1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
賃貸用仮設材 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
控除対象外消費税等 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資不動産売却益 |
|
|
|
差入保証金回収益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
債務保証損失引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
|
非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
△ |
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△ |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
|
資本金から資本剰余金への振替 |
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
資本金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
長期前払費用償却額 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
債務保証損失引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
助成金収入 |
△ |
△ |
|
支払利息及び社債利息 |
|
|
|
有形及び無形固定資産除売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資不動産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
賃貸用仮設材の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
△ |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
助成金の受取額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
子会社株式の取得による支出 |
△ |
|
|
投資不動産の売却による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
投資不動産の賃貸による収入 |
|
|
|
保険積立金の積立による支出 |
△ |
△ |
|
保険積立金の解約による収入 |
|
|
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
△ |
|
|
その他 |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
連結子会社の名称 Mirador Building Contractor Pte. Ltd.
(2) 非連結子会社の数 6社
非連結子会社の名称
DRC株式会社
Golden Light House Engineering Pte. Ltd.
Daisan Asia Pacific Pte. Ltd.
DAISAN INTERNATIONAL VIETNAM CO., LTD.
株式会社システムイン国際
PT DAISAN MINORI INDONESIA
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の非連結子会社及び関連会社数
該当事項はありません。
(2) 持分法を適用していない非連結子会社の名称等
持分法を適用していない非連結子会社の名称
DRC株式会社
Golden Light House Engineering Pte. Ltd.
Daisan Asia Pacific Pte. Ltd.
DAISAN INTERNATIONAL VIETNAM CO., LTD.
株式会社システムイン国際
PT DAISAN MINORI INDONESIA
(持分法を適用していない理由)
持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
関係会社株式及び関係会社出資金
移動平均法による原価法を採用しております。
満期保有目的の債券
定額法による償却原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
デリバティブ
時価法を採用しております。
② 棚卸資産
商品、原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
製品、仕掛品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
貯蔵品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
③ 賃貸用仮設材
取得年度別の総平均法による原価法に基づく取得価額から使用可能期間で均等償却した減耗費を控除する方法によっております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
当社は、定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備と構築物については、定額法)を採用しております。在外子会社は、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 7~38年
構築物 10~15年
機械及び装置 2~10年
車両運搬具 4~5年
工具、器具及び備品 2~20年
投資不動産 60年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
自社利用のソフトウエア 5年
③ リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
④ 使用権資産
リース期間にわたり定額法により減価償却を行っております。
⑤ 長期前払費用
定額法を採用しております。
(3)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、10~15年の定額法により償却を行っております。
(4)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
当社の従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
③ 債務保証損失引当金
債務保証等に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
(5)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準
施工サービス事業
施工サービス事業では、クサビ式足場「ビケ足場」等の施工サービスを提供しております。当該履行義務は足場部材の組立・解体時の一時点で充足されるものであり、当該施工時点において収益を計上しております。両作業への取引価格の配分は、発生する工数から算出した割合としております。部材のレンタルについては、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づき、収益を認識しております。
製商品販売事業
製商品販売事業では建築金物・仮設機材の製造・販売を行っており、顧客への製商品の引渡し時点で製商品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しておりますが、出荷時から製商品の支配が移転されるまでの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、出荷時点で収益を認識しております。
海外事業
海外事業では、主にプラントのメンテナンス向けに、足場工事を中心とした熱絶縁工事や電気工事などの付帯工事、人材派遣を行っております。当該履行義務のうち、工事については顧客による検収が完了した時点で履行義務が充足されると判断し、検収の一時点で収益を認識しております。人材派遣については、契約に基づき労働力を提供するものであるため、派遣社員による労働力の提供に応じて履行義務が充足されると判断し、派遣期間の稼働実績に応じて収益を認識しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
1.固定資産の減損
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるもの
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
有形固定資産 |
2,747,095 |
2,800,341 |
|
無形固定資産 |
129,512 |
116,943 |
|
減損損失 |
971,854 |
13,144 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
固定資産を評価するにあたり、当社グループでは固定資産の減損に係る会計基準に従い、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として資産のグルーピングを行い、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている場合等において、固定資産の減損の兆候を把握しております。
②重要な会計上の見積りに用いた重要な仮定
減損の兆候があると認められた資産又は資産グループについては、割引前将来キャッシュ・フローを算定し、これが帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識すべきと判断しますが、割引前将来キャッシュ・フローの基礎となる将来の事業計画の見積りにおいては、重要な仮定(国内の営業拠点については事業に関連する市場(住宅、リフォーム及び大型建築物)の成長率等)をおいており、その仮定には不確実性が伴います。
③重要な会計上の見積りが当連結会計年度の翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
これらの見積りにおいて用いた仮定が、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。
2.関係会社株式の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるもの
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
関係会社株式 |
184,648 |
184,648 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当社グループでは市場価格のない関係会社株式については、取得原価をもって連結貸借対照表価額としておりますが、当該株式の実質価額が著しく低下したときは、関係会社の事業計画を入手したうえで、関係会社株式の実質価額の回復可能性の判断を行っております。判定の結果、実質価額の著しい下落がみられる株式に対して相当の減額を行い、帳簿価額の減少額を関係会社株式評価損として計上しております。
②重要な会計上の見積りに用いた重要な仮定
関係会社の事業計画においては、計画遂行に必要な人員の確保、主力製品の利用者数拡大による成長等に重要な仮定をおいており、その仮定には不確実性が伴います。
③重要な会計上の見積りが当連結会計年度の翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
これらの見積りにおいて用いた仮定が、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において関係会社株式評価損(特別損失)が発生する可能性があります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた受取保険金について、重要性が増したため、当連結会計年度より「受取保険金」として区分掲記しています。その表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書の組替えを行っています。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「その他」に表示していた23,438千円は、「受取保険金」12,374千円、「その他」11,063千円として組み替えております。
※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
※2 期末日満期手形及び電子記録債権債務
期末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務の会計処理については、当連結会計年度末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。当連結会計年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務の金額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
受取手形 |
-千円 |
2,242千円 |
|
電子記録債権 |
- |
630 |
|
支払手形 |
- |
216 |
|
電子記録債務 |
- |
37,444 |
※3 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
関係会社株式 |
184,648千円 |
184,648千円 |
|
関係会社出資金 |
14,812 |
14,812 |
※4 有形固定資産の減価償却累計額及び投資不動産の減価償却累計額
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
投資不動産 |
|
|
※5 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
建物 |
7,376千円 |
6,826千円 |
|
土地 |
408,289 |
408,289 |
|
計 |
415,666 |
415,115 |
なお、これに対応する債務はありません。
6 保証債務
次の関係会社等について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
DRC株式会社 |
48,340千円 |
- |
|
債務保証損失引当金 |
34,199 |
- |
|
差引 |
14,140 |
- |
※7 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
契約負債 |
|
|
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
|
|
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
機械装置及び運搬具 |
2,903千円 |
4,410千円 |
|
工具、器具及び備品 |
- |
844 |
|
計 |
2,903 |
5,254 |
※4 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
機械装置及び運搬具 |
33千円 |
-千円 |
※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
建物及び構築物 |
0千円 |
277千円 |
|
機械装置及び運搬具 |
0 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
0 |
767 |
|
無形固定資産 |
886 |
4,020 |
|
計 |
886 |
5,064 |
※6減損損失
前連結会計年度(2023年4月20日)
当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
|
場所 |
主な用途 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
京滋東海エリア |
事業用資産 |
建物、構築物、工具器具備品 |
161,020 |
|
近畿エリア |
事業用資産 |
建物、構築物、工具器具備品 |
27,221 |
|
中国東エリア |
事業用資産 |
建物、構築物、工具器具備品、のれん |
91,274 |
|
シンガポール |
事業用資産 |
機械、構築物、車両運搬具、工具器具備品、使用権資産、ソフトウエア、のれん |
692,337 |
|
|
合計 |
|
971,854 |
当社グループは、管理会計上の区分を基礎として、市場の類似性等によるキャッシュ・フローの相互補完性を加味して事業所を地域別にエリアとしてグルーピングしております。
固定資産を評価するにあたり、当社グループでは固定資産の減損に係る会計基準に従い、固定資産を含む資産グループについて、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている場合等において、固定資産の減損の兆候を識別しております。
当社グループの事業用資産の一部について、業績及び事業進捗の状況に鑑み、投資額の回収が困難であると判断したことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により測定しており、正味売却価額は不動産鑑定評価額に基づき算定し、使用価値は割引前将来キャッシュ・フローがマイナスである場合、零と算定しております。
当連結会計年度(2024年4月20日)
当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
|
場所 |
主な用途 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
埼玉県所沢市 |
事業用資産 |
建物、構築物、その他 |
13,144 |
当社グループは、管理会計上の区分を基礎として、市場の類似性等によるキャッシュ・フローの相互補完性を加味して事業所を地域別にエリアとしてグルーピングしております。
固定資産を評価するにあたり、当社グループでは固定資産の減損に係る会計基準に従い、固定資産を含む資産グループについて、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている場合等において、固定資産の減損の兆候を識別しております。
当社グループの事業用資産の一部について、移転の意思決定に伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローが見込めないため零として算定しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
3千円 |
266千円 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
3 |
266 |
|
税効果額 |
0 |
△92 |
|
その他有価証券評価差額金 |
4 |
174 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
59,208 |
49,090 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
59,208 |
49,090 |
|
税効果額 |
- |
- |
|
為替換算調整勘定 |
59,208 |
49,090 |
|
その他の包括利益合計 |
59,213 |
49,265 |
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
7,618 |
- |
- |
7,618 |
|
合計 |
7,618 |
- |
- |
7,618 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
1,205 |
0 |
- |
1,205 |
|
合計 |
1,205 |
0 |
- |
1,205 |
(注)普通株式の自己株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月1日 取締役会 |
普通株式 |
70,541 |
11.00 |
2022年4月20日 |
2022年6月20日 |
|
2022年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
64,128 |
10.00 |
2022年10月20日 |
2022年12月27日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月5日 取締役会 |
普通株式 |
64,128 |
利益剰余金 |
10.00 |
2023年4月20日 |
2023年6月20日 |
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
7,618 |
- |
- |
7,618 |
|
合計 |
7,618 |
- |
- |
7,618 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,205 |
- |
- |
1,205 |
|
合計 |
1,205 |
- |
- |
1,205 |
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月5日 取締役会 |
普通株式 |
64,128 |
10.00 |
2023年4月20日 |
2023年6月20日 |
|
2023年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
70,541 |
11.00 |
2023年10月20日 |
2023年12月26日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月31日 取締役会 |
普通株式 |
70,541 |
利益剰余金 |
11.00 |
2024年4月20日 |
2024年6月20日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,267,362千円 |
1,697,174千円 |
|
現金及び現金同等物 |
1,267,362 |
1,697,174 |
(借主側)
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
1年内 |
161,876千円 |
159,424千円 |
|
1年超 |
232,364 |
256,149 |
|
期末残高 |
394,240 |
415,573 |
(貸主側)
ファイナンス・リース取引
重要性が乏しいため記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については、投機的な投資は行わない方針であり、低リスクの金融商品に限定しております。また、資金調達については、銀行等の金融機関からの借入や社債発行により行う方針です。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。
投資有価証券については、市場価格の変動リスクや発行体の信用リスクに晒されておりますが、取引先企業との業務に関連する上場株式であり、四半期毎に時価の把握を行っております。
営業債務である支払手形、電子記録債務及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。
借入金及びリース債務の使途は運転資金及び設備投資資金であり、金利の変動リスクに晒されておりますが、固定金利による借入を実行し、リスク低減を図っております。
また、支払手形及び電子記録債務、ならびに買掛金及び借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、資金繰計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。
デリバティブ取引については、為替変動リスクを軽減するために為替予約を利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年4月20日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)受取手形、売掛金及び契約資産 |
2,133,875 |
2,133,875 |
- |
|
(2)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
675 |
675 |
- |
|
資産計 |
2,134,550 |
2,134,550 |
- |
|
(3)リース債務(流動負債) |
83,285 |
82,107 |
△1,178 |
|
(4)長期借入金 |
758,349 |
740,606 |
△17,742 |
|
(5)リース債務(固定負債) |
40,963 |
40,823 |
△140 |
|
負債計 |
882,598 |
863,537 |
△19,060 |
(*1)現金及び預金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前連結会計年度(千円) |
|
関係会社株式 |
184,648 |
|
関係会社出資金 |
14,812 |
(*3)「(4)長期借入金」の連結貸借対照表計上額及び時価については、1年内返済予定の長期借入金を含めております。
当連結会計年度(2024年4月20日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)受取手形、売掛金及び契約資産 |
1,942,946 |
1,942,946 |
- |
|
(2)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
2,173 |
2,173 |
- |
|
資産計 |
1,945,119 |
1,945,119 |
- |
|
(3)リース債務(流動負債) |
114,072 |
112,416 |
△1,655 |
|
(4)長期借入金 |
798,911 |
777,643 |
△21,267 |
|
(5)リース債務(固定負債) |
23,390 |
23,359 |
△30 |
|
負債計 |
936,373 |
913,420 |
△22,953 |
(*1)現金及び預金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
当連結会計年度(千円) |
|
関係会社株式 |
184,648 |
|
関係会社出資金 |
14,812 |
(*3)「(4)長期借入金」の連結貸借対照表計上額及び時価については、1年内返済予定の長期借入金を含めております。
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年4月20日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,267,362 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
2,087,406 |
46,468 |
- |
- |
|
電子記録債権 |
128,048 |
- |
- |
- |
|
合計 |
3,482,818 |
46,468 |
- |
- |
当連結会計年度(2024年4月20日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,697,174 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
1,916,413 |
26,532 |
- |
- |
|
電子記録債権 |
176,836 |
- |
- |
- |
|
合計 |
3,790,425 |
26,532 |
- |
- |
(注)2.長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年4月20日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
1,792,640 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
139,996 |
139,996 |
139,996 |
129,996 |
99,996 |
108,369 |
|
リース債務 |
83,285 |
34,121 |
1,709 |
1,790 |
1,876 |
1,465 |
|
合計 |
2,015,921 |
174,117 |
141,705 |
131,786 |
101,872 |
109,834 |
当連結会計年度(2024年4月20日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
2,060,660 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
206,656 |
206,656 |
177,234 |
99,996 |
99,996 |
8,373 |
|
リース債務 |
114,072 |
18,258 |
1,790 |
1,876 |
1,465 |
- |
|
合計 |
2,381,388 |
224,914 |
179,024 |
101,872 |
101,461 |
8,373 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つ
のレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年4月20日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 その他有価証券 株式 |
675 |
- |
- |
675 |
|
資産計 |
675 |
- |
- |
675 |
当連結会計年度(2024年4月20日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 その他有価証券 株式 |
2,173 |
- |
- |
2,173 |
|
資産計 |
2,173 |
- |
- |
2,173 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年4月20日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
- |
2,133,875 |
- |
2,133,875 |
|
資産計 |
- |
2,133,875 |
- |
2,133,875 |
|
リース債務(流動負債) |
- |
82,107 |
- |
82,107 |
|
長期借入金 |
- |
740,606 |
- |
740,606 |
|
リース債務(固定負債) |
- |
40,823 |
- |
40,823 |
|
負債計 |
- |
863,537 |
- |
863,537 |
当連結会計年度(2024年4月20日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
- |
1,942,946 |
- |
1,942,946 |
|
資産計 |
- |
1,942,946 |
- |
1,942,946 |
|
リース債務(流動負債) |
- |
112,416 |
- |
112,416 |
|
長期借入金 |
- |
777,643 |
- |
777,643 |
|
リース債務(固定負債) |
- |
23,359 |
- |
23,359 |
|
負債計 |
- |
913,420 |
- |
913,420 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は、取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、
その時価をレベル1の時価に分類しております。
受取手形、売掛金及び契約資産
割賦売掛金を除き、これらは短期間で決済されるため、時価は簿価にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。割賦売掛金については、決済が長期にわたる債権であるため、元利金の合計額を同様の新規取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務
リース債務の時価については、元利金の合計額を同様の新規リース取引を行った場合に想定
される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り
引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。変動金利によるも
のは、金利が一定期間ごとに更改される条件となっていることから、時価は帳簿価額にほぼ等
しいと考えられるため、当該帳簿価額によっております。
なお、1年内返済長期借入金も含めて表示しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年4月20日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
675 |
726 |
△50 |
|
合計 |
675 |
726 |
△50 |
|
(注)非連結子会社株式(連結貸借対照表計上額184,648千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年4月20日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
2,173 |
1,957 |
216 |
|
合計 |
2,173 |
1,957 |
216 |
|
(注)非連結子会社株式(連結貸借対照表計上額184,648千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(2023年4月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年4月20日)
該当事項はありません。
3.減損処理を行った有価証券
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は確定拠出年金制度を採用しております。
2.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度76,556千円、当連結会計年度75,894千円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
|
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
関連会社株式評価損 |
463,038千円 |
|
463,038千円 |
|
減損損失 |
189,057 |
|
193,803 |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
49,494 |
|
76,803 |
|
賞与引当金 |
50,605 |
|
50,278 |
|
資産除去債務 |
45,709 |
|
46,012 |
|
長期未払金 |
29,091 |
|
28,400 |
|
貸倒引当金 |
8,050 |
|
20,249 |
|
未払社会保険料 |
18,606 |
|
18,634 |
|
前払費用 |
8,658 |
|
10,183 |
|
償却超過 |
9,171 |
|
7,740 |
|
借地権 |
5,578 |
|
5,578 |
|
未払金 |
3,839 |
|
1,972 |
|
棚卸資産評価損 |
239 |
|
1,764 |
|
ゴルフ会員権評価損 |
1,727 |
|
1,727 |
|
債務保証損失引当金 |
11,816 |
|
- |
|
その他 |
2,393 |
|
2,871 |
|
繰延税金資産小計 |
897,078 |
|
929,057 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△49,494 |
|
△76,803 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△709,607 |
|
△723,863 |
|
評価性引当額小計 |
△759,102 |
|
△800,666 |
|
繰延税金資産合計 |
137,976 |
|
128,391 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務(固定資産計上) |
△25,240 |
|
△17,252 |
|
在外子会社の償却不足 |
△6,860 |
|
△5,332 |
|
未払事業税 |
△4,509 |
|
△2,091 |
|
特定退職金共済拠出金前払 |
△630 |
|
△601 |
|
その他 |
- |
|
△74 |
|
繰延税金負債合計 |
△37,239 |
|
△25,352 |
|
繰延税金資産の純額 |
100,734 |
|
103,038 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年4月20日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金 (※) |
- |
- |
- |
- |
- |
49,494 |
49,494 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△49,494 |
△49,494 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年4月20日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金 (※) |
- |
- |
- |
- |
- |
76,803 |
76,803 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△76,803 |
△76,803 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
|
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
法定実効税率 |
税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 |
|
34.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
住民税等均等割 |
|
12.0 |
|
|
役員報酬 |
|
4.9 |
|
|
交際費 |
|
4.5 |
|
|
評価性引当金の増減 |
|
△26.7 |
|
|
海外子会社税率差異 |
|
△17.3 |
|
|
その他 |
|
|
△0.8 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
11.2 |
該当事項はありません。
重要性が乏しいため注記を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自2022年4月21日 至2023年4月20日)
|
|
|
(単位:千円) |
||||
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
施工 サービス事業 |
製商品 販売事業 |
海外事業 |
計 |
|||
|
日本 |
7,041,412 |
1,598,469 |
- |
8,639,882 |
67,907 |
8,707,789 |
|
シンガポール |
- |
- |
1,752,421 |
1,752,421 |
- |
1,752,421 |
|
その他 |
- |
3,565 |
- |
3,565 |
- |
3,565 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
7,041,412 |
1,602,035 |
1,752,421 |
10,395,869 |
67,907 |
10,463,777 |
|
その他の収益 |
48,506 |
- |
- |
48,506 |
- |
48,506 |
|
外部顧客への売上高 |
7,089,919 |
1,602,035 |
1,752,421 |
10,444,376 |
67,907 |
10,512,283 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、業務受託料および保険代理店収入等であります。
2.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」に基づくレンタル収益等であります。
当連結会計年度(自2023年4月21日 至2024年4月20日)
|
|
|
(単位:千円) |
||||
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
施工 サービス事業 |
製商品 販売事業 |
海外事業 |
計 |
|||
|
日本 |
7,055,394 |
1,077,084 |
- |
8,132,479 |
69,470 |
8,201,949 |
|
シンガポール |
- |
- |
2,099,447 |
2,099,447 |
- |
2,099,447 |
|
その他 |
3,300 |
- |
- |
3,300 |
- |
3,300 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
7,058,694 |
1,077,084 |
2,099,447 |
10,235,226 |
69,470 |
10,304,697 |
|
その他の収益 |
102,926 |
- |
- |
102,926 |
- |
102,926 |
|
外部顧客への売上高 |
7,161,621 |
1,077,084 |
2,099,447 |
10,338,153 |
69,470 |
10,407,623 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、業務受託料および保険代理店収入等であります。
2.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」に基づくレンタル収益等であります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
⑴契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
1,744,055 |
2,036,102 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
2,036,102 |
1,877,303 |
|
契約資産(期首残高) |
291,448 |
225,821 |
|
契約資産(期末残高) |
225,821 |
242,479 |
|
契約負債(期首残高) |
156,375 |
170,004 |
|
契約負債(期末残高) |
170,004 |
225,555 |
契約資産は、顧客との契約について期末日時点で完了しておりますが、未請求の施工サービスに係る対価に対する当社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該施工サービスに対する対価は、解体完了時に請求しております。
契約負債は、主に施工サービスに関連して顧客から受領した前受金であり、履行義務の充足による収益の計上に伴い、取り崩されます。個々の契約により支払条件は異なるため、通常の支払期限はありません。
前連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は155,902千円、当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は168,966千円であります。
⑵残存履行義務に配分した取引価格
当社グループでは、当初に予定される顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検証を行う対象となっているものであります。
施工サービス事業は、クサビ式足場「ビケ足場®」等の施工サービス等の事業を行っており、製商品販売事業は、建築金物・仮設機材の製造とビケ部材の他、中高層建築工事や橋梁などに使用される一般仮設材を販売しております。海外事業は、シンガポールにて主にプラントのメンテナンス向けに、足場工事を中心とした熱絶縁工事や電気工事などの付帯工事を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、売上総利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
|
施工 サービス事業 |
製商品 販売事業 |
海外事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、業務受託料及び保険代理店収入等であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の売上総利益であります。
3.セグメントごとの資産につきましては、海外事業に係るのれんを除き、全社共通のものとして管理しており、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
|
施工 サービス事業 |
製商品 販売事業 |
海外事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、業務受託料及び保険代理店収入等であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の売上総利益であります。
3.セグメントごとの資産につきましては、海外事業に係るのれんを除き、全社共通のものとして管理しており、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
シンガポール |
その他 |
合計 |
|
8,756,296 |
1,752,421 |
3,565 |
10,512,283 |
(2)有形固定資産
|
(単位:千円) |
|
日本 |
シンガポール |
合計 |
|
2,403,655 |
343,440 |
2,747,095 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
セグメント の名称 |
品目別 |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
|
施工サービス事業(千円) |
7,161,621 |
||
|
製商品 販売事業 |
製品 |
ビケ部材等(千円) |
614,063 |
|
一般仮設(千円) |
339,027 |
||
|
計(千円) |
953,090 |
||
|
商品 |
ビケ部材等(千円) |
61,718 |
|
|
一般仮設(千円) |
62,274 |
||
|
計(千円) |
123,993 |
||
|
合計(千円) |
1,077,084 |
||
|
海外事業(千円) |
2,099,447 |
||
|
報告セグメント計(千円) |
10,338,153 |
||
|
その他(千円) |
69,470 |
||
|
合計(千円) |
10,407,623 |
||
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
シンガポール |
その他 |
合計 |
|
8,304,876 |
2,099,447 |
3,300 |
10,407,623 |
(2)有形固定資産
|
(単位:千円) |
|
日本 |
シンガポール |
合計 |
|
2,333,897 |
466,443 |
2,800,341 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
海外事業 |
全社(共通) |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
海外事業 |
全社(共通) |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
海外事業 |
全社(共通) |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
重要性が乏しいため注記を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
重要性が乏しいため注記を省略しております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2022年4月21日 至 2023年4月20日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
重要な子会社の役員及びその近親者 |
Soon Wei Min |
- |
- |
子会社の 役員 |
- |
子会社役員 |
資金の返済 |
60,099 |
- |
- |
|
Soon Sing |
- |
- |
- |
- |
子会社役員の親族 |
資金の返済 |
27,738 |
- |
- |
|
|
Koh Ah Nang |
- |
- |
- |
- |
子会社役員の親族 |
資金の返済 |
31,034 |
- |
- |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
資金の借入れにかかる利率については市場金利等を勘案して合理的に決定しております。なお、上記の取引金額は取引時の為替レートにより換算し、期末残高は期末日の為替レートにより換算しております。
当連結会計年度(自 2023年4月21日 至 2024年4月20日)
重要性が乏しいため記載を省略しております。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
1株当たり純資産額 |
838.82円 |
834.95円 |
|
1株当たり当期純利益 又は1株当たり当期純損失(△) |
△158.55円 |
9.45円 |
(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。なお、当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年4月20日) |
当連結会計年度 (2024年4月20日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
5,379,192 |
5,354,389 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
- |
- |
|
(うち非支配株主持分(千円)) |
(-) |
(-) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
5,379,192 |
5,354,389 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) |
6,412 |
6,412 |
3.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月21日 至 2023年4月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月21日 至 2024年4月20日) |
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は 親会社株主に帰属する当期純損失(△) (千円) |
△1,016,737 |
60,601 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) |
△1,016,737 |
60,601 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
6,412 |
6,412 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
1,792,640 |
2,060,660 |
1.8 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
139,996 |
206,656 |
0.3 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
83,285 |
114,072 |
3.0 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
618,353 |
592,255 |
0.2 |
2025~2029年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
40,963 |
23,390 |
3.7 |
2025~2028年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,675,238 |
2,997,033 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高等に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
206,656 |
177,234 |
99,996 |
99,996 |
|
リース債務 |
18,258 |
1,790 |
1,876 |
1,465 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務に基づくもの |
139,193 |
2,010 |
- |
141,204 |
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(千円) |
2,464,804 |
5,060,688 |
7,650,537 |
10,407,623 |
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)(千円) |
△23,519 |
△31,205 |
△46,399 |
68,212 |
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円) |
△12,654 |
△20,007 |
△20,961 |
60,601 |
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△1.97 |
△3.12 |
△3.27 |
9.45 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△1.97 |
△1.15 |
△0.15 |
12.72 |