【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数

15

主要な連結子会社名

「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

連結子会社である㈱メディロジネットを2024年4月1日に新たに設立しております。

連結子会社である㈱太陽は2024年9月20日に清算結了したため、連結の範囲より除外しております。

連結子会社である㈱なの花北海道が、2024年5月27日に㈲たけうち薬局の全株式を取得し、2024年10月1日に㈱なの花北海道を存続会社とする吸収合併を行いました。

連結子会社である㈱なの花東北と㈱コスモス薬局、㈱山形アポテックは、2024年10月1日に㈱なの花東北を存続会社とする吸収合併を行いました。

(2)非連結子会社の名称

 アグリマス㈱

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社

持分法を適用した非連結子会社の名称

 該当事項はありません。

持分法を適用した関連会社の名称

 ㈱ファルモ

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社

持分法を適用しない非連結子会社の名称

 アグリマス㈱

持分法を適用しない関連会社の名称

 ㈱北海道総合技術研究所

持分法を適用しない理由

持分法を適用していない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券 

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

 商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算出)を採用しております。

 原材料・貯蔵品

最終仕入原価法を採用しております。

 仕掛品

個別法による原価法を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

  建物及び構築物    4~60年

  車両運搬具      2~8年

  工具、器具及び備品  3~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えて、賞与支給見込額の当連結会計年度の負担額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に備えて、賞与支給見込額の当連結会計年度の負担額を計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

一部の連結子会社については、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給見込額を計上しております。

⑤ 役員株式給付引当金

役員の株式給付に備えるため、規程に基づく期末要支給見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6~8年)による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(地域薬局ネットワーク事業)

・医薬品ネットワーク部門

医薬品ネットワーク部門に係る収益は、主に顧客と医薬品卸会社との取引の決済代行サービスの提供であり、他の当事者が関与しております。当社グループは、在庫リスク及び価格設定の裁量権を有しておらず、当該他の当事者により商品を提供されるように手配すること及び商品と交換に支払う対価の決済を代行することが当社グループの履行義務であることから、代理人として取引を行っていると判断しております。当該履行義務は、他の当事者が商品を顧客に引き渡した一時点において、顧客が当該財に係る支配を獲得すると判断し収益を認識しております。

・地域薬局部門

地域薬局部門に係る収益は、主に調剤業務・医薬品の提供・服薬指導等の提供であり、これらに関して当社グループが提供する業務を履行義務として識別しております。当該履行義務は、調剤業務・医薬品の提供・服薬指導等の提供といった財又はサービスを顧客に引き渡した一時点において、顧客が当該財又はサービスに係る支配を獲得すると判断し収益を認識しております。

・医薬品製造部門

医薬品製造部門に係る収益は、主に後発医薬品の販売であり、他の当事者が関与しております。当社グループは、医薬品の引き渡しに際し主たる責任及び在庫リスクを有しておらず、当該他の当事者により商品を提供されるように手配することが当社グループの履行義務であることから、代理人として取引を行っていると判断しております。当該履行義務は、他の当事者が商品を顧客に引き渡した一時点において、顧客が当該財に係る支配を獲得すると判断し収益を認識しております。

(賃貸・設備関連事業)

賃貸・設備関連事業に係る収益は、主に医療施設等の設計施工監理や建物の賃貸・サービス付き高齢者向け住宅の運営であり、これらに関して当社グループが提供する業務を履行義務として識別しております。医療施設等の設計施工監理・建物の賃貸に関する履行義務は、財又はサービスを顧客に移転するにつれて充足されると判断し、一定の期間にわたり収益を認識しております。ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については、代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。サービス付き高齢者向け住宅の運営に関する履行義務は、財又はサービスを顧客に提供した一時点において、支配が移転したものと判断し収益を認識しております。

(給食事業)

給食事業に係る収益は、主に病院・福祉施設内での給食事業受託業務によるものであり、これらに関して当社グループが提供する業務を履行義務として識別しております。当該履行義務は、履行義務を充足される契約期間にわたり、月次で収益を認識しております。

ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理によっております。

 また、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合には特例処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段:金利スワップ

 ヘッジ対象:借入金利息

③ ヘッジ方針

 金利変動リスク軽減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

 ただし、特例処理によっている金利スワップについては有効性の評価を省略しております。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、主として20年間の均等償却を行っております。なお、重要性のないものは発生時に一括償却を行っております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3か月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

控除対象外消費税等の会計処理

控除対象外消費税等については、当連結会計年度の費用として処理しております。

ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等については、投資その他の資産のその他に計上し、5年間で均等償却を行っております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.地域薬局ネットワーク事業における有形固定資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失※

195

186

有形固定資産

11,013

12,774

 

※ 連結損益計算書の減損損失との差額は、有形固定資産以外の資産に係る減損損失です。

内訳は、連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※5 減損損失」に記載のとおりであります。

 

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定は、各店舗の翌連結会計年度予算及び将来キャッシュ・フローの見積りを使用しております。

 当社グループは、店舗を基本単位としてグルーピングし、減損の兆候を判定いたします。減損兆候があると判定された資産等は、残存償却期間に応じた将来キャッシュ・フローを見積り、減損損失の認識判定を実施しております。減損損失の認識の要否の判定は、資産等から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって行います。減損損失を認識すべきであると判定された資産等については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたします。減損損失の測定における回収可能価額は、店舗等の使用による将来キャッシュ・フローの割引現在価値により算定される使用価値と正味売却価額とのいずれか高い方の金額としております。

② 会計上の見積りに用いた主要な仮定

 減損の兆候があると判定された資産における将来キャッシュ・フローについて、その基礎となる将来計画に含まれる見積りに用いた主要な仮定は、調剤報酬に影響を及ぼす処方箋枚数及び処方箋単価の予測であります。

 処方箋枚数については、将来の経済状況や業界環境の変化が与える影響を、過去実績からの趨勢分析を実施し策定しております。処方箋単価については、厚生労働省より公表されている情報との比較、並びに過去実績からの趨勢分析を実施し策定しております。

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

 減損損失の認識及び測定の判定に使用される将来キャッシュ・フローは、処方箋枚数や処方箋単価等の主要な項目についての仮定を使用した事業計画に基づき見積っており、経済状況や業界環境の変化等により、処方箋枚数や処方箋単価等の主要な項目の見通しが変動した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

2.賃貸・設備関連事業におけるサービス付き高齢者向け住宅に関連する有形固定資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

サービス付き高齢者向け住宅の有形固定資産

10,312

7,500

 

 

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社グループでは連結財務諸表の作成にあたり、固定資産の減損に係る見積りが経営の実態を適切に反映したものになるようグルーピングを行い、減損の兆候を判定いたします。兆候があると判定された資産等は減損損失の認識の要否を判定し、その必要があると判定された場合は、金額を測定し連結財務諸表へ計上いたします。サービス付き高齢者向け住宅のグルーピングは、物件ごとにグルーピングを行っております。兆候判定を実施した上で、減損の兆候のあるサービス付き高齢者向け住宅について、サービス付き高齢者向け住宅に関連する資産の残存償却期間に応じた将来キャッシュ・フローを見積り、減損損失の認識判定を実施しております。サービス付き高齢者向け住宅における将来キャッシュ・フローは、主に入居者・テナントからの家賃収入、介護サービスの対価である介護収入から構成されますが、入居希望者、介護サービスを必要とする利用者が計画通りに集まらなかった場合には、サービス付き高齢者向け住宅に関連する資産に係る減損損失が発生いたします。減損損失の認識の要否の判定は、資産等から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって行います。減損損失を認識すべきであると判定された資産等については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたします。回収可能価額は正味売却価額又は使用価値のいずれか高い方により測定します。

② 会計上の見積りに用いた主要な仮定

 減損の兆候があると判定されたサービス付き高齢者向け住宅における将来キャッシュ・フローについて、その基礎となる将来計画に含まれる見積りに用いた主要な仮定は、家賃収入に関連する入居率及び介護収入に関連する介護サービスを必要とする利用者の入居率の予測であります。

 これらは、対象地域の高齢者の人口推移等の利用可能な外部データとの比較や過去実績からの趨勢分析を実施し策定しております。

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

 経済状況や業界環境の変化等により事業計画と実績に乖離が生じた場合には、サービス付き高齢者向け住宅に係る有形固定資産の減損損失が発生し、翌年度における連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3 項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28 号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表に おける取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

  企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手のすべてのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

  借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

 2028年3月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

 影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 役員株式給付信託(BBT)

 当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役、非業務執行取締役及び社外取締役を除く。)に対して、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めるため、役員に対する株式報酬制度「役員株式給付信託(BBT)」(以下「本制度」という。)を導入しております。

① 取引の概要

 本制度はあらかじめ定めた役員株式給付規程に基づき、取締役が受益者要件を満たした場合に、当社株式を給付する仕組みであります。

 当社グループは、取締役に対しポイントを付与し、退任時に受益者要件を満たした役員に対し、付与されたポイントに相当する当社株式を給付しております。取締役に対し給付する株式については、あらかじめ当社グループが信託設定した金銭により信託銀行が将来給付分も含めて株式市場から取得し、信託財産として分別管理しております。

② 「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。規程に基づき役員に付与したポイント数を基礎として、費用及びこれに対応する引当金を計上しております。

③ 信託が保有する当社株式

 信託が保有する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は前連結会計年度295百万円、401,000株、当連結会計年度409百万円、581,000株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約残高」に記載しております。

 

※2  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

16

百万円

516

百万円

 

 

※3 担保に供している資産及びこれに対応する債務

  (1) 担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

建物及び構築物

5,467

百万円

4,724

百万円

土地

3,830

百万円

3,828

百万円

投資その他の資産 その他

82

百万円

79

百万円

9,379

百万円

8,632

百万円

 

 

(2) 上記に対する債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

604

百万円

550

百万円

長期借入金

8,188

百万円

7,488

百万円

8,793

百万円

8,039

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

給料手当

16,215

百万円

17,361

百万円

賞与引当金繰入額

1,675

百万円

1,773

百万円

役員賞与引当金繰入額

86

百万円

百万円

退職給付費用

647

百万円

666

百万円

役員退職慰労引当金繰入額

37

百万円

37

百万円

役員株式給付引当金繰入額

34

百万円

21

百万円

租税公課

6,645

百万円

7,027

百万円

 

 

※3 固定資産売却益の主な内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

土地

12百万円

234百万円

建物及び構築物

-百万円

83百万円

その他

1百万円

15百万円

13百万円

332百万円

 

 

 

※4 固定資産除却損の主な内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

建物及び構築物

13百万円

3百万円

工具、器具及び備品

4百万円

9百万円

その他

1百万円

1百万円

19百万円

15百万円

 

 

※5 減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1)減損損失を認識した資産

用途

種類

場所

店舗資産

建物及び構築物

その他

北海道

山口県

東京都他

その他

のれん

その他

茨城県他

 

 

(2)減損損失の金額

種類

金額(百万円)

建物及び構築物

192

のれん

190

その他

44

合計

426

 

 

(3)減損損失の認識に至った経緯

当初予定していた収益を見込めなくなったことにより減損損失を認識しております。

 

(4)資産のグルーピングの方法

キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各店舗、各賃貸物件、各遊休資産を個別にグルーピングしております。なお、のれんについては、個別案件ごとにグルーピングを行っております。

 

(5)回収可能価額の算定方法

回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額により測定する場合は主に路線価等を基礎に、使用価値により測定する場合は将来キャッシュ・フローを4.1%で割り引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1)減損損失を認識した資産

用途

種類

場所

店舗資産

建物及び構築物

その他

北海道

千葉県

福島県他

その他

のれん

その他

滋賀県
 大阪府他

 

 

(2)減損損失の金額

種類

金額(百万円)

建物及び構築物

186

のれん

552

その他

12

合計

752

 

 

(3)減損損失の認識に至った経緯

当初予定していた収益を見込めなくなったことにより減損損失を認識しております。

 

(4)資産のグルーピングの方法

キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各店舗、各賃貸物件、各遊休資産を個別にグルーピングしております。なお、のれんについては、個別案件ごとにグルーピングを行っております。

 

(5)回収可能価額の算定方法

回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額により測定する場合は主に路線価等を基礎に、使用価値により測定する場合は将来キャッシュ・フローを5.61%で割り引いて算定しております。

 

 

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

     (百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

31

18

 組替調整額

△0

3

  法人税等及び税効果調整前

30

21

  法人税等及び税効果額

△9

△6

  その他有価証券評価差額金

21

14

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

△1

3

 組替調整額

1

△1

  法人税等及び税効果調整前

△0

2

  法人税等及び税効果額

0

△0

  繰延ヘッジ損益

△0

1

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

△30

214

 組替調整額

38

40

  法人税等及び税効果調整前

7

254

  法人税等及び税効果額

△2

△83

  退職給付に係る調整額

5

171

その他の包括利益合計

26

188

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

  普通株式

30,642,600

30,642,600

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

  普通株式

464,055

950,000

1,414,055

 

(注) 当連結会計年度末の自己株式の株式数には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式401,000株が含まれております。

(変動事由の概要)

  取締役会決議による自己株式の取得による増加          950,000株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日
定時株主総会

普通株式

183

6.00

2023年3月31日

2023年6月22日

2023年11月7日
取締役会

普通株式

183

 6.00

2023年9月30日

2023年12月11日

 

(注)1.2023年6月21日開催の定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

2.2023年11月7日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

177

6.00

2024年3月31日

2024年6月21日

 

(注) 2024年6月20日開催の定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

  普通株式

30,642,600

30,642,600

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

  普通株式

1,414,055

1,414,055

 

(注) 当連結会計年度末の自己株式の株式数には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式581,000株が含まれております。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日
定時株主総会

普通株式

177

6.00

2024年3月31日

2024年6月21日

2024年11月8日
取締役会

普通株式

178

6.00

2024年9月30日

2024年12月9日

 

(注)1.2024年6月20日開催の定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

2.2024年11月8日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月24日
定時株主総会(予定)

普通株式

利益剰余金

178

6.00

2025年3月31日

2025年6月25日

 

(注) 2025年6月24日開催の定時株主総会にて決議予定の配当金の総額には、役員株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

現金及び預金

8,273百万円

8,461百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△30百万円

△30百万円

現金及び現金同等物

8,242百万円

8,431百万円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 株式の取得により新たに㈱コスモス薬局他3社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

767百万円

固定資産

294百万円

のれん

495百万円

流動負債

△407百万円

固定負債

△73百万円

負ののれん発生益

△78百万円

株式の取得価額

998百万円

現金及び現金同等物

△269百万円

差引:取得のための支出

728百万円

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 株式の取得により新たに㈲たけうち薬局を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

69百万円

固定資産

32百万円

のれん

136百万円

流動負債

△208百万円

固定負債

△0百万円

株式の取得価額

30百万円

現金及び現金同等物

△15百万円

差引:取得のための支出

14百万円

 

 

※3 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲受けにより増加した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 事業の譲受により増加した資産及び負債の主な内訳並びに事業の譲受による支出との関係は次のとおりであります。

流動資産

70百万円

固定資産

173百万円

のれん

257百万円

事業譲受による支出

501百万円

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 該当事項はありません。

 

 

※4 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲渡より減少した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 事業の譲渡により減少した資産及び負債の主な内訳並びに事業の譲渡による支出との関係は次のとおりであります。

流動資産

38百万円

固定資産

1百万円

流動負債

3百万円

固定負債

-百万円

事業の譲渡価額

43百万円

現金及び現金同等物

-百万円

差引:事業譲渡による収入

43百万円

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 事業の譲渡により減少した資産及び負債の主な内訳並びに事業の譲渡による支出との関係は次のとおりであります。

流動資産

393百万円

固定資産

1,027百万円

流動負債

7百万円

固定負債

1百万円

事業の譲渡価額

1,428百万円

現金及び現金同等物

-百万円

差引:事業譲渡による収入

1,428百万円

 

 

 5 重要な非資金取引の内容

新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る

資産及び債務の額

1,442百万円

798百万円

 

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
・有形固定資産
主として、地域薬局事業における電子薬歴システム及び調剤機器(工具、器具及び備品)であります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

232

381

1年超

511

1,729

合計

744

2,110

 

 

3.オペレーティング・リース取引
(貸主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

47

47

1年超

390

350

合計

438

398

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画に照らし、必要な資金を主に銀行借入等により調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、借入金に係る支払金利の変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、主に地域薬局ネットワーク事業における国民健康保険団体連合会及び社会保険診療報酬支払基金等に対するものであり、信用リスクは低いものと判断しております。これ以外の売掛金は顧客の信用リスクに晒されております。

債権売却未収入金については、取引先企業の信用リスクに晒されており、調剤報酬等購入債権については、国民健康保険団体連合会及び社会保険診療報酬支払基金等に対するものであり、信用リスクは低いものと判断しております。

投資有価証券については、取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、非上場株式については、取引先企業の信用リスクに晒されており、上場株式については、市場リスクに晒されております。また、賃借物件の取引先に対し、敷金及び保証金を差し入れ、必要に応じて建設協力金としての長期貸付を行っており、賃貸人の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが2か月以内の支払期日であります。

借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に運転資金及び設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は決算日後最長19年であります。このうち一部は、金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針及びヘッジの有効性の評価方法については、前述の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(6) 重要なヘッジ会計の方法をご参照ください。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社の主要な営業債権である、国民健康保険団体連合会及び社会保険診療報酬支払基金に対する調剤報酬債権については、特段の管理は行っておりません。その他の顧客及び貸付先の信用リスクに晒されている営業債権及び長期貸付金については、当社及びグループ会社各社が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 

②市場リスク(金利等の変動リスク)

当社グループは、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するため、主に固定金利の長期借入を行うとともに、金利スワップ取引も利用しております。

投資有価証券に関しては、非上場の発行会社については、定期的に財務状況等を把握し、上場株式の市場リスクについては、市況及び取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)

当社グループは、年間設備予算を基礎とした資金繰り計画を作成し、毎月実績及び計画を更新することにより、流動性リスクを管理しております。

 

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

83

83

(2) 差入保証金(※3)

3,418

 

 

   貸倒引当金(※4)

△0

 

 

 

3,418

3,137

△280

  資産計

 3,501

3,221

△280

(1) 長期借入金(※5)

23,432

23,346

△86

(2) リース債務(※5)

5,161

6,462

1,300

  負債計

28,593

29,808

1,214

デリバティブ取引(※6)

2

2

 

(※1) 「現金及び預金」「売掛金」「債権売却未収入金」「調剤報酬等購入債権」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(百万円)

非上場株式

84

非連結子会社株式及び関連会社株式

16

 

(※3) (2) 差入保証金は、将来返還されない金額を控除しております。

(※4) (2) 差入保証金に計上している貸倒引当金を控除しております。

  (※5) (1) 長期借入金、(2) リース債務は1年内償還予定(返済予定)の金額を含めております。

(※6) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

101

101

(2) 差入保証金(※3)

4,455

 

 

   貸倒引当金(※4)

△1

 

 

 

4,453

3,839

△614

  資産計

4,555

3,940

△614

(1) 長期借入金(※5)

23,682

22,974

△707

(2) リース債務(※5)

5,520

6,961

1,441

  負債計

29,202

29,936

733

デリバティブ取引(※6)

4

4

 

(※1) 「現金及び預金」「売掛金」「債権売却未収入金」「調剤報酬等購入債権」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(百万円)

非上場株式

84

非連結子会社株式及び関連会社株式

516

 

(※3) (2) 差入保証金は、将来返還されない金額を控除しております。

(※4) (2) 差入保証金に計上している貸倒引当金を控除しております。

  (※5) (1) 長期借入金、(2) リース債務は1年内償還予定(返済予定)の金額を含めております。

(※6) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

   前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

8,053

売掛金

4,239

債権売却未収入金

1,078

調剤報酬等購入債権

423

差入保証金

843

838

750

986

合計

14,640

838

750

986

 

 

 

   当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

8,264

売掛金

5,053

債権売却未収入金

1,054

調剤報酬等購入債権

475

差入保証金

1,077

915

904

1,557

合計

15,925

915

904

1,557

 

 

(注2) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

   前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

588

長期借入金

5,122

4,407

3,982

2,624

1,383

5,911

リース債務

406

397

387

380

329

3,259

合計

6,117

4,804

4,370

3,004

1,713

9,171

 

 

   当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

588

長期借入金

5,596

5,254

3,895

2,523

1,060

5,351

リース債務

453

447

440

389

321

3,468

合計

6,638

5,701

4,336

2,913

1,382

8,819

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

83

83

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

2

2

資産計

83

2

85

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

101

101

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

4

4

資産計

101

4

105

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

3,137

3,137

資産計

3,137

3,137

長期借入金

23,346

23,346

リース債務

6,462

6,462

負債計

29,808

29,808

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

3,839

3,839

資産計

3,839

3,839

長期借入金

22,974

22,974

リース債務

6,961

6,961

負債計

29,936

29,936

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

金利スワップの時価は、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

差入保証金

差入保証金の時価は、実質的な賃貸期間及び償還予定ごとに、その将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金、リース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

79

47

32

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

3

6

△2

合計

83

53

29

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額84百万円)、非連結子会社株式及び関連会社株式(連結貸借対照表計上額 16百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

98

47

50

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

3

3

合計

101

50

50

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額84百万円)、非連結子会社株式及び関連会社株式(連結貸借対照表計上額   516百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

6

0

合計

6

0

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、該当事項はありません。

  当連結会計年度においては、金額的重要性が乏しい為記載を省略しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 

前連結会計年度 (2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度 (2025年3月31日

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 金利関係

前連結会計年度 (2024年3月31日

 

ヘッジ会計の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

760

703

2

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

174

103

(注)

合計

934

806

2

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度 (2025年3月31日

 

ヘッジ会計の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

703

645

4

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

103

65

(注)

合計

806

711

4

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、主として確定給付の制度として、退職一時金制度を設けておりますが、この他に中小企業退職金共済制度及び確定拠出年金制度を採用しております。

なお、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,787

4,082

勤務費用

491

506

利息費用

25

27

数理計算上の差異の発生額

30

△214

退職給付の支払額

△251

△229

簡便法から原則法への変更に伴う振替額

0

その他

△0

△8

退職給付債務の期末残高

4,082

4,163

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

8

10

数理計算上の差異の発生額

△0

△0

事業主からの拠出額

2

2

退職給付の支払額

△0

△1

年金資産の期末残高

10

11

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

378

461

退職給付費用

75

78

退職給付の支払額

△38

△35

簡便法から原則法への変更に伴う振替額

△0

企業結合の影響による増減額

45

0

その他

0

8

退職給付に係る負債の期末残高

461

513

 

 

 

(4) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 積立型制度の退職給付債務

10

11

 年金資産

△10

△11

 

非積立型制度の退職給付債務

4,534

4,666

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,534

4,666

 

 

 

退職給付に係る負債

4,534

4,666

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,534

4,666

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

491

506

利息費用

25

27

数理計算上の差異の費用処理額

38

40

簡便法で計算した退職給付費用

75

78

確定給付制度に係る退職給付費用

630

652

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

△7

△254

合計

△7

△254

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

199

△54

合計

199

△54

 

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.7%

1.4%

 

(注)当連結会計年度の期首時点の計算において適用した割引率は0.7%でありましたが、期末時点において割引率の再検討を行った結果、割引率の変更により退職給付債務の額に重要な影響を及ぼすと判断し、割引率を1.4%に変更しております。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度24百万円、当連結会計年度23百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払事業税

92

百万円

48

百万円

賞与引当金

567

百万円

599

百万円

退職給付に係る負債

1,441

百万円

1,616

百万円

役員退職慰労引当金

223

百万円

188

百万円

税務上の繰越欠損金(注)

186

百万円

206

百万円

連結会社間内部利益消去

157

百万円

172

百万円

土地評価損

242

百万円

249

百万円

減損損失

712

百万円

732

百万円

資産調整勘定

215

百万円

148

百万円

その他

580

百万円

580

百万円

繰延税金資産小計

4,419

百万円

4,543

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△110

百万円

△149

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△923

百万円

△918

百万円

評価性引当額小計

△1,033

百万円

△1,067

百万円

繰延税金資産合計

3,385

百万円

3,475

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務

△18

百万円

△18

百万円

その他

△27

百万円

△23

百万円

繰延税金負債合計

△46

百万円

△42

百万円

繰延税金資産の純額

3,339

百万円

3,432

百万円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金
(※1)

2

26

157

186

評価性引当額

△2

0

△107

△110

繰延税金資産

26

49

(※2)75

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金186百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産75百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金
(※1)

3

50

152

206

評価性引当額

△149

△149

繰延税金資産

3

50

3

(※2)56

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金206百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産56百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.4

30.4

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久差異

0.9

1.4

住民税均等割

1.7

2.2

のれん償却

11.3

19.0

評価性引当額の増減

△0.4

△1.1

賃上げ促進税制による税額控除

△1.9

△1.0

税率変更の影響

△2.5

連結子会社との税率差異

4.1

3.9

その他

△0.4

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

45.8

52.3

 

 

3. 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

  「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第十三号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

  これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.4%から31.3%に変更し計算しております。

  その結果、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が67百万円増加し、当連結会計年度に計上された法人税等調整額が67百万円減少しております。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(2024年3月31日

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、北海道その他の地域において、賃貸用のオフィスビルや賃貸商業施設を有しております。

前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は331百万円(主な賃貸収入は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、固定資産除却損は0百万円、減損損失は53百万円(特別損失に計上)であります。

当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は349百万円(主な賃貸収入は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、固定資産売却益は328百万円(特別利益に計上)、減損損失は40百万円(特別損失に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

連結貸借対照表計上額

期首残高

15,514

15,622

期中増減額

107

△1,511

期末残高

15,622

14,111

期末時価

16,225

15,316

 

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は、振替による増加(735百万円)、不動産の取得(401百万円)であり、減少は、減価償却による減少(595百万円)、振替による減少(380百万円)、不動産の減損(53百万円)であります。

当連結会計年度の主な増加は、不動産の取得(117百万円)であり、減少は、不動産の売却(1,051百万円)、減価償却による減少(537百万円)、不動産の減損(40百万円)であります。

3.期末の時価は、主要な物件は社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価基準に基づく金額によっております。その他の物件については、土地は適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて調整した金額により、建物等の償却性資産は帳簿価額をもって時価としております

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

地域薬局ネットワーク

事業

賃貸・設備関連

事業

給食

事業

その他

事業

北海道

36,403

1,157

314

37,875

37,875

東北

5,254

5,254

5,254

関東

24,579

24,579

24,579

中部

5,718

5,718

5,718

関西・中四国

23,404

23,404

23,404

九州

14,414

2,359

16,774

16,774

顧客との契約から生じる収益

109,775

1,157

2,359

314

113,606

113,606

その他の収益(注)

79

1,675

1,754

1,754

外部顧客への売上高

109,854

2,833

2,359

314

115,361

115,361

 

(注)その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

地域薬局ネットワーク

事業

賃貸・設備関連

事業

給食

事業

その他

事業

北海道

38,053

1,027

342

39,422

39,422

東北

6,150

6,150

6,150

関東

25,757

25,757

25,757

中部

5,812

5,812

5,812

関西・中四国

24,943

24,943

24,943

九州

16,106

2,359

18,465

18,465

顧客との契約から生じる収益

116,823

1,027

2,359

342

120,552

120,552

その他の収益(注)

95

1,740

1,835

1,835

外部顧客への売上高

116,918

2,767

2,359

342

122,387

122,387

 

(注)その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入が含まれております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

注記事項の「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約残高

顧客との契約から生じた債権の残高は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,437

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

4,239

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1) 契約残高

顧客との契約から生じた債権の残高は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

4,239

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

5,053

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。