【連結財務諸表注記】

1.報告企業

SCSK株式会社(以下「当社」)は、日本に所在する企業であります。登記されている本店及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.scsk.jp/)で開示しております。連結財務諸表は当社及び子会社(以下「当社グループ」)により構成されています。

当社グループの事業内容及び主要な活動は、注記「5.セグメント情報」に記載しております。

当社グループの2025年3月31日に終了する年度の連結財務諸表は、2025年6月24日に代表取締役 執行役員 社長 當麻 隆昭によって承認されております。

また、当社グループの最終的な親会社は住友商事株式会社(以下「親会社」)です。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第1条の2第1号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、連結財務諸表を同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載している公正価値で測定されている金融商品及び退職後給付制度に係る資産・負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しております。日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を切り捨てて記載しております。

 

(4) 新基準書の早期適用

早期適用した基準書等はありません。

 

(5) 未適用の公表済み基準書及び解釈指針

2024年4月に公表されたIFRS第18号は、2027年1月1日以降に開始する事業年度から適用されます。IFRS第18号は、IAS第1号「財務諸表の表示」と置き換わり、IAS第1号は廃止されます。IFRS第18号においては、主として純損益計算書の財務業績に関する表示及び開示に関する新たな規定が設けられています。また、IFRS第18号の公表と併せてIAS第7号「キャッシュ・フロー計算書」の改訂等が行われています。これらの適用による連結財務諸表への影響については検討中です。

 

 

3.重要性がある会計方針

当社グループの重要性がある会計方針は次のとおりであり、他の記載がない限り、連結財務諸表が表示されているすべての期間について適用しております。

 

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業であります。支配とは、投資先に対するパワーを有し、投資先への関与により生じるリターンの変動に晒され、かつ投資先に対するパワーを通じてリターンに影響を与える能力を有する場合をいいます。

子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結財務諸表に含まれております。子会社に対する当社グループ持分の一部を処分した後も支配が継続する場合には、当社グループの持分の変動を資本取引として会計処理しており、非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されております。支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益で認識しております。従来の子会社に対する持分を保持する場合には、その持分は支配喪失日の公正価値で測定します。当社グループ内の債権債務残高及び取引、並びに当社グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。

 

② 関連会社

関連会社とは、当社グループがその財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配又は共同支配をしていない企業であります。関連会社への投資は持分法によって会計処理しております。

関連会社に対する投資は、取得時に取引コストを含む取得原価で認識されております。当社グループの投資には、取得時に認識したのれん相当額が含まれております。また、重要な影響力を有することとなった日から重要な影響力を喪失する日までの関連会社の損益及びその他の包括利益に対する当社グループの持分は、関連会社に対する投資額の変動として認識しております。

持分法適用会社の会計方針は、当社グループが適用する会計方針と整合させるため、必要に応じて修正しております。

持分法適用会社との取引から発生した未実現利益は、投資先に対する当社グループの持分を上限として投資から控除しております。未実現損失は、減損が生じている証拠がない場合に限り、未実現利益と同様の方法で控除しております。

損失に対する当社グループの持分が持分法適用会社に対する投資を上回った場合には、その投資の帳簿価額をゼロまで減額し、当社グループが被投資企業に代わって債務を負担し又は支払いを行う場合を除き、それ以上の損失は認識しておりません。

 

(2) 企業結合

当社グループは、取得法に基づき企業結合の会計処理をしております。非支配持分は、取得日における被取得企業の識別可能純資産に対する比例的持分で当初測定しております。

支払対価の公正価値、被取得企業の非支配持分の金額及び段階取得の場合における取得企業が以前より保有していた被取得企業に対する持分の支配獲得日の公正価値の合計が、取得日における識別可能資産及び引受負債の正味価額(通常、公正価値)を上回る場合に、その超過額をのれんとして認識しております。一方、この対価の総額が、識別可能資産及び引受負債の正味価額を下回る場合、その差額を利得として純損益に認識しております。

企業結合に関連して発生した取得費用は、負債性金融商品及び資本性金融商品の発行費用を除き、発生時に費用として処理しております。

 

企業結合の当初の会計処理が期末日までに完了していない場合には、完了していない項目を暫定的な金額で計上しております。取得日時点で存在し、なおかつそれを知っていたならば取得日で認識した金額の測定に影響したであろう事実及び状況に関する情報を、認識される金額の測定に影響を与えていたと判断される期間(以下「測定期間」)に入手した場合、その情報を反映して、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しております。この新たに得た情報により資産と負債の追加での認識が発生する場合があります。測定期間は最長で1年間であります。

 

(3) 外貨換算

① 外貨建取引

外貨建取引は、取引日における為替レートでグループ企業の各機能通貨に換算しております。

外貨建貨幣性資産・負債は、報告日の為替レートで機能通貨に換算しております。外貨建の公正価値で測定される非貨幣性資産・負債は、その公正価値の測定日における為替レートで機能通貨に換算しております。外貨建の取得原価に基づいて測定されている非貨幣性項目は、取引日の為替レートで換算しております。換算及び決済により生じる換算差額は、純損益で認識しております。

ただし、以下の項目の換算により発生する為替換算差額は、その他の包括利益で認識しております。

・その他の包括利益を通じて公正価値で測定する区分に指定された資本性金融資産に対する投資

 

② 在外営業活動体

在外営業活動体の資産・負債は、取得により発生したのれん及び公正価値の調整を含め、報告日の為替レートで表示通貨に換算しております。在外営業活動体の売上高及び費用は、期間中の為替レートが著しく変動していない限り、対応する期間の平均為替レートで表示通貨に換算しております。為替換算差額はその他の包括利益で認識し、為替換算差額を非支配持分に配分している部分を除き、為替換算調整勘定に累積しております。在外営業活動体の一部又はすべてを処分し、支配、重要な影響力又は共同支配を喪失する場合には、その在外営業活動体に関連する為替換算調整勘定の累積金額を、処分に係る利得又は損失の一部として純損益に組み替えております。当社グループが、子会社の持分を部分的に処分するものの、支配は保持する場合、累積金額のうち処分した部分に相当する金額を非支配持分に再配分しております。また、当社グループが、重要な影響力を保持する一方で、関連会社を部分的にのみ処分する場合には、累積金額のうち処分した部分に相当する金額を純損益に組み替えております。

 

(4) 金融商品

金融商品は、当社グループが金融商品の契約当事者となった日に認識しております。なお、通常の方法で購入した金融資産は取引日において認識しております。

① 非デリバティブ金融資産

金融資産はその当初認識時に、金融資産の管理に関する事業モデル及び金融資産の契約上のキャッシュ・フローの両方に基づき、償却原価で測定する金融資産、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

金融資産は、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は金融資産のキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を譲渡し、当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてが移転している場合において、認識を中止しております。

(a) 償却原価で測定する金融資産

次の条件がともに満たされる金融資産を償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

償却原価で測定する金融資産は、当初認識時に公正価値にその取得に直接起因する取引コストを加算して測定しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権は取引価格で測定しております。また、当初認識後は実効金利法を適用した総額の帳簿価額から減損損失を控除しております。

 

(b) 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定する金融資産に分類しております。

公正価値で測定する金融資産のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類されたもの以外の金融資産については、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。純損益を通じて公正価値で測定する金融資産には、資本性金融資産及び負債性金融資産が含まれております。

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産は、当初認識時に公正価値により測定し、その取得に直接起因する取引コストは、発生時に純損益で認識しております。また、当初認識後は公正価値で測定し、その事後的な変動を純損益として認識しております。

 

(c) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

公正価値で測定する負債性金融資産のうち、次の条件がともに満たされる場合には、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するため、及び売却するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産は、当初認識時に、公正価値にその取得に直接起因する取引コストを加算して測定しております。また、利息、為替差損益及び減損損失は、純損益として認識し、これらを除いた公正価値の変動額をその他の包括利益として認識しております。

また、売買目的ではない資本性金融資産への投資については、当初認識時に、その公正価値の事後的な変動をその他の包括利益に表示するという取消不能な選択を行うことが認められており、当社グループでは金融商品ごとに当該指定を行い、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に分類しております。

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産は、当初認識時に、公正価値にその取得に直接起因する取引コストを加算して測定しております。また、当初認識後は公正価値で測定し、その事後的な変動をその他の包括利益として認識しております。その他の包括利益として認識した金額は、認識を中止した場合(もしくは公正価値が著しく低下した場合)にその累積額を利益剰余金に振り替えており、純損益には振り替えておりません。なお、配当については、当該配当金が明らかに投資の取得原価の回収を示している場合を除いて純損益として認識しております。

 

② 金融資産の減損

償却原価で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産については、報告期間の末日ごとに、当該資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを判定しております。著しく信用リスクが増加している場合には、全期間の予想信用損失と同額の貸倒引当金を認識し、著しい信用リスクの増加が認められない場合には、12か月の予想信用損失と同額の貸倒引当金を認識しております。

ただし、営業債権、契約資産及びリース債権については、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無にかかわらず、全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を認識しております。

金融商品の信用リスクが当初認識以降に著しく増加しているか否かを判定する際、及び予想信用損失を見積もる際に、当社は、過度のコストや労力をかけずに入手可能で、目的適合性があり合理的で裏付け可能な関連情報を考慮しております。これには、当社の過去の経験や十分な情報に基づいた信用評価に基づく定量的情報と定性的情報及び分析が含まれ、将来予測的な情報も含まれております。

当社は、金融資産が30日超期日超過している場合にその信用リスクが著しく増加しているとみなしております。

金融資産の信用減損を示す客観的証拠としては、債務者による支払不履行又は滞納、当社グループが債務者に対して、そのような状況でなければ実施しなかったであろう条件で行った債権の回収期限の延長、債務者又は発行企業が破産する兆候等が挙げられます。なお、貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。

 

③ 非デリバティブ金融負債

当初認識時には公正価値からその発行に直接起因する取引コストを減算して測定しております。また、当初認識後は実効金利法に基づく償却原価で測定しております。

金融負債は、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し又は失効となったときに認識を中止しております。

 

④ デリバティブ及びヘッジ会計

当社グループでは、為替変動リスクをヘッジするために、先物為替予約取引のデリバティブ取引を行っております。

当社グループでは、ヘッジの開始時においてヘッジ関係並びにヘッジの実施についてのリスク管理目的及び戦略の公式な指定及び文書化を行っております。当該文書にはヘッジ手段の特定、ヘッジの対象となる項目又は取引、ヘッジされるリスクの性質、及びヘッジされたリスクに起因するヘッジ対象の公正価値又はキャッシュ・フローの変動に対するエクスポージャーを相殺するに際してのヘッジ手段の有効性の評価方法が含まれております。また、当社グループでは、これらのヘッジについて、ヘッジされたリスクに起因する公正価値又はキャッシュ・フローの変動を相殺するに際し極めて有効であると見込んでおります。

デリバティブは公正価値で当初認識しております。また、当初認識後は公正価値で測定し、その事後的な変動は次のとおり処理しております。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

ヘッジ手段であるデリバティブの公正価値変動のうち有効なヘッジと判定される部分は、その他の包括利益として認識しております。デリバティブの公正価値の変動のうちの非有効部分は、即時に純損益に認識されます。

その他の包括利益に認識した金額は、ヘッジ対象である取引が純損益に影響を与える会計期間においてその他の資本の構成要素から純損益に振り替えております。ただし、予定取引のヘッジがその後において非金融資産又は非金融負債の認識を生じさせるものである場合には、その他の包括利益に認識した金額を当該非金融資産又は非金融負債の当初の帳簿価額の修正として処理しております。

ヘッジ手段が失効、売却、終結又は行使された場合、ヘッジ比率を調整してもなお、ヘッジの適格要件を満たさなくなった場合には、ヘッジ会計を将来に向けて中止しております。予定取引の発生がもはや見込まれない場合には、その他の包括利益として認識した金額は、即時にその他の資本の構成要素から純損益に振り替えております。

 

⑤ 金融資産と金融負債の相殺

金融資産と金融負債は、認識した金額を相殺する法的に強制力のある権利を有しており、かつ、純額で決済する又は資産の実現と負債の決済を同時に実行する意図を有している場合に、相殺して純額で表示しております。

 

(5) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(6) 棚卸資産

棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額とのいずれか低い金額で測定しております。取得原価には、購入原価、及び棚卸資産が現在の場所及び状態に至るまでに発生したその他のコストのすべてを含んでおり、原価の算定にあたっては、商品については主として個別法を用いております。正味実現可能価額は、通常の営業過程における見積売価から、完成までの見積原価及び販売に要する見積費用を控除した額であります。

 

(7) 有形固定資産

① 認識及び測定

有形固定資産については、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。

取得原価には資産の取得に直接関連する費用、資産の解体及び除去費用、原状回復費用の当初見積額、並びに資産計上の要件を満たす借入コストが含まれております。有形固定資産の構成要素の耐用年数が構成要素ごとに異なる場合は、それぞれ別個の有形固定資産項目として計上しております。

 

② 取得後の支出

有形固定資産の取得後に発生した支出のうち、通常の修繕及び維持については発生時に費用として処理し、主要な取替及び改良に係る支出については、その支出により将来当社グループに経済的便益がもたらされることが見込まれる場合に限り資産計上しております。

 

③ 減価償却

土地、建設仮勘定以外の有形固定資産は、使用が可能となった時点から、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で減価償却しております。主要な有形固定資産の見積耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物     :2~50年

工具、器具及び備品   :2~20年

なお、減価償却方法、残存価額及び耐用年数は毎年見直し、必要に応じて調整しております。

 

(8) のれん及び無形資産

① のれん

のれんは償却を行わず、事業を行う地域及び事業の種類に基づいて識別された資産、資金生成単位又は資金生成単位グループに配分し、毎年同時期及び減損の兆候を識別した時はその都度、減損テストを実施しております。のれんの減損損失は純損益として認識されますが、戻入れは行っておりません。

当初認識後、のれんは取得原価から減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

 

② 無形資産

無形資産については、原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

個別に取得した無形資産は取得原価で測定しており、企業結合により取得した無形資産の取得原価は企業結合日の公正価値で測定しております。

内部発生の研究費用は発生時に費用として認識しております。

内部発生の開発費用は信頼性をもって測定可能で、技術的かつ商業的に実現可能であり、将来的に経済的便益を得られる可能性が高く、当社グループが開発を完成させ、当該資産を使用又は販売する意図及びそのための十分な資質を有している場合にのみ、上記の認識条件のすべてを初めて満たした日から開発完了までに発生した費用の合計額を無形資産として資産計上しております。

事後的な支出は、その支出に関連する特定の資産に伴う将来の経済的便益を増加させる場合にのみ資産計上しております。

耐用年数を確定できる無形資産はそれぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で償却しております。主要な無形資産の見積耐用年数は次のとおりであります。

・ソフトウェア  : 3~5年

・その他無形資産 : 5~20年

耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産は償却を行わず、毎年同時期に、加えて減損の兆候が存在する場合にはその資産の回収可能価額を見積っております。

なお、償却方法、残存価額及び耐用年数は毎年見直し、必要に応じて調整しております。

 

(9) リース

当社グループは、契約の締結時に契約がリースであるか又はリースを含んでいるかを判定しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでおります。契約が特定された資産の使用を支配する権利を移転するか否かを評価するために、当社グループはIFRS第16号「リース」におけるリースの定義を用いております。

 

(借手)

当社グループは、リースの開始日に使用権資産とリース負債を認識しております。使用権資産は、取得原価で当初測定しております。この取得原価は、リース負債の当初測定額に、開始日又はそれ以前に支払ったリース料を調整し、発生した当初直接コストと原資産の解体及び除去、原資産又は原資産の設置された敷地の原状回復の際に生じるコストの見積りを加え、受領済みのリース・インセンティブを控除して算定しております。

当初認識後、使用権資産は、開始日から使用権資産の耐用年数の終了時又はリース期間の終了時のいずれか早い方の日まで、定額法により減価償却しております。使用権資産の見積耐用年数は、自己所有の有形固定資産と同様に決定しております。さらに、使用権資産は、該当ある場合、減損損失により減額され、リース負債の特定の再測定について調整されております。

リース負債は、開始日時点で支払われていないリース料をリースの計算利子率を用いて割り引いた現在価値で当初測定しております。リースの計算利子率が容易に算定できない場合には、当社グループの追加借入利子率を用いており、一般的に、当社グループは追加借入利子率を割引率として使用しております。

リース負債の測定に含めるリース料総額は、以下で構成されております。

・固定リース料(実質的な固定リース料を含む)

・指数又はレートに基づいて算定される変動リース料。当初測定には開始日現在の指数又はレートを用いる

・残価保証に基づいて支払うと見込まれる金額

・当社グループが行使することが合理的に確実である場合の購入オプションの行使価格、延長オプションを行使することが合理的に確実である場合のオプション期間のリース料、及びリースの早期解約に対するペナルティの支払額(当社グループが早期解約しないことが合理的に確実な場合を除く)

 

リース負債は、実効金利法による償却原価で測定しております。指数又はレートの変動により将来のリース料が変動した場合、残価保証に基づいて支払うと見込まれる金額の見積りが変動した場合、又は購入、延長、あるいは解約オプションを行使するかどうかの判定が変化した場合、リース負債は再測定されております。このようにリース負債を再測定する場合、対応する修正は使用権資産の帳簿価額を修正するか、使用権資産の帳簿価額がゼロまで減額されている場合には損益として認識しております。

 

短期リース及び少額資産のリース

当社グループは、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及びIT機器のリースを含む少額資産のリースについて、使用権資産及びリース負債を認識しないことを選択しております。当社グループは、これらのリースに係るリース料をリース期間にわたり定額法により費用として認識しております。

 

(貸手)

当社グループがリースの貸手である場合、リース契約時にそれぞれのリースをファイナンス・リース又はオペレーティング・リースに分類しております。それぞれのリースを分類するにあたり、当社グループは、原資産の所有に伴うリスクと経済価値が実質的にすべて移転するか否かを総合的に評価しております。移転する場合はファイナンス・リースに、そうでない場合はオペレーティング・リースに分類しております。この評価の一環として、当社グループは、リース期間が原資産の経済的耐用年数の大部分を占めているかなど、特定の指標を検討しております。

契約がリース要素と非リース要素を含む場合、当社グループは、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」を適用して契約における対価を按分しております。

 

当社グループは、オペレーティング・リースによるリース料をリース期間にわたり定額法により収益として認識し、「売上高」に含めて表示しております。

 

(10) 減損

棚卸資産、繰延税金資産及び売却目的で保有する非流動資産を除く非金融資産については、資産が減損している可能性を示す兆候があるか否かを評価しております。

減損の兆候が存在する場合には、個別の資産又は資金生成単位ごとの回収可能価額を測定しております。なお、のれん、未だ使用可能でない無形資産は償却を行わず、毎期同時期及び減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。

減損テストにおいて、資産は、継続的な使用により他の資産又は資金生成単位のキャッシュ・インフローから概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資産グループに集約しております。企業結合から生じたのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位又は資金生成単位グループに配分しております。当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成しないため、全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を見積っております。

回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方で算定しております。使用価値は、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間価値及びその資産の固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いて算定しております。

個別の資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を上回る場合には純損益にて減損損失を認識し、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその資金生成単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しております。

のれんに係る減損損失は、戻入れを行っておりません。のれん以外の非金融資産に係る減損損失は、減損損失がもはや存在しないか又は減少している可能性を示す兆候が存在する場合に当該資産の回収可能価額を見積っており、回収可能価額が減損処理後の帳簿価額を上回った場合には減損損失の戻入れを行っております。なお、減損損失の戻入れは過去の期間において当該資産に認識した減損損失がなかった場合の帳簿価額を超えない範囲を上限として回収可能価額と帳簿価額との差額を純損益にて認識しております。

 

(11) 従業員給付

① 退職後給付

当社グループは、従業員の退職後給付制度として確定給付制度と確定拠出制度を採用しております。

(a) 確定給付制度

退職後給付制度のうち、確定拠出制度(下記(b)参照)以外のものを確定給付制度としております。確定給付制度については、確定給付制度債務の現在価値と制度資産の公正価値との純額を負債又は資産として認識しております。確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用は、予測単位積増方式を用いて算定しております。

割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した決算日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しております。

勤務費用及び確定給付負債の純額に係る利息純額は、純損益にて認識しております。

確定給付制度の再測定により発生した増減額は、発生した期においてその他の包括利益に一括認識し、直ちに利益剰余金に振り替えております。また過去勤務費用は発生時に全額純損益に認識しております。

 

(b) 確定拠出制度

退職後給付制度のうち、一定の掛金を他の独立した事業体に支払い、その拠出額以上の支払いについて法的債務又は推定的債務を負わないものを、確定拠出制度としております。

確定拠出制度については、当該制度の支払うべき拠出額を、従業員が関連する勤務を提供したときに費用として認識しております。

 

 

(c) 複数事業主制度

一部の連結子会社では、複数事業主制度による総合設立型の確定給付企業年金に加入しております。
 なお、確定給付制度としての会計処理を行うために十分な情報を入手できないため、複数事業主制度への拠出額を退職給付費用として処理しております。

 

② 短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算を行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。

賞与及び有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的な債務を有し、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。

 

(12) 株式に基づく報酬

① 持分決済型のストック・オプション制度

  当社グループは、当社の取締役(除く社外取締役)及び執行役員に対する報酬制度として、持分決済型のストッ

 ク・オプション制度を採用しておりました。ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、

 最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、過年度に費用として認識し、同額

 を資本の増加として認識しております。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、ブラ

 ック・ショールズ・モデル等を用いて算定しております。

 

  ② 譲渡制限付株式報酬制度

  当社グループは、株式報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。

   譲渡制限付株式報酬制度では、受領したサービスの対価を付与日における当社株式の公正価値で測定しており、

 算定されたサービスの対価は権利確定期間にわたって費用と資本を認識しております。

 

(13) 引当金

引当金の計算は、決算日における将来の経済的便益の流出金額に関する最善の見積りに基づいて行っております。見積りに使用した仮定と異なる結果が生じることにより、翌年度以降の連結財務諸表において引当金の金額に重要な修正を行う可能性があります。当社グループが計上している引当金の概要及び経済的便益の流出が予測される時期は次のとおりであります。

① 工事損失引当金

当社グループは、顧客との契約に係る損益の発生状況を継続的にモニタリングしております。顧客との契約による義務を履行するための見積総原価が、契約金額を超える可能性が高く、かつ予想される損失額について信頼性のある見積りができる場合は、当該契約の進捗状況や将来の損益見込みを検討し、将来の損失見込額を工事損失引当金として認識しております。

工事損失引当金を認識するためには、請負契約等の総原価を受注時に合理的に見積り、着手後には適時かつ適切に総原価の見直しを行う必要があります。請負契約等は顧客要望によって仕様が異なる等、開発内容に個別性があります。また、着手後に新たに判明した事実や状況変化により、作業内容の変更や工数の見直しが必要となる場合があります。これらの開発内容の個別性や事実及び状況変化により、総原価の見積りには不確実性が伴います。総原価の見積りは、開発内容に応じた作業内容や工数等、一定のデータ及び仮定を用いた原価積算方法に基づき行われますが、経営者のこれらに対する判断が、総原価の見積りに重要な影響を及ぼします。

なお、経済的便益の流出が予測される時期は、契約の進捗等により影響を受けますが、この債務の大部分は翌連結会計年度中に実現すると見込んでおります。

上記の他、決算日現在で将来の損失の発生が見込まれ、かつ、当該損失金額を信頼性のある見積りが
可能な場合には、将来の損失見込額を工事損失引当金に含めております。

 

② 資産除去債務

資産除去債務は、資産の解体・除去費用、原状回復費用、並びに資産を使用した結果生じる支出に関して引当金を認識するとともに、当該資産の取得原価に加算しております。将来の見積費用及び適用された割引率は毎年見直され、修正が必要と判断された場合は会計上の見積りの変更として処理しております。

 

③ 訴訟関連損失引当金

当社の連結子会社であるネットワンシステムズ㈱は、過去に納品実態のない取引が繰り返し行われており、当該取引の訴訟に関して生じた債務を引当金に含めて表示しております。

 

(14) 資本

① 普通株式

当社が発行した資本性金融商品は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用(税効果考慮後)は資本剰余金から控除しております。

 

② 自己株式

自己株式は取得原価で評価し、資本から控除しており、自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失を純損益として認識しておりません。なお、帳簿価額と処分時の対価との差額は資本剰余金として認識しております。

 

③ 配当金

当社の株主に対する配当は取締役会により承認された日の属する期間の負債として認識しております。

 

(15) 売上高

当社グループは、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」(以下「IFRS第15号」)の範囲に含まれる取引について、次の5ステップを適用することにより売上高を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)売上高を認識する。

 

顧客との契約における別個の履行義務の特定

当社グループは、システム開発及び保守運用・サービスの提供、並びにシステム販売に関する顧客との契約から売上高を認識しております。これらの契約から当社グループは別個の約束された財又はサービス(履行義務等)を特定し、それらの履行義務に対応して売上高を配分しております。

当社グループは、約束された財又はサービスが別個のものである場合、すなわち、財又はサービスを顧客に移転するという約束が契約のなかの他の約束と区分して識別可能であり、かつ、顧客がその財又はサービスからの便益をそれ単独で又は顧客にとって容易に利用可能な他の資源と組み合わせて得ることができる場合は、区分して会計処理しております。

具体的には、ソフトウェア販売とその後の保守サービス、あるいはハードウェア販売とその付帯サービスなどのように複数の財又はサービスが一つの契約に含まれるものについて、以下の要件を共に満たす場合には、別個の履行義務として識別しております。

・顧客に約束している財又はサービスは、顧客がその財又はサービスからの便益をそれ単独で又は顧客にとって容易に利用可能な他の資源と組み合わせて得ることができる(すなわち、当該財又はサービスが別個のものとなり得る)。

・財又はサービスを顧客に移転する企業の約束が契約の他の約束と区分して識別可能である(すなわち、当該財又はサービスが契約の観点において別個のものである)。

 

取引価格の算定

当社グループは、取引価格を顧客との契約に示されている対価に基づいて測定し、第三者のために回収する金額は除いております。また、取引価格を算定するにあたり、変動対価、変動対価の見積りの制限、契約における重大な金融要素の存在、現金以外の対価及び顧客に支払われる対価からの影響を考慮しております。

当社グループは、顧客から受け取る対価が事後的に変動する可能性がある場合には、変動対価を見積り、売上高に含めて処理しております。なお、変動対価を見積る場合、その不確実性が解消される際に認識した売上高の累計額に重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い部分に限り取引価格に含めております。

 

契約が金融要素を含んでいるかどうか、及び金融要素が契約にとって重大であるかどうかを評価する際には約束した対価の金額と約束した財又はサービスの現金販売価格との差額、約束した財又はサービスを顧客に移転する時点と、顧客が当該財又はサービスに対して支払いを行う時点との間の予想される期間の長さ、関連性のある市場での実勢金利を考慮し判断しております。なお、当社グループでは、契約開始時点で、財又はサービスを顧客に移転する時点と、顧客が支払いを行う時点との間が1年以内であると見込まれるため、実務上の便法を使用し、重大な金融要素の調整は行っておりません。

 

取引価格の履行義務への配分

当社グループは、約束した財又はサービスを顧客に移転するのと交換に権利を得ると見込んでいる対価の金額を描写する金額で取引価格をそれぞれの履行義務へ配分しております。取引価格をそれぞれの履行義務に独立販売価格の比率で配分するため、契約におけるそれぞれの履行義務の基礎となる別個の財又はサービスの契約開始時の独立販売価格を算定し、取引価格を当該独立販売価格に比例して配分しております。独立販売価格が直接的に観察可能ではない場合には、独立販売価格を以下の方法により見積っております。

・システム開発及び保守運用・サービスの提供に関する顧客との契約については、主に予想コストにマージンを加算するアプローチに基づき独立販売価格を見積っております。

・システム販売に関する顧客との契約については、主に調整後市場評価アプローチに基づき独立販売価格を見積っております。

 

履行義務の充足

当社グループは、約束した財又はサービスを顧客に移転することによって履行義務を充足したときに、又は一定期間にわたり履行義務を充足するにつれて、売上高を認識しております。財又はサービスに対する支配を一定の期間にわたり移転し履行義務を充足する場合とは、以下のいずれかに該当する場合であり、売上高を一定期間にわたり認識しております。

(a) 当社グループの履行によって提供される便益を、履行するにつれて同時に受け取って消費する

(b) 履行が資産を創出するか又は増価させ、顧客が当該資産の創出又は増価につれてそれを支配する

(c) 履行が他に転用できる資産を創出せず、かつ、当社グループが現在までに完了した履行に対する支払いを受ける強制可能な権利を有している

上記以外の場合には、資産に対する支配が顧客に移転したと判断した一時点で売上高を認識しております。

 

財又はサービスの種類ごとの履行義務及び売上高の測定方法

(システム開発及び保守運用・サービスの提供に関する顧客との契約)

システム開発及び保守運用・サービスの提供に関する顧客との契約の主な内容は、ITコンサルティング、基幹系システム等のシステム開発、専用データセンターの構築・運営管理、通信ネットワークシステムの保守・運用サービス、検証サービス、ITインフラ構築、ITマネジメント、BPOサービス等であります。

上記サービスの提供は、通常、(a) 顧客が、当社グループの履行によって提供される便益を、当社グループが履行するにつれて同時に受け取って消費する、(b) 当社グループの履行が、資産を創出するか又は増価させ、顧客が当該資産の創出又は増価につれてそれを支配する、又は、(c) 当社グループの履行が、当社グループが他に転用できる資産を創出せず、かつ、当社グループが現在までに完了した履行に対する支払いを受ける強制可能な権利を有している場合のいずれかに該当するため、一定の期間にわたり充足される履行義務と判断しております。サービスの提供の売上高は、履行義務の完全な充足に向けた進捗度を合理的に測定できる場合は進捗度の測定に基づいて、進捗度を合理的に測定できない場合は履行義務の結果を合理的に測定できるようになるまで発生したコストの範囲で、認識しております。対価の回収に関して重要な不確実性が認められる場合は、売上高を認識しておりません。

請負等のシステム開発のうち、一定の要件を満たす契約(以下、「請負契約等」)は、見積総原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合で進捗度を測定する方法に基づいて売上高を認識しております。

 

請負契約等は顧客要望によって仕様が異なる等、開発内容に個別性があります。また、着手後に新たに判明した事実や状況変化により、作業内容の変更や工数の見直しが必要となる場合があります。これらの開発内容の個別性や事実及び状況変化により、総原価の見積りは不確実性が伴っております。総原価の見積りは、開発内容に応じた作業内容や工数等、一定のデータ及び仮定を用いた原価積算方法に基づき行われますが、経営者のこれらに対する判断が、総原価の見積りに重要な影響を及ぼします。なお、総原価の見積りに変更が生じた場合は、当該変更に伴う累積的影響額を、見積りの変更が生じた連結会計年度に純損益で認識しております。

上記以外のシステム開発及び継続して役務の提供を行う保守運用・サービスの提供に関する契約は、原則としてサービスが提供される期間に対する提供済期間の割合で進捗度を測定する方法に基づいて売上高を認識しております。単位あたりで課金されるサービスは、サービスの提供が完了し、請求可能となった時点で売上高を認識しております。

システム開発及び保守運用・サービスの提供に関する顧客との契約に係る請求書は契約条件に従い発行しており、支払期限は通常請求書発行月の翌月末であります。

 

(システム販売に関する顧客との契約)

システム販売に関する顧客との契約の主な内容は、ハードウェア(各種サーバー、クライアント機器、ストレージ機器、通信ネットワーク関連機器)、パッケージ・ソフトウェア等の販売であります。

当社グループは、これらに係る契約について財やサービスに対する支配が顧客に移転したと判断した時点で売上高を認識しております。支配が顧客へ移転した時点を決定するにあたり、(a) 資産に対する支払いを受ける権利を有している、(b) 顧客が資産に対する法的所有権を有している、(c) 資産の物理的占有を移転した、(d) 顧客が資産の所有に伴う重大なリスクと経済価値を有している、(e) 顧客が資産を検収しているか否か等を考慮しております。一般的に、支配の顧客への移転の時期は顧客の検収に対応しております。各種サーバー、ネットワーク機器など、据付等のサービスを要するハードウェアの販売による売上高は、原則として、顧客の検収時に認識しております。それ以外の標準的なハードウェアの販売による売上高は、原則として、当該ハードウェアに対する支配が顧客に移転する引渡時に認識しております。システム販売に関する顧客との契約に係る請求書は契約条件に従い発行しており、支払期限は通常請求書発行月の翌月末であります。

 

代理人取引

当社グループが商品又はサービスを顧客に移転する前に、当該商品又はサービスを支配している場合には、本人取引として売上高を総額で認識し、支配していない場合や当社グループの履行義務が商品又はサービスの提供を手配することである場合には代理人取引として売上高を純額(手数料相当額)で認識しております。

 

契約資産及び契約負債

契約資産は、顧客に移転した財又はサービスと交換に受け取る対価に対する権利のうち、時の経過以外の条件付きの権利であります。

契約負債は顧客に財又はサービスを移転する義務のうち、企業が顧客から対価を受け取っている、又は対価の金額の期限が到来しているものであります。

当社グループでは、請負契約等の対価に対して契約資産を計上しております。契約資産は、支払に対する権利が無条件になった時点で営業債権に振り替えられております。また、請負契約等に基づいて受領した契約時の一時金を契約負債として計上しております。契約負債は、履行義務の充足に関する進捗度の測定方法に従い、予想される契約時間等の一定期間にわたり売上高として認識しております。

 

 

(16) 金融収益及び金融費用

金融収益は、受取利息、受取配当金、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の評価益及び実現益、デリバティブ利益(その他の包括利益で認識されるヘッジ手段に係る利益を除く)等から構成されております。受取利息は、実効金利法を用いて発生時に認識しております。受取配当金は、当社グループの受領権が確定した時点で認識しております。

金融費用は、支払利息、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の評価損及び実現損、デリバティブ損失(その他の包括利益で認識されるヘッジ手段に係る損失を除く)等から構成されております。支払利息は、実効金利法を用いて発生時に認識しております。

 

(17) 法人所得税

法人所得税費用は、当期税金と繰延税金の合計として表示しております。

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付の見積りに、前年までの未払法人所得税及び未収法人所得税を調整しております。未払法人所得税又は未収法人所得税の金額は、法人所得税に関連する不確実性(該当ある場合)を反映した、支払う、又は受け取ると見込まれる税金金額の最善の見積りによるものであります。これらは、企業結合に関連するもの及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、当期の純損益にて認識しております。未収法人所得税及び未払法人所得税は、特定の要件を満たす場合に相殺しております。

繰延税金資産及び負債は、決算日までに制定又は実質的に制定されている税法に基づいて、資産が実現する期又は負債が決済される期に適用されると予想される税率で算定しております。繰延税金資産及び負債は、資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務基準額の差額である一時差異並びに繰越欠損金に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、それらを利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲で認識しております。

なお、企業結合ではなく、取引時に会計上の利益にも課税所得にも影響しない取引における当初認識から生じる一時差異については、繰延税金資産及び負債を認識しておりません。また、のれんの当初認識において生じる将来加算一時差異についても、繰延税金負債を認識しておりません。

子会社、支店、関連会社及び共同支配企業に対する投資に係る将来加算一時差異については、繰延税金負債を認識しております。ただし、一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合には認識しておりません。また、子会社、支店、関連会社及び共同支配企業に対する投資に係る将来減算一時差異については、一時差異が予測し得る期間内に解消し、かつ課税所得を稼得する可能性が高い範囲でのみ繰延税金資産を認識しております。

繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に対して課される法人所得税に関するものである場合に相殺しております。

当社グループは、「国際的な税制改革-第2の柱モデルルール」(IAS第12号「法人所得税の改訂)におけるグローバル・ミニマム課税ルールから生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識及び情報開示しないことを要求する強制的な一時的な例外規定を適用し、グローバル・ミニマム課税から生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識しておりません。

 

(18) 1株当たり当期利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して算定しております。

希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在的普通株式による影響を調整して算定しております。

 

(19) 借入コスト

意図した使用又は販売が可能となるまでに相当の期間を要する資産に関して、その資産の取得、建設又は生産に直接起因する借入コストは、当該資産の取得原価の一部として資産化しております。その他の借入コストはすべて、発生した期間に費用として認識しております。

 

4.見積り及び判断の利用

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定をすることが義務付けられております。ただし、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りが見直された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は、以下の注記に含まれております。

・売上高の認識(注記「3.重要性がある会計方針 (15) 売上高」、注記「26.売上高」)

・工事損失引当金の測定(注記「3.重要性がある会計方針 (13) 引当金 ①」、注記「23.引当金」)

なお、将来において、新たな事実の発生によりこれらの見積りとは異なる結果となる可能性があります。

 

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、顧客業種及びITサービスの特性に応じて取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 当該事業活動を踏まえ、当社グループの報告セグメントは、「産業IT」「金融IT」「ITソリューション」「ITプラットフォーム」「ITマネジメント」及び「その他」の6事業としております。

 なお、複数の事業セグメントの経済的特徴として(a)製品及びサービスの性質、(b)生産過程の性質、(c)当該製品及びサービスの顧客の類型又は種類、(d)当該製品の配送又は当該サービスの提供のために使用する方法、(e)規制環境の性質、のすべてが類似している場合には、1つの事業セグメントに集計しており、報告すべきセグメントを決定しております。各報告セグメントの事業内容は次のとおりであります。

 

  ① 「産業IT」

主に製造、通信、エネルギー、流通、サービス、メディア等の顧客に対して、長年の実績とノウハウに基づき「基幹系システム」「情報系システム」「SCM」「CRM」等のシステム開発、保守・運用を通じて、様々なITソリューションを提供しております。
  また、自動車業界の顧客に対して自動車の電子制御を行うECU(Electronic Control Unit)に搭載されるソフトウェアにおいて、モデルベース開発を用いた組み込みソフトウェア開発や、自社製品であるミドルウェア(QINeS-BSW)の提供、ソフトウェア検査、プロセス改善等の幅広いソリューションをグローバル規模で提供しております。

 

  ② 「金融IT」 

主に銀行・信託、生損保、証券、リース、クレジット等の金融機関におけるシステム開発・保守・運用に携わり、金融業務を理解した高度な金融システムの構築実績を有するプロとして、顧客の金融ビジネス戦略の実現と、安全かつ効率的な経営をサポートしております。

 

  ③ 「ITソリューション」

 自社開発のERP(統合基幹業務)パッケージであるPROACTIVEや生産管理システムをはじめ、Oracle等のERPの導入・開発から保守・運用までのライフサイクル全般を支援するAMO(Application Management Outsourcing)サービスや、ECサービス・コンタクトセンターサービス等の幅広いITソリューションを提供しております。また、人手による支援業務とITを組み合わせた、IT企業ならではのBPOサービスを提供しております。

 

  ④ 「ITプラットフォーム」

確かな技術力・ノウハウに基づき、ITインフラ分野とCAD、CAE等「ものづくり」分野において、最先端技術を駆使し、顧客のニーズに的確に応えるサービス/製品を提供し、顧客の様々なビジネスを柔軟にサポートしております。

 

 

  ⑤ 「ITマネジメント」

堅牢なファシリティや高度セキュリティを備えたソリューション志向のデータセンター「netXDC(ネットエックス・データセンター)」を展開し、運用コストの削減、インフラ統合・最適化、ガバナンス強化、事業リスク軽減等、顧客の経営課題を解決する提案型アウトソーシングサービスを提供しております。また、各種クラウドのインフラ提供、オンサイトでのマネジメントサービス、24時間365日のSEサポート等の提供を行っております。

 

  ⑥ 「その他」

幅広い業種・業態におけるソフトウェア開発とシステム運用管理、システム機器販売、コンサルティングサービスや地方拠点の特色を生かした、当社グループ各社からのリモート開発(ニアショア開発)等を行っております。

なお、「その他」の事業は、いずれも2024年3月期及び2025年3月期において報告セグメントの定量的な基準値を満たしておりません。

 

(2) 報告セグメントの変更等に関する事項

第1四半期連結会計期間より社内組織の一部を見直したことに伴い、報告セグメントの区分方法を見直しております。

また、ネットワンシステムズ㈱を、2024年12月25日付で連結子会社とし、連結の範囲に含め、「ITプラットフォーム」のセグメントに加えております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分により作成したものを記載しております。

 

 

(3) 報告セグメントの売上高、損益及びその他の情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額

 

産業IT

金融IT

IT
ソリュー
ション

IT
プラット
フォーム

IT
マネジ
メント

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上高

176,332

63,492

59,854

88,561

64,746

27,026

480,013

294

480,307

セグメント間の
内部売上高(注)1

11,846

564

4,724

10,425

29,077

16,153

72,793

72,793

188,179

64,057

64,578

98,987

93,823

43,180

552,806

72,498

480,307

営業利益

24,329

7,312

3,315

13,363

9,430

1,920

59,672

2,667

57,004

 

 

 

 

 

 

 

金融収益

615

 

 

 

 

 

 

 

金融費用

1,554

 

 

 

 

 

 

 

持分法による
投資損益

1,394

 

 

 

 

 

 

 

税引前当期利益

57,459

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額

 

産業IT

金融IT

IT
ソリュー
ション

IT
プラット
フォーム

IT
マネジ
メント

その他

セグメント資産

66,211

19,255

29,214

44,353

74,594

30,216

263,845

207,554

471,400

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び
償却費

1,782

278

2,025

759

5,682

1,295

11,823

9,609

21,433

非金融資産の
減損損失

205

7

213

213

持分法適用会社に
対する投資

1,509

896

11,256

13,662

13,662

設備投資

2,968

421

2,592

858

1,649

352

8,842

5,914

14,757

 

(注) 1 セグメント間の内部売上高に含まれる取引の金額は、市場価格を参考に価格交渉を行い決定しております。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) 外部顧客への売上高294百万円は、収益認識におけるIFRSとの調整額の一部であります。営業利益の調整額△2,667百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。

(3) 減価償却費及び償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費及び償却費であります。

(4) 設備投資の調整額は、建物等全社資産に係る設備投資額等であります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額

 

産業IT

金融IT

IT
ソリュー
ション

IT
プラット
フォーム

IT
マネジ
メント

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上高

195,654

65,163

58,905

175,752

71,779

28,807

596,063

2

596,065

セグメント間の
内部売上高(注)1

12,587

424

4,744

11,728

28,873

16,246

74,605

74,605

208,242

65,588

63,649

187,481

100,652

45,054

670,668

74,603

596,065

営業利益又は損失(△)

28,957

8,948

1,931

21,706

11,302

1,938

70,923

4,801

66,121

 

 

 

 

 

 

 

金融収益

749

 

 

 

 

 

 

 

金融費用

2,737

 

 

 

 

 

 

 

持分法による
投資損益

1,413

 

 

 

 

 

 

 

税引前当期利益

65,547

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額

 

産業IT

金融IT

IT
ソリュー
ション

IT
プラット
フォーム

IT
マネジ
メント

その他

セグメント資産

79,902

20,568

29,746

499,905

76,522

33,701

740,347

144,682

885,029

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び
償却費

1,748

247

2,192

3,142

5,175

1,428

13,935

10,930

24,866

非金融資産の
減損損失

47

19

0

0

67

67

持分法適用会社に
対する投資

1,584

12,845

14,429

14,429

設備投資

5,845

281

1,621

4,780

4,578

1,672

18,779

17,111

35,890

 

(注) 1 セグメント間の内部売上高に含まれる取引の金額は、市場価格を参考に価格交渉を行い決定しております。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) 外部顧客への売上高2百万円は、収益認識におけるIFRSとの調整額の一部であります。営業利益又は損失の調整額△4,801百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。

(3) 減価償却費及び償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費及び償却費であります。

(4) 設備投資の調整額は、建物等全社資産に係る設備投資額等であります。

 

(4) 製品及びサービスに関する情報

報告セグメント別の製品及びサービスの区分については、注記「26.売上高」をご参照ください。

 

(5) 地域別情報

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

(6) 主要な顧客に関する情報

売上高の10%以上を占める単一の外部顧客との取引はありません。

 

 

6.企業結合

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

 名称     ㈱アイネットサポート

 事業の内容  コールセンター運営、アウトソーシング受託

② 企業結合の主な理由

ノンテクニカル領域のコールセンター事業拡大、効率的な運営を行うためのリソース強化及び、SCSKサービスウェア㈱の営業基盤及び業務系サービスを組み合わせた提案が可能となることで、その結果としての両社の企業価値の最大化を図るためであります。

③ 取得日

 2023年4月12日

④ 取得した議決権比率

 100%

⑤ 取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法

 現金を対価とする株式の取得

 

(2)取得日現在における取得対価の公正価値

(単位:百万円)

 

取得対価          

金額

 

現金

6,000

 

取得対価の公正価値合計   

6,000

 

なお、当該企業結合に係る取得関連費用32百万円を連結損益計算書上の「販売費及び一般管理費」に含めて処理しております。

 

 

(3)取得日現在における取得資産及び引受負債の公正価値

(単位:百万円)

 

 

金額

 

現金及び現金同等物

1,003

 

その他の流動資産

536

 

非流動資産

2,416

 

資産合計

3,956

 

流動負債

596

 

非流動負債

976

 

負債合計

1,573

 

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

2,383

 

前連結会計年度に取得対価の調整及び識別可能な資産及び負債の公正価値に基づく取得対価の配分が確定したため、当初の暫定的な金額から、取得対価の配分により、取得日における資産及び負債の金額を修正しております。主な修正の内容は、非流動資産の増加1,502百万円、非流動負債の増加459百万円、のれんの減少1,042百万円です。のれんの確定額については、(4)のれんに記載しております。

 

 

(4)のれん

取得の結果として、のれんが以下のように認識されております。のれんの主な内容は、今後の事業展開により期待される超過収益力から発生したものであります。

なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。

(単位:百万円)

 

 

金額

 

取得対価

6,000

 

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

2,383

 

のれん

3,616

 

 

 

(5)子会社の取得による支出

(単位:百万円)

 

 

金額

 

現金による取得対価

 △6,000

 

取得日に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

1,003

 

子会社の取得による現金支払額  

△4,996

 

 

(6)業績に与える影響

取得日以降の被取得企業の売上高及び当期利益、企業結合が期首に行われたと仮定した場合の結合後企業の売上高及び当期利益は影響が軽微のため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

 名称     ネットワンシステムズ㈱

 事業の内容

      世界の最先端技術を取り入れた情報インフラ構築とそれらに関連したサービスの提供

      戦略的なICT利活用を実現するノウハウの提供

② 企業結合の主な理由

経営統合により、ネットワーク・セキュリティ・クラウドからデータ活用等のアプリケーションの提供までを一体化したデジタルサービスの展開等単なる資本提携・業務提携を大きく上回る様々なシナジー効果が期待できます。

③ 取得日

 2024年12月25日

④ 取得した議決権比率

 79.69%

⑤ 取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法

 現金を対価とする株式の取得

 

(2)取得日現在における取得対価の公正価値

 

 

(単位:百万円)

 

取得対価

金額

 

 現金

284,871

 

取得対価の公正価値合計

284,871

 

なお、当該企業結合に係る取得関連費用1,113百万円を連結損益計算書上の「販売費及び一般管理費」に含めて処理しております。

 

(3)取得日現在における取得資産及び引受負債の公正価値

 

 

(単位:百万円)

 

 

金額

 

資産

 

 

現金及び現金同等物

 26,646

 

その他の流動資産

103,352

 

非流動資産

150,041

 

資産合計

280,040

 

負債

 

 

流動負債

66,919

 

非流動負債

58,106

 

負債合計

125,026

 

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

 155,014

 

当連結会計年度末において、現時点で入手可能な情報を基に取得対価の配分を行っております。その結果、非流動資産106,014百万円、非流動負債32,461百万円を認識しております。上記金額は、暫定的に見積もられた公正価値であり、のれんの資金生成単位への配分は完了しておりません。非流動資産の主な内容は、顧客関連資産であり、当該資産の公正価値は超過収益法に基づき算定しております。顧客関連資産の見積耐用年数は、主に20年です。

なお、2026年3月期の測定期間において、取得した資産及び引き受けた負債の公正価値評価を完了するにあたり、取得対価の追加的な修正が行われる場合があります。公正価値の算定は、将来の事象および不確実性に係る複数の複雑な判断を基礎としており、見積もりおよび仮定に大きく依拠しております。取得した資産及び引き受けた負債の種類ごとの公正価値の算定ならびに資産の耐用年数の決定に使用する判断は当社グループの業績に重要な影響を与える可能性があります。

 

(4)のれん

当連結会計年度末の暫定的な会計処理において、のれんが以下のように認識されております。のれんの主な内容は、今後の事業展開により期待される超過収益力から発生したものであります。なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。

非支配持分は、取得日における被取得企業の識別可能純資産に対する非支配株主の比例的持分で測定しております。

 

 

(単位:百万円)

 

 

金額

 

取得対価

284,871

 

ネットワンシステムズ㈱の資産及び負債の認識額に対する比例持分に基づく非支配持分

31,463

 

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

155,014

 

のれん

161,321

 

 

(5)子会社の取得による支出

 

 

(単位:百万円)

 

 

金額

 

現金による取得対価

△284,871

 

取得日に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

 26,646

 

子会社の取得による現金支払額

△258,225

 

 

(6)業績に与える影響

当連結会計年度で認識している取得日以降における被取得企業の売上高は72,737百万円、当期利益は5,193百万円です。

企業結合が当連結会計年度の期首であったと仮定した場合のプロフォーマ情報は、売上高は751,459百万円、当期利益は52,857百万円です。

なお、当該プロフォーマ情報は概算値であり、監査証明を受けておりません。

 

(7)支配の喪失に至らない子会社に対する親会社の所有持分の変動

2024年12月25日付で、ネットワンシステムズ㈱の株式を取得したことにより、非支配持分が31,463百万円増加しましたが、ネットワンシステムズ㈱の株式併合を始めとするスクイーズアウト手続により金融負債を認識し、非支配持分32,684百万円が減少し、資本剰余金が39,007百万円減少しております。

 

 

7.現金及び現金同等物

前連結会計年度末及び当連結会計年度末の連結財政状態計算書上における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上における「現金及び現金同等物」の残高は一致しております。なお、「現金及び現金同等物」は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

 

8.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は次のとおりであります。なお、営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

受取手形及び売掛金

82,862

146,505

未収入金

2,500

3,359

敷金及び保証金

8,830

11,455

貸倒引当金

△121

△35

その他

562

16,255

合計

94,633

177,540

流動資産

85,512

156,209

非流動資産

9,121

21,331

合計

94,633

177,540

 

 

 

9.棚卸資産

棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

商品

7,734

22,932

仕掛品

4,917

貯蔵品

204

261

合計

7,939

28,111

 

(注) 前連結会計年度及び当連結会計年度において費用として認識され、売上原価に含まれている棚卸資産の金額はそれぞれ65,029百万円118,603百万円であります。棚卸資産の評価減の金額は、「売上原価」に計上しております。評価減として売上原価に計上した金額は、それぞれ前連結会計年度38百万円、当連結会計年度64百万円であります。

 

10.その他の資産

その他の資産の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

前払費用

13,472

30,167

長期前払費用

2,343

4,664

退職給付に係る資産

17,347

23,055

その他

1,560

1,848

合計

34,725

59,735

流動資産

15,033

31,802

非流動資産

19,691

27,933

合計

34,725

59,735

 

 

 

11.有形固定資産

(1) 調整表及び内訳

「有形固定資産」は、投資不動産の定義を満たさない自己利用の資産であります。

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の調整表及び内訳は次のとおりであります。

① 取得原価

(単位:百万円)

 

建物

及び構築物

工具、器具
及び備品

土地

建設仮勘定

その他

合計

前連結会計年度期首
(2023年4月1日)

80,936

27,156

8,829

525

16

117,464

取得

1,193

1,879

1,508

4,581

企業結合による取得

90

26

116

処分

△210

△2,078

△38

△2,326

振替

10

527

△538

その他の増減

42

120

0

1

165

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

82,063

27,631

8,790

1,496

17

120,000

取得

3,804

4,333

2,229

3

10,371

企業結合による取得

5,687

9,779

0

0

15,467

処分

△1,017

△3,207

△328

△4,553

振替

497

1,034

△1,532

その他の増減

1,248

△105

△89

△0

1,053

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

92,284

39,467

8,462

2,104

21

142,339

 

 

② 減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

土地

建設仮勘定

その他

合計

前連結会計年度期首
(2023年4月1日)

△24,178

△18,057

△1

△14

△42,251

減価償却費

△5,302

△2,904

△1

△8,208

減損損失

処分

160

2,069

2,229

その他の増減

△21

△82

△1

△105

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

29,342

18,974

1

17

48,334

減価償却費

△5,498

△3,067

△1

△8,567

減損損失

処分

785

3,150

3,936

その他の増減

△10

△7

0

△18

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

34,066

18,899

1

18

52,984

 

 

③ 帳簿価額

(単位:百万円)

 

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

土地

建設仮勘定

その他

合計

前連結会計年度期首
(2023年4月1日)

56,757

9,098

8,828

525

2

75,212

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

52,721

8,657

8,789

1,496

0

71,665

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

58,217

20,568

8,461

2,104

3

89,354

 

(注) 有形固定資産の減価償却費及び減損損失は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めております。

 

 

12.のれん及び無形資産

(1) 調整表及び内訳

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の調整表及び内訳は次のとおりであります。

① 取得原価

(単位:百万円)

 

のれん

ソフトウェア

顧客関連資産

その他

合計

前連結会計年度期首
(2023年4月1日)

7,504

46,847

10,405

329

65,087

個別取得

1,691

7

1,698

内部開発による増加

3,524

3,524

企業結合による取得

3,662

12

1,502

5,176

処分

△1,222

△1

△1,224

その他の増減

△235

0

△235

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

11,167

50,617

11,907

334

74,027

個別取得

1,745

1

1,746

内部開発による増加

5,316

5,316

企業結合による取得

161,321

3,789

106,739

0

271,851

処分

△4,836

△93

△4,929

その他の増減

341

256

132

92

822

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

172,830

56,889

118,778

336

348,834

 

 

② 償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

のれん

ソフトウェア

顧客関連資産

その他

合計

前連結会計年度期首
(2023年4月1日)

△36,242

△1,690

△168

△38,102

償却費

△3,929

△620

△1

△4,551

減損損失

△213

△213

処分

1,213

1

1,214

その他の増減

120

120

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

39,052

2,311

168

41,531

償却費

△4,205

△2,220

△1

△6,427

減損損失

△46

△21

△67

処分

2,567

0

2,567

その他の増減

△186

△186

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

46

40,899

4,531

169

45,646

 

 

③ 帳簿価額

(単位:百万円)

 

のれん

ソフトウェア

顧客関連資産

その他

合計

前連結会計年度期首

(2023年4月1日)

7,504

10,605

8,714

160

26,984

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

11,167

11,565

9,595

166

32,495

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

172,784

15,990

114,247

166

303,187

 

(注) 1 無形資産の償却費及び減損損失は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めております。

2 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における、ソフトウェアに関連する自己創設無形資産の帳簿価額はそれぞれ9,883百万円及び9,707百万円であります。

3 当連結会計年度において企業結合による取得で増加したのれん及び顧客関連資産の主なものは、ネットワンシステムズ㈱を連結範囲に含めたことによるもので、それぞれ161,321百万円及び106,014百万円であります。

 

(2) 研究開発費

連結損益計算書で認識した研究開発費は、前連結会計年度965百万円、当連結会計年度2,395百万円であります。

 

 

13.リース

(1) 借手側

当社グループは、オフィスとして建物を賃借しています。これらの契約のなかには契約期間終了後に一定期間の賃貸借契約を延長又は解約するオプションが含まれているものがあります。当社グループは、オフィスのリース期間を1~28年と見積っております。またこれらの契約のなかには、契約期間内の賃料改訂条項が含まれている契約があります。

当社グループは、オフィス以外にIT機器等をリースしており、IT機器等のリース期間は1~9年であります。このなかには、契約期間終了時に当社グループが当該資産を購入できるオプションを有しているリースや、当社グループが契約期間終了時のリース資産の残存価値を保証しているリースがあります。

IT機器等のリースのなかには短期リース及び少額資産のリースが含まれており、そのようなリースについては使用権資産とリース負債を認識しておりません。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における使用権資産の内訳は次のとおりであります。

                                          (単位:百万円)

 

原資産の種類

合計

 

建物及び構築物

工具、器具及び備品

その他

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

41,922

229

98

42,250

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

59,616

118

96

59,831

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額、リースに関連する費用及びキャッシュ・アウト・フローは次のとおりであります。

                                          (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

使用権資産の減価償却費

 

 

建物及び構築物を原資産とするもの

8,450

9,699

工具、器具及び備品を原資産とするもの

215

128

その他を原資産とするもの

6

6

使用権資産の減価償却費合計

8,673

9,834

リース負債に係る支払利息

569

671

短期リースに係る費用

308

378

少額資産のリースに係る費用

1,747

2,257

サブリースによる収益

49

76

 

 

 

セール・アンド・リースバック取引による
損益

602

リースに係るキャッシュ・アウト・フロー

11,079

12,997

使用権資産の増加額

4,974

26,886

 

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるリース負債の満期分析は、注記「34.金融商品」に記載のとおりであります。

 

 

(2) 貸手側

 ①ファイナンス・リース

当社グループは、ファイナンス・リースに分類されるIT機器等の賃貸を行っています。

ファイナンス・リースに係る収益は、「注記26.売上高」に示しております。 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるファイナンス・リースに係るリース料債権の満期分析は次のとおりであります。

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度末
 (2024年3月31日)

当連結会計年度末
 (2025年3月31日)

1年内

-

6,476

1年超2年内

-

4,728

2年超3年内

-

3,199

3年超4年内

-

1,488

4年超5年内

-

 509

5年超

-

67

合計

-

16,471

控除:未稼得金融収益

-

356

正味リース投資未回収額(現在価値)

-

16,114

 

 

 

 

 ②オペレーティング・リース

当社グループは、一部の保有不動産及びIT機器等を第三者に賃貸しています。これらのリースは資産の所有に伴うリスクと経済価値を実質的にすべて移転するものではないため、当社グループは当該リースをオペレーティング・リースに分類しております。前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるオペレーティング・リースの対象となっている資産の取得原価は、それぞれ2,146百万円及び3,699百万円、また減価償却及び減損損失累計額の合計は、それぞれ243百万円及び423百万円であり、連結財政状態計算書の「有形固定資産」に含まれております。

オペレーティング・リースに係る収益は「26.売上高」に示しております。

前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるオペレーティング・リースに係る将来の割引前受取リース料の満期分析は次のとおりであります。

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

1年内

2,133

1,324

1年超2年内

423

333

2年超3年内

281

212

3年超4年内

165

124

4年超5年内

100

109

5年超

414

326

合計

3,519

2,430

 

 

 

14.非金融資産の減損

のれんを含む資金生成単位(単位グループ)の減損テスト

資金生成単位に配分した重要なのれんの帳簿価額及び減損テストの前提は、次のとおりであります。

 

SCSK Minoriソリューションズ㈱

企業結合から生じたのれんであり、結合のシナジーが得られると期待される「その他」セグメントにおける資金生成単位に配分しております。

のれんの帳簿価額は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末それぞれ7,232百万円であります。

回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。使用価値は、マネジメントによって承認された事業計画と成長率を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画の対象期間は3年間で、業界の将来の趨勢に関するマネジメントの評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。計画期間経過後の将来キャッシュ・フローの成長率は、資金生成単位が属する市場もしくは国の長期平均成長率を勘案し、これを超えない範囲で用いることとされていることから、当連結会計年度においては1.0 %としております。使用価値の算定に用いた割引率は、税引前加重平均資本コストを基礎とし当連結会計年度においては12.3%と算定しております。

当連結会計年度末の回収可能価額は帳簿価額を7,716百万円超過しております。ただし、税引前加重平均資本コストが5.2%上昇した場合、減損損失が発生する可能性があります。

 

㈱アイネットサポート

企業結合から生じたのれんであり、結合のシナジーが得られると期待される「ITソリューション」セグメントにおける資金生成単位に配分しております。

のれんの帳簿価額は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末それぞれ3,616百万円であります。

回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。使用価値は、マネジメントによって承認された事業計画と成長率を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画の対象期間は5年間で、業界の将来の趨勢に関するマネジメントの評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。計画期間経過後の将来キャッシュ・フローの成長率は、資金生成単位が属する市場もしくは国の長期平均成長率を勘案し、これを超えない範囲で用いることとされていることから、当連結会計年度においては0.0%としております。使用価値の算定に用いた割引率は、税引前加重平均資本コストを基礎とし、当連結会計年度においては10.9%と算定しております。

当連結会計年度末の回収可能価額は帳簿価額を6,828百万円超過しております。ただし、税引前加重平均資本コストが11.4%上昇した場合、減損損失が発生する可能性があります。

 

 

 

15.持分法適用会社に対する投資

当社グループにとって個々に重要性のある関連会社はありません。

個々に重要性のない関連会社に対する当社グループの関与の帳簿価額、並びに当期利益、その他の包括利益及び当期包括利益に対する持分は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

関与の帳簿価額

13,662

14,429

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

当社グループの持分:

 

 

当期利益

1,394

1,413

その他の包括利益

801

400

当期包括利益

2,195

1,813

 

 

 

16.その他の金融資産

(1) その他の金融資産の内訳

その他の金融資産の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

償却原価で測定する金融資産に分類したもの

 

 

合同運用指定金銭信託

5,000

5,000

その他

5

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類したもの

 

 

負債性証券

 

 

社債

20

60

出資金

2,156

2,096

資本性証券

3,136

3,024

デリバティブ資産

その他

124

176

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類したもの

 

 

資本性証券

3,625

4,148

合計

14,063

14,511

流動資産

5,010

5,015

非流動資産

9,053

9,496

合計

14,063

14,511

 

 

(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定するものとして指定した資本性金融商品

その他の金融資産に含まれる資本性証券のうち、当社グループが戦略的目的で長期にわたり保有することを意図している投資については、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(資本性金融商品)として指定されております。当該金融資産の主な銘柄及び公正価値は次のとおりであります。

(単位:百万円)

銘柄

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

㈱エイトレッド

856

859

ニッセイ情報テクノロジー㈱

1,150

1,194

㈱ヤクルト本社

661

604

㈱クエスト

339

356

㈱大和コンピューター

390

344

新日本コンピュータマネジメント㈱

129

146

㈱ルックホールディングス

625

その他

97

16

合計

3,625

4,148

 

 

 

(3) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の認識の中止

当社グループは、取引関係や営業政策の見直し等を目的として、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の売却(認識の中止)を行っております。

期中に認識を中止した場合(もしくは公正価値が著しく低下した場合)にその累積額を利益剰余金に振り替えており、純損益には振り替えておりません。その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の売却時点の公正価値、累積利得又は損失は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

売却時点の公正価値

1,261

60

累積利得又は損失(△)

292

△31

 

 

 

17.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は次のとおりであります。なお、営業債務及びその他の債務は、いずれも償却原価で測定する金融負債に分類しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

買掛金

26,570

49,115

未払金

7,485

84,327

預り金

2,246

1,885

その他

107

0

合計

36,409

135,329

流動負債

36,232

135,258

非流動負債

177

70

合計

36,409

135,329

 

 

 

18.社債及び借入金

(1) 社債及び借入金の内訳

社債及び借入金の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

平均利率

(%)

返済期限

1年内償還予定の社債

社債

14,945

64,763

1.14

短期借入金

11,500

111,408

0.80

1年内返済予定の長期借入金

375

9,321

1.57

長期借入金(1年内返済予定を除く)

4,425

69,590

1.35

2026年9月~
2031年2月

合計

31,245

255,083

流動負債

11,875

120,729

非流動負債

19,370

134,354

合計

31,245

255,083

 

(注) 1 平均利率については、当連結会計年度の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2 社債の返済期限については、(2) 社債の明細をご参照ください。

3 ㈱三井住友銀行と2024年12月19日に締結したブリッジローン契約に基づく借入金について、下記の財務制限条項が付されております。

①2025年3月期以降(2025年3月期を含む。)の各中間期末及び各決算期末の借入人の連結財政状態計算書上の資本合計の金額を、直前の各決算期末及び各中間期末の借入人の連結財政状態計算書上の資本合計の金額の75%以上かつ227,182百万円以上に維持すること。

②本契約締結日以降、借入人が貸付人に対する本契約上の全ての債務の履行を完了するまで、㈱日本格付研究所の長期債務格付をA以上に維持すること。

 

(2) 社債の明細

社債銘柄別明細は次のとおりであります。

(単位:百万円)

会社名

銘柄

発行年月日

前連結会計

年度末

(2024年

3月31日)

当連結会計

年度末

(2025年

3月31日)

利率

(%)

担保

償還期限

SCSK㈱

第8回無担保社債

2021年6月8日

4,987

4,993

0.14

無担保

2026年6月8日

第9回無担保社債

2023年7月26日

9,958

9,967

0.39

無担保

2028年7月26日

第10回無担保社債

2025年3月12日

24,908

1.27

無担保

2028年3月10日

第11回無担保社債

2025年3月12日

24,894

1.52

無担保

2030年3月12日

合計

14,945

()

64,763

()

 

(注)  「前連結会計年度末」及び「当連結会計年度末」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。

 

19.その他の金融負債

その他の金融負債の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類したもの

 

 

デリバティブ負債

25

197

合計

25

197

流動負債

25

197

非流動負債

合計

25

197

 

 

20.その他の負債

その他の負債の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

未払消費税等

5,606

6,901

未払費用

744

1,412

その他

1,472

2,025

合計

7,823

10,339

流動負債

7,823

10,339

非流動負債

合計

7,823

10,339

 

 

 

21.従業員給付

(1) 退職後給付

① 制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、主に確定給付企業年金制度と確定拠出年金制度を採用しております。確定給付制度における給付の水準は、予定年収と資格等級に基づく年間積立額の、入社から退職までの累計額を基準に算定されております。

確定給付企業年金制度における制度資産は健全な運用を基礎としておりますが、金融商品に係る投資リスクに晒されております。また、確定給付制度債務は割引率等の様々な年金数理計算上の仮定に基づき測定されているため、それらの仮定の変動によるリスクに晒されております。

確定拠出制度は、雇用主が一定額の掛金を他の独立した企業に拠出し、その拠出額以上の支払について法的又は推定的債務を負わない退職後給付制度であります。

 

② 確定給付制度
(a) 連結財政状態計算書において認識した金額

連結財政状態計算書で認識した金額は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

積立型の確定給付制度債務の

現在価値(制度資産あり)

73,024

67,248

 

制度資産の公正価値

△90,371

△90,304

 

積立状況

△17,347

△23,055

 

非積立型の確定給付制度債務の

現在価値(制度資産なし)

2,070

1,979

 

連結財政状態計算書に認識した

確定給付負債(資産)の純額

△15,277

△21,075

 

従業員給付(非流動負債)

2,070

1,979

 

その他の非流動資産

△17,347

△23,055

 

 

 

(b) 確定給付負債(資産)の純額

確定給付負債(資産)の純額及びその構成要素の期首及び期末残高の調整表は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

確定給付制度債務

の現在価値

制度資産

確定給付負債

(資産)の純額

 

2023年4月1日 残高

77,565

84,979

△7,413

 

当期勤務費用

2,897

2,897

 

利息費用(収益)

1,009

1,113

△104

 

給付支払額

△3,835

△3,680

△154

 

事業主による拠出

3,564

△3,564

 

確定給付負債の純額の再測定

 

 

 

 

数理計算上の差異(人口統計上の仮定)

11

11

 

数理計算上の差異(財務上の仮定)

△3,437

△3,437

 

実績修正

679

679

 

制度資産に係る収益

4,394

△4,394

 

過去勤務費用

 

その他の増減

203

203

 

2024年3月31日 残高

75,094

90,371

△15,277

 

当期勤務費用

2,709

2,709

 

利息費用(収益)

1,232

1,187

44

 

給付支払額

△4,580

△4,349

△231

 

事業主による拠出

3,978

△3,978

 

確定給付負債の純額の再測定

 

 

 

 

数理計算上の差異(人口統計上の仮定)

△200

△200

 

数理計算上の差異(財務上の仮定)

△6,564

△6,564

 

実績修正

1,113

1,113

 

制度資産に係る収益

△884

884

 

過去勤務費用

17

17

 

その他の増減

406

406

 

2025年3月31日 残高

69,228

90,304

△21,075

 

 

 

(c) 制度資産の種類別の公正価値

制度資産の種類別における、主な制度資産の公正価値は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

活発な市場での市場価格

活発な市場での市場価格

あり

なし

合計

あり

なし

合計

 

現金及び現金同等物

1,592

1,592

26,083

26,083

 

投資信託受益証券

64,376

64,376

38,986

38,986

 

生保一般勘定

6,965

6,965

8,050

8,050

 

その他

17,438

17,438

17,183

17,183

 

合計

1,592

88,779

90,371

26,083

64,220

90,304

 

 

年金資産の運用は、年金給付等の支払いを将来にわたり確実に行うため、許容されるリスクのもとで必要とされる総合収益を長期的に確保することを目的としております。この目的を達成するため、投資対象としてふさわしい資産を選択するとともに、その期待収益率及びリスク等を考慮した上で、将来にわたる最適な資産の組み合わせ(政策アセットミックス)を決定しております。政策アセットミックスについては、制度の成熟度や財政状況等を勘案し、必要に応じて見直しを行っております。

各報告日において、政策アセットミックスと実際の時価構成割合を確認し、許容乖離幅を超過している場合には速やかに資産の調整を行っております。現時点の政策アセットミックスの構成比率は、投資信託受益証券70%(うち株式20%、公社債50%)、生保一般勘定8%、その他22%であり、実際の時価構成割合は、投資信託受益証券43%(うち株式22%、公社債21%)、生保一般勘定9%、その他48%であります。

 

事業主は、各従業員の標準給与に一定の割合を乗じた掛金を基金に拠出しております。掛金は、年金や一時金支給のための標準掛金、過去勤務債務を償却するための特別掛金及び基金運営のための事務費掛金等から構成されております。事業主は基金へ掛金を納付する義務を負っております。

基金は法令及び規約に基づき、将来にわたって財政の均衡を保つことができるように、少なくとも5年ごとに掛金の額を再計算しております。また、基金は年金資産が計画どおり積み立てられているかの検証や、過去勤務期間の給付に見合う年金資産が積み立てられているかの検証を毎年行っております。検証の結果、積立不足が生じた場合には、特別掛金の拠出等により積立不足の解消に努めております。

なお、翌連結会計年度における制度資産への拠出予定額は、3,812百万円であります。

 

(d) 重要な数理計算上の仮定

確定給付制度債務の現在価値の測定に用いられる主な数理計算上の仮定は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

割引率(%)

1.65

2.34

 

昇給率(%)

3.69

3.81

 

 

将来の寿命に関する仮定は、公表された統計値及び死亡率表に基づいております。

 

 

(e) 数理計算上の仮定の感応度分析

他の仮定に変更がないとして、以下に示された割合で割引率が変動した場合、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における確定給付制度債務の現在価値は次のとおり変動します。感応度分析はその他の仮定に変更がないことを前提としておりますが、実際には他の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

割引率(%)

1.65

2.34

 

0.5%上昇した場合

△4,591

△4,070

 

0.5%下落した場合

5,083

4,486

 

 

(f) 確定給付制度の満期構成に関する情報

確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度末は15年、当連結会計年度末は15年であります。

 

③ 確定拠出制度

確定拠出制度への要拠出額等に係る費用は、前連結会計年度1,645百万円、当連結会計年度1,779百万円であります。

 

④ 複数事業主制度

一部の連結子会社は、確定給付企業年金法に基づき設立された複数事業主制度の企業年金基金に加入しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

企業年金基金への掛金の額は、加入員の標準報酬月額に一定の率を乗ずる方法により算定されます。また、将来にわたって財政の均衡を保つことができるように、法令に定める基準に従って掛金の額が見直されます。

同基金が解散し清算する場合は、法令により算定された最低積立基準額等に基づき、不足金の徴収もしくは残余財産の分配が行われます。なお、事業者が脱退する場合は、脱退により生ずると見込まれる債務及び不足金が徴収されます。

前連結会計年度及び当連結会計年度における制度全体に占める連結子会社の掛金拠出割合はそれぞれ2.63%及び2.61%であります。当該制度への翌事業年度における予想拠出額は161百万円であります。

 

(2) その他の従業員給付

短期従業員給付及び確定給付年金制度以外の長期従業員給付として、連結財政状態計算書で認識した金額は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

従業員給付(流動負債)

13,058

17,865

 

従業員給付(非流動負債)

7

260

 

 

(3) 従業員給付費用

前連結会計年度及び当連結会計年度において連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれている従業員給付費用の合計は、それぞれ141,684百万円及び158,162百万円であります。なお、従業員給付費用の主な内訳は、給与及び賞与、法定福利費、退職給付費用であります。

 

 

22.株式に基づく報酬

(1)ストックオプション制度

当社は、2007年3月期から2010年3月期においてストック・オプション制度を導入し、当社の取締役及び執行役にストック・オプションとして新株予約権を無償で付与いたしました。ストック・オプションの行使期間は、割当契約に定められた期間であり、その期間内に行使されない場合は、当該オプションは失効いたします。当社のストック・オプション制度は、持分決済型株式報酬として会計処理しております。

 

a.IFRS第2号が適用されているストック・オプション

該当事項はありません。

 

b.IFRS第2号が適用されていないストック・オプション(2002年11月7日より後に付与されたが、移行日より前に権利が確定したもの)

① ストック・オプション制度の内容

 

 

対象

付与された
オプション数(株)

付与日

失効日

(1)2007年度

第2回発行

当社取締役 10名

当社執行役員14名

普通株式  49,200株

2007年7月27日

2027年7月26日

(2)2008年度

第4回発行

当社取締役 9名

当社執行役員12名

普通株式  68,700株

2008年7月29日

2028年7月28日

(3)2009年度

第6回発行

当社取締役 9名

当社執行役員16名

普通株式  93,300株

2009年7月30日

2029年7月29日

(4)2010年度

第8回発行

当社取締役 9名

当社執行役員14名

普通株式 136,200株

2010年7月30日

2030年7月29日

 

(注)当社は、2021年10月1日を効力発生日として普通株式1株を3株とする株式分割を行っております。これにより、

付与されたオプション数は株式分割後の数値に換算して記載しております。

 

② ストック・オプション数の変動及び加重平均行使価格

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

第2回

第4回

第6回

第8回

 

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

期首未行使残高

1,800

1

3,900

1

7,200

1

25,500

1

権利付与

権利失効

権利行使

△3,300

1

△6,000

1

権利満期消滅

期末未行使残高

1,800

1

3,900

1

3,900

1

19,500

1

期末行使可能残高

13,200

1

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

第2回

第4回

第6回

第8回

 

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

オプション数
(株)

加重平均
行使価格
(円)

期首未行使残高

1,800

1

3,900

1

3,900

1

19,500

1

権利付与

権利失効

権利行使

△3,900

1

△2,100

1

権利満期消滅

期末未行使残高

1,800

1

3,900

1

17,400

1

期末行使可能残高

1,800

1

3,900

1

17,400

1

 

 

前連結会計年度に行使されたストック・オプションの行使日における加重平均株価は、第6回が2,727円、第8回が2,819円であります。また、当連結会計年度に行使されたストック・オプションの行使日における加重平均株価は、第4回が3,245円、第8回が3,620円であります。

 

期末時点における加重平均残存契約年数は、前連結会計年度5.7年、当連結会計年度4.9年であります。

 (注)当社は、2021年10月1日を効力発生日として普通株式1株を3株とする株式分割を行っております。2021年度の

期首に当該株式分割が行われたと仮定し、株式数、加重平均株価を算定しております。

 

(2)譲渡制限付株式報酬制度

当社は、当社の取締役(除く社外取締役)及び執行役員、業務役員(以下、取締役等)を対象に、中長期的な業績向上及び企業価値の持続的な向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。

本制度の下では、取締役等に対して金銭報酬債権を付与し、その全部を出資財産として会社に現物出資させることで、当社の普通株式を発行又は処分し、これを保有させるものです。本制度は、勤務条件の要件を満たすことにより、譲渡可能になります。

譲渡制限付株式報酬制度は、持分決済型の株式報酬として会計処理しております。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

a.譲渡制限付株式報酬制度に関する費用

販売費及び一般管理費 269百万円

 

b.期中に付与された株式数と公正価値

  付与日 2023年7月21日

  付与数  117,519株

  付与日の公正価値 2,302円

(注)公正価値の測定方法は、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値を基礎として算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

a.譲渡制限付株式報酬制度に関する費用

販売費及び一般管理費 334百万円

 

b.期中に付与された株式数と公正価値

  付与日 2024年7月19日

  付与数  92,011株

  付与日の公正価値 3,070円

(注)公正価値の測定方法は、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値を基礎として算定しております。

 

 

 

23.引当金

(1) 調整表及び内訳

引当金の期首及び期末の帳簿価額の調整表及び内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

工事損失引当金

資産除去債務

訴訟関連損失

引当金

その他

合計

前連結会計年度期首
(2023年4月1日)

406

7,334

7,740

期中増加額

627

96

723

期中減少額(目的使用)

△406

△10

△416

期中減少額(戻入れ)

割引計算の期間利息費用

21

21

為替換算差額

△2

△2

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

627

7,439

8,066

期中増加額

804

2,974

5,553

179

9,511

期中減少額(目的使用)

△627

△255

△882

期中減少額(戻入れ)

割引計算の期間利息費用

36

36

為替換算差額

0

0

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

804

10,195

5,553

179

16,732

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

流動負債

734

7,072

非流動負債

7,332

9,660

合計

8,066

16,732

 

 

 

(2) 引当金の概要及び経済的便益の流出が予測される時期等

引当金の計算は、決算日における将来の経済的便益の流出金額に関する最善の見積りに基づいて行っております。見積りに使用した仮定と異なる結果が生じることにより、翌年度以降の連結財務諸表において引当金の金額に重要な修正を行う可能性があります。

当社グループが計上している引当金の概要及び経済的便益の流出が予測される時期は次のとおりであります。

 

① 工事損失引当金

当社グループは、顧客との契約に係る損益の発生状況を継続的にモニタリングしております。顧客との契約による義務を履行するための見積総原価が、契約金額を超える可能性が高く、かつ予想される損失額について信頼性のある見積りができる場合は、当該契約の進捗状況や将来の損益見込みを検討し、将来の損失見込額を工事損失引当金として認識しております。

工事損失引当金を認識するためには、請負契約等の総原価を受注時に合理的に見積り、着手後には適時かつ適切に総原価の見直しを行う必要があります。

請負契約等は顧客要望によって仕様が異なる等、開発内容に個別性があります。また、着手後に新たに判明した事実や状況変化により、作業内容の変更や工数の見直しが必要となる場合があります。これらの開発内容の個別性や事実及び状況変化により、総原価の見積りには不確実性が伴います。総原価の見積りは、開発内容に応じた作業内容や工数等、一定のデータ及び仮定を用いた原価積算方法に基づき行われますが、経営者のこれらに対する判断が、総原価の見積りに重要な影響を及ぼします。

なお、経済的便益の流出が予測される時期は、契約の進捗等により影響を受けますが、この債務の大部分は翌連結会計年度中に実現すると見込んでおります。

上記の他、決算日現在で将来の損失の発生が見込まれ、かつ、当該損失金額を信頼性のある見積りが可能な場合には、将来の損失見込額を工事損失引当金に含めております。

 

② 資産除去債務

主にオフィス関連の建物の不動産賃貸借契約等に伴う原状回復義務に備えるため、過去の実績及び第三者の見積りに基づき将来支払うと見込まれる金額を計上したものであります。

経済的便益の流出が予測される時期は、主に各連結会計年度末日より1年を経過した後の時期になることが見込まれておりますが、将来の事業計画等により影響を受けます。

 

③ 訴訟関連損失引当金

当社の連結子会社であるネットワンシステムズ㈱は、過去に納品実態のない取引が繰り返し行われており、当該取引の訴訟に関して生じた債務を引当金に含めて表示しております。

経済的便益の流出が予測される時期は、翌連結会計年度中を見込んでおります。

 

 

24.資本及びその他の資本項目

(1) 資本金

当社の授権株式数、発行済株式数は次のとおりであります。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

株式の種類

無額面普通株式

無額面普通株式

授権株式数

600,000,000

600,000,000

発行済株式数

 

 

期首:

312,665,639

312,783,158

期中増減(注)

117,519

92,011

期末:

312,783,158

312,875,169

 

(注) 発行済株式総数の増加は、譲渡制限付株式報酬として新株の発行を行ったことによるものであります。

 

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

株式の種類

自己株式

(無額面普通株式)

自己株式

(無額面普通株式)

期首:

365,414

359,375

期中増減(注)

△6,039

△5,007

期末:

359,375

354,368

 

(注) 自己株式数の期中増減

前連結会計年度末(2024年3月31日)

増加数の内訳は次のとおりであります。

単元未満株式の買取請求による増加3,512株

減少数の内訳は次のとおりであります。

単元未満株式の買増請求による減少251株

ストック・オプションの行使による減少9,300株

当連結会計年度末(2025年3月31日)

増加数の内訳は次のとおりであります。

単元未満株式の買取請求による増加1,022株

減少数の内訳は次のとおりであります。

単元未満株式の買増請求による減少29株

ストック・オプションの行使による減少6,000株

 

(2) 資本剰余金

資本剰余金は、資本取引から生じた金額のうち資本金に含まれない金額で構成されております。

日本における会社法では、株式の発行に際しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本準備金として計上することが規定されております。

 

 

(3) 利益剰余金

利益剰余金は、当期及び過年度に純損益として認識されたもの及びその他の包括利益から振り替えられたものからなります。

会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益剰余金に含まれる利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。

当社における会社法上の分配可能額は、日本において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成された当社の個別財務諸表上の利益剰余金の金額に基づいて算定されております。

また、会社法は分配可能額の算定にあたり一定の制限を設けております。当社はその範囲内で利益剰余金の分配を行っております。

 

(4) その他の資本の構成要素

その他の資本の構成要素の内容は次のとおりであります。

 

① 確定給付負債(資産)の再測定

確定給付制度に係る再測定による変動部分であります。

 

② その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(資本性金融資産)の公正価値の純変動額

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値の純変動額の累積額であります。ただし、既に認識が中止されたもの及び公正価値が著しく低下することにより利益剰余金に振り替えられたものを除きます。

 

③ キャッシュ・フロー・ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるヘッジ手段に係る利得又は損失の有効部分のうち、純損益への組替調整又は棚卸資産などヘッジ対象取引の下で取得された非金融資産の帳簿価額に振り替えられていないものの残額であります。

 

④ 在外営業活動体の換算差額

在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる為替換算差額であります。

 

 

25.配当金

(1) 配当金支払額

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

株式の種類

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2023年4月28日

取締役会

普通株式

8,119

26.00

2023年3月31日

2023年6月2日

2023年10月27日

取締役会

普通株式

8,747

28.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

決議

株式の種類

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2024年4月26日

取締役会

普通株式

9,997

32.00

2024年3月31日

2024年6月3日

2024年10月29日

取締役会

普通株式

10,625

34.00

2024年9月30日

2024年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

株式の種類

配当の原資

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり

配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2024年4月26日

取締役会

普通株式

利益剰余金

9,997

32.00

2024年3月31日

2024年6月3日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

決議

株式の種類

配当の原資

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり

配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2025年4月30日

取締役会

普通株式

利益剰余金

11,563

37.00

2025年3月31日

2025年6月4日

 

 

 

26.売上高

(1) 売上高の分解

売上高は主要なサービス区分に基づき分解しております。分解した売上高と各報告セグメントの関連は次のとおりであります。

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

産業IT

金融IT

IT

ソリュー

ション

IT

プラット

フォーム

IT

マネジ

メント

その他

システム開発

102,154

53,518

11,877

3,596

13,680

17,972

202,799

202,799

保守運用・サービス

67,006

7,975

45,846

15,915

46,340

5,256

188,340

188,340

システム販売

7,171

1,998

2,130

69,049

4,726

3,797

88,873

294

89,168

合計

176,332

63,492

59,854

88,561

64,746

27,026

480,013

294

480,307

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

認識した売上高

176,332

63,492

59,854

88,561

62,367

26,976

477,584

294

477,879

その他の源泉から

認識した売上高(注)2

2,379

49

2,428

2,428

 

(注) 1 グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

     2 その他の源泉から認識した売上高は、IFRS第16号に基づくリース収益(オペレーティング・リース)等によるものであり、主要なサービス区分の分解情報においては「保守運用・サービス」に含めております。

     3 進捗度に応じて売上高を認識した請負契約等のうち、前連結会計年度末時点で進行中のものに係る売上高は15,385百万円(うち、前連結会計年度に認識した金額14,744百万円、過年度に認識済みの金額641百万円)であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

産業IT

金融IT

IT

ソリュー

ション

IT

プラット

フォーム

IT

マネジ

メント

その他

システム開発

113,376

54,172

9,710

11,874

14,276

20,231

223,642

223,642

保守運用・サービス

75,434

8,962

47,896

35,175

50,149

4,446

222,065

222,065

システム販売

6,843

2,029

1,297

128,702

7,353

4,129

150,355

2

150,357

合計

195,654

65,163

58,905

175,752

71,779

28,807

596,063

2

596,065

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

認識した売上高

195,654

65,163

58,905

174,484

69,337

28,731

592,276

2

592,278

その他の源泉から

認識した売上高(注)2

1,268

2,442

76

3,786

3,786

 

(注) 1 グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

     2 その他の源泉から認識した売上高は、IFRS第16号に基づくリース収益等によるものであり、主要なサービス区分の分解情報においては「保守運用・サービス」に含めております。

     3 進捗度に応じて売上高を認識した請負契約等のうち、当連結会計年度末時点で進行中のものに係る売上高は20,848百万円(うち、当連結会計年度に認識した金額19,776百万円、過年度に認識済みの金額1,072百万円)であります。

 

 

(2) 契約残高

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の金額は次のとおりであります。

契約資産は、主に売上高の認識、営業債権への振替えによるものであります。

当連結会計年度の契約資産の重大な変動は、連結の範囲の変更を伴う子会社取得による増加等3,243百万円であります。

契約負債は、主に現金対価の収受によるものであります。

当連結会計年度の契約負債の重大な変動は、連結の範囲の変更を伴う子会社取得による増加等21,224百万円であります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

82,862

146,505

貸倒引当金

△100

△14

契約資産

14,979

21,660

契約負債

17,029

39,402

認識した売上高のうち、期首時点の契約負債残高に含まれていたもの

9,641

10,833

 

(注) 前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した売上高の額に重要性はありません。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末で未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に係る将来売上高として認識されると見込まれる時期別内訳は次のとおりであります。なお、当社グループはIFRS第15号C5項(c)及び第121項の実務上の便法を適用せず、予想期間が1年以内の契約に係る履行義務を含めております。また、顧客との契約から生じる対価のなかに、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

1年内

173,355

291,841

1年超

45,600

99,891

合計

218,955

391,732

 

(注) 上記の残存履行義務に配分した取引価格には、IFRS第16号に基づくリース収益(オペレーティング・リース)に係るものを含んでおります。詳細については、注記「13.リース」の「(2)貸手側」をご参照ください。

 

(4) 顧客との契約獲得のための増分コスト及び契約を履行するためのコスト

顧客との契約獲得のための増分コスト及び契約を履行するためのコストについて認識した資産の額に重要性はありません。

 

 

27.売上原価

売上原価の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

従業員給付費用

104,774

112,961

外注費

150,216

174,524

物品費

65,029

118,603

減価償却費及び償却費

15,366

16,112

減損損失

213

21

その他

16,735

14,366

合計

352,336

436,589

 

 

28.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

従業員給付費用

36,910

45,200

電算機及び関連費

2,307

3,753

減価償却費及び償却費

6,063

8,723

業務委託費

4,120

5,470

租税課金

3,973

4,466

旅費・交通費

1,224

1,534

教育・図書調査費

1,938

2,153

広告費

3,447

4,946

設備賃借料

380

1,020

福利厚生費

863

1,030

研究開発費

878

2,195

営繕費

855

1,145

その他

7,979

9,873

合計

70,940

91,515

 

 

 

29.その他収益及び費用

(1) その他収益

その他収益の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

固定資産売却益

29

617

その他

627

987

合計

656

1,605

 

 

(2) その他費用

その他費用の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

為替差損

65

固定資産売却損

19

14

固定資産除却損

18

2,296

その他

579

1,132

合計

682

3,444

 

 

 

30.金融収益及び金融費用

(1) 金融収益

金融収益の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

実効金利法に基づく金利収益

 

 

償却原価で測定する金融資産

318

661

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

期末時点において保有している金融資産からの受取配当金

48

82

期中において認識を中止した金融資産からの受取配当金

1

1

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

期末時点において保有している金融資産からの受取配当金

2

公正価値の評価益及び実現益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

247

2

合計

615

749

 

 

(2) 金融費用

金融費用の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

実効金利法に基づく金利費用

 

 

償却原価で測定する金融負債

691

1,368

資産除去債務

21

36

公正価値の評価損及び実現損

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

841

1,332

合計

1,554

2,737

 

 

 

31.法人所得税

(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

2023年4月1日

残高

純損益を

通じて認識

その他の包括利益を通じて
認識

直接資本に
おいて認識

その他(注)

2024年3月31日残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

繰越欠損金

33

131

0

165

従業員給付

278

52

△2,197

46

△1,820

有形固定資産

3,592

23

△0

3,615

無形資産

680

210

890

リース負債

13,815

△1,305

12,510

引当金

2,404

53

2,457

その他

1,777

△123

53

△32

1,674

合計

22,582

△957

△2,144

14

19,494

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

有価証券及びその他の
投資

△1,309

320

157

△46

△877

持分法適用会社等の
投資

△1,113

△185

△245

△1,544

使用権資産

△13,578

1,251

△2

△12,330

のれん及び無形資産

△2,580

182

△459

△2,858

その他

△1,880

196

△1,684

合計

△20,463

1,764

△87

△508

△19,295

純額

2,118

806

△2,231

△494

199

 

(注)その他には在外営業活動体の換算差額等が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

2024年4月1日

残高

純損益を

通じて認識

その他の包括利益を通じて
認識

直接資本に
おいて認識

その他(注)

2025年3月31日残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

繰越欠損金

165

△9

△42

114

有形固定資産

3,615

△345

592

3,861

無形資産

890

27

62

980

リース負債

12,510

2,582

2,986

18,079

引当金

2,457

310

606

3,374

その他

1,674

2,320

538

133

4,666

合計

21,314

4,885

538

4,338

31,076

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

有価証券及びその他の
投資

△877

49

△84

△33

△946

持分法適用会社等の
投資

△1,544

△159

△137

6

△1,834

従業員給付

△1,820

446

△1,500

767

△2,106

使用権資産

△12,330

△2,688

△2,982

△18,001

のれん及び無形資産

△2,858

△215

△32,695

△35,769

その他

△1,684

△254

△283

△2,222

合計

△21,115

△2,822

△1,723

△35,220

△60,881

純額

199

2,062

△1,185

△30,881

△29,805

 

(注)その他には在外営業活動体の換算差額のほか、企業結合等に伴う増減が含まれております。

 

連結財政状態計算書上の繰延税金資産及び繰延税金負債は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

繰延税金資産

624

10,859

繰延税金負債

425

40,665

純額

199

△29,805

 

 

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除は次のとおりであります。なお、将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除は、税額ベースであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

将来減算一時差異

785

2,383

繰越欠損金

 

 

繰越期限5年内

276

276

繰越期限5年超10年内

540

352

繰越税額控除

合計

1,602

3,013

 

 

繰延税金資産の認識にあたっては、将来減算一時差異又は繰越欠損金が将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮して、その回収可能性を評価しております。その評価においては、予定される将来加算一時差異の解消、予測される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮し、将来の課税所得が見込まれる可能性が高いと考えられる範囲で繰延税金資産を認識しております。

 

繰延税金負債を認識していない将来加算一時差異は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

子会社、支店、関連会社及び共同支配企業に対する投資に係る一時差異の合計額

10,207

11,466

 

 

当社は子会社に対する投資に係る将来加算一時差異については、報告期間末において配当することが予定されている未分配利益に係るものを除き、繰延税金負債を認識しておりません。これは、当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いためであります。

 

(2) 法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

当期税金費用

17,680

21,114

繰延税金費用

 

 

一時差異の増減(△は増加)

△674

△2,071

認識済の税務上の欠損金の使用

△131

9

△806

△2,062

合計

16,874

19,052

 

 

 

(3) 法定実効税率の調整

法定実効税率と平均実際負担税率の差異について、原因となった主な項目の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

0.5

持分法による投資利益

△0.7

△0.6

繰延税金資産の回収可能性の評価による影響

0.1

△1.8

税額控除

△1.3

△1.4

法定実効税率変更による影響

1.1

その他

0.4

0.5

平均実際負担税率

29.3

28.9

 

(注) 1 当社は日本における法人税、住民税及び事業税に基づき、前連結会計年度の実効税率30.6%、当連結会計年度の実効税率30.6%として算出しております。ただし、在外子会社については、その所在地における法人税等が課されております。

2 令和7年度税制改正において、防衛特別法人税が創設されたことにより、2027年3月期以降の実効税率は31.5%として算出しております。

 

(4)グローバル・ミニマム課税

当社グループは、「国際的な税制改革-第2の柱モデルルール」(IAS第12号「法人所得税」の改訂)における一時的な例外規定を適用していることから、グローバル・ミニマム課税から生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識しておりません。

当社グループは、日本で法制化された所得合算ルール(Income Inclusion Rule:IIR)が適用開始となる当連結会計年度から、住友商事株式会社を最終親会社とする特定多国籍企業グループとして所得合算ルールによる申告・納税を行いますが、当連結会計年度における連結財務諸表における計上額はありません。

 

32.1株当たり当期利益

当社の普通株主に帰属する基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定基礎は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

基本的1株当たり当期利益算定上の基礎

 

 

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

40,461

45,035

親会社の普通株主に帰属しない当期利益(百万円)

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する
当期利益(百万円)

40,461

45,035

期中平均普通株式数(株)

312,425,017

312,521,304

基本的1株当たり当期利益(円)

129.51

144.10

希薄化後1株当たり当期利益算定上の基礎

 

 

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する
当期利益(百万円)

40,461

45,035

当期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する
当期利益(百万円)

40,461

45,035

期中平均普通株式数(株)

312,425,017

312,521,304

新株予約権による普通株式増加数(株)

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

312,425,017

312,521,304

希薄化後1株当たり当期利益(円)

129.51

144.10

 

 

 

33.その他の資本の構成要素及びその他の包括利益

(1) その他の資本の構成要素

前連結会計年度及び当連結会計年度におけるその他の資本の構成要素の内訳及び増減は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値の純変動額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

確定給付負債(資産)の
再測定

在外営業活動体の換算差額

合計

2023年4月1日残高

2,399

△50

1,627

3,976

その他の包括利益

379

△120

4,939

1,226

6,423

非金融資産振替額

152

152

利益剰余金への振替額

△208

△4,939

△5,147

2024年3月31日残高

2,570

△19

2,853

5,404

その他の包括利益

119

△1,271

2,979

781

2,607

非金融資産振替額

591

591

利益剰余金への振替額

56

△2,979

△2,922

2025年3月31日残高

2,746

△699

3,634

5,681

 

 

 

(2) その他の包括利益

前連結会計年度及び当連結会計年度におけるその他の包括利益の内訳及び関連する税効果額の金額並びに当期利益への組替調整額は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
資本性金融資産の公正価値の純変動額

 

 

 

当期発生額

△311

 

△14

当期利益への組替調整額

 

税効果調整前

△311

 

△14

税効果

△75

 

△209

税効果調整後

△387

 

△223

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

当期発生額

△174

 

△1,808

当期利益への組替調整額

 

税効果調整前

△174

 

△1,808

税効果

53

 

536

税効果調整後

△120

 

△1,271

 

 

 

 

確定給付負債(資産)の再測定

 

 

 

当期発生額

7,140

 

4,461

当期利益への組替調整額

 

税効果調整前

7,140

 

4,461

税効果

△2,197

 

△1,499

税効果調整後

4,943

 

2,962

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

 

 

当期発生額

1,199

 

754

当期利益への組替調整額

 

税効果調整前

1,199

 

754

税効果

△11

 

△13

税効果調整後

1,187

 

741

 

 

 

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に
対する持分

 

 

 

当期発生額

801

 

400

当期利益への組替調整額

 

税効果調整後

801

 

400

 

 

 

 

その他の包括利益合計

6,423

 

2,607

 

 

 

 

 

 

 

34.金融商品

(1) 資本管理方針

当社グループの資本管理は、当社グループの持続的な成長と企業価値増大を実現するために資本管理をしております。

当社グループが資本管理において用いる主な指標には、以下のものがあります。

 

 

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

1株当たり親会社所有者帰属持分(注)1 (円)

967.36

932.41

 

親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率)(注)2 (%)

64.1

32.9

 

親会社所有者帰属持分利益率(ROE)(注)3 (%)

14.1

15.2

 

(注)1 親会社の所有者に帰属する持分/期末発行済株式数(自己株式除く)

  2 親会社の所有者に帰属する持分/総資産

  3 親会社の所有者に帰属する当期利益/親会社の所有者に帰属する持分(期首・期末平均)

 

なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。

 

(2) 財務上のリスク管理

当社グループの事業活動は、事業環境・金融市場環境による影響を受けております。事業活動の過程で保有する金融商品は固有のリスクに晒されております。リスクには、主に① 市場リスク((ⅰ)為替リスク、(ⅱ)金利リスク)、② 信用リスク、③ 流動性リスクが含まれております。当社グループは、当該財務上のリスクの防止及び低減のために、リスクの性質に応じた管理を行っております。

リスク管理にあたっては、リスク発生要因の根本からの発生を防止することでリスクを回避し、回避できないリスクについてはその低減を図るようにしております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

① 市場リスク管理
(ⅰ) 為替リスク管理

当社グループは、営業債権及びその他の債権並びに営業債務及びその他債務の一部には輸出及び輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、為替予約を利用したヘッジ取引により、為替変動リスクを管理しております。

 

(a) 為替リスクのエクスポージャー

当社グループの為替変動リスクに対するエクスポージャーは次のとおりであります。なお、エクスポージャーの金額は、デリバティブ取引により為替変動リスクがヘッジされている金額を除いております。

 

 

 

(単位:千現地通貨)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

米ドル

米ドル

 

営業債権及びその他の債権

484

937

 

営業債務及びその他の債務

1,320

3,342

 

エクスポージャー純額

△836

△2,405

 

 

(b) 為替リスクの感応度分析

当社グループが連結会計年度末において保有する金融商品について、日本円に対し米ドルが1%円高になった場合の当期利益に与える影響額は軽微であります。

 

(ⅱ) 金利リスク管理

当社グループは、運転資金確保、固定資産取得などのため金融機関からの借入又は社債発行などを通じて資金調達を行っており、金利変動リスクに晒されております。固定金利の借入債務は金利変動による公正価値の変動リスクに晒されております。なお、当社グループが保有する有利子負債の一部は変動金利により調達されております。

 

(a) 金利リスクのエクスポージャー

当社グループの金利変動及び公正価値の変動に対するエクスポージャーは次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

変動利付金融商品

 

 

 

金融負債(社債及び借入金)

11,500

111,398

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

固定利付金融商品

 

 

 

金融負債(社債及び借入金)

19,745

143,685

 

 

(b) 金利リスクの感応度分析

当社グループが連結会計年度末において保有する変動金利の金融商品において、期末日における金利が1%上昇した場合の当期利益への影響額は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

当期利益への影響額

115

1,113

 

 

 

② 信用リスク管理

当社グループの「営業債権及びその他の債権」、「契約資産」のうち償却原価で測定する金融資産については、顧客等の信用リスクに晒されております。

当社グループは取引先ごとの期日管理及び残高管理を定期的に行い、信用状況を把握する体制としております。また、与信管理並びに顧客企業の信用状況のチェックや適切な与信枠の設定を行っております。

単独の顧客に対して、過度に集中した信用リスクは有しておりません。なお、預金及びデリバティブは、いずれも信用度の高い金融機関との取引であることから、それらの信用リスクは限定的であります。また、「その他の金融資産」に含まれる合同運用指定金銭信託は、マザーファンドを通じて運用対象とする信託受益権等の裏付けとなる金銭債権に一定の信用リスクが存在しますが、短期間で決済されるため、限定的であります。

「営業債権及びその他の債権」に含まれる営業債権及び「契約資産」については、常に全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を測定しております(単純化したアプローチ)。

上記以外の償却原価で測定する金融資産については、原則として12カ月の予想信用損失と同額で貸倒引当金を測定しておりますが、弁済期日を30日経過した場合等には、信用リスクが当初認識時点より著しく増加したものとして、全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を測定しております(原則的なアプローチ)。

信用リスクが著しく増加している金融資産のうち、債務者が深刻な財政難を理由に弁済条件の大幅な見直しを要請してきた場合など、債権の全部又は一部について回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行とみなしております。当社グループは債務者が債務不履行と判断される場合や債務者の破産等による法的整理手続の開始等があった場合には、当該金融資産は信用減損したものと判断しております。また、将来回収できないことが明らかな金額は、金融資産の帳簿価額を直接減額しております。

 

 

予想信用損失の金額は次のように測定しております。

・営業債権、契約資産

単純化したアプローチに基づき、債権等を相手先の信用リスク特性に応じて区分し、その区分に応じて算定した過去の信用損失の実績率に将来の経済状況等の予測を加味した引当率を乗じて算定しております。

・償却原価で測定されるその他の金融資産

原則的なアプローチに基づき、信用リスクが著しく増加していると判断されていない債権については、同種の資産の過去の信用損失の実績率に将来の経済状況等の予測を加味した引当率を総額の帳簿価額に乗じて算定しております。信用リスクが著しく増加していると判定された金融資産及び信用減損金融資産については、見積将来キャッシュ・フローを当該資産の当初の実効金利で割り引いた現在価値の額と、総額の帳簿価額との差額をもって算定しております。

 

信用リスクの最大エクスポージャー

連結財務諸表に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額は、獲得した担保の評価額を考慮に入れない、当社グループの金融資産の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値であります。

 

貸倒引当金の対象となる資産の残高の総額

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

信用損失の
測定方法

区分

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

 

単純化したアプローチ

98,290

184,282

 

原則的アプローチ

12カ月の予想信用損失

に等しい金額で測定

11,443

14,954

全期間の予想信用損失

に等しい金額で測定

(信用減損していないもの)

全期間の予想信用損失

に等しい金額で測定

(信用減損しているもの)

 

合計

 

109,734

199,237

 

(注) 本表における同一区分内における金融資産の信用リスク格付は概ね同一であります。

 

貸倒引当金の増減

貸倒引当金の増減は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 

期首残高

65

100

 

増加額

98

19

 

減少額(目的使用)

△97

 

減少額(戻入)

△63

△8

 

期末残高

100

14

 

(注) 貸倒引当金の繰入額及び戻入額は、連結損益計算書の販売費及び一般管理費に計上しております。

 

③ 流動性リスク管理

流動性リスクとは、当社グループが現金又はその他の金融資産により決済する金融負債に関連する債務を履行するにあたり、支払期日にその支払いを実行できなくなるリスクであります。

営業債務及びその他の債務、社債及び借入金、その他の金融負債は流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、資金計画を適宜作成・更新するとともに、金融機関からの借入枠を維持することなどにより、当該リスクを管理しております。

また、当社グループではCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入しており、各社における余剰資金を当社へ集中し一元管理を行うことで、十分な流動性を確保するとともに、資金効率の最適化を図っております。

 

(ⅰ) 非デリバティブ金融負債

非デリバティブ金融負債の期日別内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度末(2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年内

1年超5年内

5年超

 

営業債務及びその他の債務

36,409

36,409

36,232

108

69

 

社債及び借入金

31,245

31,637

11,970

19,667

 

リース負債

42,724

44,746

8,952

20,915

14,879

 

合計

110,380

112,794

57,155

40,690

14,948

 

 

当連結会計年度末(2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年内

1年超5年内

5年超

 

営業債務及びその他の債務

135,329

135,329

135,258

36

34

 

社債及び借入金

255,083

263,143

123,461

139,299

382

 

リース負債

60,325

63,312

11,718

33,251

18,342

 

合計

450,738

461,785

270,439

172,587

18,758

 

 

(ⅱ) デリバティブ

デリバティブの期日別内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度末(2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年内

1年超5年内

5年超

 

為替予約

 

 

 

 

 

 

キャッシュ・インフロー

14,074

13,125

948

 

キャッシュ・アウトフロー

25

14,100

13,171

928

 

合計

△25

△25

△46

20

 

 

当連結会計年度末(2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年内

1年超5年内

5年超

 

為替予約

 

 

 

 

 

 

キャッシュ・インフロー

48,174

47,865

309

 

キャッシュ・アウトフロー

197

48,371

48,059

311

 

合計

△197

△197

△194

△2

 

 

 

(3) 公正価値

金融商品の公正価値のヒエラルキーは次のとおり分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の公表価格

レベル2:レベル1に分類される相場価格以外で、資産又は負債について直接又は間接的に観察可能なインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかない、観察不能なインプット

 

① 償却原価で測定される金融商品の公正価値及び帳簿価額

償却原価で測定される金融資産・負債の公正価値及び連結財政状態計算書における帳簿価額の差は次のとおりであります。なお、短期間で決済される場合は公正価値及び連結財政状態計算書における帳簿価額は合理的に近似しているため、公正価値の開示を省略しております。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

 

その他の債権

 

 

 

 

 

敷金・保証金

8,830

8,492

11,455

10,585

 

社債及び借入金

 

 

 

 

 

社債

14,945

14,954

64,763

64,783

 

長期借入金

4,425

4,399

69,590

69,827

 

 

公正価値の測定方法

営業債権及びその他の債権、償却原価で測定されるその他の金融資産、営業債務及びその他の債務、社債及び借入金のうち、流動項目は短期間で決済されており、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっているため、公正価値の開示を省略しております。

非流動項目のうち、変動金利条件による金融資産及び金融負債の公正価値は、短期間で市場金利が反映されるため、帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額に基づいております。

非流動項目のうち、固定金利条件による金融資産及び金融負債の公正価値は、次のとおり算定しており、公正価値の測定及び開示ではレベル2に分類しております。

 

その他の債権、その他の債務

(敷金・保証金)

将来キャッシュ・フローを見積り、リスク調整割引率で現在価値に割り引いて公正価値を算定しております。

 

社債及び借入金

(社債)

会計期間末時点の市場金利に基づき公正価値を算定しております。

(長期借入金)

元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

② 経常的に公正価値で測定している資産及び負債

経常的に公正価値で測定している資産及び負債は次のとおりであります。なお、金融商品のレベル間の振替は、期末日において認識しております。各連結会計年度において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

前連結会計年度末(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

デリバティブ資産

 

資本性証券

2,598

4,163

6,762

 

負債性証券

20

2,156

2,176

 

その他

124

124

 

合計

2,598

20

6,444

9,063

 

その他の金融負債

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

25

25

 

合計

25

25

 

 

その他の金融資産、その他の金融負債の公正価値の測定方法

(デリバティブ)

デリバティブは為替予約契約であり、公正価値は観察可能な市場データに基づいて評価しており、レベル2に分類しております。

(資本性証券)

市場性のある資本性証券は市場価格を用いて公正価値を測定しており、活発な市場における相場価格である場合にはレベル1に分類しております。非上場の資本性証券は、割引将来キャッシュ・フロー、収益、利益性及び修正純資産等を用いた類似業種比較法等の評価モデル等により公正価値を見積っており、レベル3に分類しております。

(負債性証券)

市場性のある負債性証券は、同一の証券に関する活発でない市場における現在の相場価格を用いて測定しており、レベル2に分類しております。市場性のない負債性証券は、活発な市場で取引されている類似の満期及び信用格付を有する証券の実勢利回りから算出した割引率を用いて計算した正味現在価値に、非流動要因による調整を加えたものを考慮して見積っており、レベル3に分類しております。

 

当連結会計年度末(2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

デリバティブ資産

 

資本性証券

3,407

3,765

7,173

 

負債性証券

60

2,096

2,156

 

その他

176

176

 

合計

3,407

60

6,038

9,506

 

その他の金融負債

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

197

197

 

合計

197

197

 

(注) その他の金融資産・その他の金融負債の公正価値の測定方法は前連結会計年度末と同様であります。

 

 

③ レベル3に区分される公正価値測定に関する情報
(ⅰ) 評価プロセス

当社グループは公正価値の測定に関して管理体制を確立しております。この管理体制には、レベル3の公正価値を含むすべての重要な公正価値測定を監督する包括的な責任を負い、当社の適切な権限者に直接報告を行う評価チームが含まれております。評価チームは、重要な観察可能でないインプット及び評価の調整を定期的に見直しております。公正価値の測定に、ブローカー相場やプライシング・サービスといった第三者の情報を用いる場合、評価チームは、それらの評価がIFRSの規定を満たすという結論(第三者からのインプットに基づいて見積られる公正価値が分類されるべき公正価値ヒエラルキーのレベルを含む)を裏付けるため、第三者から得た証拠を検証しております。

レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しております。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いております。

 

(ⅱ) レベル3に区分される経常的な公正価値測定の感応度情報

レベル3に分類した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれておりません。

 

(ⅲ) レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

FVTPLの金融資産

FVTOCIの金融資産

FVTPLの金融資産

FVTOCIの金融資産

 

期首残高

4,308

1,227

5,131

1,313

 

利得及び損失

 

 

 

 

 

純損益

0

△1,297

 

その他の包括利益(注)

54

91

△5

72

 

取得

1,199

1,101

 

処分

△251

△4

△193

△31

 

レベル間の振替

△199

 

その他

20

△52

1

 

期末残高

5,131

1,313

4,681

1,356

 

(注) 為替相場の変動による影響(在外営業活動体の換算差額に含まれるもの)を含めております。

 

純損益に認識した利得及び損失は、連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含めております。その他の包括利益に認識した利得及び損失のうち税効果考慮後の金額は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値の純変動額」に含めております。

 

 

(4) 金融資産と金融負債の相殺

前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、連結財政状態計算書で相殺されている重要な金融商品はありません。また、同一の取引相手先に対して認識した金融資産及び金融負債のうち、強制可能なマスターネッティング又は類似の契約対象であるものの、金融資産と金融負債の相殺の要件の一部又は全部を満たさないことにより相殺されていない重要な金融商品はありません。

 

 

(5) ヘッジ会計

当社グループは、通常の営業活動において、為替変動の市場リスクに晒されております。

これらのリスクを管理するため、当社グループは、原則として、リスクの純額を把握し、リスクを相殺する効果を有する取引を活用して市場リスクの軽減を図っております。さらに、リスク管理戦略に則ってデリバティブ取引を締結し、当社グループが晒されている市場リスクの軽減を図っております。当社グループは予定取引に係る市場リスクをヘッジするため、リスク総額相当のデリバティブ取引を締結しております。発生可能性が非常に高いと判断される予定取引(全体の85%~95%)についてはヘッジ会計の適用を指定しております。

ヘッジ会計の適用にあたっては、ヘッジされているリスクに起因するヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動が、ヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動により相殺される経済的関係にあることを確認するために、原則として、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が一致しているか又は密接に合致しているかどうかの定性的な評価及びヘッジ対象とヘッジ手段の価値が同一のリスクにより価値変動が相殺し合う関係にあることの定量的評価を通じて、ヘッジ対象とヘッジ手段の間の経済的関係の存在を確認しております。なお、ヘッジの非有効部分は即時に純損益に認識しております。なお、当期に発生したヘッジの非有効部分につき、想定外の理由によって生じたものは特に識別されておりません。

また、ヘッジ手段とヘッジ対象の経済的関係性及びリスク管理戦略に照らして適切なヘッジ比率を設定しております。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

(ⅰ) ヘッジ指定されている重要なデリバティブ

デリバティブ資産又はデリバティブ負債は、連結財政状態計算書の「その他の金融資産」又は「その他の金融負債」にそれぞれ含めております。

ヘッジ非有効部分の算定に用いた公正価値変動は僅少のため記載を省略しております。

 

前連結会計年度末(2024年3月31日)

 

 

 

 

ヘッジ手段

想定元本
(単位:百万円)

平均レート

残存期間

ヘッジ手段の帳簿価額
(単位:百万円)

デリバティブ
資産

デリバティブ
負債

 

為替変動リスク

 

 

 

 

 

 

為替予約売り

5,188

143.70ドル/円

1年内

△73

 

為替予約買い

8,838

144.79ドル/円

0年~2年

47

 

 

当連結会計年度末(2025年3月31日)

 

 

 

 

ヘッジ手段

想定元本
(単位:百万円)

平均レート

残存期間

ヘッジ手段の帳簿価額
(単位:百万円)

デリバティブ
資産

デリバティブ
負債

 

為替変動リスク

 

 

 

 

 

 

為替予約売り

7,704

147.07ドル/円

1年内

△203

 

為替予約買い

39,889

147.91ドル/円

0年~3年

7

 

 

(ⅱ) 連結損益計算書及び連結包括利益計算書における影響

ヘッジ対象が予定仕入取引である場合は、「その他の資本の構成要素」に累積されたキャッシュ・フロー・ヘッジ剰余金は棚卸資産認識時に棚卸資産の調整項目として振り替えており、最終的に売上原価に認識されております。また、ヘッジ対象が予定売上取引である場合は、売上高で認識されております。なお、資本の各内訳項目の調整表及びその他の包括利益の分析については、注記「33.その他の資本の構成要素及びその他の包括利益」をご参照ください。

 

35.関連当事者

(1) 関連当事者との取引

当社グループと関連当事者との間の取引及び債権債務の残高は、以下のとおりであります。

親会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

種類

名称

所在地

資本金

事業の内容又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合(%)

取引内容

取引金額

未決済残高

親会社

住友商事㈱

東京都

千代田区

220,423

総合商社

 

(被所有)

直接

50.7

ソフトウェア開発、情報処理サービス、ハードウェア及びソフトウェア等の販売

22,522

3,968

資金の寄託契約

(資金の寄託)

1,015,000

92,000

(資金の払戻)

996,000

(利息の受取)

8

0

 

(注) 1 取引条件については、通常の第三者との取引における支払期間と同様の条件によっております。

2 ソフトウェア開発、情報処理サービス、ハードウェア及びソフトウェア等の販売については、市場価格、原価率を勘案して当社見積り価格を提示し、一案件ごとに価格交渉の上、決定しております。

3 資金の寄託による利率については、市場金利を勘案し決定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

種類

名称

所在地

資本金

事業の内容又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合(%)

取引内容

取引金額

未決済残高

親会社

住友商事㈱

東京都

千代田区

221,023

総合商社

 

(被所有)

直接

50.6

ソフトウェア開発、情報処理サービス、ハードウェア及びソフトウェア等の販売

18,674

3,217

資金の寄託契約

(資金の寄託)

796,000

15,000

(資金の払戻)

873,000

(利息の受取)

85

0

 

(注) 1 取引条件については、通常の第三者との取引における支払期間と同様の条件によっております。

2 ソフトウェア開発、情報処理サービス、ハードウェア及びソフトウェア等の販売については、市場価格、原価率を勘案して当社見積り価格を提示し、一案件ごとに価格交渉の上、決定しております。

3 資金の寄託による利率については、市場金利を勘案し決定しております。

 

 

(2) 経営幹部に対する報酬

経営幹部に対する報酬は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

固定報酬

255

247

短期業績連動報酬

92

58

譲渡制限付株式報酬

62

74

合計

410

380

 

(注) 経営幹部は、各連結会計年度における当社の取締役であります。

 

36.キャッシュ・フロー情報

(1) 連結の範囲の変動を伴う子会社株式の取得による支出

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

主に、株式の取得により、新たに㈱アイネットサポートを連結したことに伴う、現金及び現金同等物の支出4,996百万円によるものであります。株式の取得の詳細については、注記「6.企業結合」をご参照ください。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

主に、株式の取得により、新たにネットワンシステムズ㈱を連結したことに伴う、現金及び現金同等物の支出258,225百万円によるものであります。株式の取得の詳細については、注記「6.企業結合」をご参照ください。

 

 

(2) 財務活動に係る負債の変動

財務活動から生じた負債の変動は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

社債及び借入金

リース負債

合計

2023年4月1日残高

31,727

46,188

77,916

財務キャッシュ・フローによる変動

 

 

 

社債の償還による支出

△10,000

△10,000

社債の発行による収入

9,950

9,950

借入金の返済による支出

△11,950

△11,950

借入による収入

11,500

11,500

リース負債の支払額

△8,453

△8,453

財務キャッシュ・フローによらない変動

 

 

 

新規リース等 (注)

4,331

4,331

企業結合による変動

642

642

その他

17

15

32

2024年3月31日残高

31,245

42,724

73,970

財務キャッシュ・フローによる変動

 

 

 

社債の償還による支出

社債の発行による収入

49,798

49,798

借入金の返済による支出

△111,913

△111,913

借入による収入

261,123

261,123

リース負債の支払額

△9,690

△9,690

財務キャッシュ・フローによらない変動

 

 

 

新規リース等 (注)

15,387

15,387

企業結合による変動

24,810

11,499

36,309

その他

19

403

423

2025年3月31日残高

255,083

60,325

315,409

 

(注) リース負債の再測定等による増加額を含めております。

 

(3) 非資金取引

使用権資産の取得による増加については、注記「13.リース」をご参照ください。

 

 

37.主要な子会社

 主要な子会社に関する情報

当社の重要な子会社及び関連会社は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。

なお、重要な非支配持分がある子会社はありません。

 

38.後発事象

 持分法適用関連会社の異動を伴う自己株式の公開買付けへの応募について

 

当社は、2025年5月9日付の取締役会決議により当社が保有する㈱アルゴグラフィックス(以下「アルゴグラフィックス」という。)の普通株式4,740,000株のうち4,160,000株について、アルゴグラフィックスが同日付の同社取締役会にて決議した自己株式の公開買付け(以下「本公開買付け」という。)に応募することを決定いたしました。また、当社はアルゴグラフィックスとの間で、当社が保有するアルゴグラフィックスの普通株式4,160,000株について本公開買付けに応募する旨の公開買付応募契約書を同日付で締結いたしました。

 

(1)本公開買付けへの応募前後の所有株式の状況

①本公開買付け前の所有株式数    4,740,000株 (発行済株式総数に対する割合21.2%)

②本公開買付けへの応募株式数    4,160,000株  (発行済株式総数に対する割合18.6%)

③本公開買付け後の所有株式数      580,000株  (発行済株式総数に対する割合 2.6%)

 

(2)本公開買付け等の日程

①取締役会決議日            2025年5月9日

②本応募契約の締結日        2025年5月9日

③公開買付開始公告日        2025年5月12日

④公開買付期間              2025年5月12日から2025年6月9日まで

⑤決済開始日                2025年7月2日

 

(3)本公開買付けの結果

本公開買付けに応募した結果、公開買付期間終了の2025年6月9日までに当社が応募した全ての株式の買付けが成立することとなりました。本公開買付けの成立に伴い、以下の株式売却が生じる予定です。

  売却株式数       4,160,000株

  売却金額         1株当たり、4,475円   総額186億円

また、この株式売却により、2026年3月期第2四半期連結会計期間において、持分法による投資の売却益(金融収益)として73億円、持分法適用除外に伴う再測定益(金融収益)として10億円を計上する見込みです。

なお、これにより、株式売却以降、アルゴグラフィックスは当社の持分法適用関連会社に該当しないこととなる予定です。