1.財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
会員権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
その他の原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
荷造運賃保管料 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給与手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
通信費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
人材派遣費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
投資事業組合運用益 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
その他の売上原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
区 分 |
脚注番号 |
金 額(千円) |
構成比 (%) |
金 額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 労 務 費 |
※1 |
|
320,375 |
65.4 |
|
361,688 |
68.2 |
|
Ⅱ 外 注 加 工 費 |
|
|
48,699 |
9.9 |
|
46,941 |
8.9 |
|
Ⅲ 経 費 |
※2 |
|
120,836 |
24.7 |
|
121,112 |
22.9 |
|
その他の原価 |
|
|
489,910 |
100.0 |
|
529,743 |
100.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(脚注)
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||||||||||||||||
|
原価計算の方法は実際原価による個別原価計算によっております。 |
原価計算の方法は実際原価による個別原価計算によっております。 |
||||||||||||||||||||||||
|
※1 労務費の主な内訳 |
※1 労務費の主な内訳 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
※2 経費の主な内訳 |
※2 経費の主な内訳 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
準備金から剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
|
|
△ |
|
準備金から剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
|
|
投資事業組合運用損益(△は益) |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
前受金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
△ |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有価証券の取得による支出 |
△ |
|
|
投資事業組合からの分配による収入 |
|
|
|
会員権の取得による支出 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
なお、投資事業有限責任組合及びこれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(3)貯蔵品
最終仕入原価法
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、保守契約に供する資産並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法を採用しております。)
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
|
建物 |
6~39年 |
|
工具器具備品 |
1~15年 |
|
車両運搬具 |
6年 |
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
(ただし、自社利用のソフトウェアについては、見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。)
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引にかかるリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する方法によっております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率により、また貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支払に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に対応する金額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務相当額を計上しております。なお、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を採用しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は主としてセキュリティ製品及び保守商品の販売と保守サービス及びセキュリティサービスの提供を
行っております。
セキュリティ製品の販売については、顧客への引渡時点で支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断
し、収益を認識しております。ただし、国内販売については、出荷時から引渡時までの期間が通常の期間である
ため、出荷時に収益を認識しております。他社が提供する保守商品の販売については、保守期間の開始時点で履
行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。一方、当社が提供する保守サービスについては、利用
に応じて履行義務が充足されると判断し、保守期間の経過に伴って収益を認識しております。セキュリティサー
ビスの提供についても、利用に応じて履行義務が充足されると判断し、契約期間の経過に伴って収益を認識して
おります。
取引の対価は、履行義務充足後、概ね3ヶ月以内、あるいは契約条件に従い概ね履行義務の進捗に応じて段階
的に受領しております。なお、取引の対価の前払として受領する前受金には、重要な金融要素は含まれておりま
せん。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか追
わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
該当事項はありません。
固定資産の減損
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
162,334 |
18,735 |
|
無形固定資産 |
23,481 |
- |
|
減損損失 |
- |
221,451 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
1) 算出方法
当社は、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産をグルーピングし、グ
ルーピングごとに減損の兆候の判定を行い、減損の兆候がある資産または資産グループについて減損
損失の認識の判定を行っています。当社は、単一の事業を営んでおり、事業用資産については全社を
一体としてグルーピングを行っています。減損の兆候がある場合は、減損損失の認識の判定を行い、
減損損失を認識すべきと判断した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上してお
ります。なお、回収可能価額とは、資産または資産グループの正味売却可能価額と使用価値のいずれ
か高い方の金額をいいますが、当事業年度における回収可能価額は使用価値により測定しておりま
す。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しており、将来キャッシュ・フ
ローは、取締役会にて承認された予算を基礎としております。
当事業年度においては、継続して営業損益がマイナスとなっていることから、当社の固定資産に減損
の兆候が見られたため、減損損失の認識の判定を行いました。その結果、当該資産から得られる割引前
将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回ったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、
221,451千円の減損損失を計上しております。
2) 主要な仮定
将来キャッシュ・フローは、予算を基礎として見積られます。将来キャッシュ・フローは当社が入手
している受注見込件数を市場動向、受注状況及び今後の受注確度予測に基づき推測するとともに、受
注金額は過去の受注案件の趨勢、主要顧客の動向を踏まえた予測に基づき策定しております。
3) 翌事業年度以降の財務諸表に与える影響
上記主要な仮定については、今後の経済動向等の変動により、影響を受ける可能性があり、仮定の見
直しが必要となった場合には、翌事業年度において減損損失が発生する可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※ 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。これら契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
当座貸越契約極度額 |
400,000千円 |
400,000千円 |
|
借入実行残高 |
200,000 |
400,000 |
|
差引額 |
200,000 |
- |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との
契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した
情報」に記載しております。
※2 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
工具、器具及び備品 |
-千円 |
33千円 |
|
|
- |
33 |
※3 投資有価証券評価損
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社が保有する「投資有価証券」に区分される有価証券のうち事業計画に対し実績が大きく下回り、超過収益力
を含む実質価額の回復可能性が裏付けられないものについて、投資有価証券評価損を特別損失に計上しておりま
す。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
※4 減損損失
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
用途 |
場所 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
全社資産 |
東京都中央区 |
建物 |
27,536 |
|
工具器具及び備品 |
137,660 |
||
|
車両運搬具 |
6,721 |
||
|
土地 |
1,854 |
||
|
ソフトウェア |
28,327 |
||
|
敷金 |
646 |
||
|
長期前払費用 |
3,168 |
||
|
その他 |
15,537 |
当社は、単一の事業を営んでおり、事業用資産については全社を一体としてグルーピングを行っています。減損
の兆候がある場合は、減損損失の認識の判定を行い、減損損失を認識すべきと判断した場合は帳簿価額を回収可能
価額まで減額し、減損損失を計上しております。当事業年度においては、継続して営業損益がマイナスとなってい
ることから、当社の固定資産に減損の兆候が見られたため、減損損失の認識の判定を行いました。その結果、当該
資産から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回ったため、帳簿価額を回収可能価額まで
減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。
回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しており、正味売却価額については合理的に算定された
価額に基づき算定しております。
使用価値については、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、ゼロとして評価しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
3,815,734 |
- |
- |
3,815,734 |
|
合計 |
3,815,734 |
- |
- |
3,815,734 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
138 |
- |
- |
138 |
|
合計 |
138 |
- |
- |
138 |
2.新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当効力発生日が翌事業年度になるもの
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
3,815,734 |
- |
- |
3,815,734 |
|
合計 |
3,815,734 |
- |
- |
3,815,734 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
138 |
79 |
- |
217 |
|
合計 |
138 |
79 |
- |
217 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加79株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当効力発生日が翌事業年度になるもの
該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
前事業年度(自2023年4月1日至2024年3月31日)及び当事業年度(自2024年4月1日至2025年3月31日)ともに、現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている現金及び預金勘定の金額は一致しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社は、短期的な運転資金及び設備投資計画に照らして必要な資金を調達しております。資金運用については短期的な預金を中心に行い、資金調達は銀行等金融機関からの借入によっております。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、業務上関係を有する非上場の株式及び投資事業有限責任組合等への出資金であり、価格変動リスクに晒されております。
営業債務である買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建のものについては、為替変動のリスクに晒されております。
借入金は、主に運転資金に係る資金調達を目的としたものであります。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
営業債権については債権管理規程に従い、各事業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握等により信用リスクの軽減を図っております。
投資有価証券については、定期的に投資先の財務状況等を把握しております。
各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価は、合理的に算定された価額によっております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
(5) 信用リスクの集中
当期の決算日現在における営業債権のうち47.3%が特定の大口顧客に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」及び「未払金」については、現金であること、及び短
期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから注記を省略しております。
(注1)市場価格のない株式等は時価開示の対象としておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下の通りであります。
|
区分 |
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
非上場株式(千円) |
0 |
0 |
|
投資事業有限責任組合等への出資(千円) |
31,319 |
29,518 |
|
計 |
31,319 |
29,518 |
(注2)金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内(千円) |
1年超5年以内 (千円) |
5年超10年以内 (千円) |
10年超(千円) |
|
現金及び預金 |
777,688 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
335,976 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,113,665 |
- |
- |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内(千円) |
1年超5年以内 (千円) |
5年超10年以内 (千円) |
10年超(千円) |
|
現金及び預金 |
663,993 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
463,103 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,127,097 |
- |
- |
- |
(注3)短期借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
200,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
200,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
400,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
400,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
該当事項はありません。
1.その他有価証券
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
29,801 |
21,182 |
8,619 |
|
|
小計 |
29,801 |
21,182 |
8,619 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
0 |
0 |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
1,518 |
1,943 |
△425 |
|
|
小計 |
1,518 |
1,943 |
△425 |
|
|
合計 |
31,319 |
23,125 |
8,194 |
|
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
28,652 |
20,404 |
8,247 |
|
|
小計 |
28,652 |
20,404 |
8,247 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
0 |
0 |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
865 |
1,310 |
△444 |
|
|
小計 |
865 |
1,310 |
△444 |
|
|
合計 |
29,518 |
21,715 |
7,802 |
|
2.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
3.減損処理を行った有価証券
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当事業年度において、市場価格がない非上場株式(その他有価証券)について122,781千円の減損処理をおこなっております。なお、非上場株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度を採用しております。
当社が有する退職一時金制度は、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
退職給付引当金の期首残高 |
121,244 |
千円 |
128,118 |
千円 |
|
退職給付費用 |
13,113 |
|
14,992 |
|
|
退職給付の支払額 |
6,239 |
|
7,495 |
|
|
退職給付引当金の期末残高 |
128,118 |
|
135,615 |
|
(2)退職給付費用
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
13,113 |
千円 |
14,992 |
千円 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
|
繰延税金資産 |
|
千円 |
|
千円 |
|
|
賞与引当金 |
|
16,982 |
|
18,109 |
|
|
未払社会保険料 |
|
2,543 |
|
2,672 |
|
|
未払事業税 退職給付引当金 減損損失 保証金償却額 会員権償却額 投資有価証券評価損 税務上の繰越欠損金(注2) その他 |
|
1,282 39,229 - 2,848 1,485 8,662 314,351 6,162 |
|
1,525 42,745 69,801 3,057 1,528 8,916 351,433 5,285 |
|
|
繰延税金資産小計 |
|
393,547 |
|
505,077 |
|
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2) |
|
△314,351 |
|
△351,433 |
|
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
|
△79,196 |
|
△153,643 |
|
|
評価性引当額小計(注1) |
|
△393,547 |
|
△505,077 |
|
|
繰延税金資産合計 |
|
- |
|
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
2,509 |
|
2,459 |
|
|
繰延税金負債合計 |
|
2,509 |
|
2,459 |
|
|
繰延税金負債の純額 |
|
2,509 |
|
2,459 |
|
|
|
|
|
|
|
(注1)評価性引当額が111,530千円増加しております。この増加の内容は、主に減損損失及び税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことに伴うものであります。
(注2)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
35,917 |
- |
24,124 |
- |
25,646 |
228,663 |
314,351 |
|
評価性引当額 |
△35,917 |
- |
△24,124 |
- |
△25,646 |
△228,663 |
△314,351 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
24,833 |
- |
26,399 |
- |
300,200 |
351,433 |
|
評価性引当額 |
- |
△24,833 |
- |
△26,399 |
- |
△300,200 |
△351,433 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因とな
った主要な項目別の内訳
前事業年度及び当事業年度において税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴
い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び
繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額は70千円増加し、その他有価証券評価差額金が70千円減
少しております。
当社は、建物賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。
当事業年度末における資産除去債務は、負債計上に代えて、建物賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当事業年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
(単位:千円)
|
|
売上区分 |
合計 |
|
|
プロダクト |
セキュリティ・プラス |
||
|
一時点で移転される財 |
1,688,885 |
156,883 |
1,845,769 |
|
一定の期間に渡り移転される財 |
123,338 |
400,634 |
523,973 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,812,224 |
557,518 |
2,369,742 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,812,224 |
557,518 |
2,369,742 |
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
(単位:千円)
|
|
売上区分 |
合計 |
|
|
プロダクト |
セキュリティ・プラス |
||
|
一時点で移転される財 |
2,231,570 |
196,634 |
2,428,205 |
|
一定の期間に渡り移転される財 |
134,454 |
408,514 |
542,968 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,366,024 |
605,148 |
2,971,173 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
2,366,024 |
605,148 |
2,971,173 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末にお
いて存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
期首残高 |
306,233千円 |
215,308千円 |
|
期末残高 |
215,308千円 |
224,989千円 |
契約負債は、主に、保守サービス契約における顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
前事業年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は291,275千円であります。
当事業年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は205,771千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下の通りであります。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
1年内 |
450,616千円 |
423,492千円 |
|
1年超2年以内 |
28,549千円 |
61,542千円 |
|
2年超3年以内 |
21,796千円 |
18,135千円 |
|
3年超 |
8,213千円 |
21,205千円 |
|
合計 |
509,176千円 |
524,375千円 |
【セグメント情報】
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)及び当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
【関連情報】
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
役員及び個人主要株主等
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
重要性がないため、記載を省略しております。
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
種類 |
会社などの名称 又は氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (千円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
役員及び その近親者 |
杉本隆洋 |
- |
- |
- |
被所有 直接 2.9% 間接 46.2% |
当社代表 取締役 社長 |
会員権 譲受 (注)2 |
30,000 |
- |
- |
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱アズジェントホールディングス (注)3 |
東京都 中央区 |
8,000 |
資産管理 |
被所有 直接 46.2% |
主要株主 |
競合製品 購入代行 及び検証 業務委託 (注)4 |
10,545 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.取引金額には消費税等は含まれておりません。
2.市場価格を勘案して、価格交渉の上決定しております。
3.(株)アズジェントホールディングスは、当社代表取締役杉本隆洋が議決権の100.0%を直接所有して
いる会社であります。
4.市場実勢等を勘案して、一般的な取引条件で行っております。
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||
|
|
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり当期純損失(△) |
|
|
|
当期純損失(△)(千円) |
△448,066 |
△440,466 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純損失(△)(千円) |
△448,066 |
△440,466 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
3,815,596 |
3,815,543 |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
82,647 |
- |
27,536 (27,536) |
55,111 |
55,111 |
2,411 |
- |
|
工具、器具及び備品(注) |
1,109,763 |
74,317 |
224,431 (137,660) |
959,649 |
959,649 |
67,056 |
- |
|
車両運搬具 |
- |
15,324 |
6,721 (6,721) |
8,603 |
5,103 |
5,103 |
3,500 |
|
土地 |
1,854 |
- |
1,854 (1,854) |
- |
- |
- |
- |
|
建設仮勘定 |
- |
15,235 |
- |
15,235 |
- |
- |
15,235 |
|
有形固定資産計 |
1,194,265 |
104,878 |
260,543 (173,772) |
1,038,599 |
1,019,863 |
74,571 |
18,735 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア(注) |
222,916 |
36,549 |
31,688 (28,327) |
227,777 |
227,777 |
31,704 |
- |
|
無形固定資産計 |
222,916 |
36,549 |
31,688 (28,327) |
227,777 |
227,777 |
31,704 |
- |
|
長期前払費用 |
4,313 |
1,386 |
3,168 (3,168) |
2,532 |
2,532 |
1,589 |
- |
(注)1.当期増加額の主なものは次のとおりであります。
|
|
工具、器具及び備品 工具、器具及び備品 工具、器具及び備品 車両運搬具 ソフトウエア ソフトウエア 建設仮勘定 |
保守契約に供する機器の取得 事務所用備品の取得 営業貸出機及び技術検証機等の取得 社用車の取得 SOC用監視機器の取得 基幹システム開発の委託 会員制リゾート施設用地及び建物の取得 |
53,829 13,975 6,512 15,324 33,689 2,860 15,235 |
千円 千円 千円 千円 千円 千円 千円 |
2.当期減少額の主なものは次のとおりであります。
|
|
工具、器具及び備品 工具、器具及び備品 工具、器具及び備品 ソフトウエア |
保守契約に供する機器の廃棄 営業貸出機及び技術検証機等の廃棄 SOC用検証機器の廃棄 事務所用機器の廃棄 |
44,476 40,015 2,278 3,361 |
千円 千円 千円 千円 |
3.「当期減少額」欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額であります。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
200,000 |
400,000 |
1.02 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
200,000 |
400,000 |
- |
- |
(注)平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金(注) |
5 |
6 |
- |
5 |
6 |
|
賞与引当金 |
56,283 |
57,453 |
52,990 |
3,293 |
57,453 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替による戻入額であります。
2.賞与引当金の「当期減少額(その他)」は、支給見込額と実支給額の差額であります。
該当事項はありません。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
257 |
|
預金 |
|
|
(普通預金) |
661,153 |
|
(外貨預金) |
2,068 |
|
(その他) |
513 |
|
小計 |
663,735 |
|
合計 |
663,993 |
ロ.売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
NECネッツエスアイ㈱ |
89,814 |
|
㈱日立システムズ |
65,622 |
|
オリックス・レンテック㈱ |
22,943 |
|
富士電機㈱ |
21,926 |
|
独立行政法人統計センター |
18,700 |
|
その他 |
244,096 |
|
合計 |
463,103 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
335,976 |
3,469,389 |
3,342,262 |
463,103 |
87.83 |
42.0 |
ハ.商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
|
パッケージソフトウェア商品 |
セキュリティ商品及び運用関連商品 |
224,271 |
|
合計 |
224,271 |
|
ニ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
|
パッケージソフトウェア商品 |
その他 |
891 |
|
合計 |
891 |
|
ホ.前払費用
|
相手先 |
金額(千円) |
|
デル・テクノロジーズ㈱ |
11,110 |
|
㈱リビエラリゾート |
8,373 |
|
㈱セールスフォース・ジャパン |
7,106 |
|
三井不動産ビルマネジメント㈱ |
6,833 |
|
㈱マクニカ |
5,621 |
|
その他 |
41,116 |
|
合計 |
80,159 |
② 固定資産
イ.投資有価証券
|
区分 |
金額(千円) |
|
株式 |
0 |
|
その他 |
29,518 |
|
合計 |
29,518 |
③ 流動負債
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
Radware Ltd. |
67,242 |
|
Check Point Software Technologies Ltd. |
43,842 |
|
IRONSCALES Ltd. |
33,407 |
|
マイクロフォーカスエンタープライズ㈱ |
24,884 |
|
Votiro CyberSec Ltd. |
23,061 |
|
その他 |
37,711 |
|
合計 |
230,148 |
ロ.未払金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱PFU |
19,615 |
|
京橋税務署 |
12,989 |
|
CLINKS㈱ |
7,401 |
|
Check Point Software Technologies Ltd. |
4,454 |
|
Maket Bridges Ltd. |
4,383 |
|
その他 |
42,209 |
|
合計 |
91,053 |
ハ.前受金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱NTTデータ |
22,944 |
|
㈱シーイーシー |
19,841 |
|
三菱電機インフォメーションネットワーク㈱ |
16,220 |
|
丸紅情報システムズ㈱ |
13,744 |
|
㈱ネットワールド |
10,643 |
|
その他 |
141,594 |
|
合計 |
224,989 |
④ 固定負債
イ.退職給付引当金
退職給付引当金は、135,615千円であり、その内容については「1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項
(退職給付関係)」に記載しております。
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
中間会計期間 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
660,988 |
1,537,723 |
2,120,886 |
2,971,173 |
|
税引前中間(当期)(四半期)純損失(△)(千円) |
△97,351 |
△101,391 |
△207,224 |
△439,802 |
|
中間(当期)(四半期)純損失(△)(千円) |
△97,923 |
△101,687 |
△207,653 |
△440,466 |
|
1株当たり中間(当期)(四半期)純損失(△)(円) |
△25.66 |
△26.65 |
△54.42 |
△115.44 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△25.66 |
△0.98 |
△27.77 |
△61.01 |
(注)当社は、第1四半期及び第3四半期について金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成して
おり、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューを受けております。