第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年7月1日から2024年12月31日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1) 【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(2024年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

6,817,385

 

5,024,803

定期預金

 

-

 

607,300

営業債権及びその他の債権

 

1,323,993

 

1,426,607

棚卸資産

 

366,600

 

418,492

再保険資産

 

521,946

 

534,040

未収法人所得税

 

6,699

 

87

その他の流動資産

 

69,477

 

66,643

流動資産合計

 

9,106,102

 

8,077,976

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

301,522

 

271,606

使用権資産

 

387,914

 

875,043

のれん

 

978,216

 

978,216

無形資産

 

115,050

 

83,844

その他の長期金融資産

1,171,979

 

1,171,019

投資事業有価証券

269,291

 

69,725

繰延税金資産

 

365,458

 

366,477

その他の非流動資産

 

4,429

 

6,260

非流動資産合計

 

3,593,863

 

3,822,193

資産合計

 

12,699,966

 

11,900,169

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(2024年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

784,511

 

811,441

社債及び借入金

6、9

3,344,922

 

2,505,637

リース負債

 

292,242

 

279,228

未払法人所得税等

 

98,173

 

178,273

保険契約負債

 

628,803

 

630,943

その他の流動負債

 

363,788

 

301,046

流動負債合計

 

5,512,441

 

4,706,571

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

6、9

2,445,350

 

1,977,690

リース負債

 

103,601

 

603,971

その他の非流動負債

 

69,068

 

71,397

非流動負債合計

 

2,618,021

 

2,653,059

負債合計

 

8,130,462

 

7,359,630

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

1,792,766

 

1,794,446

資本剰余金

 

991,270

 

520,955

利益剰余金

 

1,628,971

 

2,132,205

自己株式

 

299,966

 

299,966

その他の資本の構成要素

 

225,454

 

220,771

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

4,338,496

 

4,368,412

非支配持分

 

231,007

 

172,126

資本合計

 

4,569,504

 

4,540,538

負債及び資本合計

 

12,699,966

 

11,900,169

 

(2) 【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

 至 2024年12月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

4,622,034

 

4,803,468

売上原価

 

2,554,587

 

2,684,657

売上総利益

 

2,067,446

 

2,118,810

販売費及び一般管理費

 

2,225,966

 

1,828,121

その他の収益

 

5,405

 

15,294

その他の費用

 

10,175

 

3,996

投資事業有価証券に係る損益考慮前

営業利益(△損失)

 

163,289

 

301,986

投資事業有価証券に係る損益(△損失)

 

835

 

37,079

営業利益(△損失)

 

162,454

 

264,907

金融収益

 

9,850

 

11,925

金融費用

 

24,104

 

23,179

税引前中間利益(△損失)

 

176,708

 

253,653

法人所得税費用

 

896

 

81,619

継続事業からの中間利益(△損失)

 

175,812

 

172,034

 

 

 

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの中間利益(△損失)

10

78,683

 

173,921

中間利益(△損失)

 

254,495

 

345,956

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

246,114

 

353,492

非支配持分

 

8,380

 

7,536

中間利益(△損失)

 

254,495

 

345,956

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり

中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益
(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

11

10.23

 

10.18

非継続事業

11

3.96

 

10.19

合計

 

14.20

 

20.37

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり中間利益
(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

11

10.23

 

10.18

非継続事業

11

3.96

 

10.19

合計

 

14.20

 

20.37

 

(3) 【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

 至 2024年12月31日)

中間利益(△損失)

 

254,495

 

345,956

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

63,428

 

2,414

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

97

 

1,602

税引後その他の包括利益合計

 

63,330

 

4,016

中間包括利益

 

317,826

 

341,939

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

309,445

 

349,475

非支配持分

 

8,380

 

7,536

中間包括利益

    

317,826

 

341,939

 

 

 

(4) 【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

2023年7月1日残高

 

1,787,880

 

986,384

 

5,162,735

 

299,966

 

195,234

 

7,832,267

中間利益(△損失)

 

-

 

-

 

246,114

 

-

 

-

 

246,114

その他の包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

-

 

63,330

 

63,330

中間包括利益

 

-

 

-

 

246,114

 

-

 

63,330

 

309,445

配当金

-

 

-

 

320,683

 

-

 

-

 

320,683

新株予約権の行使

 

2,392

 

2,392

 

-

 

-

 

65

 

4,718

所有者との取引額合計

 

2,392

 

2,392

 

320,683

 

-

 

65

 

315,964

2023年12月31日残高

 

1,790,272

 

988,776

 

4,595,936

 

299,966

 

131,837

 

7,206,856

 

 

 

 

 

 

 

注記

非支配持分

 

資本合計

2023年7月1日残高

 

257,191

 

8,089,459

中間利益(△損失)

 

8,380

 

254,495

その他の包括利益合計

 

-

 

63,330

中間包括利益

 

8,380

317,826

配当金

-

 

320,683

新株予約権の行使

 

-

 

4,718

所有者との取引額合計

 

-

 

315,964

2023年12月31日残高

 

248,810

 

7,455,667

 

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

2024年7月1日残高

 

1,792,766

 

991,270

 

1,628,971

 

299,966

 

225,454

 

4,338,496

中間利益(△損失)

 

-

 

-

 

353,492

 

-

 

-

 

353,492

その他の包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

-

 

4,016

 

4,016

中間包括利益

 

-

 

-

 

353,492

 

-

 

4,016

 

349,475

配当金

-

 

325,377

 

-

 

-

 

-

 

325,377

新株予約権の行使

 

1,679

 

1,679

 

-

 

-

 

46

 

3,313

新株予約権の失効

    

-

 

619

 

-

 

-

 

619

 

-

支配継続子会社に対する

持分変動等

 

-

 

2,504

 

-

 

-

 

-

 

2,504

資本剰余金から利益剰余金

への振替

 

-

 

149,741

 

149,741

 

-

 

-

 

-

子会社の支配喪失に伴う

変動

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

所有者との取引額合計

 

1,679

 

470,314

 

149,741

 

-

 

665

 

319,559

2024年12月31日残高

 

1,794,446

 

520,955

 

2,132,205

 

299,966

 

220,771

 

4,368,412

 

 

 

 

 

 

 

注記

非支配持分

 

資本合計

2024年7月1日残高

 

231,007

 

4,569,504

中間利益(△損失)

 

7,536

 

345,956

その他の包括利益合計

 

-

 

4,016

中間包括利益

 

7,536

341,939

配当金

-

 

325,377

新株予約権の行使

 

-

 

3,313

新株予約権の失効

    

-

 

-

支配継続子会社に対する

持分変動等

 

53,602

 

51,098

資本剰余金から利益剰余金

への振替

 

-

 

-

子会社の支配喪失に伴う

変動

 

2,258

 

2,258

所有者との取引額合計

 

51,344

 

370,904

2024年12月31日残高

 

172,126

 

4,540,538

 

 

(5) 【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益(△損失)

 

176,708

 

253,653

非継続事業からの税引前中間利益(△損失)

10

76,610

 

261,235

減価償却費及び償却費

 

400,475

 

155,764

固定資産除売却損益(△は益)

 

948

 

3,331

子会社株式売却益

 

-

 

284,771

投資事業有価証券に係る損益(△は益)

 

835

 

37,079

投資有価証券売却損益(△は益)

 

5,702

 

-

金融収益

 

9,930

 

11,750

金融費用

 

21,824

 

23,668

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

30,132

 

252,323

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

106,812

 

48,515

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

112,774

 

55,605

再保険資産の増減額(△は増加)

 

36,326

 

12,094

保険契約負債の増減額(△は減少)

 

24,908

 

2,140

その他

 

103,301

 

28,825

小計

 

146,970

 

191,004

利息及び配当金の受取額

 

9,896

 

11,593

利息の支払額

 

17,480

 

23,629

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

52,582

 

84,619

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

191,969

 

94,348

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

-

 

643,000

定期預金の払戻による収入

 

-

 

35,700

有形固定資産の取得による支出

 

25,555

 

9,436

有形固定資産の売却による収入

 

-

 

1,400

無形資産の取得による支出

 

25,391

 

11,641

無形資産の売却による収入

 

-

 

5,000

投資有価証券の取得による支出

 

9,700

 

-

投資有価証券の売却による収入

 

42,459

 

162,719

貸付金の回収による収入

 

25,825

 

1,800

敷金及び保証金の差入による支出

 

10,549

 

15,120

敷金及び保証金の回収による収入

 

464

 

186,964

連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による

支出

 

1,724

 

-

連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による

収入

 

-

 

96,592

その他

 

3,287

 

6,225

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

7,459

 

182,795

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

 至 2024年12月31日)

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

16,668

 

800,000

長期借入れによる収入

 

1,345,000

 

360,000

長期借入金の返済による支出

 

828,360

 

725,354

社債の償還による支出

170,000

 

20,000

リース負債の返済による支出

 

283,222

 

134,372

新株予約権の行使による株式発行収入

 

4,718

 

3,313

子会社の自己株式の取得による支出

 

-

 

40,536

配当金の支払額

323,391

 

325,472

非支配持分への配当金の支払額

 

-

 

21,704

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

271,922

 

1,704,126

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

3,646

 

8

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

91,059

 

1,792,581

現金及び現金同等物の期首残高

 

7,740,400

 

6,817,385

売却目的で保有する資産への振替に伴う現金及び

現金同等物の増減額(△は減少)

 

15,352

 

-

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

7,664,693

 

5,024,803

(注)継続事業からのキャッシュ・フロー及び非継続事業からのキャッシュ・フローが含まれております。非継続事業からのキャッシュ・フローについては、注記「10.非継続事業」に記載しております。

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社スカラ(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社です。

 その登記されている本社の住所はホームページ(URL https://scalagrp.jp/)で開示しております。

 2024年12月31日に終了する6ヶ月間の当社の要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社に対する持分により構成されています。

 当社グループは、これまで主として展開してきた企業と人のコミュニケーションを支援するサービスを中心に、「成長機会の提供を中心とした、人の成長プラットフォーム」の展開を目指し、「DX事業」、「人材事業」、「EC事業」、「金融事業」及び「インキュベーション事業」に取り組んでおります。

 詳細は、注記「5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」をご参照ください。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されているすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約中間連結財務諸表は、2025年2月14日に取締役会によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円単位で切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループは要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した重要な会計方針と同一です。

 なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率をもとに算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されております。

 経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、サービス特性の類似性ごとに分離された財務情報が入手可能なものであり、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 非継続事業に分類した、㈱readytowork、㈱レオコネクト及び㈱Retool(DX事業)、ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱(インキュベーション事業)、㈱フォーハンズ、㈱スポーツストーリーズ及び㈱ブロンコス20(人材事業)は、それぞれ前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間のセグメント情報から控除しております。

 

・「DX事業」は、IT/AI/IoTを用いたDXを推進し、新規事業、新規サービスの創出や、既存事業を再定義し、再成長を加速するというテーマの中で、国内外のDXを推進するために各業界、関連技術に精通したパートナーとの協業を積極的に進めております。また、顧客ニーズに柔軟かつスピーディーに対応し、IT(Web、電話、FAX、SMS関連技術)/AI/IoT技術を活用したSaaS/ASPサービスを提供しております。

・「人材事業」は、体育会系人材を中心とした新卒・中途採用支援を行っております。

・「EC事業」は、対戦型ゲームのトレーディングカードゲーム(TCG)の買取と販売及び攻略サイトの機能を備えたリユースECサイト「遊々亭」を運営しております。

・「金融事業」は、ケガ・病気で動物病院にて通院・入院・手術等の診療を受けた場合に、かかった医療費を限度額や一定割合の範囲内で補償するペット保険「いぬとねこの保険」の運営をしております。

・「インキュベーション事業」は、M&Aや他企業とのアライアンスの他、全国自治体と連携した民間企業と新規事業開発、事業投資や組合等を通じての投資、及び当該投資に関連するバリューアップ及びエンゲージメントを行っております。

 

(2) 報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目

前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

要約中間

損益計算書計上額(注)2

 

DX事業

人材事業

EC事業

金融事業

インキュベーション事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

2,264,147

487,036

1,138,717

606,684

123,949

4,620,534

1,499

4,622,034

セグメント間の内部売上収益又は振替高

4,514

-

-

-

32,729

37,244

37,244

-

2,268,661

487,036

1,138,717

606,684

156,678

4,657,779

35,745

4,622,034

セグメント

利益又は損失

106,506

129,321

147,902

126,183

127,663

83,129

79,324

162,454

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

9,850

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

24,104

税引前中間

利益(△損失)

-

-

-

-

-

-

-

176,708

(注)1.セグメント利益の調整額△79,324千円には、セグメント間内部取引消去及び各報告セグメントに配賦し

ていない全社費用が含まれております。

2.セグメント利益又は損失は、要約中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.全社費用については、合理的な基準に基づき各報告セグメントへ配賦しております。

4.事業セグメント間の振替価格は、第三者との取引に準じた独立当事者間取引条件に基づいて行っており

ます。

 

当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

要約中間

損益計算書計上額(注)2

 

DX事業

人材事業

EC事業

金融事業

インキュベーション事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

2,479,757

453,880

1,128,934

624,391

116,503

4,803,468

-

4,803,468

セグメント間の内部売上収益又は振替高

27,337

-

-

-

20,000

47,337

47,337

-

2,507,095

453,880

1,128,934

624,391

136,503

4,850,805

47,337

4,803,468

セグメント

利益又は損失

432,354

47,368

157,495

89,382

84,763

463,073

198,165

264,907

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

11,925

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

23,179

税引前中間

利益(△損失)

-

-

-

-

-

-

-

253,653

(注)1.セグメント利益の調整額△198,165千円には、セグメント間内部取引消去及び各報告セグメントに配賦し

ていない全社費用が含まれております。

2.セグメント利益又は損失は、要約中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.全社費用については、合理的な基準に基づき各報告セグメントへ配賦しております。

4.事業セグメント間の振替価格は、第三者との取引に準じた独立当事者間取引条件に基づいて行っており

ます。

 

6.社債

前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 普通社債150,000千円(利率0.1%、満期日2023年12月29日)及び普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2023年9月30日)を償還しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)

 普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2024年9月30日)を償還しております。

 

7.売上収益

当社グループは、売上収益を主要なサービス別に分解しております。分解した収益と報告セグメントの関係は、次の通りであります。

また、非継続事業に分類した、㈱readytowork、㈱レオコネクト及び㈱Retool(DX事業)、ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱(インキュベーション事業)、㈱フォーハンズ、㈱スポーツストーリーズ及び㈱ブロンコス20(人材事業)は、それぞれ前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間のセグメント情報から控除しております。

(単位:千円)

報告セグメント

サービス

前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

  至 2024年12月31日)

DX事業

一時

395,608

580,261

月額

1,343,221

1,347,077

従量制

525,317

552,418

小計

2,264,147

2,479,757

人材事業

-

487,036

453,880

EC事業

-

1,138,717

1,128,934

金融事業

-

606,684

624,391

インキュベーション事業

-

123,949

116,503

その他

-

1,499

-

合計

4,622,034

4,803,468

 

・DX事業

 IT/AI/IoTを用いたDXを推進し、新規事業、新規サービスの創出や、既存事業を再定義し、再成長を加速するというテーマの中で、国内外のDXを推進するために各業界、関連技術に精通したパートナーとの協業を積極的に進めております。

 また、顧客ニーズに柔軟かつスピーディーに対応し、IT(Web、電話、FAX、SMS関連技術)/AI/IoT技術を活用したSaaS/ASPサービスを提供しております。

 コールセンター運営においては、諸課題をワンストップで解決するカスタマーサポートコンサルティングを提供しており、コンサルティング結果を納品することにより履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 一時については、サービスの導入及びカスタマイズ等に係る開発等の一時的なサービスであり、成果物の検収完了時の一時点で履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 月額については、保守運用サービス等であり、通常は契約期間にわたって履行義務が充足されるものであり、当該履行義務が充足される契約期間にわたり月次で均等額を収益として認識しております。

 従量制については、利用従量に基づき課金するサービスであり、顧客のサービス利用により履行義務が充足したと判断し、月次で利用従量を収益として認識しております。

 

 

・人材事業

 体育会系人材を中心とした新卒・中途採用支援及び学生向けキャリア教育事業を行っております。

 人材紹介については、紹介者の入社をもって顧客から紹介料を得ております。当該履行義務は、紹介者の入社時に顧客との履行義務が充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 また、新卒社員の採用を希望する顧客に対して、当社が運営する新卒者への採用セミナー等のイベントへの参加等により顧客の採用活動を支援することで、顧客よりイベント出店料を得ています。当該サービスは、イベントの開催をもって顧客への履行義務が充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 

・EC事業

 対戦型ゲームのトレーディングカードゲーム(TCG)の買取と販売及び攻略サイトの機能を備えたリユースECサイト「遊々亭」を運営しております。

 トレーディングカード売買においては、顧客への商品の引き渡し時に履行義務を充足したと判断し、収益を認識しております。

 

・インキュベーション事業

 M&Aや他企業とのアライアンスの他、全国自治体と連携した民間企業と新規事業開発、移住支援等のプロジェクトに関する地方創生関連サービス、事業投資や組合等を通じての投資、及び当該投資に関連するバリューアップ、エンゲージメントを行っております。

 新規事業開発に係るサービス等については、サービス履行時に履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。また、各種プロジェクトに関する地方創生関連サービス等については、プロジェクト等の義務の履行により資産が創出され又は増価し、それにつれて顧客が当該資産を支配することから、履行義務の充足に応じ一定期間にわたり収益を認識しております。

 また、インキュベーション事業から生じた投資事業有価証券の公正価値の事後的な変動による損益は、IFRS第9号に基づき「投資事業有価証券に係る損益」として純額で計上しております。

 

 上記の各事業の収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 なお、金融事業においては、IFRS第17号に基づいて収益を認識しております。

 

8.配当金

(1)配当金の支払額は以下の通りであります。

前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2023年9月25日

定時株主総会

 

320,683

 

18.5

 

2023年6月30日

 

2023年9月26日

 

当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2024年9月24日

定時株主総会

 

325,377

 

18.75

 

2024年6月30日

 

2024年9月25日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後

となるもの

前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2024年2月14日

取締役会

 

325,193

 

18.75

 

2023年12月31日

 

2024年2月19日

 

当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2025年2月14日

取締役会

 

138,880

 

8.0

 

2024年12月31日

 

2025年2月18日

 

9.金融商品の公正価値

(1) 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下の通りであります。

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(その他の長期金融資産、投資事業有価証券)

 上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式については、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

 差入保証金については、将来キャッシュ・フローを合理的と考えられる期間及び利率で割引いた現在価値により算定しております。

 長期貸付金については、元利金の受取見込額を新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割引いた現在価値により算定しております。

(社債及び借入金)

 短期借入金の公正価値については、帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 社債及び長期借入金の公正価値は、新たに同一残存期間の借入と同様の条件の下で行う場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより算定しております。

 

(2) 公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 当社グループは、公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルを、公正価値の測定の重要なインプットの最も低いレベルによって決定しております。

 

(3) 公正価値で測定される金融商品

  公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下の通りであります。

  なお、レベル1の純損益を通じて公正価値で測定される金融資産は投資事業有価証券が計上されております。

 

前連結会計年度(2024年6月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

269,291

 

-

 

-

 

269,291

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

592,854

 

-

 

300,971

 

893,825

合計

862,145

 

-

 

300,971

 

1,163,117

 

当中間連結会計期間(2024年12月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

69,725

 

-

 

-

 

69,725

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

589,526

 

-

 

293,071

 

882,597

合計

659,251

 

-

 

293,071

 

952,322

 

前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、公正価値レベル間の振替はありません。

 

レベル3に分類した金融商品の調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は、以下の通りであります。

(単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

 

 

 

当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

  至 2024年12月31日)

期首残高

223,607

 

300,971

購入

その他の包括利益(注)

その他

12,987

△2,206

-

 

 

-

△1,674

△6,225

 期末残高

234,388

 

293,071

(注)公正価値で測定する金融資産について、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて

   公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

 レベル3に分類した非上場株式は、主に類似企業比較法に基づく評価モデルにより、公正価値を測定しております。この評価モデルにおいて、株価倍率等の観察可能でないインプットを用いるため、レベル3に分類しております。

 

(4) 償却原価で測定される金融商品

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(2024年12月31日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

差入保証金

273,603

 

272,371

 

285,621

 

279,940

長期貸付金

4,600

 

4,566

 

2,800

 

2,787

合計

278,203

 

276,937

 

288,421

 

282,727

 

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

 

 

 

社債

209,400

 

210,070

 

189,816

 

190,000

長期借入金

3,770,878

 

3,780,382

 

3,283,907

 

3,291,336

合計

3,980,279

 

3,990,452

 

3,473,724

 

3,481,336

(注)差入保証金、長期貸付金、社債及び長期借入金の公正価値はレベル2に分類しております。

 

10.非継続事業

 当社は、2024年6月期第3四半期に㈱フォーハンズ、同第4四半期に㈱readytowork、㈱スポーツストーリーズ及び㈱ブロンコス20を非継続事業に分類しておりましたが、前連結会計年度に全株式の譲渡が完了しております。

 また、当中間連結会計期間において、連結子会社である㈱Retoolの全株式の譲渡が完了したこと及び連結子会社である㈱レオコネクトを解散及び清算する決議を行ったことにより、両社を非継続事業に分類し、区分して表示しております。

 なお、本株式譲渡に伴う譲渡損益等は非継続事業からの中間利益(△損失)に計上しております。

 

(1)株式譲渡の概要

   ㈱Retool

含まれていたセグメントの名称

DX事業

異動前の所有株式数

3,333,000株(議決権所有割合:66.6%)

譲渡株式数

3,330,000株

異動後の保有株式数

0株(議決権所有割合:0%)

 

(2)非継続事業の業績

(単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

 至 2024年12月31日)

非継続事業の損益

 

 

 

 収益

1,077,435

 

634,747

 費用

△1,154,046

 

△373,512

 非継続事業からの税引前中間利益

 (△損失)

△76,610

 

261,235

 法人所得税費用

△2,072

 

△87,313

 非継続事業からの中間利益

 (△損失)

△78,683

 

173,921

 

(3)非継続事業からのキャッシュ・フロー

                                            (単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

 

当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

 至 2024年12月31日)

非継続事業からのキャッシュ・フロー

 営業活動によるキャッシュ・フロー

 投資活動によるキャッシュ・フロー

 財務活動によるキャッシュ・フロー

 

54,824

△3,148

△5,185

 

 

 

 

 

 

160,485

95,831

△227

合計

46,491

 

256,089

 

 

11.1株当たり利益

 基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益は以下の通りであります。

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年7月1日

至 2023年12月31日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年7月1日

至 2024年12月31日)

親会社の所有者に帰属する中間利益

(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

△177,429

 

176,689

  非継続事業

△68,685

 

176,802

  親会社の所有者に帰属する中間利益

  (△損失)

△246,114

 

353,492

 

 

 

 

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

△177,429

 

176,689

  非継続事業

△68,685

 

176,802

  希薄化後1株当たり中間利益の計算に使

  用する中間利益(△損失)

△246,114

 

353,492

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

17,337,724

 

17,356,521

普通株式増加数

 

 

 

 新株予約権(株)

50,620

 

-

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

17,388,344

 

17,356,521

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

△10.23

 

10.18

  非継続事業

△3.96

 

10.19

  基本的1株当たり中間利益(損失)

△14.20

 

20.37

 

 

 

 

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

△10.23

 

10.18

  非継続事業

△3.96

 

10.19

  希薄化後1株当たり中間利益(△損失)

△14.20

 

20.37

(注)1.前中間連結会計期間については、新株予約権の行使等が1株当たり中間損失を減少させるため、潜在

株式は希薄化効果を有しておりません。

2.当中間連結会計期間については、潜在株式が55,300株ありますが、希薄化効果を有していないため、希薄化後1株当たり中間利益の計算から除外しております。

 

12.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

2025年2月14日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次の通り決議いたしました。

(1)配当金の総額              138,880千円

(2)1株当たりの金額            8.0円

(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日   2025年2月18日

  (注)2024年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払を行います。