1.四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.四半期連結財務諸表について
四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則(平成19年内閣府令第64号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいものとして、四半期連結財務諸表は作成しておりません。
なお、資産基準、売上高基準、利益基準及び利益剰余金基準による割合は次のとおりであります。
資産基準 0.5%
売上高基準 0.0%
利益基準 0.1%
利益剰余金基準 0.2%
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期会計期間 (2023年6月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
不動産賃貸料 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
受取出向料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
不動産賃貸費用 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
税引前四半期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
当第1四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
減価償却費 |
7,253千円 |
9,195千円 |
Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
1.配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
312,114 |
61.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
利益剰余金 |
2.株主資本の著しい変動
当社は、2022年5月12日開催の取締役会決議に基づき、自己株式30,000株の取得を行いました。この結果、当第1四半期累計期間において、自己株式が68,955千円増加し、当第1四半期会計期間末において自己株式が80,470千円となっております。
Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
351,426 |
69.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
利益剰余金 |
【セグメント情報】
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
|
(単位:千円) |
|||
|
|
受託開発等 |
ソリューション製品等 |
合計 |
|
一時点で移転される財 |
11,289 |
8,110 |
19,399 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
1,548,984 |
38,218 |
1,587,202 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,560,274 |
46,328 |
1,606,602 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,560,274 |
46,328 |
1,606,602 |
Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
|
(単位:千円) |
|||
|
|
受託開発等 |
ソリューション製品等 |
合計 |
|
一時点で移転される財 |
3,103 |
6,500 |
9,603 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
1,780,810 |
36,518 |
1,817,328 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,783,913 |
43,018 |
1,826,931 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,783,913 |
43,018 |
1,826,931 |
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
1株当たり四半期純利益 |
23円95銭 |
37円45銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
四半期純利益(千円) |
122,190 |
190,748 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る四半期純利益(千円) |
122,190 |
190,748 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
5,101,854 |
5,093,131 |
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
当社は、2023年6月28日開催の取締役会において、下記のとおり、自己株式の処分(以下「処分」という。)を行うことを決議し、2023年7月20日に払込が完了いたしました。
1.処分の概要
|
(1) 処分期日 |
2023年7月20日 |
|
(2) 処分する株式の種類及び数 |
当社普通株式 4,000株 |
|
(3) 処分価額 |
1株につき 3,255円 |
|
(4) 処分総額 |
13,020,000円 |
|
(5) 処分先及びその人数並びに処分株式の数 |
取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。) 3名 4,000株 |
2.処分の目的及び理由
当社は、2020年5月14日開催の取締役会において、当社の社外取締役及び監査等委員である取締役を除く取締役を対象に、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入することを決議いたしました。対象取締役は、本制度に基づき当社から支給された金銭債権の全部を現物出資財産として払込み、当社が処分した普通株式を引き受けております。
該当事項はありません。