に上場している株式は、原則として、時価は取引所の価格によっており、これらの市場の流動性等を考慮し、レベル2の時価に分類しております(なお、上記のうち著しく流動性の低い一部の株式については、投資先企業の実情を勘案し、回収予想金額に基づき時価を算定しております。これは、主に観察できないインプットを用いて時価を算定していることから、レベル3に分類しております。)。

 さらに、営業投資有価証券のうち、未上場投資先の新株予約権や新株予約権付社債等の株式以外の投資の時価については、類似会社の市場価格に基づく評価技法や、最終取引価格や種類株式の優先条件等を考慮した取引事例に基づく評価技法等により株主価値を算定しております。そして、オプション・プライシング・モデル等により、当該株主価値を各投資の時価に配分しております。これらは、主に観察できないインプットを用いて時価を算定していることから、レベル3に分類しております。

 これらのレベル3に分類された営業投資有価証券の時価の算定に用いられた観察できないインプットは、主に評価倍率、非流動性ディスカウント、ボラティリティ、予想残存期間等であります。

投資有価証券

 株式の時価は取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、一定の期間ごとに区分した当該長期借入金の元利金の合計額を同様の借入において想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。これらの長期借入金の時価は、レベル2の時価に分類しております。

転換社債型新株予約権付社債

 転換社債型新株予約権付社債の時価は、取引金融機関が提示した時価情報の価格によっており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(注2)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債のうちレベル3の時価に関する情報

(1)重要な観察できないインプットに関する定量的情報

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

評価技法

重要な観察できないインプット

インプットの範囲

営業投資有価証券

類似会社の市場価格に基づく評価技法

売上高倍率

1.3倍~13.4倍

非流動性ディスカウント

7.5%~29.0%

オプション・プライシング・モデル

ボラティリティ

20.7%~90.6%

予想残存期間

2.5年~4.1年

(*1) 上表では、当社グループが保有する未上場投資先の新株予約権や新株予約権付社債等の株式以外の投資の時価評価に関するインプットを記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

評価技法

重要な観察できないインプット

インプットの範囲

営業投資有価証券

類似会社の市場価格に基づく評価技法

売上高倍率

0.9倍~12.8倍

非流動性ディスカウント

20.6%~29.2%

オプション・プライシング・モデル

ボラティリティ

57.7%~96.9%

予想残存期間

1.6年~3.1年

(*1) 上表では、当社グループが保有する未上場投資先の新株予約権や新株予約権付社債等の株式以外の投資の時価評価に関するインプットを記載しております。

 

(2)期首残高から期末残高への調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

営業投資有価証券

営業投資有価証券

期首残高

3,225

2,646

その他の包括利益に計上 (*1)

△93

△14

取得

197

495

売却、償還等

△319

△68

未上場投資先の新株予約権や新株予約権付社債等から株式への転換

△369

△194

その他

5

25

期末残高

2,646

2,890

(*1) その他の包括利益に計上した金額(税効果考慮後)は、連結包括利益計算書の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

(3)時価の評価プロセスの説明

 レベル3に分類した金融商品については、社内の時価算定の方針及び手続に従い、評価担当者がこれに沿って対象となる金融商品の性質、特性及びリスクを適切に反映できる評価技法を決定し、用いられた評価技法及びインプットの妥当性を確認のうえ、時価を算定及び分析しております。また、時価の算定結果については適切な責任者が承認しております。

(4)重要な観察できないインプットを変化させた場合の時価に対する影響に関する説明

 類似会社の市場価格に基づく評価技法において、類似会社の売上高倍率が著しく上昇(下落)した場合、営業投資有価証券の時価の著しい増加(減少)が生じます。一方で、非流動性ディスカウントが著しく上昇(下落)した場合、営業投資有価証券の時価の著しい減少(増加)が生じます。

 また、オプション・プライシング・モデルにおいて、ボラティリティ及び予想残存期間が著しく上昇(下落)した場合、オプション価値の著しい増加(減少)が生じ、結果として営業投資有価証券の時価が変動します。なお、ボラティリティや予想残存期間、非流動性ディスカウント等のインプットは、各々が必ずしも独立したものではなく、これらの間の相関関係は、複数の組み合わせがあり、営業投資有価証券の時価もその組み合わせにより増加又は減少します。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

 前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

2.その他有価証券

 

(単位:百万円)

 

 

種類

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

連結貸借

対照表

計上額

取得原価

差額

連結貸借

対照表

計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

営業投資有価証券に属するもの

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

 

 

 

 

 

上場株式

18,097

2,226

15,871

20,588

3,583

17,004

その他の上場株式

264

83

181

361

265

95

(2)債券

861

433

427

873

436

437

(3)その他

343

296

46

221

199

22

小計

19,566

3,039

16,526

22,045

4,485

17,559

投資有価証券に属するもの

 

 

 

 

 

 

(1)株式

2,318

575

1,742

2,192

575

1,617

(2)債券

(3)その他

小計

2,318

575

1,742

2,192

575

1,617

合計

21,885

3,615

18,269

24,238

5,061

19,177

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

営業投資有価証券に属するもの

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

 

 

 

 

 

上場株式

75

247

△172

26

195

△169

その他の上場株式

643

643

643

643

(2)債券

54

54

479

479

(3)その他

744

744

672

672

小計

1,517

1,689

△172

1,821

1,990

△169

投資有価証券に属するもの

 

 

 

 

 

 

(1)株式

(2)債券

(3)その他

小計

合計

1,517

1,689

△172

1,821

1,990

△169

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

種類

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

連結貸借

対照表

計上額

取得原価

差額

連結貸借

対照表

計上額

取得原価

差額

合計

営業投資有価証券に属するもの

 

 

 

 

 

 

(1)株式

 

 

 

 

 

 

上場株式

18,172

2,473

15,698

20,615

3,779

16,835

その他の上場株式

908

726

181

1,004

909

95

(2)債券

915

487

427

1,353

916

437

(3)その他

1,087

1,041

46

894

871

22

小計

21,083

4,729

16,354

23,867

6,476

17,390

投資有価証券に属するもの

 

 

 

 

 

 

(1)株式

2,318

575

1,742

2,192

575

1,617

(2)債券

(3)その他

小計

2,318

575

1,742

2,192

575

1,617

合計

23,402

5,304

18,097

26,060

7,052

19,007

 

(注)1.TOKYO PRO Market及びTaipei Exchange(TPEx)のEmerging Stock Board(ESB)に上場している株式を「その他の上場株式」としております。なお、これら株式は、金融商品関係注記及び有価証券注記以外の開示においては、これらの市場の流動性等を考慮し、未上場に区分しております。

2.以下については、非上場株式等であることから、上表には含めておりません。

 

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

連結貸借対照表計上額

その他有価証券

 

 

営業投資有価証券に属するもの

 

 

非上場株式

82,837

80,980

投資有価証券に属するもの

 

 

非上場株式

623

602

その他

446

389

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

営業投資有価証券に属するもの

 

 

 

(1)株式

18,890

11,019

△2,170

(2)債券

(3)その他

小計

18,890

11,019

△2,170

投資有価証券に属するもの

 

 

 

(1)株式

4

3

(2)債券

(3)その他

小計

4

3

合計

18,895

11,022

△2,170

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

営業投資有価証券に属するもの

 

 

 

(1)株式

23,405

13,818

△1,431

(2)債券

9

△0

(3)その他

29

0

△28

小計

23,444

13,818

△1,460

投資有価証券に属するもの

 

 

 

(1)株式

49

38

(2)債券

(3)その他

小計

49

38

合計

23,494

13,856

△1,460

 

4.減損処理を行った有価証券

 当連結会計年度において、その他有価証券について減損損失(強制評価損)はありません(前連結会計年度は、その他有価証券について1,034百万円(全て営業投資有価証券に属するもの)の減損損失(強制評価損)を計上しております)。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2024年3月31日)

 当社グループはデリバティブ取引を行っていないため、該当する事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 確定給付型の制度として退職一時金制度を、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。

 なお、当社グループが有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

382百万円

349百万円

退職給付費用

57

19

退職給付の支払額

△90

△33

退職給付に係る負債の期末残高

349

335

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

349百万円

335百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

349

335

 

 

 

退職給付に係る負債

349

335

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

349

335

(3)退職給付費用

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

簡便法で計算した退職給付費用

57百万円

19百万円

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)31百万円、当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)31百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

営業投資有価証券時価評価損

39百万円

 

39百万円

投資損失引当金

4,102

 

4,076

累積為替変動対応費用

12

 

13

未払事業税等

114

 

210

投資有価証券評価損

1,112

 

1,140

会員権評価損

20

 

20

退職給付に係る負債

109

 

105

税務上の繰越欠損金

147

 

145

成功報酬益金算入額

602

 

530

その他

847

 

923

繰延税金資産小計

7,109

 

7,205

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△147

 

△145

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△4,630

 

△4,517

評価性引当額小計

△4,778

 

△4,663

繰延税金資産合計

2,330

 

2,542

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

7,769

 

7,976

繰延税金負債合計

7,769

 

7,976

繰延税金負債の純額

5,438

 

5,434

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.39

 

0.28

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.12

 

△0.33

海外子会社との税率差異

△1.07

 

△0.80

賃上げ・生産性向上のための税制による税額控除

△0.95

 

外国税額控除

△0.48

 

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

△0.94

評価性引当額の増減

△12.97

 

△0.87

その他

△0.34

 

△0.48

税効果会計適用後の法人税等の負担率

15.05

 

27.48

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

 この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)が192百万円増加し、法人税等調整額が34百万円、その他有価証券評価差額金が227百万円、それぞれ減少しております。

 

4.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 当社グループは、ファンド運用事業の単一セグメントであり、売上高のうち、管理報酬と成功報酬で構成される投資事業組合管理収入は、顧客との契約から生じる収益であります。なお、当該収益のファンド種類ごとの分解情報は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

投資事業組合管理収入

ファンド名

設立

満期(予定)

管理報酬

成功報酬

合計

ジャフコSV4シリーズ

2013年3月

2024年12月

30

414

445

ジャフコSV5シリーズ

2016年8月

2026年12月

553

553

ジャフコSV6シリーズ

2019年6月

2029年12月

1,249

1,249

ジャフコSV7シリーズ

2022年6月

2032年12月

2,010

2,010

JAFCO Asia Technology Fund Ⅵ L.P.

2013年3月

2024年12月

18

172

191

JAFCO Asia Technology Fund Ⅶ L.P.

2017年4月

2026年12月

212

212

JAFCO Taiwan I Venture Capital Limited Partnership

2019年9月

2026年12月

144

144

JAFCO Asia S-8 Fund Limited Partnership・JAFCO Asia S-8(A) Fund Limited Partnership

2021年4月

2030年12月

182

182

JAFCO Taiwan II Venture Capital Limited Partnership

2022年12月

2029年12月

278

278

その他

154

154

合計

4,837

587

5,425

(翌期以降に認識することが見込まれる管理報酬について)

 ファンドの管理報酬は、概ね四半期ごとにコミットメント総額等に一定の料率を乗じた金額を受領することとなっており、当該料率はファンドの満期に近づくにつれて逓減する契約となっております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

投資事業組合管理収入

ファンド名

設立

満期(予定)

管理報酬

成功報酬

合計

ジャフコSV4シリーズ

2013年3月

2026年12月

19

1,325

1,344

ジャフコSV5シリーズ

2016年8月

2026年12月

442

442

ジャフコSV6シリーズ

2019年6月

2029年12月

1,210

1,210

ジャフコSV7シリーズ

2022年6月

2032年12月

1,648

1,648

JAFCO Asia Technology Fund Ⅵ L.P.

2013年3月

2024年12月

35

298

334

JAFCO Asia Technology Fund Ⅶ L.P.

2017年4月

2026年12月

197

197

JAFCO Taiwan I Venture Capital Limited Partnership

2019年9月

2026年12月

132

132

JAFCO Asia S-8 Fund Limited Partnership・JAFCO Asia S-8(A) Fund Limited Partnership

2021年4月

2030年12月

193

193

JAFCO Taiwan II Venture Capital Limited Partnership

2022年12月

2029年12月

241

241

その他

138

2

141

合計

4,259

1,626

5,885

(翌期以降に認識することが見込まれる管理報酬について)

 ファンドの管理報酬は、概ね四半期ごとにコミットメント総額等に一定の料率を乗じた金額を受領することとなっており、当該料率はファンドの満期に近づくにつれて逓減する契約となっております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(1)契約及び履行義務に関する情報

①履行義務に関する情報

 履行義務に関する情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載しております。

②重要な支払条件に関する情報

 管理報酬は、契約に基づき、概ね履行義務の進捗に応じて段階的に受領しております。成功報酬は、組合員に対する分配の累計額が総出資金額を超えた時点から、ファンドが分配を行うタイミング毎に受領しております。

(2)取引価格の算定に関する情報

 管理報酬は、契約に基づく料率をコミットメント総額等に乗じて算定しております。成功報酬は、契約に基づく料率を、既分配累計額と現時点の分配可能額の合計額からコミットメント総額を控除した額に乗じて算定しております。

 なお、成功報酬については、ファンドの運用成果に応じて対価が決まることから、変動対価としております。当該ファンドの運用成果は、市場の変動性又は第三者の判断若しくは行動等、当社グループの影響力が及ばない要因に影響を受けやすいことから、変動対価の額の見積りには著しい不確実性があるため、収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り、取引価格に含めております。

 

(3)履行義務への配分額の算定に関する情報

 管理報酬及び成功報酬は、それぞれ単一の履行義務として認識しており、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。

(4)履行義務の充足時点に関する情報

 履行義務の充足時点に関する情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載しております。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

956

49

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

49

23

契約資産(期首残高)

187

220

契約資産(期末残高)

220

164

 契約資産は、ファンドの運用義務に係る対価である成功報酬に対する当社グループの権利に関するものであります。当該対価は、契約に基づき、収入金額が期末時点で将来、著しい減額が発生しない可能性が高いと見込まれた時点から契約資産として認識し、ファンドが分配を行うタイミング毎に受領しております。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 翌期以降に認識することが見込まれる管理報酬に関する情報は、「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 また、ファンドの運用成果に応じて対価が決まる成功報酬は、「2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報(2)取引価格の算定に関する情報」に記載のとおり、当社グループの影響力が及ばない要因の影響を受けやすく、各ファンドのパフォーマンス予想が困難であるため、変動対価の額の見積りについて著しい不確実性が解消するまでは、見積りの額は算定せず、収益認識をしておりません。従って、本注記においても、翌期以降に認識することが見込まれる成功報酬に関する情報の記載は省略しております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社グループは、ファンド運用事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が単一であるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

米国

アジア

その他

20,577

956

2,910

24,443

(注)1.売上高のうち、営業投資有価証券の売上高は、投資先の所在地に基づき区分しております。

2.国又は地域は、地理的近接度により区分しております。

3.「その他」の区分に属する地域は、ヨーロッパ・オセアニアであります。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

米国

アジア

その他

136

282

419

(注)1.国又は地域は、地理的近接度により区分しております。

2.「その他」の区分に属する地域は、ヨーロッパ・オセアニアであります。

 

3.主要な顧客ごとの情報

連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が単一であるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

米国

アジア

その他

24,153

2,066

3,464

29,685

(注)1.売上高のうち、営業投資有価証券の売上高は、投資先の所在地に基づき区分しております。

2.国又は地域は、地理的近接度により区分しております。

3.「その他」の区分に属する地域は、ヨーロッパ・オセアニアであります。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

米国

アジア

その他

115

203

318

(注)1.国又は地域は、地理的近接度により区分しております。

2.「その他」の区分に属する地域は、ヨーロッパ・オセアニアであります。

 

3.主要な顧客ごとの情報

連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

  関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   連結財務諸表提出会社の役員及び個人主要株主等

 

種類

会社等の

名称又は氏名

所在地

資本金

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合

関連当事者

との関係

取引

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

豊貴 伸一

当社取締役

会長

被所有

直接0.2%

当社取締役

会長

自己株式の処分

(注2)

36

役員

三好 啓介

当社取締役

社長

被所有

直接0.1%

当社取締役

社長

資金貸付

3

長期

貸付金

61

資金回収

16

 

 

利息受取

0

その他

流動資産

0

自己株式の処分

(注2)

36

 

 (注) 1.取引条件及び取引条件の決定方針等

①価格その他の取引条件は、市場価格等を勘案し、当社の算定した対価に基づき交渉の上、決定しております。

②貸付に関する金利については、市場金利に基づき決定しております。

 2.譲渡制限付株式報酬制度に基づく金銭報酬債権の現物出資によるものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

   (1)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

 

種類

会社等の名称

所在地

資本金

事業の

内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合

関連当事者

との関係

取引

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

非連結

子会社

JAFCO America Ventures Inc.

アメリカ

1百万米ドル

ファンド

運用業務

所有

直接100%

業務の委託

配当

430

 

   (2)連結財務諸表提出会社の役員及び個人主要株主等

 

種類

会社等の

名称又は氏名

所在地

資本金

事業の

内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合

関連当事者

との関係

取引

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

豊貴 伸一

当社取締役

会長

被所有

直接0.2%

当社取締役

会長

自己株式の処分

(注2)

28

役員

三好 啓介

当社取締役

社長

被所有

直接0.1%

当社取締役

社長

資金貸付

7

長期

貸付金

52

資金回収

16

 

 

利息受取

0

その他

流動資産

0

自己株式の処分

(注2)

28

 

 (注) 1.取引条件及び取引条件の決定方針等

①価格その他の取引条件は、市場価格等を勘案し、当社の算定した対価に基づき交渉の上、決定しております。

②貸付に関する金利については、市場金利に基づき決定しております。

 2.譲渡制限付株式報酬制度に基づく金銭報酬債権の現物出資によるものであります。

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

1株当たり当期純利益金額

2,526円26銭

137円64銭

2,586円26銭

175円59銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

7,494

9,576

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

7,494

9,576

普通株式の期中平均株式数(千株)

54,451

54,538

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

2028年満期ユーロ円建取得条項付転換社債型新株予約権付社債(額面金額150億円 新株予約権1,500個)

2028年満期ユーロ円建取得条項付転換社債型新株予約権付社債(額面金額150億円 新株予約権1,500個)

 

 

(重要な後発事象)

(子会社株式の譲渡)

 当社は、2025年4月23日開催の取締役会において、アジアでベンチャーキャピタルファンドを運営する連結子会社JAFCO Investment(Asia Pacific)Ltdの全株式をBee Alternatives Management Ltd.に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。なお、本株式譲渡に伴い、JAFCO Investment(Asia Pacific)Ltd及び同社の子会社は当社の連結の範囲から除外されることになります。

 

1.株式譲渡の理由

 当社は、2025年4月23日に公表しました「企業価値向上に向けた国内投資への集中及び株主還元の強化に関するお知らせ」の「2.国内投資への集中」に記載のとおり、投資パフォーマンスに優位性があり、今後もマーケットの拡大が予想される国内投資に集中するため、海外子会社であるJAFCO Investment(Asia Pacific)Ltdの株式譲渡を行うことを決定しました。

 

2.異動する子会社の概要

名称

JAFCO Investment(Asia Pacific)Ltd

所在地

10 Collyer Quay #05-07 Ocean Financial Centre Singapore 049315

代表者の役職・氏名

President & Chief Executive Officer・Yoshiyuki Shibusawa

事業内容

ファンド運用業務

資本金

15百万シンガポールドル

設立年月

1990年3月

大株主及び持株比率

当社 100%

上場会社と当該会社の関係

資本関係

当社は当該会社の議決権の100%を保有しています。

人的関係

当社の執行役員1名が取締役を兼務しています。

取引関係

当該会社が運用するファンドに当社が出資しています。

当該会社の最近3年間の連結経営成績及び連結財政状態(単位:百万米ドル)

 

決算期

2022年12月期

2023年12月期

2024年12月期

 

連結純資産

47

42

43

 

連結総資産

69

65

62

 

連結売上高

14

13

15

 

連結営業利益

1

6

7

 

連結当期純利益

△0

5

5

 

3.株式譲渡の相手先の名称

Bee Alternatives Management Ltd.

 

4.譲渡株式数及び譲渡前後の所有株式の状況

異動前の所有株式数

15,000,000株(議決権所有割合:100%)

譲渡株式数

15,000,000株

異動後の所有株式数

0株(議決権所有割合:0%)

 

5.異動の日程

取締役会決議日

2025年4月23日

契約締結日

2025年4月23日

株式譲渡実行日

2025年6月30日(予定)

(注) 本株式譲渡の実行は、関係当局の承認の取得等を条件としており、これらの進捗状況によっては変更される可能性があります。

 

6.今後の見通し

 本株式譲渡により、当社の2026年3月期連結業績に与える影響は限定的であると考えておりますが、重要な影響を与えることが判明した場合には速やかに開示いたします。

 

(自己株式の取得)

 当社は、2025年4月23日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得に係る事項を次のとおり決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施いたしました。

 

1.自己株式の取得を行う理由

 必要資金を超える現預金を株主還元に充当するという方針に沿って、2025年3月期末のネット使用可能現預金を勘案し、このたびの自己株式の取得を決定しました。

 

2.取得に係る事項の内容

(1) 取得する株式の種類 当社普通株式

(2) 取得する株式の総数 350万株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合6.41%)

(3) 取得価額の総額   5,000百万円(上限)

(4) 取得期間      2025年4月24日~2025年10月23日

(5) 取得方法      東京証券取引所における市場買付け

 

3.自己株式の取得の状況

(1)上記取締役会決議に基づき2025年4月24日から2025年5月31日までに取得した自己株式

取得した株式の総数  517,700株

株式の取得価額の総額 1,245百万円

(2)2025年6月1日以降に取得する予定の自己株式の金額(上限)

3,754百万円

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

ジャフコ グループ株式会社

2028年満期ユーロ円建取得条項付転換社債型新株予約権付社債

(注)1.2.

年月日

 

 

 

 

年月日

2023.9.28

15,000

(-)

15,000

(-)

2028.9.28

合計

15,000

(-)

15,000

(-)

(注)1.(  )内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.転換社債型新株予約権付社債に関する記載は次のとおりであります。

銘柄

2028年満期ユーロ円建

取得条項付転換社債型

新株予約権付社債

発行すべき株式

普通株式

新株予約権の発行価額(円)

無償

株式の発行価額(円)

2,013.4

(注2)

発行価額の総額(百万円)

15,000

新株予約権の行使により発行した株式の発行価額の総額(百万円)

新株予約権の付与割合(%)

100

新株予約権の行使期間

自 2023年10月12日

至 2028年9月14日

(注1)各本新株予約権の行使に際しては、当該本新株予約権に係る本社債を出資するものとし、当該本社債の価額は、その額面金額と同額とする。

(注2)2024年5月10日開催の取締役会において、当社の期末配当金について、普通株式1株につき69円とする剰余金配当議案が承認可決されたことに伴い、本新株予約権付社債の社債要項の転換価額調整条項に従い、2024年4月1日より2,047.8円となっております。

   2024年10月25日開催の取締役会において、当社の中間配当金について、普通株式1株につき32円とする剰余金配当議案が承認可決されたことに伴い、本新株予約権付社債の社債要項の転換価額調整条項に従い、2024年10月1日より2,013.4円となっております。

   2025年5月12日開催の取締役会において、当社の期末配当金について、普通株式1株につき56円とする剰余金配当議案が承認可決されたことに伴い、本新株予約権付社債の社債要項の転換価額調整条項に従い、2025年4月1日より1,963.2円となっております。

3.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

 

15,000

 

 

 

【借入金等明細表】

区 分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

115

34

0.820

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

149

1.182

2027年

合計

115

183

1.115

(注)1.平均利率については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

134

15

 

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

15,997

29,685

税金等調整前中間(当期)純利益(百万円)

6,824

13,205

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円)

4,693

9,576

1株当たり中間(当期)純利益金額(円)

86.10

175.59