【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業組合に対する出資については、組合の直近の決算書を基礎とし、当社持分相当額を投資事業組合運用損益及びその他有価証券評価差額金として投資有価証券を加減する方法によっております。

 

(2) 棚卸資産

① 商品及び製品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

② 仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物  :3~24年

工具、器具及び備品:2~20年

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(主に3年)に基づいております。ただし、この内サービス提供目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支払に備えるため、会社が算定した支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

 

(3) 受注損失引当金

ソフトウェアの請負契約における将来の損失に備えるため、当事業年度末において将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積ることが可能なものについて、将来の損失見込額を計上しております

(4) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員の当社株式又は金銭の給付に備えるため、当事業年度末に係る要給付額を見積り計上しております。なお、要給付額は会社業績の達成度及び各人の成果に応じて付与したポイント総数に信託が自社の株式を取得したときの株価を乗じて算定しております。

(5) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(6) 特別調査費用等引当金

当社連結子会社において発生した不適切な会計処理に関し、特別調査委員会を設置し、調査を実施いたしました。当該特別調査委員会の調査費用及び過年度決算訂正に伴う監査報酬等について、今後発生が見込まれる額を計上しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) ライセンスの販売

当社のライセンスに関する収益は、主として当社の製品のライセンス及びロイヤリティによって構成されております。

ライセンスは、当社の製品の使用許諾を与えることを主な履行義務としており、顧客が当社の製品を使用して便益を享受できるようになった時点で履行義務が充足したと判断し、一時点で収益を認識しております。

ロイヤリティは、当社の製品を顧客に引き渡した時点または当社の製品を組み込んだ顧客製品の出荷時点で履行義務が充足したと判断し、収益を認識しております。

なお、履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(2) サービスの提供

当社のサービスに関する収益は、主としてプロフェッショナルサービスとクラウドサービスによって構成されております。

プロフェッショナルサービスは、顧客の個別要求(仕様)に応じた開発を請け負う受託開発や、当社の製品が搭載されることを前提とした実装支援等を行う開発サポート、当社の製品を利用許諾後に技術的サポートを提供する保守サポートが含まれております。

プロフェッショナルサービスは、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積り、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております。ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合等には、一定期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

クラウドサービスは、提供期間に応じ、契約に基づき顧客にクラウドサービスが提供される時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、契約期間に応じて按分し収益を認識しております。

なお、履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは以下のとおりです。

 

1.ソフトウェアの評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                   (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

ソフトウェア

681,561

600,441

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社では、サービス提供目的の自社利用のソフトウェア及び市場販売目的のソフトウェアをソフトウェアに計上しております。

サービス提供目的の自社利用のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。

また、減価償却を実施した後の未償却残高が将来の見込販売収益の額を上回った場合には、当該超過額は一時の費用として処理しております。

上記の見込販売収益の見積りの基礎となる事業計画には、各製品、サービスの将来の受注見込、案件規模及び計上時期といった仮定が含まれており、将来の不確実な経済条件の変動等により、これらの仮定と実績が異なる場合には、翌事業年度に係る財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.関係会社株式及び関係会社出資金の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                   (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

2,920,780

982,178

関係会社出資金

231,157

関係会社株式評価損

1,365,114

2,747,148

関係会社出資金評価損

820,102

 

※当該関係会社株式には、IP Infusion Inc.の株式が前事業年度2,625,070千円、当事業年度686,468千円含まれております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社では、市場価格のない関係会社株式及び関係会社出資金については、その関係会社の純資産に基づく実質価額が帳簿価額に比べ著しい下落がないかを評価しており、実質価額が著しく下落している場合は、当該関係会社の事業計画に基づく実質価額の回復可能性に関する判定を行い、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて実質価額まで減額を行い、評価差額を評価損として計上しております。

この回復可能性の判定は将来事業計画を基礎として実施しております。当該事業計画には、将来の受注見込、案件規模及び計上時期、並びに、将来費用の見込の仮定が含まれております。将来の不確実な経済条件の変動等により、これらの仮定と実績が異なる場合には、翌事業年度の関係会社株式及び関係会社出資金の評価に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(追加情報)

(不適切な会計処理について)

当社のネットワーク事業を主に担う連結子会社であるIP Infusion Inc.(以下、「当該米国子会社」という。)において、2025年1月期第2四半期末(2024年7月31日)時点で特定顧客向けの多額の売掛金が長期間にわたり滞留していたことから、当社の会計監査人から当該売掛金の回収可能性に懸念がある旨の指摘がありました。これを受け、当該売掛金の回収期間の長期化の原因等を調査するため、当社は2024年10月15日に社内調査委員会を設置し社内調査を開始しました。その後、当該売掛金の発生原因となった取引や別の顧客との取引について不適切な売上計上の疑義が生じたことに伴い、調査の専門性及び客観性をより高めるため、当社は2024年11月29日に当社と利害関係を有さない外部専門家を中心とした特別調査委員会を設置し特別調査を開始しました。また、特別調査の過程において本件売上計上の疑義に類似する事案やソフトウェア資産に係る会計処理の適否に関する疑義が検出されたため、調査対象事項を拡大して特別調査を継続してまいりました。

当社は2025年6月30日に特別調査委員会から調査報告書を受領し、その結果、当該米国子会社において、以下の事実が判明しました。

・ソフトウェアのライセンスの販売取引に関し、本体契約と同時期に顧客をリスクフリーにするサイドレターを別途締結し、当該米国子会社が実質的にリスクを継続的に保持する条件となっていたにもかかわらず、本体契約のみに基づき売上を計上していたこと(売上高の過大計上)。

・ソフトウェアのライセンスの販売取引に関し、収益認識の条件が充足されていない状況であるにもかかわらず、虚偽の取引証憑や資料を作成して売上を計上していたこと(売上高の早期計上)。

・ソフトウェアの資産計上額の算定根拠となる集計データの内容区分に関する不適切な操作や、ソフトウェアの計上タイミングの根拠となる取引証憑の不適切な改変が行われており、その結果、過去に遡って当該米国子会社におけるソフトウェア資産計上額が過大計上であったこと(ソフトウェアの過大計上=研究開発費等の過少計上)。

これらは当該米国子会社の一部のマネジメント(内、1名は当社の取締役も兼務)が関与する形で進められたものであり、当社は、売上高の過大計上及び早期計上、並びにソフトウェアの過大計上のほか、今回の調査の過程で新たに検出された事項について、関連する会計処理を過年度に遡って訂正する必要があると判断しました。また、これらの訂正に伴い、過年度において当該米国子会社の純資産が下落していた実態を踏まえて、当社の過年度の財務諸表において関係会社株式評価損を計上する訂正を行いました。このため、過去に提出済みの有価証券報告書等に記載されている連結財務諸表及び財務諸表を訂正することといたしました。なお、当社財務諸表におけるこれらの訂正による影響を勘案すると、2019年4月17日開催の第35回定時株主総会において決議された総額117,875千円の配当及び2020年4月22日開催の第36回定時株主総会において決議された総額118,123千円の配当は、いずれもその全額が会社法及び会社計算規則により算定される分配可能額を超過していたことが判明しました。今後、当該配当に関する事実関係等の確認、社内関係者の責任の検討及び超過の原因となった本件事案に対する再発防止も含めた取り組みを進めてまいります。

 

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)は、次のとおりであります。

 

 

 前事業年度
2024年1月31日

 当事業年度
2025年1月31日

短期金銭債権

154,519

千円

262,564

千円

短期金銭債務

38,519

 

26,806

 

 

 

 2 保証債務

下記の関係会社の顧客からの前受金を返金する場合に生じる債務の支払いを保証しております。

 

 

 前事業年度
2024年1月31日

 当事業年度
2025年1月31日

IP Infusion Inc.

1,062,427

千円

853,434

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高の総額は、次のとおりであります。

 

 

 前事業年度
(自 2023年2月1日
  至 2024年1月31日

 当事業年度
(自 2024年2月1日
  至 2025年1月31日

売上高

312,694

千円

319,351

千円

営業費用

279,883

 

235,387

 

営業取引以外の取引高

81,352

 

165,428

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費

販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度38.3%、当事業年度35.3%であり、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度61.7%、当事業年度64.7%であります。主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)

当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)

給料及び手当

754,721

千円

735,452

千円

役員報酬

212,985

 

227,602

 

研究開発費

44,367

 

61,808

 

貸倒引当金繰入額

28,956

 

2,551

 

賞与引当金繰入額

1,870

 

4,532

 

株式給付引当金繰入額

7,983

 

8,378

 

退職給付費用

17,188

 

17,071

 

減価償却費

12,334

 

11,197

 

支払報酬

145,919

 

121,909

 

 

 

※3 当社連結子会社において発生した不適切な会計処理に関する特別調査委員会による調査費用及び過年度決算訂正に伴う監査報酬等の発生額及び今後の発生見込額を、特別調査費用等として計上しております。

 

 

 前事業年度
(自 2023年2月1日
  至 2024年1月31日

 当事業年度
(自 2024年2月1日
  至 2025年1月31日

 

千円

2,644,945

千円

 

 

 

(有価証券関係)

1.子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年1月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

2,910,880

関連会社株式

9,900

 

 

当事業年度(2025年1月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

972,278

関連会社株式

9,900

 

 

2.減損処理を行った有価証券

前事業年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

子会社への株式について減損処理を行っており、関係会社株式評価損1,365,114千円を計上しております。なお、減損処理に際しては、事業計画に基づく実質価額の回復可能性に関する判定を行い、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて実質価額まで減額を行い、評価差額を評価損として計上しております。

 

当事業年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日

当事業年度において子会社への株式について減損処理を行っており、関係会社株式評価損2,747,148千円を計上しております。また、子会社への出資金について減損処理を行っており、関係会社出資金評価損820,102千円を計上しております。なお、減損処理に際しては、事業計画に基づく実質価額の回復可能性に関する判定を行い、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて実質価額まで減額を行い、評価差額を評価損として計上しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年1月31日)

当事業年度
(2025年1月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

関係会社株式・出資金評価損否認

12,526,318

千円

13,618,611

千円

繰越欠損金

1,331,898

 

277,286

 

減価償却費限度超過額

232,814

 

168,994

 

株式報酬費用否認額

98,435

 

87,787

 

退職給付引当金否認額

63,828

 

64,713

 

前払費用償却否認額

21,292

 

21,292

 

貸倒引当金損金算入限度超過額

18,152

 

23,331

 

未払費用否認

14,677

 

15,219

 

賞与引当金否認額

5,783

 

6,283

 

投資有価証券等評価損否認

4,873

 

4,873

 

売上原価否認額

3,076

 

3,616

 

減損損失

1,086

 

1,086

 

投資事業組合運用損

9,750

 

11,100

 

特別調査費用等引当金否認額

 

637,241

 

その他

62,650

 

56,776

 

繰延税金資産小計

14,394,640

 

14,998,216

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,290,112

 

△277,286

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△12,836,823

 

△14,620,418

 

評価性引当額小計

△14,126,936

 

△14,897,705

 

繰延税金資産合計

267,704

 

100,511

 

繰延税金負債との相殺額

△56,558

 

△58,778

 

繰延税金資産の純額

211,145

 

41,732

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△18,712

 

△17,613

 

その他有価証券評価差額金

△37,846

 

△41,165

 

繰延税金負債合計

△56,558

 

△58,778

 

繰延税金資産との相殺額

56,558

 

58,778

 

繰延税金負債の純額

 

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度において、税引前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

3.決算日後における法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律(2025年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より防衛特別法人税が新設されることとなりました。

これに伴い、2027年2月1日以後開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.62%から31.52%に変更されます。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(子会社への貸付)

当社は、2025年3月28日、4月28日、5月29日及び6月30日開催の取締役会において、米国子会社であるIP Infusion Inc.との間でLoan agreementを締結し、運転資金として貸付を行うことを決議いたしました。貸付総額は1,700百万円であり、このうち1,500百万円は提出日現在において貸付を実行しております。貸付利率は市場金利を勘案して合理的に決定しており、返済条件は期間1年としております

 

(新株予約権及び譲渡制限付株式の自主返納について)

追加情報に記載の不適切な会計処理が判明したことを踏まえ、当社取締役及び米国子会社取締役の計3名より、新株予約権及び譲渡制限付株式について自主返納の申し出があり、当社は2025年6月30日開催の取締役会において受理いたしました。

この影響により、翌事業年度において、新株予約権戻入益17百万円、譲渡制限付株式報酬費用62百万円が発生する見込みです。

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

区分

資産の種類

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期償却額
(千円)

当期末残高(千円)

減価償却
累計額
(千円)

有形固定資産

 建物及び構築物

109,757

1,568

9,109

102,216

108,071

 工具、器具及び備品

20,629

5,176

248

8,689

16,868

163,116

 リース資産

120

120

3,602

有形固定資産計

130,507

6,745

248

17,919

119,085

274,790

無形固定資産

 ソフトウェア

681,561

342,191

3,548
(1,183)

419,762

600,441

無形固定資産計

681,561

342,191

3,548
(1,183)

419,762

600,441

 

(注) 1.ソフトウェアの当期増加額は、主に自社利用及び市場販売目的のソフトウェアの開発等によるものであります。

2.「当期減少額」欄の( )は内書きで、当期の減損損失計上額であります。

なお、ソフトウェアの減損損失計上額については、事業撤退損に含めて計上しております。

 

【引当金明細表】

科目

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期末残高
(千円)

貸倒引当金

54,491

17,050

136

71,406

賞与引当金

18,887

20,522

18,887

20,522

受注損失引当金

22,084

107,597

129,682

株式給付引当金

29,727

24,534

20,754

33,506

退職給付引当金

208,455

59,091

56,201

211,344

特別調査費用等引当金

2,081,127

2,081,127

 

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
 

(3) 【その他】

該当事項はありません。