1 財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表について
4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
営業未収入金及び契約資産 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
教材 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
投資不動産(純額) |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
ポイント引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
長期預り敷金保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
保険料 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取家賃 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債関係費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
特別利益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
|
|
災害による損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
||||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 人件費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 給与手当 |
|
1,176,779 |
|
|
1,289,311 |
|
|
|
2 賞与 |
|
181,998 |
|
|
182,086 |
|
|
|
3 賞与引当金繰入額 |
|
73,411 |
|
|
54,810 |
|
|
|
4 退職給付費用 |
|
60,622 |
|
|
53,596 |
|
|
|
5 その他 |
|
225,882 |
1,718,694 |
64.1 |
241,220 |
1,821,025 |
64.5 |
|
Ⅱ 教材費 |
|
|
128,970 |
4.8 |
|
133,603 |
4.7 |
|
Ⅲ 経費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 水道光熱費 |
|
72,851 |
|
|
60,922 |
|
|
|
2 租税公課 |
|
56,032 |
|
|
55,397 |
|
|
|
3 消耗品費 |
|
46,956 |
|
|
69,394 |
|
|
|
4 減価償却費 |
|
141,954 |
|
|
144,198 |
|
|
|
5 地代家賃 |
|
146,007 |
|
|
187,682 |
|
|
|
6 その他 |
|
369,354 |
833,157 |
31.1 |
351,235 |
868,830 |
30.8 |
|
売上原価 |
|
|
2,680,822 |
100.0 |
|
2,823,460 |
100.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
売上原価は、教室運営に関し直接発生した費用ならびに事業推進担当、模試教材担当、教務指導担当、教務事務担当の費用を計上しております。 |
売上原価は、教室運営に関し直接発生した費用ならびに事業推進担当、模試教材担当、教務指導担当、教務事務担当の費用を計上しております。 |
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損益(△は益) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
ポイント引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
株式給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
△ |
△ |
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
受取保険金 |
|
△ |
|
災害による損失 |
|
|
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
保険金の受取額 |
|
|
|
災害による損失の支払額 |
|
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
|
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
資産除去債務の履行による支出 |
△ |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の償還による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
|
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
連結子会社の合併による現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
教材
総平均法による原価法
貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定
貯蔵品
個別法による原価法
貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定
3 固定資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)
建物(建物附属設備を含む)は定額法、その他の有形固定資産については定率法
ただし、2016年4月1日以降に取得した構築物については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 16~49年
構築物 2~45年
工具、器具及び備品 2~20年
無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法
長期前払費用:定額法
投資不動産 :建物(建物附属設備を含む)は定額法、その他の投資不動産については定率法
ただし、2016年4月1日以降に取得した構築物については定額法を採用しております。
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)ポイント引当金
生徒に付与したポイントの将来の使用に備えるため、当事業年度末における将来使用見込額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
(5)株式給付引当金
株式給付規程に基づく従業員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
5 収益及び費用の計上基準
当社は、学習塾事業を主たる事業としております。顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)学費収入、特訓収入、合宿収入及びテスト収入
学費収入、特訓収入、合宿収入及びテスト収入については、顧客に教育サービスを提供した時点で収益を認識しております。
(2)教材売上
教材売上については、顧客に教材を引き渡した時点で収益を認識しております。
(3)入学金収入
入学金収入については、契約における履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定期間にわたり認識しております。
6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
1 固定資産の減損損失
(1)当事業年度の財務諸表に計上した額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
5,065,727千円 |
4,947,258千円 |
|
無形固定資産 |
76,022 |
63,296 |
|
投資不動産 |
296,946 |
295,076 |
|
減損損失 |
11,598 |
52,515 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である教室を基本単位として、また当社が保有する遊休資産については物件単位毎にグルーピングしており、本社及び福利厚生施設については、独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。
固定資産の時価が著しく下落した場合、または営業活動から生じる損益が連続してマイナスである場合等において減損の兆候として識別しております。減損の兆候のある資産については割引前将来キャッシュ・フローを見積り、その総額が帳簿価額を下回る場合、帳簿価額を正味売却価額と使用価値のいずれか高い方である「回収可能価額」まで減額することにより減損損失として計上しております。
当事業年度において、(損益計算書関係)※4 減損損失に記載のとおり、帳簿価額が回収可能価額を下回る資産について、減損損失52,515千円を計上しております。
②主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、各教室の過年度の実績を基礎として、これまでの業績の趨勢や、個別の教室における今後の事業戦略等も踏まえて行っております。
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
これらの見積りにおいて用いられた前提条件に合理的であると判断しておりますが、事業環境の悪化等により見直しが必要になった場合、翌事業年度以降において、固定資産の減損損失が発生する可能性があります。
2 繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
387,746千円 |
350,397千円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当社は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に従って過去の税務上の欠損金の発生状況及び将来の課税所得の見積りにより企業分類を判定し、一時差異等の解消年度のスケジューリングを行い、回収可能と見込まれる金額について繰延税金資産を計上しております。
②主要な仮定
将来の課税所得の見積りにつきましては、翌事業年度以降の予算を基礎としており、当該予算の算定に当たっては、過去の実績に将来予測を加味して作成しております。
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
将来の課税所得の見積りにつきましては、入手可能な情報に基づいて算出しておりますが、見積りや仮定には不確実性があり、事業計画や経済状況の変化により、見積りの前提とした条件や仮定に変化が生じた場合、翌事業年度以降において、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、当事業年度の財務諸表に与える影響はありません。
※1 担保提供資産
債務の担保に供している資産は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
建物 |
980,547千円 |
953,654千円 |
|
土地 |
1,951,413 |
1,905,926 |
|
投資不動産 |
296,616 |
294,923 |
|
合計 |
3,228,577 |
3,154,505 |
上記に対応する債務は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
508,864千円 |
518,618千円 |
|
長期借入金 |
770,783 |
836,684 |
|
合計 |
1,279,647 |
1,355,302 |
※2 投資不動産の減価償却累計額
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
|
|
3 当座貸越契約
当社は効率的な資金調達を行うために取引銀行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は以下のとおりです。
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
当座貸越極度額 |
900,000千円 |
700,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
900,000 |
700,000 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
||
|
売上原価(給与手当) |
△3,000千円 |
|
-千円 |
|
合計 |
△3,000 |
|
- |
(注)当社は、2022年9月1日に当社の完全子会社である株式会社タケジヒューマンマインドを吸収合併しております。このため、上記金額には、同社が関係会社(子会社)に該当していた期間の取引高を含んでおります。
※3 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
||
|
建物 |
31千円 |
|
-千円 |
|
構築物 |
0 |
|
0 |
|
器具、器具及び備品 |
277 |
|
0 |
|
投資不動産 |
0 |
|
- |
|
撤去費用 |
2,226 |
|
4,666 |
|
合計 |
2,535 |
|
4,666 |
※4 減損損失
当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
場所 |
用途 |
建物等 |
土地 |
合計(千円) |
|
鹿児島市外地区 |
教室 |
- |
364 |
364 |
|
宮崎地区 |
教室 |
247 |
430 |
677 |
|
熊本地区 |
教室 |
51 |
5,462 |
5,513 |
|
沖縄地区 |
教室 |
5,043 |
- |
5,043 |
|
合計 |
- |
5,342 |
6,256 |
11,598 |
当社は、キャッシュ・フローを生みだす最小単位である教室を基本単位として、また遊休資産等については物件単位毎にグルーピングしております。
地価の下落及び営業活動から生じる損益が継続してマイナスである教室及び遊休資産等について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(11,598千円)として特別損失に計上いたしました。
なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額については不動産鑑定士による鑑定評価額等により評価し、使用価値については将来キャッシュ・フローを3.3%で割り引いて計算しております。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
場所 |
用途 |
建物等 |
土地 |
合計(千円) |
|
鹿児島市外地区 |
教室 |
680 |
45,053 |
45,734 |
|
宮崎地区 |
教室 |
- |
433 |
433 |
|
沖縄地区 |
教室 |
6,347 |
- |
6,347 |
|
合計 |
- |
7,028 |
45,486 |
52,515 |
当社は、キャッシュ・フローを生みだす最小単位である教室を基本単位として、また遊休資産等については物件単位毎にグルーピングしております。
地価の下落及び営業活動から生じる損益が継続してマイナスである教室及び遊休資産等について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(52,515千円)として特別損失に計上いたしました。
なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額については不動産鑑定士による鑑定評価額等により評価し、使用価値については将来キャッシュ・フローを3.3%で割り引いて計算しております。
※5 抱合せ株式消滅差損
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
抱合せ株式消滅差損は、当社が2022年9月1日に当社の完全子会社である株式会社タケジヒューマンマインドを吸収合併したことによるものであります。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
※6 受取保険金及び災害による損失
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
2023年8月の台風6号被害による損失額は特別損失に計上し、受取保険金は特別利益に計上しております。
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
693,576 |
- |
- |
693,576 |
|
合計 |
693,576 |
- |
- |
693,576 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
102,689 |
88 |
- |
102,777 |
|
合計 |
102,689 |
88 |
- |
102,777 |
(注)1 当事業年度増加株式数の主な内訳は以下のとおりであります。
単元未満株式の買取 88株
2 自己株式の株式数にはESOP信託口が保有する当社株式(当事業年度末36,000株)が含まれております。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年5月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
75,226 |
120 |
2022年2月28日 |
2022年5月27日 |
(注)2022年5月26日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額にはESOP信託口が保有する当社の株式に対する配当金4,320千円が含まれております。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
75,215 |
利益剰余金 |
120 |
2023年2月28日 |
2023年5月26日 |
(注)2023年5月25日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額にはESOP信託口が保有する当社の株式に対する配当金4,320千円が含まれております。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
693,576 |
- |
- |
693,576 |
|
合計 |
693,576 |
- |
- |
693,576 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
102,777 |
133 |
- |
102,910 |
|
合計 |
102,777 |
133 |
- |
102,910 |
(注)1 当事業年度増加株式数の主な内訳は以下のとおりであります。
単元未満株式の買取 133株
2 自己株式の株式数にはESOP信託口が保有する当社株式(当事業年度末36,000株)が含まれております。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
75,215 |
120 |
2023年2月28日 |
2023年5月26日 |
(注)2023年5月25日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額にはESOP信託口が保有する当社の株式に対する配当金4,320千円が含まれております。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
75,199 |
利益剰余金 |
120 |
2024年2月29日 |
2024年5月27日 |
(注)2024年5月24日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額にはESOP信託口が保有する当社の株式に対する配当金4,320千円が含まれております。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
現金及び預金勘定 |
472,068千円 |
960,451千円 |
|
MMF(有価証券) |
18 |
34 |
|
現金及び現金同等物 |
472,086 |
960,485 |
※2 合併により引き継いだ資産及び負債の主な内訳
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当事業年度に吸収合併した株式会社タケジヒューマンマインドより継承した資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。
株式会社タケジヒューマンマインド
流動資産 88,959千円
固定資産 24,580
資産合計 113,539
流動負債 102,038
固定負債 86,554
負債合計 188,593
(注)流動資産には、現金及び現金同等物が72,211千円含まれており、「連結子会社の合併による現金及び現金同等物の増減額」として表示しております。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
(ア)有形固定資産
主として、教室のサーバ機器及び空調機(工具、器具及び備品)であります。
(イ)無形固定資産
ソフトウェアであります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3 固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。なお、デリバティブは、現在行っておらず、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である営業未収入金は、入金期日が概ね1ヶ月以内に回収されるものであるため、顧客の信用リスクについては限定的であります。また当該リスクに関しましては、当社の社内規程に則り、顧客ごとに期日管理及び残高管理を行っております。
有価証券及び投資有価証券は、主に株式、MMF、債券及び投資信託であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し保有状況を継続的に見直しております。
敷金及び保証金は、主に事業所建物の賃貸借契約によるものであります。その差入先に対する信用リスクについては、賃貸借契約締結前に信用状況を調査・把握する体制としております。
営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどの支払期日が1ヶ月以内であります。借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資本調達を目的としたものであります。長期借入金は主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に教室の空調機及び販売管理システムであります。未払法人税等の支払期日は1年以内であります。これらの営業債務などの流動負債は、その決済時において流動性リスクに晒されますが、毎月の資金繰計画を見直すなどの方法により、リスクを回避しております。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、「現金及び預金」は現金であること、「営業未収入金及び契約資産」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
前事業年度(2023年2月28日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
有価証券 |
18 |
18 |
- |
|
投資有価証券 |
135,258 |
135,258 |
- |
|
資産計 |
135,276 |
135,276 |
- |
|
長期借入金 (※1) |
1,362,977 |
1,356,518 |
△6,458 |
|
リース債務 (※2) |
25,039 |
24,825 |
△214 |
|
負債計 |
1,388,016 |
1,381,343 |
△6,672 |
(※1)1年内返済予定の長期借入金528,868千円を含めて記載しております。
(※2)短期のリース債務10,019千円を含めて記載しております。
当事業年度(2024年2月29日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
有価証券 |
2,830 |
2,830 |
- |
|
投資有価証券 |
234,637 |
234,637 |
- |
|
資産計 |
237,468 |
237,468 |
- |
|
長期借入金 (※1) |
1,805,308 |
1,799,633 |
△5,674 |
|
リース債務 (※2) |
27,040 |
26,711 |
△329 |
|
負債計 |
1,832,348 |
1,826,344 |
△6,003 |
(※1)1年内返済予定の長期借入金618,578千円を含めて記載しております。
(※2)短期のリース債務10,656千円を含めて記載しております。
(注)1 金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年2月28日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
472,068 |
- |
- |
- |
|
営業未収入金及び契約資産 |
18,442 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
- |
42,025 |
- |
- |
|
合計 |
490,510 |
42,025 |
- |
- |
当事業年度(2024年2月29日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
960,451 |
- |
- |
- |
|
営業未収入金及び契約資産 |
13,463 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
2,796 |
29,789 |
- |
- |
|
合計 |
976,710 |
29,789 |
- |
- |
2 社債、長期借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年2月28日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
社債 |
50,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
528,868 |
404,330 |
254,705 |
126,088 |
25,923 |
23,063 |
|
リース債務 |
10,019 |
7,929 |
4,402 |
1,958 |
729 |
- |
|
合計 |
588,887 |
412,259 |
259,107 |
128,046 |
26,652 |
23,063 |
当事業年度(2024年2月29日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
618,578 |
469,429 |
340,336 |
239,695 |
131,371 |
5,899 |
|
リース債務 |
10,656 |
7,129 |
4,685 |
3,456 |
1,113 |
- |
|
合計 |
629,234 |
476,558 |
345,021 |
243,151 |
132,484 |
5,899 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
有価証券 |
18 |
- |
- |
18 |
|
投資有価証券 |
135,258 |
- |
- |
135,258 |
|
資産計 |
135,276 |
- |
- |
135,276 |
当事業年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
有価証券 |
2,830 |
- |
- |
2,830 |
|
投資有価証券 |
234,637 |
- |
- |
234,637 |
|
資産計 |
237,468 |
- |
- |
237,468 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
1,356,518 |
- |
1,356,518 |
|
リース債務 |
- |
24,825 |
- |
24,825 |
|
負債計 |
- |
1,381,343 |
- |
1,381,343 |
当事業年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
1,799,633 |
- |
1,799,633 |
|
リース債務 |
- |
26,711 |
- |
26,711 |
|
負債計 |
- |
1,826,344 |
- |
1,826,344 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
有価証券及び投資有価証券
上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。また、上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金
時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務
時価は、元利金の合計額を、同様の新規リースを行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2023年2月28日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
89,278 |
83,783 |
5,495 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
22,397 |
21,986 |
410 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
18 |
16 |
1 |
|
|
小計 |
111,694 |
105,787 |
5,907 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
3,954 |
4,428 |
△474 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
19,628 |
20,000 |
△372 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
23,582 |
24,428 |
△846 |
|
|
合計 |
135,276 |
130,215 |
5,061 |
|
当事業年度(2024年2月29日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
204,847 |
91,808 |
113,039 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
2,796 |
1,986 |
809 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
34 |
30 |
4 |
|
|
小計 |
207,678 |
93,825 |
113,852 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
29,789 |
30,000 |
△210 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
29,789 |
30,000 |
△210 |
|
|
合計 |
237,468 |
123,825 |
113,642 |
|
2.減損処理を行った有価証券
該当事項はありません。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
804,341千円 |
812,003千円 |
|
合併による増加 |
24,100 |
- |
|
勤務費用 |
61,876 |
55,495 |
|
利息費用 |
3,362 |
8,031 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△47,334 |
△22,144 |
|
退職給付の支払額 |
△34,343 |
△41,115 |
|
退職給付債務の期末残高 |
812,003 |
812,270 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
812,003千円 |
812,270千円 |
|
未積立退職給付債務 |
812,003 |
812,270 |
|
未認識数理計算上の差異 |
45,423 |
63,882 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
857,427 |
876,152 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
857,427 |
876,152 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
857,427 |
876,152 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
勤務費用 |
61,876千円 |
55,495千円 |
|
利息費用 |
3,362 |
8,031 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△74 |
△3,685 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
266 |
- |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
65,430 |
59,840 |
(4)数理計算上の計算基礎に関する事項
① 主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
割引率 |
1.0% |
1.0% |
② その他の重要な計算基礎
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
予想昇給率 2019年2月28日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
予想昇給率 2024年2月29日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。
1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
|
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
6,168千円 |
|
6,720千円 |
|
未払事業所税 |
5,300 |
|
5,625 |
|
賞与引当金 |
24,863 |
|
18,535 |
|
ポイント引当金 |
8,074 |
|
6,771 |
|
退職給付引当金 |
261,515 |
|
267,226 |
|
株式給付引当金 |
26,397 |
|
29,540 |
|
減損損失 |
591,088 |
|
604,287 |
|
長期未払金 |
26,621 |
|
26,621 |
|
その他 |
8,444 |
|
9,808 |
|
繰延税金資産小計 |
958,473 |
|
975,138 |
|
評価性引当額 |
△569,183 |
|
△590,079 |
|
繰延税金資産合計 |
389,290 |
|
385,058 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,543 |
|
△34,660 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,543 |
|
△34,660 |
|
繰延税金資産の純額 |
387,746 |
|
350,397 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
|
当事業年度 (2024年2月29日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.0 |
|
2.6 |
|
住民税のうち均等割負担 |
6.5 |
|
17.0 |
|
評価性引当額の増減 |
△31.1 |
|
15.5 |
|
子会社の吸収合併に伴う繰越欠損金の引継ぎ |
△20.2 |
|
- |
|
抱合せ株式消滅差損 |
29.5 |
|
- |
|
その他 |
△0.1 |
|
△0.3 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
16.1 |
|
65.3 |
該当事項はありません。
1.資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
移転等による退去時期が明確となったため、合理的な見積りが可能となった教室等の不動産賃貸借契約等に伴う原状回復義務であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
当該債務に関連する資産の使用見込期間の大半は1年未満であります。なお、割引計算による金額の重要性が乏しいことから、割引前の見積り額を計上しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
期首残高 |
-千円 |
-千円 |
|
見積りの変更に伴う増加額(注) |
6,665 |
3,057 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
△6,665 |
- |
|
期末残高 |
- |
3,057 |
(注)移転等の決定により、退去時期が明確となったため合理的な見積りが可能となった教室等の原状回復に係る債務であります。
2.資産除去債務のうち貸借対照表に計上していないもの
当社は、一部の教室の建物に係る賃借契約及び一部の教室の土地に係る定期借地権契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、現在のところ移転等も予定されていないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
当社では、鹿児島県及び熊本県において、賃貸用店舗(土地を含む)及び遊休不動産を有しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は8,546千円(賃貸収益は営業外収益、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は7,226千円(賃貸収益は営業外収益、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
|
貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
333,220 |
381,665 |
|
|
期中増減額 |
48,444 |
25,003 |
|
|
期末残高 |
381,665 |
406,668 |
|
期末時価 |
361,657 |
332,747 |
|
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前事業年度の増加額は主に自社利用からの転用等52,341千円であり、減少額は減価償却費3,896千円であります。当事業年度の増加額は主に自社利用からの転用等40,830千円であり、減少額は自社利用への転用等11,023千円及び減価償却費4,803千円であります。
3.時価の算定方法
期末の時価は、主として不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、もしくは一定の評価額や指標を用いて調整した金額であります。また、契約により取り決められた一定の売却価額がある場合には、当該売却予定価額を時価としております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
|
部門 |
幼児・小学部 |
964,301千円 |
949,305千円 |
|
中学部 |
1,909,514 |
1,827,311 |
|
|
高等部 |
355,585 |
462,522 |
|
|
個別指導 |
191,386 |
204,994 |
|
|
その他 |
91,150 |
86,803 |
|
|
小計 |
3,511,937 |
3,530,937 |
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
3,511,937 |
3,530,937 |
|
|
外部顧客への売上高 |
3,511,937 |
3,530,937 |
|
(注) その他は、合宿収入等であります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
19,927千円 |
18,442千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
18,442 |
13,463 |
|
契約負債(期首残高) |
162,740 |
158,240 |
|
契約負債(期末残高) |
158,240 |
134,316 |
契約負債は、主に事業年度末日以降に顧客へ提供する授業に関する授業料等の前受金です。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。
前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は161,944千円です。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は157,534千円です。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
前事業年度末において未充足又は部分的に未充足の履行義務は、158,240千円であります。当該履行義務は、期末日後1年以内に157,534千円が収益として認識されると見込んでおります。
当事業年度末において未充足又は部分的に未充足の履行義務は、134,316千円であります。当該履行義務は、期末日後1年以内に133,099千円が収益として認識されると見込んでおります。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
【関連情報】
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社は、教育関連のサービスの提供及び付帯する業務を行っており、単一のサービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客の売上高がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社は、教育関連のサービスの提供及び付帯する業務を行っており、単一のサービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客の売上高がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当事業年度において、固定資産の減損損失11,598千円を計上しておりますが、当社は、教育関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当事業年度において、固定資産の減損損失52,515千円を計上しておりますが、当社は、教育関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
1株当たり純資産額 |
6,099円69銭 |
6,161円11銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
368円92銭 |
60円98銭 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
217,976 |
36,024 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
217,976 |
36,024 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
590 |
590 |
3 1株当たり純資産額の算定に用いられた事業年度末の普通株式の数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。
なお、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する期末自己株式数は当事業年度及び前事業年度それぞれ36,000株、また期中平均自己株式数は当事業年度及び前事業年度それぞれ36,000株であります。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
5,334,707 |
54,697 |
5,784 (5,784) |
5,383,620 |
3,565,537 |
109,307 |
1,818,082 |
|
構築物 |
259,855 |
1,020 |
7,455 |
253,419 |
230,776 |
2,868 |
22,643 |
|
工具、器具及び備品 |
319,033 |
3,619 |
32,363 (562) |
290,289 |
258,522 |
7,130 |
31,766 |
|
土地 |
3,111,481 |
- |
45,486 (45,486) |
3,065,994 |
- |
- |
3,065,994 |
|
リース資産 |
45,360 |
- |
7,296 |
38,064 |
29,293 |
6,666 |
8,771 |
|
有形固定資産計 |
9,070,436 |
59,337 |
98,386 (51,834) |
9,031,388 |
4,084,129 |
125,973 |
4,947,258 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
1,379 |
- |
- |
1,379 |
- |
- |
1,379 |
|
電話加入権 |
148 |
- |
- |
148 |
- |
- |
148 |
|
ソフトウエア |
135,335 |
4,875 |
- |
140,210 |
92,986 |
27,653 |
47,223 |
|
リース資産 |
12,942 |
13,634 |
- |
26,576 |
12,032 |
3,581 |
14,544 |
|
無形固定資産計 |
149,805 |
18,509 |
- |
168,315 |
105,018 |
31,235 |
63,296 |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長期前払費用 |
13,699 |
16,760 |
8,494 |
21,964 |
7,526 |
2,639 |
14,438 |
|
投資不動産 |
339,596 |
- |
- |
339,596 |
44,520 |
1,870 |
295,076 |
|
投資その他の資産計 |
353,295 |
16,760 |
8,494 |
361,561 |
52,046 |
4,510 |
309,514 |
(注)1 当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
建 物 谷 山 校 9,492千円 受験ラサール水前寺校 8,200千円
志 布 志 校 7,208千円 大 塚 校 4,395千円
浮 城 校 3,932千円 普 天 間 校 3,000千円
泉 崎 校 2,760千円 本 部 8,690千円
器具備品 本 部 2,289千円 沖 縄 校 720千円
リース資産 本 部 13,634千円
2 当期減少額の主なものは次のとおりであります。
建 物 泉 崎 校 2,780千円 普 天 間 校 2,500千円
構 築 物 西 原 校 4,498千円 鹿 屋 寿 校 1,057千円
器具備品 谷 山 校 13,450千円 大 塚 校 7,124千円
志 布 志 校 6,176千円 浮 城 校 4,759千円
土 地 出 水 校 44,112千円 枕 崎 校 940千円
リース資産 本 部 3,648千円 吉 野 校 3,648千円
なお、「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
3 有形固定資産の当期償却額のうち賃貸設備(建物等)の減価償却費2,933千円は営業外費用としております。
4 当期首残高及び当期末残高は取得価額により記載しております。
5 当期償却額の内訳は次のとおりであります。
|
売上原価 |
(千円) |
144,198 |
|
販売費及び一般管理費 |
(千円) |
12,716 |
|
営業外費用 |
(千円) |
4,803 |
|
合計 |
(千円) |
161,718 |
|
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
第1回無担保 (銀行保証付私募債) |
2020年3月23日 |
50,000 (50,000) |
- (-) |
0.20 |
無担保社債 |
2023年3月23日 |
|
合計 |
- |
50,000 (50,000) |
- (-) |
- |
- |
- |
(注) ( )内書きは、1年以内の償還予定額であります。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
528,868 |
618,578 |
0.37 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
10,019 |
10,656 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
834,109 |
1,186,730 |
0.48 |
2025年3月1日から 2031年3月31日 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
15,019 |
16,384 |
- |
2025年3月1日から 2028年10月26日 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,388,016 |
1,832,348 |
- |
- |
(注)1 平均利率は、借入金の期末残高に対する加重平均利率であります。なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、平均利率を記載しておりません。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
469,429 |
340,336 |
239,695 |
131,371 |
|
リース債務 |
7,129 |
4,685 |
3,456 |
1,113 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
365 |
110 |
40 |
324 |
110 |
|
賞与引当金 |
81,520 |
60,773 |
81,520 |
- |
60,773 |
|
ポイント引当金 |
26,474 |
13,150 |
17,423 |
- |
22,202 |
|
株式給付引当金 |
86,547 |
12,456 |
980 |
1,168 |
96,855 |
(注)1 貸倒引当金の当期減少額のその他は、洗替による戻入額であります。
2 株式給付引当金の当期減少額のその他は、勤続10年未満の権利行使できない退職者の戻入額であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度の期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 資産の部
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
1,659 |
|
預金 |
|
|
普通預金 |
935,109 |
|
振替預金 |
200 |
|
別段預金 |
654 |
|
その他預金 |
22,827 |
|
小計 |
958,791 |
|
合計 |
960,451 |
ロ.営業未収入金及び契約資産
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
一般顧客 |
13,463 |
|
合計 |
13,463 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
18,442 |
401,498 |
406,477 |
13,463 |
96.8 |
14.5 |
ハ.教材
|
品目 |
金額(千円) |
|
テキスト |
36,452 |
|
合計 |
36,452 |
ニ.貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
消耗品等 |
952 |
|
合計 |
952 |
② 負債の部
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
教育開発出版㈱ |
7,771 |
|
㈲ブックスなかがわ |
7,140 |
|
㈱ブロッサム九州 |
6,907 |
|
渕上印刷㈱ |
2,089 |
|
その他 |
1,148 |
|
合計 |
25,057 |
ロ.退職給付引当金
退職給付引当金は、876,152千円であり、その内容については「1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(退職給付関係)」に記載しております。
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
723,534 |
1,654,690 |
2,450,026 |
3,530,937 |
|
税引前当期純利益又は税引前四半期純損失(△)(千円) |
△96,051 |
△34,063 |
△69,868 |
103,930 |
|
当期純利益又は四半期純損失(△)(千円) |
△76,388 |
△36,709 |
△64,974 |
36,024 |
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△129.30 |
△62.14 |
△109.99 |
60.98 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△129.30 |
67.17 |
△47.85 |
170.98 |