【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品、貯蔵品

    主として総平均法に基づく原価法

    (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降2016年3月31日迄に取得した建物(建物附属設備は除く)については定額法を採用しており、2016年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を含む)、構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          3年~50年

機械及び装置  6年~9年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

自社利用のソフトウエア  5年

のれん                  13年

(3) リース資産(有形/無形)

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員賞与の支給に備えるため、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により発生年度から費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(5) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく当社及び当社子会社の従業員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、以下の5つのステップアプローチを適用することにより、収益を認識しております。なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

 ステップ5:履行義務を充足した時点(又は充足するにつれて)収益を認識する

 

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

警備事業

契約物件に警報機器を取り付け、事件・事故等の発生を監視する、貴重品の運搬、施設内の常駐による安全管理等、様々なセキュリティサービスを履行義務としております。

日常的サービス提供、契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受することから、サービスを提供する期間にわたり収益を認識しております。また、契約条件に従い、履行義務の進捗に応じて(サービス提供期間にわたり)契約によって定められた時期にその対価を請求、受領しております。

警備事業の内、機械警備業務においては警備機器設置工事料を契約時に顧客から受領しており、設置工事料は対応するサービス提供期間にわたり収益を認識しております。

ビル管理事業

ビル、マンション、店舗等のビルメンテナンスや清掃に加え、大規模改修や設備の更新工事、営繕業務等、建物の総合管理を行っております。

(清掃業務)

契約物件の設備内において、床清掃等の日常的な清掃業務を行うことを履行義務としております。日常的又は反復的なサービスであり、顧客との契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受しており、サービスを提供する期間にわたり収益を認識しております。また、契約条件に従い、履行義務の進捗に応じて(サービス提供期間にわたり)契約によって定められた時期にその対価を請求、受領しております。

(設備点検サービス)

ビルメンテナンスに係る法定点検を実施し、関連官庁へ実施報告書を提出することを履行義務とし、顧客がサービスを受けた時点で便益を享受することから、一時点(サービス提供時点)で収益を認識しております。また、契約条件に従い、サービス契約期間に按分してその報酬を受領します。

(工事契約)

消防設備改修工事、排水ポンプ取替工事、エレベーター改修工事等の小規模な工事から足場を組むような大規模修繕工事、外壁修繕工事までを履行義務としております。

義務の履行により資産が創出され又は増価し、資産の創出又は増価につれて顧客が当該資産を支配し、契約期間にわたる工事の進捗に応じて充足されるため、工事の進捗度に応じて収益を計上しております。進捗度の測定は、発生原価が履行義務の充足における工事の進捗度に寄与及び概ね比例していると考えられることから、発生原価に基づくインプット法により行っております。

不動産事業

当社が保有する不動産物件の賃貸業務から得られる収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対策

ヘッジ手段………金利スワップ

ヘッジ対象………借入金

③ ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 (資産グループの減損検討)

アムス・セキュリティサービス株式会社(大阪市)を完全子会社化したのち吸収合併して引き継いだ資産グループの減損検討

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

                         (単位:千円)

 

当事業年度

のれん

1,824,615

顧客関連資産

179,112

受注残

47,766

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(関係会社株式の評価検討)

関西ユナイトプロテクション株式会社に係る関係会社株式の評価

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

当事業年度

関係会社株式

1,312,683

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当事業年度の貸借対照表に計上している関係会社株式のうち「1.」に記載の金額は2024年6月3日に子会社化した関西ユナイトプロテクション株式会社(以下「関西ユナイト」という。)の取得に関するものです。

関係会社株式は取得原価を貸借対照表価額としておりますが、関係会社株式の実質価額が取得原価に比べて50%程度以上低下した場合、当該実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、当該実質価額をもって貸借対照表価額とし、取得原価と実質価額の差額を減損処理しております。

当事業年度において、関西ユナイト株式の減損処理は行われておりません。

 

実質価額に関西ユナイトの超過収益力が反映されており、その超過収益力の根拠となる将来キャッシュ・フローの見積りは、経営者が立案した事業計画を基礎としており、当該事業計画には以下の主要な仮定が含まれております。

・賃金上昇を考慮した契約単価の見直し

・今後のイベント警備の受注件数

・顧客との関係性

事業計画における主要な仮定については、見積りの不確実性を伴うため、上記の仮定に変化が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による当事業年度の財務諸表への影響はありません。

 

(追加情報)

(1.従業員持株会支援信託口における会計処理について)

(2.従業員向け株式給付信託口における会計処理について

従業員持株会支援信託口における会計処理、従業員向け株式給付信託口における会計処理については、連結財務諸表「(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1  前事業年度(2024年3月31日

当社はATM管理業務において売上金回収サービス(TEC-CD)に使用するため多額の資金を使用しており、受託現預金4,966,422千円及び預り金のうち1,966,422千円は当該業務のために使用している資金であります。

 

当事業年度(2025年3月31日

当社はATM管理業務において売上金回収サービス(TEC-CD)に使用するため多額の資金を使用しており、受託現預金3,727,349千円及び預り金のうち727,514千円は当該業務のために使用している資金であります。

 

なお、受託現預金とは、ATM管理業務において、売上金回収サービス(TEC-CD)等に使用するための現金及び預金であります。

 

 2 関係会社に対する資産及び負債 

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

27,747

千円

22,183

千円

短期金銭債務

191,253

千円

164,936

千円

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

給料及び手当

1,537,198

千円

1,632,331

千円

賞与引当金繰入額

121,564

千円

132,410

千円

役員賞与引当金繰入額

19,020

千円

22,620

千円

退職給付費用

49,561

千円

43,852

千円

減価償却費

59,113

千円

85,226

千円

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

60.0%

57.0%

一般管理費

40.0%

43.0%

 

 

※2  固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

機械及び装置

67,072

千円

43,084

千円

その他

25,865

千円

8,026

千円

92,937

千円

51,111

千円

 

 

 3  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

営業取引(収入分)

204,686

千円

216,646

千円

営業取引(支出分)

2,359,390

千円

2,206,099

千円

営業取引以外の取引(収入分)

627,913

千円

496,568

千円

営業取引以外の取引(支出分)

3,808

千円

6,704

千円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度

2024年3月31日

当事業年度

2025年3月31日

子会社株式

3,186,045

千円

4,467,374

千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  賞与引当金

115,044

千円

128,280

千円

  未払事業税等

27,030

千円

29,593

千円

  少額固定資産

33,912

千円

36,376

千円

  投資有価証券等

28,398

千円

29,233

千円

 みなし配当

 

54,255

千円

  その他

205,985

千円

232,664

千円

繰延税金資産小計

410,371

千円

510,403

千円

評価性引当額

△71,382

千円

△131,546

千円

繰延税金資産合計

338,989

千円

378,856

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

  固定資産圧縮積立金

42,519

千円

41,747

千円

 前払年金費用

133,859

千円

150,314

千円

  その他有価証券評価差額金

370,686

千円

370,040

千円

  その他

2,079

千円

72,747

千円

繰延税金負債合計

549,144

千円

634,850

千円

繰延税金負債の純額

210,155

千円

255,993

千円

 

 

2.土地再評価差額金に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

再評価に係る繰延税金資産

 

 

 

 

 土地再評価差額金

千円

430,546

千円

 評価性引当額

千円

△430,546

千円

合計

千円

千円

 

 

 

3.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

  (調整)

 

 

 

 

  交際費等
  永久に損金に算入されない項目

1.0

3.8

  受取配当金等
  永久に益金に算入されない項目

△16.2

△19.9

  住民税均等割

2.5

3.0

  評価性引当額の増減

0.3

3.9

 のれん償却費

2.3

 税率変更

△0.0

 抱合せ株式消滅差損益

3.9

  その他

△0.1

0.1

  税効果会計適用後の法人税等

 の負担率

18.2

27.6

 

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

(連結子会社の吸収合併)

1.企業結合の概要

(1) 被結合企業の名称及びその事業の内容

    被結合企業の名称    アムス・セキュリティサービス株式会社(大阪市)

アムス・シークレットサービス株式会社

    事業の内容       警備業

(2) 企業結合日        2024年10月1日

(3) 企業結合の法的形式

当社を存続会社、アムス・セキュリティサービス株式会社(大阪市)及びアムス・シークレットサービス株式会社を消滅会社とする吸収合併方式

(4) 結合後企業の名称    東洋テック株式会社

(5) その他取引の概要に関する事項

当社は、2024年5月1日付でアムス・セキュリティサービス株式会社(大阪市)、アムス・セキュリティサービス株式会社(福知山市)及びアムス・シークレットサービス株式会社3社の全株式を取得し完全子会社といたしましたが、当社グループ内の事業運営の一元化による経営効率の向上と、「2025大阪・関西万博」に向けた人的資本の有効活用を図るため、当社を存続会社、アムス・セキュリティサービス株式会社(大阪市)及びアムス・シークレットサービス株式会社の2社を消滅会社とする吸収合併をすることといたしました。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理しております。なお、当該合併に伴い損益計算書において抱合せ株式消滅差損128,793千円を特別損失に計上しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。