【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による中間連結財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当中間連結会計期間の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前中間連結会計期間及び前連結会計年度については遡及適用後の中間連結財務諸表及び連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前中間連結財務諸表及び前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(中間連結損益計算書関係)

     ※1  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前中間連結会計期間

(自  2023年11月1日

至  2024年4月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年11月1日

至  2025年4月30日)

給与手当

116,146

千円

84,669

千円

賞与引当金繰入額

8,727

千円

1,963

千円

 

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自  2023年11月1日

至  2024年4月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年11月1日

至  2025年4月30日)

現金及び預金

809,495千円

641,929千円

現金及び現金同等物

809,495千円

641,929千円

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

前中間連結会計期間(自 2023年11月1日 至 2024年4月30日

投資有価証券339,993千円の取得にあたり、株式売買代金債務について準消費貸借契約を締結したことにより、短期借入金が339,993千円増加しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年11月1日 至 2025年4月30日

投資有価証券529,013千円の売却にあたり、株式売買代金債権について準消費貸借契約を締結したことにより、短期貸付金が329,013千円増加しております。

短期借入金の返済による支出169,996千円は、前中間連結会計期間の株式売買代金債務について締結した準消費貸借契約に基づく短期借入金の返済であります。

 

 

 

(株主資本等関係)

前中間連結会計期間(自 2023年11月1日 至 2024年4月30日)

1. 配当金支払額

  該当事項はありません。

 

2. 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

  該当事項はありません。

 

3.株主資本の著しい変動

当社は、2024年1月30日開催の定時株主総会において、当社の繰越利益剰余金の欠損を補填し更なる財務体質の健全化を図り効率的な経営を目的とする無償減資及び剰余金の処分について決議し、2024年3月1日を効力発生日として資本金が604,145千円減少、資本準備金が604,145千円減少し、その他資本剰余金が1,208,290千円増加しております。また、その他資本剰余金のうち16,933,893千円を繰越利益剰余金に振り替え、欠損填補に充当しております。この結果、当中間連結会計期間において資本剰余金を16,933,893千円減額したことより、資本剰余金の残高負の値となったため、資本剰余金を零とし、当該負の値を利益剰余金から減額しております。

これらの結果、当中間連結会計期間末において資本金が50,000千円、利益剰余金が1,798,975千円となっております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年11月1日 至 2025年4月30日)

1. 配当金支払額

  該当事項はありません。

 

2. 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

  該当事項はありません。

 

3.株主資本の著しい変動

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前中間連結会計期間(自  2023年11月1日  至  2024年4月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

ITサービス
事業

金融サービス
事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,841,494

23,818

2,865,312

829

2,866,142

セグメント間の内部
  売上高又は振替高

3,618

509

4,127

-

4,127

2,845,112

24,327

2,869,440

829

2,870,270

セグメント利益又は
損失(△)

334,116

84,400

249,715

829

250,545

 

 

 

調整額
(注)2

中間連結
損益計算書
計上額
(注)3

売上高

 

 

外部顧客への売上高

-

2,866,142

セグメント間の内部
  売上高又は振替高

4,127

-

4,127

2,866,142

セグメント利益又は
損失(△)

172,091

78,454

 

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディア事業を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去の127千円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△172,218千円が含まれております。全社費用の主なものは、当社(持株会社)運用に係る費用であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

 

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。

 

 

Ⅱ  当中間連結会計期間(自  2024年11月1日  至  2025年4月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

ITサービス
事業

金融サービス
事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,552,845

9,141

2,543,703

-

2,543,703

セグメント間の内部
  売上高又は振替高

2,100

2,767

4,867

-

4,867

2,554,945

6,374

2,548,570

-

2,548,570

セグメント利益又は
損失(△)

273,104

56,872

216,232

-

216,232

 

 

 

調整額
(注)2

中間連結
損益計算書
計上額
(注)3

売上高

 

 

外部顧客への売上高

-

2,543,703

セグメント間の内部
  売上高又は振替高

4,867

-

4,867

2,543,703

セグメント利益又は
損失(△)

190,450

25,781

 

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディア事業を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去の△2,767千円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△187,683千円が含まれております。全社費用の主なものは、当社(持株会社)運用に係る費用であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

 

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前中間連結会計期間(自 2023年11月1日 至 2024年4月30日

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

ITサービス
事業

金融サービス
事業

一時点で移転される

財又はサービス

109,221

2,049

111,270

829

112,100

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

2,732,272

-

2,732,272

-

2,732,272

顧客との契約から生じる収益

2,841,494

2,049

2,843,543

829

2,844,373

その他

-

21,769

21,769

-

21,769

外部顧客への売上高

2,841,494

23,818

2,865,312

829

2,866,142

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディア事業を含んでおります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年11月1日 至 2025年4月30日

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

ITサービス
事業

金融サービス
事業

一時点で移転される

財又はサービス

70,832

204

71,036

-

71,036

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

2,482,012

-

2,482,012

-

2,482,012

顧客との契約から生じる収益

2,552,845

204

2,553,049

-

2,553,049

その他

-

△9,346

△9,346

-

△9,346

外部顧客への売上高

2,552,845

△9,141

2,543,703

-

2,543,703

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディア事業を含んでおります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前中間連結会計期間

(自  2023年11月1日

至  2024年4月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年11月1日

至  2025年4月30日)

1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失(△)

△0円26銭

4円04銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する中間純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円)

△35,116

551,018

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益又は普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円)

△35,116

551,018

普通株式の期中平均株式数(株)

136,431,961

136,418,010

 

(注)1.前中間連結会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在するものの、1株当たり中間純損失であるため記載しておりません。当中間連結会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.前中間連結会計期間における数値については、2025年6月9日付で四半期報告書の訂正報告書を提出しており、過年度遡及修正における訂正後の数値を記載しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

2 【その他】

該当事項はありません。