【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業組合に対する出資については、組合の直近の決算書を基礎とし、当社持分相当額を投資事業組合運用損益及びその他有価証券評価差額金として投資有価証券を加減する方法によっております。

 

(2) 棚卸資産

① 商品及び製品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

② 仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物  :3~24年

工具、器具及び備品:2~20年

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(主に3年)に基づいております。ただし、この内サービス提供目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。

(3) リース資産

定額法を採用しており、耐用年数は5年となります。

 

3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支払に備えるため、会社が算定した支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

 

(3) 受注損失引当金

ソフトウェアの請負契約における将来の損失に備えるため、当事業年度末において将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積ることが可能なものについて、将来の損失見込額を計上しております

(4) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員の当社株式又は金銭の給付に備えるため、当事業年度末に係る要給付額を見積り計上しております。なお、要給付額は会社業績の達成度及び各人の成果に応じて付与したポイント総数に信託が自社の株式を取得したときの株価を乗じて算定しております。

(5) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) ライセンスの販売

当社のライセンスに関する収益は、主として当社の製品のライセンス及びロイヤリティによって構成されております。

ライセンスは、当社の製品の使用許諾を与えることを主な履行義務としており、顧客が当社の製品を使用して便益を享受できるようになった時点で履行義務が充足したと判断し、一時点で収益を認識しております。

ロイヤリティは、当社の製品を顧客に引き渡した時点または当社の製品を組み込んだ顧客製品の出荷時点で履行義務が充足したと判断し、収益を認識しております。

なお、履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(2) サービスの提供

当社のサービスに関する収益は、主としてプロフェッショナルサービスとクラウドサービスによって構成されております。

プロフェッショナルサービスは、顧客の個別要求(仕様)に応じた開発を請け負う受託開発や、当社の製品が搭載されることを前提とした実装支援等を行う開発サポート、当社の製品を利用許諾後に技術的サポートを提供する保守サポートが含まれております。

プロフェッショナルサービスは、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積り、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております。ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合等には、一定期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

クラウドサービスは、提供期間に応じ、契約に基づき顧客にクラウドサービスが提供される時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、契約期間に応じて按分し収益を認識しております。

なお、履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは以下のとおりです。

 

1.ソフトウェアの評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                   (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

ソフトウェア

852,367

681,561

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社では、サービス提供目的の自社利用のソフトウェア及び市場販売目的のソフトウェアをソフトウェアに計上しております。

サービス提供目的の自社利用のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。

また、減価償却を実施した後の未償却残高が将来の見込販売収益の額を上回った場合には、当該超過額は一時の費用として処理しております。

上記の見込販売収益の見積りの基礎となる事業計画には、各製品、サービスの将来の受注見込、案件規模及び計上時期といった仮定が含まれており、将来の不確実な経済条件の変動等により、これらの仮定と実績が異なる場合には、翌事業年度に係る財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.関係会社株式及び関係会社出資金の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                   (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

4,285,894

2,920,780

関係会社出資金

231,157

231,157

関係会社株式評価損

2,706,669

1,365,114

 

※当該関係会社株式には、IP Infusion Inc.の株式が前事業年度3,928,633千円、当事業年度2,625,070千円含まれております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社では、市場価格のない関係会社株式及び関係会社出資金については、その関係会社の純資産に基づく実質価額が帳簿価額に比べ著しい下落がないかを評価しており、実質価額が著しく下落している場合は、当該関係会社の事業計画に基づく実質価額の回復可能性に関する判定を行い、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて実質価額まで減額を行い、評価差額を評価損として計上しております。

この回復可能性の判定は将来事業計画を基礎として実施しております。当該事業計画には、将来の受注見込、案件規模及び計上時期、並びに、将来費用の見込の仮定が含まれております。将来の不確実な経済条件の変動等により、これらの仮定と実績が異なる場合には、翌事業年度の関係会社株式及び関係会社出資金の評価に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる財務諸表への影響はありません。

 

(追加情報)

(不適切な会計処理について)

当社のネットワーク事業を主に担う連結子会社であるIP Infusion Inc.(以下、「当該米国子会社」という。)において、2025年1月期第2四半期末(2024年7月31日)時点で特定顧客向けの多額の売掛金が長期間にわたり滞留していたことから、当社の会計監査人から当該売掛金の回収可能性に懸念がある旨の指摘がありました。これを受け、当該売掛金の回収期間の長期化の原因等を調査するため、当社は2024年10月15日に社内調査委員会を設置し社内調査を開始しました。その後、当該売掛金の発生原因となった取引や別の顧客との取引について不適切な売上計上の疑義が生じたことに伴い、調査の専門性及び客観性をより高めるため、当社は2024年11月29日に当社と利害関係を有さない外部専門家を中心とした特別調査委員会を設置し特別調査を開始しました。また、特別調査の過程において本件売上計上の疑義に類似する事案やソフトウェア資産に係る会計処理の適否に関する疑義が検出されたため、調査対象事項を拡大して特別調査を継続してまいりました。

当社は2025年6月30日に特別調査委員会から調査報告書を受領し、その結果、当該米国子会社において、以下の事実が判明しました。

・ソフトウェアのライセンスの販売取引に関し、本体契約と同時期に顧客をリスクフリーにするサイドレターを別途締結し、当該米国子会社が実質的にリスクを継続的に保持する条件となっていたにもかかわらず、本体契約のみに基づき売上を計上していたこと(売上高の過大計上)。

・ソフトウェアのライセンスの販売取引に関し、収益認識の条件が充足されていない状況であるにもかかわらず、虚偽の取引証憑や資料を作成して売上を計上していたこと(売上高の早期計上)。

・ソフトウェアの資産計上額の算定根拠となる集計データの内容区分に関する不適切な操作や、ソフトウェアの計上タイミングの根拠となる取引証憑の不適切な改変が行われており、その結果、過去に遡って当該米国子会社におけるソフトウェア資産計上額が過大計上であったこと(ソフトウェアの過大計上=研究開発費等の過少計上)。

これらは当該米国子会社の一部のマネジメント(内、1名は当社の取締役も兼務)が関与する形で進められたものであり、当社は、売上高の過大計上及び早期計上、並びにソフトウェアの過大計上のほか、今回の調査の過程で新たに検出された事項について、関連する会計処理を過年度に遡って訂正する必要があると判断しました。また、これらの訂正に伴い、過年度において当該米国子会社の純資産が下落していた実態を踏まえて、当社の過年度の財務諸表において関係会社株式評価損を計上する訂正を行いました。このため、過去に提出済みの有価証券報告書等に記載されている連結財務諸表及び財務諸表を訂正することといたしました。なお、当社財務諸表におけるこれらの訂正による影響を勘案すると、2019年4月17日開催の第35回定時株主総会において決議された総額117,875千円の配当及び2020年4月22日開催の第36回定時株主総会において決議された総額118,123千円の配当は、いずれもその全額が会社法及び会社計算規則により算定される分配可能額を超過していたことが判明しました。今後、当該配当に関する事実関係等の確認、社内関係者の責任の検討及び超過の原因となった本件事案に対する再発防止も含めた取り組みを進めてまいります。

 

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)は、次のとおりであります。

 

 

 前事業年度
(2023年1月31日)

 当事業年度
(2024年1月31日)

短期金銭債権

102,803

千円

154,519

千円

短期金銭債務

51,555

 

38,519

 

 

 

 2 保証債務

下記の関係会社の顧客からの前受金を返金する場合に生じる債務の支払いを保証しております。

 

 

前事業年度
(2023年1月31日)

当事業年度
(2024年1月31日)

IP Infusion Inc.

1,192,664

千円

1,062,427

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高の総額は、次のとおりであります。

 

 

 前事業年度
(自 2022年2月1日
  至 2023年1月31日)

 当事業年度
(自 2023年2月1日
  至 2024年1月31日)

売上高

233,898

千円

312,694

千円

営業費用

294,482

 

279,883

 

営業取引以外の取引高

83,113

 

81,352

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費

販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度40.0%、当事業年度38.3%であり、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度60.0%、当事業年度61.7%であります。主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年2月1日

至  2023年1月31日)

当事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)

給料及び手当

706,508

千円

754,721

千円

役員報酬

171,168

 

212,985

 

研究開発費

18,332

 

44,367

 

貸倒引当金繰入額

7,343

 

28,956

 

賞与引当金繰入額

2,661

 

1,870

 

株式給付引当金繰入額

7,646

 

7,983

 

退職給付費用

19,883

 

17,188

 

減価償却費

13,121

 

12,334

 

支払報酬

121,765

 

145,919

 

 

 

 

(有価証券関係)

1.子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年1月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

4,275,994

関連会社株式

9,900

 

 

当事業年度(2024年1月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

2,910,880

関連会社株式

9,900

 

 

2.減損処理を行った有価証券

前事業年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)

子会社への株式について減損処理を行っており、関係会社株式評価損2,706,669千円を計上しております。なお、減損処理に際しては、事業計画に基づく実質価額の回復可能性に関する判定を行い、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて実質価額まで減額を行い、評価差額を評価損として計上しております。

 

当事業年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

当事業年度において子会社への株式について減損処理を行っており、関係会社株式評価損1,365,114千円を計上しております。なお、減損処理に際しては、事業計画に基づく実質価額の回復可能性に関する判定を行い、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて実質価額まで減額を行い、評価差額を評価損として計上しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年1月31日)

当事業年度
(2024年1月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

関係会社株式・出資金評価損否認

12,107,464

千円

12,526,318

千円

繰越欠損金

2,430,777

 

1,331,898

 

減価償却費限度超過額

560,750

 

232,814

 

株式報酬費用否認額

62,749

 

98,435

 

退職給付引当金否認額

63,937

 

63,828

 

前払費用償却否認額

21,292

 

21,292

 

未払費用否認

14,142

 

14,677

 

貸倒引当金損金算入限度超過額

8,168

 

18,152

 

賞与引当金否認額

7,141

 

5,783

 

投資有価証券等評価損否認

7,059

 

4,873

 

売上原価否認額

2,380

 

3,076

 

減損損失

1,086

 

1,086

 

投資事業組合運用損

6,494

 

9,750

 

その他

42,775

 

62,650

 

繰延税金資産小計

15,336,221

 

14,394,640

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△2,409,133

 

△1,290,112

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△12,473,808

 

△12,836,823

 

評価性引当額小計

△14,882,942

 

△14,126,936

 

繰延税金資産合計

453,279

 

267,704

 

繰延税金負債との相殺額

△48,781

 

△56,558

 

繰延税金資産の純額

404,498

 

211,145

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△19,810

 

△18,712

 

その他有価証券評価差額金

△26,246

 

△37,846

 

その他

△2,724

 

 

繰延税金負債合計

△48,781

 

△56,558

 

繰延税金資産との相殺額

48,781

 

56,558

 

繰延税金負債の純額

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度において、税引前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

区分

資産の種類

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期償却額
(千円)

当期末残高(千円)

減価償却
累計額
(千円)

有形固定資産

 建物及び構築物

117,728

1,635

9,606

109,757

98,962

 工具、器具及び備品

23,113

8,598

22

11,061

20,629

178,682

 リース資産

840

720

120

3,482

有形固定資産計

141,682

10,234

22

21,387

130,507

281,127

無形固定資産

 ソフトウェア

852,367

401,431

51,412
(37,725)

520,825

681,561

無形固定資産計

852,367

401,431

51,412
(37,725)

520,825

681,561

 

(注) 1.ソフトウェアの当期増加額は、主に自社利用及び市場販売目的のソフトウェアの開発等によるものであります。

2.「当期減少額」欄の( )は内書きで、当期の減損損失計上額であります。

3.ソフトウェアの当期減少額のうち13,687千円は、電子出版事業部の一部について、2024年1月31日をもって新設分割を行い新設会社に資産を譲渡したことによるものであります。

 

【引当金明細表】

科目

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期末残高
(千円)

貸倒引当金

25,534

34,937

5,980

54,491

賞与引当金

23,321

18,887

23,321

18,887

受注損失引当金

41,931

19,847

22,084

株式給付引当金

9,088

20,800

161

29,727

退職給付引当金

208,811

72,402

72,758

208,455

 

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
 

(3) 【その他】

該当事項はありません。