|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
生物 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
不正関連損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
預り保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
投資有価証券償還益 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
不正関連損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
金額(千円) |
|
商品期首棚卸高 |
|
6,005,059 |
5,218,705 |
|
当期商品仕入高 |
|
1,226,323 |
2,157,351 |
|
当期作業原価 |
|
20,812,401 |
21,545,115 |
|
合計 |
|
28,043,784 |
28,921,172 |
|
商品期末棚卸高 |
|
5,218,705 |
2,970,891 |
|
他勘定振替高 |
※ |
10,126 |
5,549 |
|
売上原価 |
|
22,814,952 |
25,944,732 |
(注)※他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
項目
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
-千円 |
572千円 |
|
工具、器具及び備品 (社内使用洗浄機) |
10,126 |
4,977 |
|
合計 |
10,126 |
5,549 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
① 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)
組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
(2)棚卸資産
評価基準は、原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
商品及び製品(書籍等)
売価還元法
商品及び製品(その他)
個別法
販売用不動産
個別法
未成工事支出金
個別法
原材料及び貯蔵品
主として総平均法
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
建物・生物(競走馬)以外の有形固定資産
定率法
ただし、2016年4月1日以降に取得した構築物については、定額法によっております。
建物・生物(競走馬)
定額法
なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。
建物及び構築物 5~50年
工具、器具及び備品 2~10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
ソフトウエア(自社利用分)
社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法
その他の無形固定資産
定額法
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(4)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金支給に充てるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
(5)不正関連損失引当金
当社元社員が管理業務を担当する複数マンションの管理費等を着服した不正事案に係る損害賠償等の支出に備えるため、損害賠償見込総額から各マンション管理組合への既支払額を控除した今後の賠償支払見込額を計上しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)ビルメンテナンス事業
ビルメンテナンス事業では、主に建物の管理・清掃・設備・警備等のメンテナンス業務、大規模修繕工事や原状回復工事等の工事業務を行っております。メンテナンス業務については、顧客との契約に基づき履行する義務を負っており、サービスに対する支配を契約期間にわたり顧客に移転するため、顧客との契約における履行義務の充足に従い、一定期間にわたり収益を認識しております。また、工事業務についても顧客との工事契約に基づき履行する義務を負っており、一定の期間にわたり充足される履行義務について、履行義務の進捗度を合理的に見積ることができる場合は、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識し、進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。また、契約における取引開始日から、完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約は、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(2)不動産事業
不動産事業では、主に不動産の売買、仲介及び保有不動産の賃貸等を行っております。不動産の売買、仲介については、顧客との不動産売買・媒介契約に基づき当該物件の引渡し及び契約成立に関する義務を負っております。当該履行義務は物件が引渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡し時点において収益を認識しております。また、賃貸事業の収益認識に関しては「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号2007年3月30日)等に基づき収益を認識しております。
(3)介護事業
介護事業では、介護施設の運営を行い、介護サービスの提供を行っております。介護サービスの提供については、顧客との契約に基づき履行する義務を負っており、顧客との契約における履行義務の充足に従い、一定期間にわたり収益を認識しております。また、居室の賃貸契約の収益認識に関しては「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号2007年3月30日)等に基づき収益を認識しております。
(4)フランチャイズ事業
フランチャイズ事業では、飲食店や物販店の営業を行い、飲食物や物品の販売を行っております。ここでは顧客に対する商品の引渡し時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、主として当該商品の引渡し時点で収益を認識しております。
(5)ホテル事業
ホテル事業では、ホテルの運営を行い宿泊サービスの提供を行っております。宿泊サービスの提供については、顧客との契約に基づき履行する義務を負っており、主に顧客に対して施設営業等によるサービスを提供し、顧客が施設利用による便益を享受した時点で充足され、当該時点で収益を認識しております。
なお、いずれの事業においても対価は通常、履行義務の充足から概ね1年以内に回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(1) 販売用不動産の評価
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(1)販売用不動産の評価」に記載した内容と同一であります。
(2) 不正関連損失引当金
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)不正関連損失引当金」に記載した内容と同一であります。
※1.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
販売用不動産 |
600,000千円 |
347,160千円 |
|
建物及び構築物 |
2,482,642 |
2,046,376 |
|
土地 |
6,573,188 |
6,841,708 |
|
借地権 |
146,500 |
146,500 |
|
計 |
9,802,331 |
9,381,745 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
400,000千円 |
-千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
2,266,564 |
2,224,942 |
|
長期借入金 |
5,865,014 |
6,470,953 |
|
計 |
8,531,578 |
8,695,895 |
なお、その他に当社が出資しているPFI事業会社(5社)の金融機関からの借入金に対し、以下の資産を担保に供しております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
7,438千円 |
6,438千円 |
|
関係会社株式 |
7,000 |
7,000 |
※2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
281,560千円 |
402,483千円 |
|
長期金銭債権 |
3,242,931 |
3,114,714 |
|
短期金銭債務 |
315,338 |
350,304 |
|
長期金銭債務 |
26,229 |
25,629 |
※1.関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
1,080,327千円 |
1,194,934千円 |
|
仕入高 |
264,561 |
439,960 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
165,401 |
178,897 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度2.3%、当事業年度2.3%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度97.7%、当事業年度97.7%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
販売手数料 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※3.不正関連損失
不正関連損失は、当事業年度において発覚した不正事案に関するものであり、その内訳は次のとおりであります。なお、不正事案の内容は連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)不正関連損失引当金」に記載のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
不正関連損失引当金繰入額 |
-千円 |
315,279千円 |
|
貸倒引当金繰入額 |
- |
112,542 |
|
調査関連費用 |
- |
92,434 |
|
賠償金既払額 |
- |
547,951 |
|
計 |
- |
1,068,208 |
子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額 子会社株式2,539,299千円、関連会社株式75,928千円、前事業年度の貸借対照表計上額 子会社株式2,539,299千円、関連会社株式46,228千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
事業税の未払額 |
33,354千円 |
|
47,430千円 |
|
賞与引当金 |
74,358 |
|
82,191 |
|
役員退職慰労引当金 |
69,482 |
|
70,852 |
|
退職給付引当金 |
96,592 |
|
97,977 |
|
株式評価損 |
347,896 |
|
332,596 |
|
会員権等評価損 |
21,807 |
|
20,100 |
|
棚卸資産評価損 |
35,163 |
|
36,170 |
|
減損損失 |
209,026 |
|
207,698 |
|
不正関連損失 |
- |
|
264,148 |
|
資産除去債務 |
30,750 |
|
27,956 |
|
貸倒引当金 |
315,329 |
|
403,305 |
|
その他 |
92,439 |
|
109,718 |
|
繰延税金資産小計 |
1,326,199 |
|
1,700,147 |
|
評価性引当額 |
△1,044,717 |
|
△1,400,265 |
|
繰延税金資産合計 |
281,481 |
|
299,881 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
147,329 |
|
160,955 |
|
その他有価証券評価差額金 |
26,728 |
|
88,942 |
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
7,361 |
|
6,636 |
|
繰延税金負債合計 |
181,419 |
|
256,534 |
|
繰延税金資産の純額 |
100,062 |
|
43,347 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.4 |
|
0.4 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△1.6 |
|
△2.0 |
|
住民税均等割等 |
2.4 |
|
2.3 |
|
評価性引当額 |
0.9 |
|
19.6 |
|
抱合せ株式消滅差益 |
△0.9 |
|
- |
|
その他 |
△1.2 |
|
△0.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
30.7 |
|
50.7 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載した内容と同一であります。
該当事項はありません。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
4,834,413 |
727,216 |
998,985 (23,830) |
265,448 |
4,297,196 |
3,608,319 |
|
構築物 |
16,408 |
280 |
60 (60) |
1,091 |
15,535 |
124,201 |
|
|
機械及び装置 |
171,760 |
- |
0 |
19,712 |
152,048 |
360,478 |
|
|
車両運搬具 |
4,741 |
- |
- |
2,484 |
2,257 |
70,006 |
|
|
工具、器具及び備品 |
86,145 |
29,380 |
11,590 (8,036) |
36,868 |
67,067 |
577,055 |
|
|
生物 |
12,319 |
60,498 |
3,030 |
10,600 |
59,186 |
11,812 |
|
|
リース資産 |
83,617 |
22,329 |
8,948 (8,948) |
26,940 |
70,058 |
96,660 |
|
|
土地 |
8,351,649 |
1,380,538 |
1,113,048 (1,030) |
- |
8,619,139 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
24,074 |
2,149,142 |
2,162,376 |
- |
10,840 |
- |
|
|
計 |
13,585,130 |
4,369,386 |
4,298,040 (41,905) |
363,146 |
13,293,330 |
4,848,534 |
|
|
無形固定資産 |
借地権 |
163,449 |
- |
- |
- |
163,449 |
- |
|
その他 |
14,701 |
2,400 |
153 (153) |
601 |
16,346 |
- |
|
|
計 |
178,150 |
2,400 |
153 (153) |
601 |
179,796 |
- |
(注)1.当期増加額の主なものは次のとおりであります。
|
建物
|
美貴ビルディング 品川区平塚(戸越銀座) |
565,165千円 120,153千円 |
|
建物付属設備 |
ミスタードーナツ南海天下茶屋ショップ 店舗改装工事 |
18,547千円 |
|
生物 |
競走馬 テクノハッピー 競走馬 テクノドラゴン 競走馬 ノーマルシーの2022 |
10,000千円 17,000千円 22,000千円 |
|
リース資産 |
京都営業所 床掃除マシン・発電機 |
9,240千円 |
|
土地 |
美貴ビルディング 品川区平塚(戸越銀座) |
999,500千円 370,117千円 |
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
1,030,488 |
442,874 |
155,370 |
1,317,992 |
|
賞与引当金 |
243,000 |
268,600 |
243,000 |
268,600 |
|
役員退職慰労引当金 |
227,066 |
4,478 |
97 |
231,448 |
|
不正関連損失引当金 |
- |
315,279 |
- |
315,279 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。