(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

個人教育事業

法人研修事業

出版事業

人材事業

 売上高

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財及び
 サービス

20,503

605,236

3,115,500

101,230

3,842,470

 一定の期間にわたり移転さ
 れる財及びサービス

7,780,445

2,798,870

307,420

10,886,735

 顧客との契約から生じる収益

7,800,948

3,404,106

3,115,500

408,651

14,729,206

 外部顧客への売上高

7,800,948

3,404,106

3,115,500

408,651

14,729,206

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

1,760

28

36,848

38,638

7,802,709

3,404,106

3,115,528

445,500

14,767,844

セグメント利益又は損失(△)

525,159

779,118

723,769

102,679

1,080,408

 

(注)当社は、個人教育事業及び法人研修事業の一部において、経営管理上、前受金調整前(現金ベース)の売上高を重視しております。したがって、報告セグメントの売上高及びセグメント利益又は損失は、前受金調整前(現金ベース)の売上高及び営業利益又は損失としております。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

利   益

金   額

報告セグメント計

1,080,408

全社費用

△959,290

前受金調整額

220,017

四半期連結損益計算書の営業利益

341,136

 

(注)1.前受金調整額は、前受金調整前(現金ベース)の売上高を発生ベース(四半期連結損益計算書)の売上高に修正するための項目であります。

2.全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

個人教育事業セグメントにおいて、校舎の減床に伴い利用見込みがなくなった造作物(建物)及び工具、器具及び備品の減損損失8,523千円を計上しておりますが、特別損失のため報告セグメントには配分しておりません。

 

 

Ⅱ  当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

個人教育事業

法人研修事業

出版事業

人材事業

 売上高

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財及び
 サービス

27,654

605,107

2,941,240

104,081

3,678,083

 一定の期間にわたり移転さ
 れる財及びサービス

7,574,589

2,897,404

309,168

10,781,161

 顧客との契約から生じる収益

7,602,243

3,502,511

2,941,240

413,249

14,459,244

 外部顧客への売上高

7,602,243

3,502,511

2,941,240

413,249

14,459,244

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

1,891

77

26,864

28,833

7,604,135

3,502,511

2,941,318

440,113

14,488,078

セグメント利益又は損失(△)

683,416

816,819

503,295

96,212

732,910

 

(注)当社は、個人教育事業及び法人研修事業の一部において、経営管理上、前受金調整前(現金ベース)の売上高を重視しております。したがって、報告セグメントの売上高及びセグメント利益又は損失は、前受金調整前(現金ベース)の売上高及び営業利益又は損失としております。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

利   益

金   額

報告セグメント計

732,910

全社費用

△965,147

前受金調整額

△89,616

四半期連結損益計算書の営業損失(△)

△321,854

 

(注)1.前受金調整額は、前受金調整前(現金ベース)の売上高を発生ベース(四半期連結損益計算書)の売上高に修正するための項目であります。

2.全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

1株当たり四半期純利益金額又は
1株当たり四半期純損失金額(△)

11円07銭

△13円04銭

    (算定上の基礎)

 

 

   親会社株主に帰属する四半期純利益金額又は親会
  社株主に帰属する四半期純損失金額(△) (千円)

204,073

△236,551

    普通株主に帰属しない金額 (千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益金額又は親会社株主に帰属する四半期純損失金額(△) (千円)

204,073

△236,551

    普通株式の期中平均株式数 (株)

18,442,024

18,133,832

 

(注)前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間に係る潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

2 【その他】

第41期(2023年4月1日から2024年3月31日)中間配当については、2023年11月6日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記載された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

   ① 配当金の総額                 54,401千円

   ② 1株当たりの金額                3円00銭

   ③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日   2023年12月4日