第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

当社グループの使命として収益性、社会性、教育性が考えられますが、それは企業規模が拡大・発展することによって、ますます社会的な責任が大きくなるものと考えております。
 そのため、当社グループでは、社会的信用と知名度の向上、優秀な人材の確保と従業員のモラル向上、資金調達力の拡大及び自己資本の充実による財務体質の安定と強化を図ることにより発展していくことが社会的責任並びに株主・投資者に報いるものと考えております。

株主に対する利益還元としての配当金の確保並びに将来の設備投資に資する内部留保の確保として、また資産の効率運用を行うため、自己資本利益率10%以上の達成をすべく鋭意努力していく所存であります。学習塾業界におきましては、少子化の影響で市場の停滞が続くなか、新しい仕組みづくりが求められております。

 

今後の成長と収益確保を目指して、基本戦略を以下のとおりとしております。
 1.新市場の開拓(現状の取組…学習塾・スポーツクラブの新規拠点開設・M&Aの検討・新規事業への取組等)
 2.固定費の削減(現状の取組…教室閉鎖の基準の明確化・教室運営費用の見直し・成果に見合った給与体系等)
 3.収支第一主義(現状の取組…収支バランス・キャッシュフローの考え方の徹底・教室単位での生産性レベルの向上等)
 教育事業は、新しいタイプの学習塾として「知識→体験→知恵」を実現化させるため、農業体験等の拡充を図ってまいります。
 また、新規事業進出・M&Aを企業グループ成長の一つの考え方と認識し、広く案件の収集と積極的な対応を行ってまいります。

今後の我が国経済は緩やかな回復継続が期待されるものの、地政学リスクや自然災害等の影響にも留意する必要があります。会員ビジネスを事業の中核とする当社グループといたしましては、顧客の信頼・信用を得て今後とも成長を続けていくためには、従来と同様に営業力とサービス力の継続的な強化と時代に合った戦略が必要であると深く認識しております。
 そのために、教育事業部門におきましては、「体験と学習」の考え方を中心に置き、農業体験等の充実・拡大に努めるとともに、各ご家庭へ個別訪問を行い、生徒並びに保護者に対して提案を行い、他塾との差別化を図ってまいります。そのうえで、新規教室の出店を積極的に行ってまいります。
 スポーツ事業部門におきましては、新規スクールの出店・生徒募集を徹底し、売上回復を図ってまいります。
 飲食事業部門につきましては、業務フローの効率化により、顧客数の増加による増収とコスト削減による利益確保が重要な課題であると認識しております。

生涯教育事業部門につきましては、営業力とサービス力の強化により、規模拡大と利益確保を目指してまいります。
 その他の事業につきましては、次の柱を構築することを目的として、1.現金商売であること、2.会員ビジネス(リピーターを含む。)であること、3.エンドユーザー対象であるビジネスであること、4.当初の設備投資が安価であること、5.事業を担当する責任者が当社の体質を十分に理解していること、を基本に置いてグループ全体の活性化と人材の活用を目指してまいります。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する記述は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループは「自ら考え、自ら決断し、自ら行動する人づくりに貢献しよう」という創業当初からのビジョンのもと、将来に亘ってさまざまな社会課題を解決するため、サステナビリティに関するマテリアリティ(重要課題)を定め、事業活動と融合させるべく体制の構築や具体的な取り組みを推進しております。

 

当社グループのマテリアリティ(重要課題)は、

・包括的かつ公正な質の高い教育を確保し、人づくりに貢献する

・添加物・保存料を使用しない弁当の宅配や農業を促進することにより、自然環境を守り、人の健康に貢献する

とし、これらの重要課題の解決にあたって関連性の強い主要部門を定めております。

 

(1)ガバナンス

当社グループは、当社グループのマテリアリティ(重要課題)とした「包括的かつ公正な質の高い教育を確保し、人づくりに貢献する」ことについては、教育事業部門、スポーツ事業部門及び生涯教育事業部門を関連性の強い主要部門と定め、毎月行われる取締役会で具体的な行動指針を定め、部門責任者にレビューを行う形で推進しております。

もう一つの重要課題である「添加物・保存料を使用しない弁当の宅配や農業を促進することにより、自然環境を守り、人の健康に貢献する」ことについては、飲食事業部門、農業事業部門を関連性の強い主要部門と定め、重要な課題の設定、モニタリング、対応策の推進に取り組んでおります。

 

(2)戦略

当社グループでは、持続的に事業を続けていくために、気候変動によるリスクや事業を検討することが必要だと考え、取締役会と部門責任者で定期的に検討していきます。

人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

当社グループは、「企業は、そこに参加する社員一人ひとりの自己実現の場である」という考えに基づき、一人ひとりがやりがいを持って働き、それぞれの個性と能力を最大限に発揮して成長し続けることを目指し、下記の「人材育成方針」を立て、さまざまな取り組みを進めています。いわゆる「従業員エンゲージメント(働きがいを構成する主要な指標)」についても当社グループに合った指標の検討・運用をしていきます。

(3)リスク管理

当社グループにとって優先的に取り組むべきリスクを特定し、当社グループ全体でリスクの低減活動を推進しております。これらの内容につきましては定期的に取締役会で検討しております。

気候変動リスクに対しては、豪雨による水害、異常な気温等により、野外での体験活動・スポーツ事業・農業等当社グループの事業に直接影響を与えることから、重要な気候変動リスクを特定し、「発生可能性」と「財務への影響度」の二つの評価軸に基づき、重要性を評価しております。

 

(4)指標及び目標

人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

人材育成方針

   サービス提供の主体である人材を育成し、社員一人ひとりの自己実現を支援する。

 

  採用方針

当社の経営理念を共有できる有能な人材確保のため、新卒採用及び中途採用も積極的に行い、多様性のある組織集団を目指す。

 

  多様な人材が活躍できる環境整備

   年齢、性別、国籍に関係なく、全ての従業員が持てる能力を発揮し、活躍できる職場環境の構築を目指す。

 

 指標・目標・実績

  役員のうち女性の比率   10.0%(2025年3月期 当社実績)

  従業員のうち女性の比率 17.8%(2025年3月期 当社実績)

指標・目標につきましては、上記人材育成方針に基づき、具体的な数値目標を取締役会にて検討してまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 長期的な変動要因

当社グループの主要事業は、教育事業(学習塾)とスポーツ事業(スポーツクラブ)となりますが、ともに子どもを対象とした事業であるため、長期的には少子化の影響を受ける可能性があります。

 

(2) 他社競合等、短期的な変動要因

当社グループの営業地域において、同業他社の進出や雇用状況の悪化にともない生徒数の減少等が生じた場合、当社業績に影響を受ける可能性があります。

また、学習指導要領等の変更にともない教科書内容や指導内容に変更等が生じた場合、学習塾にて使用する教材内容を変更・修正する必要があり、これによる費用の発生が当社利益を圧迫する可能性があります。

 

(3) 出店・退店政策

当社グループは利益管理を重視しており、経営効率が悪く利益の回復が見込めない学習塾教室については、閉鎖退店する方針をとっております。

すべての店舗について賃貸契約を締結しておりますが、採算性重視の立場から当社の出店条件に合致する物件がなければ出店予定数を変更することがあるため、当社の業績見通しに影響を及ぼす可能性があります。

また、業績好調な教室であっても賃貸人の事由により、退店を余儀なくされる可能性があるほか、賃貸人が倒産した場合等には、入居保証金等の全額または一部が回収できなくなる可能性もあるものと認識しております。

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

閉鎖数

10

8

4

11

17

開設数

10

10

11

19

6

期末教室数

114

116

123

131

120

 

 

(4) サッカー教室の会場について

当社グループのスポーツ事業は、主にサッカー教室を地域の公園・グラウンド等において実施しております。

公園の利用に際しては、公園の公共性や地域住民の福祉の増進という公園本来の機能を尊重し、教室の運営にあたっても細心の注意を払っておりますが、当社として可能な限りの注意を払ったとしても、一部において他の公園利用者や近隣住民等との間で予期せざるトラブルが生じる可能性があります。

こうしたトラブルにより公園利用に支障を来し、かつ、トラブルの解決に長期間を要する場合には、当社はサッカー教室の一時休止や移転・閉鎖を実施することがあります。

このことでサッカー教室の生徒数が減少し、当社の経営成績または財務状態が影響を受ける可能性があります。

 

(5) 生徒情報の管理について

当社グループは生徒に関する情報を保有しております。

現在まで情報の流失による問題は発生しておりませんが、今後生徒情報の流失により問題が発生した場合には、その後の事業展開、経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当社グループは、「体験と学習」の実践の場として農業体験等を積極的に進めることと並行して既存教室及び既存スポーツクラブの生産効率の見直しを徹底してまいりました。

この結果、売上高30億38百万円(前期比0.0%増)となりました。

利益面につきましては、営業利益1百万円(前期比96.1%減)、経常利益42百万円(前期比28.6%減)、親会社株主に帰属する当期純損失75百万円(前期親会社株主に帰属する当期純利益87百万円)となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度との比較・分析は変更後の区分に基づいて記載しております。

教育事業

学習塾につきましては、子会社である株式会社螢雪ゼミナールと有限会社アクシス(稲門塾)及び株式会社セア教育研究所(星伸スクール)を含む期中平均生徒数は前期6,372名から、当期6,011名と減少し、売上高23億38百万円(前期比1.2%減)、セグメント利益64百万円(前期比45.4%減)となりました。

スポーツ事業

サッカースクールにつきましては、期中平均生徒数は、前期4,089名から当期3,851名と減少し、売上高2億87百万円(前期比6.4%減)、セグメント利益は15百万円(前期比135.0%増)となりました。

飲食事業

添加物・保存料を使用しない弁当の宅配事業を展開しており、当期の売上高1億54百万円(前期比9.1%減)、セグメント損失は41百万円(前期セグメント損失50百万円)となりました。

生涯教育事業

 就労継続支援事業・ボイストレーニング教室・韓国語教室等を行っており、当期の売上高58百万円(前期比198.1%増)、セグメント損失は25百万円(前期セグメント損失9百万円)となりました。

その他

バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を行っており、当期の売上高2億1百万円(前期比15.1%増)、セグメント損失は11百万円(前期セグメント損失19百万円)となりました。

財政状態につきましては、当連結会計年度末における総資産は、54億79百万円(前連結会計年度末は57億69百万円)となり、2億89百万円減少しました。

流動資産合計は34億71百万円(前連結会計年度末は35億46百万円)となり、74百万円減少しました。その主な要因は、現金及び預金が1億72百万円減少したことと、商品及び製品が87百万円増加したことによるものであります。

固定資産合計は20億7百万円(前連結会計年度末は22億23百万円)となり、2億15百万円減少しました。その主な要因は、のれんが70百万円減少したことと投資有価証券が1億20百万円減少したことによるものであります。

流動負債合計は5億10百万円(前連結会計年度末は5億23百万円)となり、12百万円減少しました。その主な要因は、未払法人税等が34百万円減少し、未払消費税等が19百万円増加したことと、支払手形及び買掛金が4百万円減少したことと、未払費用が14百万円減少したことによるものであります。

固定負債合計は1億70百万円(前連結会計年度末は1億97百万円)となり、27百万円減少しました。その主な要因は、長期借入金が10百万円減少したことによるものであります。

純資産合計は47億98百万円(前連結会計年度末は50億48百万円)となり、2億49百万円減少しました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前期末に比べ2億72百万円(前期末比11.3%減)減少し、当期末は21億40百万円となりました。

(営業活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動による資金の減少は94百万円(前年同期は1億99百万円資金の増加)となりました。これは主に、非資金的項目の減価償却費が51百万円(前年同期比21.8%増)あったものの、棚卸資産の増加が90百万円(前年同期は28百万円増加)となったこと、さらに法人税等の支払額が64百万円(前年同期は50百万円)あったことによるものであります。

(投資活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動による資金の減少は50百万円(前年同期は1億86百万円の減少)となりました。これは主に、定期預金の預入による支出が8億51百万円(前年同期は7億56百万円)、定期預金の払戻による収入が7億51百万円(前年同期は同額)であったこと、有形固定資産の取得による支出が66百万円(前年同期は40百万円)あったこと、投資有価証券の売却による収入が1億14百万円(前年同期はなし)あったことによるものであります。

(財務活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動による資金の減少は1億28百万円(前年同期は2億45百万円の減少)となりました。これは主に、配当金の支払額が1億62百万円(前年同期は1億65百万円)あったことによるものであります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

  a.販売方法

教育事業・スポーツ事業・生涯教育事業……主に募集要項に基づき、直接生徒を募集しております。

飲食事業…………………………………………弁当を宅配により、直接顧客に販売しております。

    b.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

2025年3月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

教育事業

 

 

小学生

392,176

88.0

中学生

1,591,155

92.5

高校生

355,227

175.2

小計

2,338,558

98.8

スポーツ事業

287,480

93.6

飲食事業

154,140

90.9

生涯教育事業

58,111

298.1

その他

199,802

115.8

合計

3,038,094

100.0

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績につきましては、売上高の10%以上を占める主要顧客はありませんので記載を省略しております。

 

 

(2)  経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針および見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されており、財政状態および経営成績に関する以下の分析が行われています。

当社グループ経営陣は、連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値および偶発債務の開示、ならびに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積りおよび仮定設定を行わなければなりません。経営陣は、売上債権、棚卸資産、投資、法人税等、退職金、偶発事象や訴訟等に関する見積りおよび判断に対して、継続して評価を行っております。経営陣は、過去の実績や状況に応じた合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積りおよび判断を行い、その結果は、他の方法では判定しにくい資産・負債の簿価および収入・費用の報告数字についての判断の基礎となります。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループは、特に以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において使用される当社グループの重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。

収益の認識

当社グループの売上高は、通常、サービスが提供された時点で計上されます。

また、ユニフォーム等商品の販売につきましては、販売時点で売上を計上しております。

棚卸資産

当社グループは、棚卸資産の、推定される将来需要および市場状況に基づく時価の見積額と原価との差異に相当する陳腐化の見積額について、評価減の計上が必要となる可能性があります。実際の将来需要または市場状況が当社グループ経営陣の見積りより悪化した場合、追加の評価減が必要となる可能性があります。

固定資産の減損

固定資産の減損に係る会計基準の適用により、当社グループが保有する固定資産等が減損の対象となる場合があり、減損処理が必要となる可能性があります。 

投資の減損

当社グループは、長期的な取引関係維持のために、金融機関に対する少数持分を所有しております。これらの株式は、価格変動により価値が低下する可能性があります。

当社グループは投資価値の下落が一時的でないと判断した場合、投資の減損を計上しております。時価のある有価証券の場合、時価の下落率が著しい下落に該当した場合に減損を計上しております。将来の市況悪化または投資先の業績不振により、現在の簿価に反映されていない損失または簿価の回収不能が発生した場合、評価損の計上が必要となる可能性があります。

繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について、回収可能性が高いと考えられる金額へ減額するために評価性引当額の必要性を検討しております。評価性引当額の必要性を評価するに当たっては、将来の課税所得および、慎重かつ実現可能性の高い継続的な税務計画を検討しますが、繰延税金資産の全部または一部を将来実現できないと判断した場合、当該判断を行った期間に繰延税金資産の調整額を費用として計上します。

退職給付費用

当社グループは、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの数値目標である自己資本利益率10%に対して、当連結会計年度の自己資本利益率は、△1.5%となり、大きくかい離しております。利益面につきましては、営業利益1百万円(前期比96.1%減)、経常利益42百万円(前期比28.6%減)、親会社株主に帰属する当期純損失75百万円(前期親会社株主に帰属する当期純利益87百万円)となりました。

売上高は、前連結会計年度に比べ0.0%増収30億38百万円となりました。

売上原価は、前連結会計年度の21億72百万円から2.5%増加し、22億25百万円となりました。売上高に対する売上原価の比率は前連結会計年度の71.5%から当連結会計年度は73.3%となっております。

販売費及び一般管理費は前連結会計年度の8億18百万円から0.9%減少し、8億10百万円となりました。

営業利益は、前連結会計年度の46百万円に対して96.1%減1百万円となりました。

営業外収益(費用)は、前連結会計年度の13百万円の収益(純額)から、40百万円の収益(純額)となりました。

税金等調整前当期純利益(損失)は、前連結会計年度の1億51百万円の利益から、45百万円の損失となりました。

税金等調整前当期純利益に対する法人税等の比率(実効税率)は、前連結会計年度が42.6%だったのに対して、当連結会計年度は税金等調整前当期純損益がマイナスのため算出しておりません。

親会社株主に帰属する当期純利益(損失)は、前連結会計年度の87百万円の利益に対し、75百万円の損失となりました。1株当たりの当期純利益(損失)は、前連結会計年度の23.89円の利益に対し、20.90円の損失となりました。

学習塾の新規教室設立や、サッカースクールの新規開校をすすめていくことによって、売上を増加させるともに、コストの適正化に努め、利益の回復を図ってまいります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、営業活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度が1億99百万円の資金を得たのに対して、当連結会計年度においては94百万円の資金を使用しました。これは主に、非資金的項目の減価償却費が51百万円(前年同期比21.8%増)であったこと、棚卸資産の増加が90百万円(前連結会計年度は28百万円増加)となったこと、さらに法人税等の支払額が64百万円(前年同期は50百万円)あったことによるものであります。

投資活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より1億36百万円少ない50百万円の資金を使用しました。これは主に、前年同期は事業譲受による支出が1億38百万円あったことに対して、当連結会計年度はなかったことによるものであります。

財務活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より1億16百万円少ない1億28百万円の資金を使用しました。これは主に、配当金の支払額が1億62百万円(前年同期は1億65百万円)あったことによるものであります。

当社グループの資金需要のうち主なものは、当社グループの原価ならびに販売費及び一般管理費に占める人件費等のほか、当社の教育事業部門における教室家賃、新規教室の開設費用や新規事業等の事務所家賃等であります。

 

2025年3月31日現在の契約債務の概要は下記の通りであります。

 

 

年度別支払金額(百万円)

 

合計

1年以内

1~3年

3~5年

5年以降

短期借入金

180

180

長期借入金

29

10

19

オペレーティングリース

5

2

2

 

 

当社グループは現在、運転資金および設備投資資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。

教育事業

教育事業の売上高は、前連結会計年度の平均生徒数6,372名と比較し、5.7%減少の6,011名となったことから、前連結会計年度の23億68百万円と比べ1.2%減少し、23億38百万円となりました。

教育事業の営業利益は、前連結会計年度の1億18百万円と比較して54百万円減少64百万円となり、売上高営業利益率は、前連結会計年度の5.0%から2.8%となりました。

スポーツ事業

スポーツ事業の売上高は、前連結会計年度の平均生徒数4,089名と比較し、5.8%減少の3,851名となったことから、前連結会計年度の3億7百万円と比べ6.4%減少し、2億87百万円となりました。

スポーツ事業の営業損益は、前連結会計年度が営業利益6百万円だったのに対して、当連結会計年度は営業利益15百万円となりました。

飲食事業

飲食事業の売上高は、前連結会計年度の1億69百万円と比べ9.1%減少し、1億54百万円となりました。

飲食事業の営業損失は、前連結会計年度が50百万円だったのに対して当連結会計年度は41百万円となりました。

生涯教育事業

生涯教育事業の売上高は、前連結会計年度の19百万円と比べ198.1%増加し、58百万円となりました。

生涯教育事業の営業損失は、前連結会計年度が9百万円だったのに対して当連結会計年度は25百万円となりました。

その他

その他の売上高は、前連結会計年度の1億75百万円と比べ15.1%増加し、2億1百万円となりました。

営業損益については、前連結会計年度が営業損失19百万円だったのに対して、当連結会計年度は営業損失11百万円となりました。

 

 

5 【重要な契約等】

該当事項はありません。

 

6 【研究開発活動】

該当事項はありません。