第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

 

回次

第39期

第40期

第41期

第42期

第43期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

2,408,150

1,480,042

1,788,494

2,492,351

1,750,828

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

515,802

781,221

491,417

18,578

521,085

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

828,562

629,153

308,899

26,704

518,700

包括利益

(千円)

876,645

590,023

228,918

118,473

423,290

純資産額

(千円)

1,687,841

1,097,817

991,116

1,109,589

861,113

総資産額

(千円)

2,540,760

2,072,008

1,808,626

2,125,499

1,790,918

1株当たり純資産額

(円)

327.48

213.00

192.30

215.29

134.47

1株当たり当期純損失(△)

(円)

160.76

122.07

59.93

5.18

84.50

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

66.4

53.0

54.8

52.2

48.1

自己資本利益率

(%)

38.81

45.17

29.57

2.54

52.64

株価収益率

(倍)

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

246,217

490,710

525,142

128,379

445,838

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

145,343

23,482

137,593

6,637

4,003

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

72,013

137,749

46,590

75,318

116,785

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,425,240

1,149,774

807,231

679,647

415,293

従業員数

(人)

125

108

90

88

85

(外、平均臨時雇用者数)

(3)

(10)

(5)

(5)

(2)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第41期の期首から適用しており、第41期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第39期

第40期

第41期

第42期

第43期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

1,105,110

739,691

823,613

829,899

810,020

経常損失(△)

(千円)

336,651

383,453

140,992

133,889

101,633

当期純損失(△)

(千円)

468,459

376,837

87,301

131,611

176,445

資本金

(千円)

722,698

722,698

722,698

722,698

810,112

発行済株式総数

(株)

5,154,580

5,154,580

5,154,580

5,154,580

6,404,580

純資産額

(千円)

637,485

261,783

173,234

41,623

39,993

総資産額

(千円)

1,249,167

847,154

901,111

696,843

532,040

1株当たり純資産額

(円)

123.69

50.79

33.61

8.08

6.25

1株当たり配当額

(円)

(内1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純損失(△)

(円)

90.89

73.12

16.94

25.54

28.75

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

51.0

30.9

19.2

6.0

7.5

自己資本利益率

(%)

53.74

83.81

40.14

122.51

432.38

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数

(人)

37

39

37

35

31

(外、平均臨時雇用者数)

3

2

2

-)

-)

株主総利回り

(%)

49.8

79.7

65.5

61.6

48.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

90.5

128.6

131.2

138.8

196.2

最高株価

(円)

301

488

358

384

194

最低株価

(円)

131

131

153

164

125

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQスタンダードにおけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第41期の期首から適用しており、第41期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 当社は、米国ウィルソン・ラーニング社の子会社として同社と森 捷三(名誉会長)との共同出資により、日本における人材開発並びに育成を目的として設立されました。

年月

事項

1981年12月

日本ウィルソン・ラーニング株式会社(資本金40,000千円)を東京都港区に設立。

1984年2月

大阪支店を大阪市西区に設置。

1985年7月

名古屋支店を名古屋市中村区に設置。

1986年1月

開発センターを東京都新宿区に設置。

1987年11月

福岡市博多区に麻生セメント株式会社との合弁会社九州ウィルソンラーニング株式会社を設立。

1988年7月

営業部門を東京都港区より東京都渋谷区へ移転し、あわせて表参道ラーニングセンターを設置。

開発センターを東京都新宿区より東京都港区へ移転。

1991年3月

本社機構、開発部門、リサーチ部門を東京都港区より東京都千代田区へ移転し、営業部門を東京都渋谷区より移転し、あわせて二番町ラーニングセンターを新設。なお、東京都港区の旧本社を青山ラーニングセンターに改組。

米国ウィルソン・ラーニング社を買収し、米国ミネソタ州イーデン・プレーリー市にウィルソン・ラーニング リサーチ アンド ディベロップメント コーポレーション(現ウィルソン・ラーニング ワールドワイド インク)及びウィルソン・ラーニング コーポレーションを設立。

1995年3月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

1995年6月

本社を東京都港区より東京都千代田区へ移転。

1996年4月

ウィルソン・ラーニング コーポレーション(米国)の他の株主より株式を取得し、100%子会社とする。

南アフリカにおいて、ウィルソン・ラーニング コーポレーション(米国)の100%子会社であるウィルソン・ラーニング サザン アフリカ C.C.を設立。

1996年9月

九州ウィルソンラーニング株式会社に対する当社の出資比率が55%となり、子会社となる。

1997年4月

香港において、当社100%出資によるウィルソン・ラーニング チャイナ リミテッドを設立。

1998年3月

商号をウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社に変更。

当社49%、米国ガートナー・グループ社51%出資により、ウィルソン・ガートナーグループ株式会社(現ウィルソン・ネットジィ株式会社)を東京都千代田区に設立。

1999年3月

スペインにおいて、ウィルソン・ラーニング コーポレーション(米国)の100%子会社であるウィルソン・ラーニング S.A.を設立。

2001年4月

ドイツにおいて、当社の子会社ウィルソン・ラーニング ヨーロッパ LTD.(イギリス)を通じて、ウィルソン・ラーニング GmbH.を100%出資により設立。

2001年7月

ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社が、「プライバシーマーク」の認定(日本国内)を受ける。

2002年3月

ウィルソン・ラーニング ヨーロッパ LTD.(イギリス)、ウィルソン・ラーニング S.A.(スペイン)、ウィルソン・ラーニング サザン アフリカ C.C.(南アフリカ)、ウィルソン・ラーニング オーストラリア PTY LTD.及びウィルソン・ラーニング アジア PTE LTD.(シンガポール)に対する当社の出資比率を100%とし、直接子会社とする。

2002年8月

中国において、当社の子会社ウィルソン・ラーニング チャイナ リミテッド(香港)を通じて、展智(北京)企業管理諮詢有限公司(中国)を100%出資により設立。

2003年11月

名古屋支店を名古屋市中村区より名古屋市中区へ移転。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年5月

本社を東京都千代田区より東京都中央区へ移転。

2006年10月

ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社が、「ISMS」の認定(本社及び各支店)を受ける。

2007年10月

インドにおいて、当社100%出資によるウィルソン・ラーニング インド PVT.LTD.を設立。

2008年9月

フランスにおいて、当社100%出資によるウィルソン・ラーニング フランスを新規取得。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。

2010年8月

本社を東京都中央区より東京都港区へ移転。

2010年9月

CC事業を株式会社ワークス・ジャパンへ事業譲渡。

 

 

年月

事項

2013年3月

株式会社日本経済新聞社と資本・業務提携契約を締結。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2014年6月

株式会社日経リサーチと業務提携契約を締結。

2014年7月

九州支店を福岡市早良区に設置。

2015年3月

九州ウィルソンラーニング株式会社を清算。

2018年5月

株式会社日本経済新聞社と資本・業務提携契約を解消、新たに業務提携契約を締結。

2021年4月

ウィルソン・ラーニングコーポレーション(米国)が、ウィルソン・ラーニング ワールドワイド インク(米国)を吸収合併。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。

2022年9月

ウィルソン・ラーニング サザン アフリカ C.C.(南アフリカ)を清算。

2022年10月

株式会社ライトワークスと業務提携契約を締結。

2023年2月

ウィルソン・ラーニング オーストラリア PTY LTD.を清算。

 

3【事業の内容】

 当社は、1981年12月米国ウィルソン・ラーニング社(旧ウィルソン・ラーニング)の子会社として設立されましたが、1991年3月同社を実質的に買収しました。すなわち、同社保有の知的所有権(研修プログラムの著作権等)を当社が取得し、それ以外の資産・負債は買収に伴い当社子会社として設立したウィルソン・ラーニング コーポレーション(新ウィルソン・ラーニング)が引き継ぎ、現在、欧州、アジア・パシフィックに展開している子会社2社もその中に含まれております。

 2024年3月期末現在、当社従業員31名に対し、当社グループ(当社及び関係会社)の従業員数は85名となっており、また、連結売上高は17億5千万円と、当社売上高の約2.2倍の規模となっております。

 当社グループは、当社、子会社9社及び関連会社2社で構成されており、事業は企業内教育の企画及び実施を行っております。当社グループの事業内容と当社及び関係会社の当該事業にかかる位置づけは次のとおりであります。

区分

事業内容

主要な会社

HRD事業

人材開発・組織開発のためのコンサルティングとソリューションの開発・提供

当社、ウィルソン・ラーニング コーポレーション他(計10社)

 

企業内教育研修プログラム及びリサーチプログラムの基礎開発研究

ウィルソン・ラーニング コーポレーション

 

 以上の企業集団について図示すると次のとおりであります。

0101010_001.png

(注)1.※は、連結子会社であります。

2.※※は、持分法適用の関連会社であります。

3.当社は海外において事業展開をするにあたり子会社及び代理店を通じて事業を行っており、ロイヤリティを徴収しております。

4.ウィルソン・ラーニング チャイナ リミテッド(香港)及びその100%子会社(孫会社)である展智(北京)企業管理諮詢有限公司(中国)は、2024年3月26日開催の取締役会において、解散及び清算を決議しており、現在清算手続き中であります。

 

4【関係会社の状況】

(1)連結子会社

名称

住所

資本金

主要な

事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

ウィルソン・ラーニング コーポレーション

※1

米国

ミネソタ州

米ドル

19,079,888

北米

100

企業内教育プログラムの実施許諾

役員の兼任3人

ウィルソン・ラーニング ヨーロッパ LTD.※1

イギリス

ロンドン市

ポンド

2,850,000

欧州

100

企業内教育プログラムの実施許諾

役員の兼任1人

資金の援助あり

ウィルソン・ラーニング
GmbH.

ドイツ

シュツットガルト市

ユーロ

25,000

欧州

100

(100)※2

企業内教育プログラムの実施許諾

ウィルソン・ラーニング フランス

フランス

パリ市

ユーロ

38,112

欧州

100

企業内教育プログラムの実施許諾

役員の兼任1人

ウィルソン・ラーニング S.A.

スペイン

マドリッド市

ユーロ

60,101

欧州

100

企業内教育プログラムの実施許諾

資金の援助あり

ウィルソン・ラーニング チャイナ リミテッド

中国

香港

香港ドル

1,800,000

中国

100

企業内教育プログラムの実施許諾

役員の兼任1人

展智(北京)企業管理諮詢有限公司

中国

北京市

米ドル

150,000

中国

100

(100)※3

企業内教育プログラムの実施許諾

ウィルソン・ラーニング アジア PTE LTD.

シンガポール

シンガポール市

シンガポールドル

850,000

アジア・パシフィック

100

企業内教育プログラムの実施許諾

役員の兼任1人

ウィルソン・ラーニング インド PVT.LTD.

インド

ニューデリー市

ルピー

8,000,000

アジア・パシフィック

100

企業内教育プログラムの実施許諾

役員の兼任1人

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.※1は、特定子会社に該当します。

3.※2は、当社の子会社ウィルソン・ラーニング ヨーロッパ LTD.(イギリス)が所有しております。

4.※3は、当社の子会社ウィルソン・ラーニング チャイナ リミテッド(香港)が所有しております。

5.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

6.ウィルソン・ラーニング チャイナ リミテッド(香港)及びその100%子会社(孫会社)である展智(北京)企業管理諮詢有限公司(中国)は、2024年3月26日開催の取締役会において、解散及び清算を決議しており、現在清算手続き中であります。

7.ウィルソン・ラーニング コーポレーション及びウィルソン・ラーニング ヨーロッパ LTD.については、売上高(連結会社間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。

 

 

主要な損益情報等

売上高

(千円)

経常損失(△)

(千円)

当期純損失(△)

(千円)

純資産額

(千円)

総資産額

(千円)

ウィルソン・ラーニング コーポレーション

757,261

△289,565

△294,957

532,437

1,286,814

ウィルソン・ラーニング ヨーロッパ LTD.

228,946

△48,501

△47,938

184,482

276,365

 

 

(2)持分法適用関連会社

名称

住所

資本金

主要な

事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

ウィルソン・ネットジィ㈱

東京都

中央区

千円

27,050

国内

49

企業内教育プログラムの仕入

資金の援助あり

サイアム ウィルソン・ラーニング カンパニー リミテッド

タイ

バンコク市

バーツ

37,500,000

アジア・パシフィック

30

(30)※1

企業内教育プログラムの実施許諾

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.※1は、当社の子会社ウィルソン・ラーニング アジア PTE LTD.(シンガポール)が所有しております。

3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

国内

31

(-)

北米

28

(2)

欧州

8

(-)

中国

2

(-)

アジア・パシフィック

16

(-)

合計

85

(2)

 (注)従業員数は就業人員(グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

31

(-)

52.7

19.3

6,230,722

 

セグメントの名称

従業員数(人)

国内

31

(-)

合計

31

(-)

 (注)1.従業員数は就業員数(グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。また、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は基準外賃金及び賞与を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。