第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

当社は、1978年の創業時から「お客様に棚卸のプロフェッショナルとして最高レベルの棚卸サービスを提供する」を基本方針としてまいりました。またグループ経営理念として「Mission」および「Values」を定め、エイジスグループとしてチェーンストアの発展と豊かな社会の実現に貢献していくことを目指して、日々の事業活動を行っております。

業界のトップ企業であることを強く自覚し、プロフェッショナルとしてお客様に最高のサービスを提供してまいります。

 

(2)目標とする経営指標

当社グループは、株主資本の最適な活用を図るとともに、株主との一層の価値共有を図り会社業績に連動させるべく、これまでの売上高および営業利益の拡大に加え、ROE・ROICを経営指標として設定することで、事業の成長に取り組んでおります。

なお、新たな成長戦略である新中期経営計画「vision50」においては、収益力の向上と成長軌道への回復を目指す期間と位置づけ、中長期的な成長を見据えた人的資本への投資、成長事業の創出に向けた投資を積極的に行うことで、最終年度である2028年度に連結売上高500億円、ROE・ROIC10%の達成を目指してまいります。

 

(3)経営環境および中長期的な会社の経営戦略

当社グループを取り巻く事業環境は、少子高齢化に伴う小売業界全体の市場規模縮小に加え、業種・業態を超えた価格競争の激化、人件費やエネルギー資源価格の高止まりなどによる店舗運営コストの増加、生活防衛意識の高まりから慎重な個人消費が続くなど厳しい状況が続くと予想されます。

このような状況のもと、当社グループでは「チェーンストアの発展と豊かな社会の実現に貢献する」という企業理念に基づき、株主をはじめとするステークホルダーの皆さま、そして社会にとってより魅力的な企業であり続けるために、「サービスプロバイダーからソリューションプロバイダーへ」「メーカーと小売業と消費者をつなぐ唯一無二の存在へ」を実現し社会的価値を向上すべく、新たな中期経営計画「vision50」を策定し、これらを実現するために事業活動に取り組んでまいりました。

 

(4)会社の対処すべき課題

当社は、当社グループの持続的な成長を実現するために、以下を対処すべき課題として認識しております。

① 「事業転換を実現するために新たなシナジーを創出する」

サービス価格改定やオペレーション条件変更提案により収益の柱であるリテイルサポート事業の収益性を改善するとともに、当社グループの顧客資産を活かしたアップセルの推進や、高品質で高付加価値なサービスの提供を通じて、お客様とのパートナーシップの強化を図ってまいります。また経営組織をスリム化し、オペレーションおよび成長領域への経営資源を集中させることで、各事業の成長を実現してまいります。

② 「グループの柱となる新たな事業を創出する」

メーカーや小売業のニーズを満たす新たなサービスやソリューションを開発するため、外部資源の活用による仕組みづくり、中期経営計画に沿った機能を補完するためのM&Aなど、積極的な投資を実行してまいります。また、新サービスの発掘を目的とした流通関連サービスの調査・研究を進めるほか、創造性と挑戦力を生み出すためのダイバーシティの取り組みや、新たな事業の創出に向けたオープンイノベーションの取り組みなどを積極的に実行してまいります。

③ 「展開地域をアジアから世界へ拡大する」

進出地域および顧客固有のニーズを満たすソリューションサービスを開発し拡販するため、主要顧客との共同プロジェクトや提携の推進、Webを活用したマーケティングの強化をしてまいります。同時に、現地に即した高品質で低コストなオペレーションの構築による収益性の向上、展開地域の拡大に向けた海外展開戦略の実行などの取り組みを進めてまいります。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方および取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンスおよびリスク管理

 当社グループは、リスク管理を経営の重要課題と位置付け、「リスク管理委員会規程」を定め、サステナビリティに関するリスクの予防と早期発見を実現する管理体制の構築に取り組んでおります

① 取締役会は、経営リスクに関する早期報告および活発討議が行われるように努めるとともに、「リスク管理委員会規程」を定め、同規程に沿ったリスク管理体制を構築しております。

② 経営企画室長が議長となり、取締役会が決定した「リスク管理委員会規程」に基づき、リスク管理委員会を開催します。

③ リスク管理委員会ではサステナビリティに関するリスクの分析・評価・防止策の決定・モニタリングを行います。新たに生じたリスクに対しては、リスク管理委員会にて速やかに責任担当部門を定め、必要な対応を講じるとともに、重要度に応じて取締役会に報告します。

④ 不測の事態が発生した場合には、必要に応じて、弁護士、公認会計士等を含む外部専門家のアドバイスに基づく迅速な対応を行い、損害の拡大を防止しこれを最小限に止めるよう努めております。 

⑤ 各部署および関係会社は、担当する業務におけるリスク管理を適切に実施しております

⑥ リスク管理委員会は原則年2回開催しております。

 

(2)戦略

当社グループは、経営理念に「プロフェッショナルとしてお客様に最高のサービスを提供することにより、チェーンストアの発展と豊かな社会の実現に貢献します」を掲げており、事業活動を通じて社会の期待に応えていくことが、その持続可能性(サステナビリティ)を保ち、さらなる成長につながるということを強く認識しています。地域社会と共生し社会の課題に向き合っている事業パートナー(チェーンストア)と共に持続的に成長することを目指しております。

また、当社グループは持続的な成長を実現するために人的資本の最大化に取り組んでおります。多様な雇用機会を提供し、また働きがいや働き方を重視し、重要な社会の課題である雇用と労働環境について誠実に向き合っております。

当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。

 ① 経営理念に基づく人材育成の基本方針

当社グループは、「誠実」「個人の尊重」「顧客主義」「現場主義」「挑戦」を当社グループの価値観と行動指針とするValuesの浸透を、人材育成における基本方針としております。

    「誠実」

      お客様、一緒に働く社員、自分自身に対して誠実であること

    「個人の尊重」

      個人の多様性を認め理解し、一人ひとりに敬意をもって接すること

    「顧客主義」

      お客様の求めているもの、お客様にとって有益であることを徹底して追求すること

    「現場主義」

      現場から離れず、科学的思考をもって推測ではなく、事実をもとに考えること

    「挑戦」

      現状に満足せず、常に高いレベルを目指して失敗を恐れず自ら挑戦すること

 

 ② 成長戦略の実現に向けた主な取り組み

当社グループは、チェーンストア産業を変革する新たな価値を創造するために「事業転換を実現するために新たなシナジーを創出する」「グループの柱となる新たな事業を創出する」「展開地域をアジアから世界へ拡大する」という中期方針の実現に向けて、人材の多様性の確保および育成のために、次の取り組みを推進しております。

    <エイジスダイバーシティの推進>

従業員一人ひとりが働きやすさと仕事のやりがいを感じ、個々の能力や個性が発揮できる職場環境と、多様な意見や価値観によりイノベーションが起こる組織風土の実現に向け、2020年より3つのダイバーシティをエイジスダイバーシティの主な取り組みとして推進してまいりました。今後、新たな中期経営計画「vision50」の達成に向けエイジスダイバーシティのさらなる実現に取り組んでまいります。

 「意見のダイバーシティ」

  ・個人が尊重され、心理的安全性が保たれていて、それぞれの意見を自由に発信できること

 「内面的ダイバーシティ」

     ・多様な価値観や考え方、能力、経験をもつ個人が受け入れられていること

     ・多様な働き方や仕事の仕方にあったコミュニケーションスタイルがとられていること

 「外面的ダイバーシティ」

  ・性別・国籍・年齢などの属性によらず、採用・配置・任用の機会が均等にあること

 <自律型人材の育成

変化のスピードが速いVUCA時代において、変化への対応と新たな価値の創造は、企業価値の向上および持続可能な事業活動において重要であり、当社グループは、これまで技術やテクノロジーの活用による独自のオペレーションシステムの構築や新サービスの開発など、当社グループのタグラインでもあります「Your Partner in Retail Solutions」の実現のため、様々なミッションに取り組んでまいりました。

 その原動力となる、多様な能力やスキルの向上、挑戦し続けることができる組織風土づくりのために、若手と中途の積極的採用、教育体系の拡充・整備、シニア社員の活躍に向けた人的資本経営の本質である「全員戦力化に資する取り組み」を通じて、自律型人材の確保と育成を推進してまいります。

 

 ③ 社内環境の整備

経営理念に基づく人材育成の基本方針および成長戦略の実現に向けた取り組み推進のため、以下の環境整備を重点項目と位置付けた取り組みを推進しております。

従業員のエンゲージメント向上

働きがいと働きやすい職場作りのため、毎年全社員を対象とした意識調査を実施し、「働きがい」と「働きやすさ」の推進・改善に努めております。

心理的安全性のある組織風土の醸成

多様な価値観や考え方を意見として自由に言うことができるフラットな関係を作るために、役職で呼ばない「さん」付け運動や、上司と部下による1on1を推進しております。

選抜型および階層別人材育成プログラムの拡充・整備

変化の激しいVUCA時代をリードする自律的な人材育成を目的とした、中長期的な選抜型経営人材の育成を推進すると共に、事業の成長を支える人材を育成する次世代リーダーおよび各職掌研修の拡充・整備をさらに推進しております。

グローバル人材の育成

国際事業戦略を支えるグローバル規模での視点を持った人材育成を加速するため、語学研修制度の拡充や海外勤務経験をより一層推進してまいります。

挑戦とキャリア形成支援

社員が自らの意思で挑戦し自律的なキャリアが形成できるよう、公募型人事異動制度の導入、キャリア支援制度の拡充を進めております。

多様な働き方に関する制度の拡充

働きやすい職場作り、ワークライフバランスおよび「仕事と育児・介護の両立支援」が実現できるよう、テレワーク環境の整備、育児・介護休暇制度の改訂、配偶者出産時の特別休暇制度・ジョブリターン制度の導入など多様な働き方に向けた取り組みを行っております。

DXの推進

DXによる新たな価値の創造、業務の品質と効率の改善に向け、DX戦略本部主管のもと、IT・テクノロジーの知識・技術の向上に関する教育研修の拡充および組織横断的なプロジェクト活動などに取り組んでおります。

健康経営への取り組み

サステナブルな社会は、従業員一人ひとりの「健康」から始まることから、健康経営の取り組みを開始してまいります。

 

 

(3)指標および目標

当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載をした、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する目標および実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。

指標

目標

実績(当事業年度)

正社員に占める女性社員の割合

2030年4月まで20以上

14.7%(前年13.0%)

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

  なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 ①雇用環境について

当社グループの事業基盤として人材の確保が必要ですが、生産年齢人口の減少、雇用形態の変化等により、従業員の採用競争は厳しい状況にあります。このような状況の中で、当社グループでは、従業員が働きやすい環境整備や処遇等の改善を推進しておりますが、適切な採用や人員配置が叶わない場合、さらに、給与や時間給等の上昇および社会保障制度の改正等により人件費が大幅に増加した場合、当社の業績および財務状況に影響を与える可能性があります。

 ②情報セキュリティ・サイバー攻撃について

当社グループでは、業務遂行上、顧客が有する様々な秘密情報を取り扱う機会があります。これに対し、各情報セキュリティリスクに対応するセキュリティ機器やサービスの導入、情報セキュリティに関する規程等の整備、情報セキュリティ委員会を設置し、情報セキュリティ活動を推進するなど、リスクの低減に努めております。

しかしながら、サイバー攻撃等の外部からの不正アクセス等により、重要秘密情報の漏えい等の情報セキュリティ事故が発生した場合、損害賠償や信用失墜につながり、当社グループの業績および財務状況に影響を与える可能性があります。

 ③個人情報の保護について

当社グループでは、業務遂行上、顧客および取引先、当社グループ従業員の個人情報を有しております。これらの個人情報は、外部流出や改ざん等が無いように、個人情報保護マニュアル等に基づく情報管理体制の整備、従業員教育等の施策を実行しております。しかしながら、万が一個人情報が漏洩した場合には、信用失墜や損害賠償等の多額の費用が発生し、当社の業績や財務状況に影響を与える可能性があります。

 ④海外の事業展開について

当社グループは主要戦略テーマとして国際事業のマーケットシェア拡大を掲げており、韓国、中国、香港、台湾、タイ、マレーシア、ベトナム、フィリピン、シンガポール、米国の各国および地域において事業展開を行っております。同地域にて政策変更および社会経済環境における予測し得ない事態が発生することにより、当社グループの事業遂行が困難となり、当社の業績や財務状況に影響を与える可能性があります。

 ⑤RFID・画像認識技術の普及による棚卸方法等への影響について

当社では、実地棚卸業務の方法等に影響を与える可能性のあるRFID・画像認識技術に関して、継続的に調査・研究を進めております。しかしながら、現在、流通小売業界においてRFIDや画像認識技術の導入によるさまざまな効果が議論されており、一部衣料品チェーンや製造小売業への導入が進むほか、コンビニエンスストアおよびドラッグストアにおいても実証実験が行われております。現時点では、技術および費用面等から、流通小売業全体への普及には今しばらく時間を要することが予想されますが、それらの各種課題が解決された場合、実地棚卸業務の方法等に影響を与える可能性があり、当社の業績や財務状況に影響を与える可能性があります。

 ⑥システム開発投資について

当社グループは機能統合や業務分散によるアジリティの向上、高いセキュリティと利便性の両立などを目的に、基幹システムの開発を進めております。しかしながら、システム開発に係る研究開発が進捗しない、あるいは、中断するなどした場合に、期待する効果が見込まれない、または多額の費用が発生するなど、当社の業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 ⑦災害、パンデミック、テロ活動等について

当社グループではBCP(事業継続計画)を作成し、災害や緊急時のリスクへ対応しております。しかしながら、当社グループの事業所および事業展開を行っている地域において大地震や台風等の災害、あるいは予期せぬ事故等の発生、暴動、感染症のパンデミック、テロ活動その他事業活動に影響する何らかの事象が発生した場合に、人的損害や物理的損害により、当社グループの事業遂行が困難となり、当社の業績や財務状況に影響を与える可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社および連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況は次のとおりであります。

  (1)経営成績

    当連結会計年度の業績全般の概況

当連結会計年度(2024年4月1日 から2025年3月31日)におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善のもとで景気は緩やかな回復基調で推移しました。一方で、物価上昇、通商政策などアメリカの政策動向、世界における紛争地域の動向等の影響により、日本経済の景気先行きは依然として不透明な状況にあります。

当社グループの主要顧客であります流通小売業界におきましても、所得環境の改善や商品単価の上昇、インバウンド需要の回復等による収益の押し上げ効果が見られたものの、業種・業態を超えた価格競争の激化、人件費やエネルギー資源価格の高止まりなどによる店舗運営コストの増加、生活防衛意識の高まりから慎重な個人消費が続くなど、業界を取り巻く環境は引き続き厳しさを増しております。

 

このような状況のもと、当社グループは「チェーンストアの発展と豊かな社会の実現に貢献する」という企業理念に基づき、株主をはじめとするステークホルダーの皆さま、そして社会にとってより魅力的な企業であり続けるために、「サービスプロバイダーからソリューションプロバイダーへ」「メーカーと小売業と消費者をつなぐ唯一無二の存在へ」を実現し社会的価値を向上すべく、新たな中期経営計画「vision50」を策定し、これらを実現するために事業活動に取り組んでまいりました。

 

これらの結果、当連結会計年度における業績は、売上高33,960百万円(前期比13.2%増)、営業利益3,032百万円(前期比20.2%増)、経常利益3,134百万円(前期比19.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2,104百万円(前期比10.2%増)となりました。

 

セグメントの業績は、以下のとおりであります。なお、当連結会計年度より、新たな中期経営計画「vision50」に基づき報告セグメントの区分を変更しており、以下の前期比較については、前年の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で開示しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (セグメント情報等)」に記載しております。

 

I リテイルサポート事業

売上高は、国内棚卸サービスにおける1店舗あたりの売上単価の上昇および受注店舗数の増加に加え、主要顧客からの集中補充サービスの受注増加により、増収となりました。営業利益は、国内棚卸サービスおよび集中補充サービスならびに改装サービスにおける生産性向上施策などにより売上総利益が増加し、加えてサービス料金の改定などにより増益となりました。

売上高は25,267百万円(前期比5.6%増加)、セグメント利益は2,765百万円(前期比17.5%増加)となりました。

 

なお、主力事業である国内棚卸サービスの業績の内訳は以下のとおりであります。

 

ⅰ 国内棚卸受託収入

棚卸サービスの売上高は前期比4.2%増加の15,826百万円となりました。業態別の内訳は次のとおりであります。

 (コンビニエンスストア)

 既存顧客の受注増加等により、売上高は前期比8.3%増加の3,862百万円となりました。

  (スーパーマーケット)

 既存顧客の受注増加等により、売上高は前期比2.9%増加の2,221百万円となりました。

  (ホームセンター・ドラッグストア)

 既存顧客の受注増加等により、売上高は前期比9.3%増加の4,205百万円となりました。

  (書店)

 既存顧客の受注減少等により、売上高は前期比4.6%減少の451百万円となりました。

  (GMS)

 既存顧客の受注減少等により、売上高は前期比3.1%減少の1,781百万円となりました。

  (専門店等)

 既存顧客の受注減少等により、売上高は前期比0.0%減少の3,304百万円となりました。

 (注)GMS(General Merchandise Store

大衆実用品のうち、新機能開発品主力の総合店。いわゆる日本型大型総合スーパーであります。

 

ⅱ マーチャンダイジングサービス収入

マーチャンダイジングサービスの売上高は補充サービスの受注増加により、売上高は前期比9.9%増加の9,020百万円となりました。

 

ⅲ ロイヤリティ収入

ロイヤリティ収入は前期比9.5%増加の194百万円となりました。

 

ⅳ その他

店舗支援業務の受注減少、マーチャンダイジングサービスへの一部サービスの移管などにより、売上高は前期比36.6%減少の225百万円となりました。

 

Ⅱ マーケティング事業

2023年10月に連結子会社となりました株式会社mitorizの業績を加えたことにより、セグメントの売上高、営業利益は増収増益となりました。なお、営業利益は、株式会社mitorizの企業結合に伴うのれん償却費などの増加による影響を含んでおります。

売上高は5,368百万円(前期比75.2%増)、セグメント利益は104百万円(前期比14.3%増)となりました。

 

Ⅲ 国際事業

売上高は、既存顧客からの受注店舗数の増加、新規顧客の獲得などにより増収となりました。営業利益は売上増加による稼働率の向上および各種コスト削減の効果により増益となりました。

売上高は3,323百万円(前期比10.8%増加)、セグメント利益は152百万円(前期比42.3%増加)となりました。

 

 

 生産、受注および販売の実績は次のとおりであります。

 

  a.生産実績

 該当事項はありません。

 

  b.受注状況

 該当事項はありません。

 

  c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメント毎に示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

Ⅰ リテイルサポート事業

25,267

105.6

   国内棚卸受託収入

 

 

    コンビニエンスストア

3,862

108.3

    スーパーマーケット

2,221

102.9

    ホームセンター・ドラッグストア

4,205

109.3

    書店

451

95.4

    GMS

1,781

96.9

    専門店等

3,304

100.0

    小計

15,826

104.2

   マーチャンダイジングサービス収入

9,020

109.9

   ロイヤリティ収入

194

109.5

   その他

225

63.4

Ⅱ マーケティング事業

5,368

175.2

Ⅲ 国際事業

3,323

110.8

合計

33,960

113.2

 

 

(2)財政状態
    資産、負債及び純資産の状況
   (イ)資産

当連結会計期間末における資産合計は前連結会計年度末に比べ2,142百万円増加30,731百万円(前連結会計年度比7.5%増加)となりました。

 

流動資産は、前連結会計年度末に比べ9.2%増加し、21,792百万円となりました。これは主に、有価証券が199百万円減少したものの、現金及び預金が1,957百万円増加したことなどによるものであります。

固定資産は、前連結会計年度末に比べ3.6%増加し、8,939百万円となりました。これは主に、のれんが239百万円および顧客関連資産が74百万円減少したものの、次世代基幹システムに係るソフトウエアなどを含む無形固定資産のその他が910百万円増加したことなどによるものであります。

 

   (ロ)負債

当連結会計期間末における負債合計は前連結会計年度末に比べ619百万円増加5,648百万円(前連結会計年度比12.3%増加)となりました。

 

流動負債は、前連結会計年度末に比べ13.9%増加し、5,461百万円となりました。これは主に、未払法人税等が422百万円増加したことなどによるものであります。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ20.5%減少し、186百万円となりました。これは主に、企業結合に係る繰延税金負債25百万円および本社ビル売却に伴い投資その他の資産のその他に含む資産除去債務が30百万円減少したことなどによるものであります。

 

   (ハ)純資産

当連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,523百万円増加25,083百万円(前連結会計年度比6.5%増加)となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益が増加したことなどによるものであります。

 

(3)キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の増減額は、前連結会計年度末に比べ2,167百万円増加し、当連結会計年度末には、15,721百万円(前期比16.0%増加)となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は、以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動の結果、獲得した資金は、3,126百万円(前期比58.0%増加)であります。これは主に、支出要因として法人税等の支払額670百万円などがあったものの、収入要因として税金等調整前当期純利益3,121百万円、減価償却費267百万円、のれん償却額241百万円などによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動の結果、使用した資金は、325百万円(前期比90.1%減少)であります。これは主に、収入要因として有価証券の償還による収入500百万円などがあったものの、支出要因として主に次世代基幹システムに係る無形固定資産の取得による支出1,008百万円などによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動の結果、使用した資金は、716百万円(前期比28.2%減少)であります。これは主に、支出要因として配当金の支払額716百万円などによるものであります。

 

(4)資本の財源及び資金の流動性について

当社グループの資金状況は、上記のとおり営業活動によるキャッシュ・フローでは、3,126百万円を得ました。投資活動によるキャッシュ・フローにおいては、325百万円の支出となりました。財務活動によるキャッシュ・フローにおいては、716百万円の支出となりました。

これらのことから現金及び現金同等物は2,167百万円の増加となりました。

現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は15,721百万円であります。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、人件費の支払いのほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資であります。

当社グループは、運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することに努めております。運転資金は、自己資金を基本としており、自己資金で賄えない場合は金融機関からの借入を行うことを基本としております。

今後も営業活動により獲得する資金を、投資活動に使用しながら、一定程度の手許資金を保有し、財務の健全化に努めてまいります。

 

(5)経営者の問題意識と今後の方針について

経営者の問題意識と今後の方針については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

(6)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

この連結財務諸表の作成にあたりましては、一定の会計基準の範囲内において、資産・負債および収益・費用の金額に影響を与える見積りを必要としております。これらの見積りにつきましては、経営者が過去の実績や現在の取引状況ならびに入手可能な情報を総合的に勘案し、その時点で最も合理的と考えられる見積もりや仮定を使用しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社は、以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において使用される重要な判断と見積りに影響を及ぼす可能性があると考えております。

 

 ・貸倒引当金

当社グループは、顧客の支払不能時に発生する貸倒損失の見積額について、貸倒引当金を計上しております。顧客の財務状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要となる可能性があります。

 ・投資の減損

当社グループは、長期的な取引関係の維持のために、特定の顧客および金融機関に対する株式を所有しております。これらの株式で時価があるものは、市場価格等が取得原価に比べて50%以上下落した場合に、原則として減損処理を行っています。また、下落率が30%以上50%未満の株式については、過去2年間にわたり継続した場合に減損処理を行っています。時価のない株式については、その発行会社の財政状態の悪化により実質価額が取得原価に比べて50%以上下落した場合に、原則として減損処理を行っています。将来の市況の悪化または投資先の業績不振により、現在の簿価に反映されていない損失または簿価の回収不能が発生した場合、評価損を計上する可能性があります。

 

②具体的な経営成績の分析について

  (売上高)

売上高は33,960百万円となり、前連結会計年度と比較して3,965百万円の増加となりました。

  (営業利益)

連結会計年度の営業利益は3,032百万円となり、前連結会計年度と比較して510百万円の増加となりました。

  (営業外収益、営業外費用)

当連結会計年度の営業外収益は151百万円となり、前連結会計年度と比較して23百万円の増加となりました。

当連結会計年度の営業外費用は48百万円となり、前連結会計年度と比較して20百万円の増加となりました。

   (経常利益)

上記の営業外収益、営業外費用の結果、当連結会計年度の経常利益は3,134百万円となり前連結会計年度と比較して514百万円の増加となりました。
 

(7)経営成績に重要な影響を与える要因について

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」に記載しております。前記の「事業等のリスク」に記載した事項について、取締役会等において都度状況等を把握し、対応策を検討していきたいと考えております。

 

(8)経営戦略の現状と見通しについて

経営戦略の現状については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営環境および中長期的な会社の経営戦略」に記載のとおりであります。

なお、2026年3月期通期の連結業績見通しにつきましては、売上高37,000百万円(当期比8.9%増加)、営業利益2,350百万円(当期比22.5%減少)、経常利益2,512百万円(当期比19.9%減少)、親会社株主に帰属する当期純利益2,070百万円(当期比1.6%減少)を見込んでおります。

 

5 【重要な契約等】

(1)フランチャイズ契約

 当社は、下記のとおりフランチャイズ契約を締結しております。

相手先

国名

契約の内容

契約期間

摘要

エイジス九州株式会社

日本

当社が開発した棚卸作業手順、棚卸システムおよび当社が使用を許諾した流通業周辺サービス事業を九州全域、沖縄県、広島県および山口県において独占的に使用する権利の供与

2025年4月1日より
年間継続契約

(注)1,2

エイジス北海道株式会社

日本

当社が開発した棚卸作業手順、棚卸システムおよび当社が使用を許諾した流通業周辺サービス事業を北海道全域において独占的に使用する権利の供与

2025年4月1日より
年間継続契約

(注)1,3

エイジス四国株式会社

日本

当社が開発した棚卸作業手順、棚卸システムおよび当社が使用を許諾した流通業周辺サービス事業を四国全域において独占的に使用する権利の供与

2025年4月1日より
年間継続契約

(注)1,4

 

(注) 1 ロイヤリティとして売上高の一定率を受け取っております

2 2021年4月1日からの年間継続契約の内容を見直し、2025年4月1日に再締結いたしました。

3 2021年4月1日からの年間継続契約の内容を見直し、2025年4月1日に再締結いたしました。

4 2021年4月1日からの年間継続契約の内容を見直し、2025年4月1日に再締結いたしました。

 

(2)その他の契約

 当社は、下記のとおりブランド使用契約を締結しております。

相手先

国名

契約の内容

契約期間

摘要

株式会社ニップス

日本

九州全域、沖縄県、広島県および山口県において棚卸事業およびマーケティング事業を行うにあたり、当社ブランドを使用する権利の供与

2023年10月1日より
年間継続契約

(注)1,2

 

 

(注) 1 ブランド使用料として売上高の一定率を受け取っております

2 2018年1月1日からの年間継続契約の内容を見直し、2023年10月1日に再締結いたしました。

 

(3)事業譲受に関する契約

 当社は、2025年3月31日開催の取締役会において、パーソルマーケティング株式会社が運営する棚卸事業、リテール事業、軽作業事業およびそれらに付随する事業(以下「本事業」といいます。)を譲り受けることに関する契約の締結を決議し、同日付で契約を締結いたしました。なお事業の譲受を行う日は、2025年9月1日の予定であります。

 その主な内容は、次のとおりであります。

 ①棚卸事業、リテール事業、軽作業事業およびそれらに付随する事業。本事業の内容および地域に応じて、本事業を当社および各譲受子会社等に承継させます。

 ②本事業にかかる固定資産を譲受いたします。

 ③本事業にかかる対価として適正なる価額を支払うものといたします。

 ④その他必要な事項は、両者で協議のうえ決定いたします。

 

6 【研究開発活動】

該当事項はありません。