【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 (1) 連結子会社の数

 384

 

 主要な連結子会社は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。

※1 当連結会計年度より連結の範囲に含めた主要な連結子会社は次のとおりであります。

株式取得に伴う子会社化

㈱The Yellow Sheep、PT. Orange Global、㈱ベストコ

※2 当連結会計年度より連結の範囲から除外した主要な連結子会社は次のとおりであります。

保有株式売却に伴う除外

eMFORCE Inc.

 

 (2) 主要な非連結子会社名

 NTMサービス㈱

 

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は小規模会社であり、合計の総資産、収益、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

 (1) 持分法を適用した非連結子会社数

 該当事項はありません。

 

 (2) 持分法を適用した関連会社数

 64

 

(主要な会社等の名称)

㈱スーパーネットワーク、㈱アドスタッフ博報堂、㈱広告EDIセンター、TBWA\HAKUHODO China Ltd.、

㈱アドウェイズ、Gehl Architects Holdings ApS、サントリーコンシェルジュサービス㈱、

Earth hacks㈱、㈱オトナル

 

 (3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

 NTMサービス㈱

 

(持分法を適用しない理由)

 非連結子会社は小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

 (4) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

 持分法適用会社のうち、決算日が異なる会社については、原則として、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、連結決算日との差異が3ヵ月を超えない子会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。連結決算日との差異が3ヵ月を超える子会社については、直近の四半期決算を基にした仮決算数値を使用しております。なお、決算日の翌日から連結決算日までに生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4.会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ① 有価証券

    ⅰ 満期保有目的の債券 償却原価法

    ⅱ その他有価証券

a 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

b 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法
なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

  ② デリバティブ

 時価法

 

  ③ 棚卸資産

主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ① 有形固定資産(リース資産、使用権資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用しております。

 在外連結子会社は主として定額法を採用しております。
  なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
    建物及び構築物    3年~50年

 

  ② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

なお、自社利用目的のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

  ③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

  ④ 使用権資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。

    ⅰ 一般債権 

貸倒実績率によっております。

    ⅱ 貸倒懸念債権及び破産更生債権

財務内容評価法によっております。

 

  ② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う額を計上しております。

 

  ③ 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う額を計上しております。

 

  ④ 役員退職慰労引当金

役員及び執行役員(退職給付制度上従業員とみなされる者を除く)の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

  ① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

  ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(7年~16年)による定率法(一部の連結子会社では定額法)により翌連結会計年度から費用処理することとしております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(5年)による定額法により発生時から費用処理することとしております。なお、一部の連結子会社では発生時に一括して費用処理しております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

 

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社は顧客に対して広告に関連するサービスを提供しており、主に各種媒体における広告業務の取り扱いや広告制作物の制作を行っております。

各種媒体における広告業務の取り扱いや広告制作物の制作に関しては、主に媒体に広告出稿がされた時点や広告制作物を納品した時点でそのサービスに対する支配が顧客に移転し、当社の履行義務が充足されることから、その時点で収益を認識しております。

また、本人としての性質が強いと判断される取引については、顧客から受領する対価の総額を収益として認識しております。他方、顧客への財又はサービスの提供において当社がその財又はサービスを支配しておらず、代理人に該当すると判断した取引については、顧客から受領する対価から関連する原価を控除した純額、あるいは手数料の金額を収益として認識しております。

なお、取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6)重要なヘッジ会計の方法

 ① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。ただし、振当処理の要件を満たす為替予約については振当処理によっております。

 

    ② ヘッジ手段とヘッジ対象

外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引をヘッジ対象として、為替予約取引をヘッジ手段としております。また、有価証券をヘッジ対象として、株式先渡契約をヘッジ手段としております。

 

    ③ ヘッジ方針

リスク管理を効率的に行うことを目的として、社内ルールに基づき、外貨建取引における為替変動リスクに対しては為替予約取引を行っております。また、有価証券に係る株価変動リスクをヘッジする目的で、将来売却予定の株式数の範囲内で行っております。

 

    ④ ヘッジ有効性の評価方法

為替予約取引については、ヘッジ対象とヘッジ手段に関する重要な条件が同一であり、高い相関関係があると考えられるため、有効性の判定を省略しております。また、有価証券の相場変動とヘッジ手段の相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却に関しては、その個別案件ごとに投資効果の発現する期間を判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.のれん

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

65,075

57,213

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① kyuグループに関するのれん

kyuグループに係るのれんの帳簿価額は前連結会計年度において37,857百万円、当連結会計年度において32,938百万円であります。kyuグループによって計上されたのれんは、米国会計基準に基づく減損テストが行われ、のれんを含む報告単位の公正価値を算出するために、将来キャッシュ・フロー等を見積もる必要があります。将来キャッシュ・フロー等は、買収によって取得した子会社の将来の事業計画を基礎として見積もられ不確実性を伴うため、今後の経過によっては翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

② ソウルドアウト㈱グループに関するのれん

ソウルドアウト㈱グループの取得により計上したのれんの帳簿価額は前連結会計年度において13,415百万円、当連結会計年度において12,383百万円であります。同社グループに係るのれんについて、競争環境が激化するなかで既存顧客を一部喪失したこと等の要因により、支配獲得時における同社グループの事業計画通りに業績が達成されていないことから、のれんを含む資産グループに減損の兆候を識別しました。当該のれんに関して、同社グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回るため、減損損失を認識していません。この割引前将来キャッシュ・フローは、同社グループの直近の実績を踏まえ見直した将来の事業計画を基礎として見積もっています。同社グループの事業計画は、当社グループ内の協業推進及び強化などに基づく今後の収益の成長予測及び費用の発生見込みに関する仮定が用いられ、不確実性を伴っております。

当社は当連結会計年度末において、割引前将来キャッシュ・フローを慎重に検討した結果、当該見積りは合理的と判断しておりますが、市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員 会) 等

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)
(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めておりました「預り金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結貸借対照表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた86,263百万円は、「預り金」24,937百万円と「その他」61,325百万円として組替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「預り金の増減額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた3百万円は、「預り金の増減額」12,915百万円と「その他」△12,912百万円として組替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

営業保証金等として、次のものを差し入れております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

現金及び預金

853

百万円

776

百万円

 

 

※2 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

 

※3 当社グループの棚卸資産は、広告関連業務に関する諸権利、進行中業務に関する費用等多種多様であり、適切に区分することができませんので、一括して表示しております。

 

※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

10,787

百万円

10,605

百万円

その他(出資金)

1,190

百万円

1,175

百万円

 

 

 5 偶発債務

(前連結会計年度)

保証債務残高

 従業員の住宅融資制度による銀行からの借入金に対する保証債務が27百万円あります。

 

独占禁止法違反の疑いに係る偶発債務等について

 当社グループが有する契約には、当社が一定の法令等に違反した場合、契約の相手方が当該契約金額に基づく金銭的な請求権を行使できる条項を含む場合があります。

 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関して実施された各テストイベント計画立案等業務委託契約等に関し、独占禁止法違反(不当な取引制限)として起訴された件について、仮に株式会社博報堂に対する有罪判決、または公正取引委員会による行政処分が確定した場合は、同大会に関連する契約において当該請求権が行使される可能性があります。現時点においては、その影響額を合理的に見積もることは困難であります。

 

(当連結会計年度)

保証債務残高

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

独占禁止法違反の疑いに係る偶発債務等について

 当社グループが有する契約には、当社が一定の法令等に違反した場合、契約の相手方が当該契約金額に基づく金銭的な請求権を行使できる条項を含む場合があります。

 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関して実施された各テストイベント計画立案等業務委託契約等に関し、独占禁止法違反(不当な取引制限)として起訴された件について、仮に株式会社博報堂に対する有罪判決、または公正取引委員会による行政処分が確定した場合は、同大会に関連する契約において当該請求権が行使される可能性があります。現時点においては、その影響額を合理的に見積もることは困難であります。

 

※6 連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が、連結会計年度末日残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

36

百万円

百万円

支払手形

174

百万円

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.収益の分解情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

売上原価

百万円

290

百万円

 

 

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

有形固定資産

 

 

 

 

建物及び構築物

315

百万円

544

百万円

その他(工具器具備品)

51

百万円

126

百万円

その他(リース資産)

0

百万円

百万円

無形固定資産

 

 

 

 

ソフトウエア

274

百万円

803

百万円

641

百万円

1,474

百万円

 

 

※4 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

金額

日本

事業用資産等

建物及び構築物

771百万円

ソフトウェア

164百万円

のれん

1,445百万円

米国

事業用資産

有形固定資産その他

1,806百万円

インド

事業用資産

のれん

580百万円

 

当社グループは、事業用資産について、他の資産または資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位である会社単位を基準として、グルーピングを行っております。

また、遊休資産及び賃貸不動産については個別物件ごとにグルーピングを行っております。

当期において、事業用資産等について当初想定していた収益が見込まれなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額4,770百万円を減損損失として計上しております。なお、資産グループごとの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを9.5%~10.2%で割り引いて算定しております。ただし、将来キャッシュ・フローが見込まれない資産グループについては、回収可能価額を零として評価しております。

 

※5 特別退職金

当社子会社における早期退職制度の実施に伴い発生した退職者の割増退職金等を計上しております。

 

※6 投資有価証券売却益

保有する投資有価証券の一部を売却したことによる売却益を計上しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

33,415

百万円

613

百万円

  組替調整額

△27,931

百万円

△3,836

百万円

    法人税等及び税効果調整前

5,484

百万円

△3,222

百万円

    法人税等及び税効果額

△790

百万円

15

百万円

    その他有価証券評価差額金

4,694

百万円

△3,207

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

△783

百万円

△4

百万円

  組替調整額

△985

百万円

△2,171

百万円

    法人税等及び税効果調整前

△1,768

百万円

△2,175

百万円

    法人税等及び税効果額

541

百万円

693

百万円

    繰延ヘッジ損益

△1,226

百万円

△1,482

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

5,952

百万円

11,015

百万円

  組替調整額

△1

百万円

△134

百万円

    法人税等及び税効果調整前

5,951

百万円

10,880

百万円

    法人税等及び税効果額

△6

百万円

3

百万円

    為替換算調整勘定

5,945

百万円

10,884

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

1,278

百万円

△1,835

百万円

  組替調整額

982

百万円

760

百万円

    法人税等及び税効果調整前

2,261

百万円

△1,075

百万円

    法人税等及び税効果額

△700

百万円

382

百万円

    退職給付に係る調整額

1,561

百万円

△692

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

 当期発生額

58

百万円

7

百万円

 組替調整額

31

百万円

44

百万円

 持分法適用会社に対する持分相当額

90

百万円

52

百万円

その他の包括利益合計

11,064

百万円

5,553

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数 (株)

当連結会計年度
増加株式数 (株)

当連結会計年度
減少株式数 (株)

当連結会計年度末
株式数 (株)

発行済株式数

 

 

 

 

 普通株式

389,559,436

389,559,436

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

 (注)1、2

20,510,809

2,129,110

186,096

22,453,823

 

(注)1 普通株式の自己株式の株式数の増加2,129,110株は、2022年11月10日に開催された取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加2,128,800株、単元未満株式の買取りによる増加310株であります。

2 普通株式の自己株式の株式数の減少186,096株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.新株予約権等に関する事項

連結子会社における当連結会計年度末残高              211百万円

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

2023年6月29日の定時株主総会において次のとおり決議しております。

普通株式の配当に関する事項

① 配当金の総額

5,904百万円

② 1株当たり配当額

16.00円

③ 基準日

2023年3月31日

④ 効力発生日

2023年6月30日

 

 

2023年11月13日開催当社取締役会において次のとおり決議しております。

普通株式の配当に関する事項

① 配当金の総額

5,873百万円

② 1株当たり配当額

16.00円

③ 基準日

2023年9月30日

④ 効力発生日

2023年12月4日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末後となるもの

2024年6月27日開催定時株主総会において次のとおり決議しております。

普通株式の配当に関する事項

① 配当金の総額

5,873百万円

② 配当の原資

利益剰余金

③ 1株当たり配当額

16.00円

④ 基準日

2024年3月31日

⑤ 効力発生日

2024年6月28日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数 (株)

当連結会計年度
増加株式数 (株)

当連結会計年度
減少株式数 (株)

当連結会計年度末
株式数 (株)

発行済株式数

 

 

 

 

 普通株式

389,559,436

389,559,436

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

 (注)1、2

22,453,823

2,252

282,009

22,174,066

 

(注)1 普通株式の自己株式の株式数の増加2,252株は、譲渡制限付株式の無償取得による増加2,086株、単

     元未満株式の買取りによる増加166株であります。

2 普通株式の自己株式の株式数の減少282,009株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.新株予約権等に関する事項

連結子会社における当連結会計年度末残高              127百万円

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

2024年6月27日の定時株主総会において次のとおり決議しております。

普通株式の配当に関する事項

① 配当金の総額

5,873百万円

② 1株当たり配当額

16.00円

③ 基準日

2024年3月31日

④ 効力発生日

2024年6月28日

 

 

2024年11月13日開催当社取締役会において次のとおり決議しております。

普通株式の配当に関する事項

① 配当金の総額

5,878百万円

② 1株当たり配当額

16.00円

③ 基準日

2024年9月30日

④ 効力発生日

2024年12月6日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末後となるもの

2025年6月27日開催定時株主総会において次のとおり決議することを予定しております。

普通株式の配当に関する事項

① 配当金の総額

5,878百万円

② 配当の原資

利益剰余金

③ 1株当たり配当額

16.00円

④ 基準日

2025年3月31日

⑤ 効力発生日

2025年6月30日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金

184,527

百万円

211,504

百万円

有価証券

11,506

百万円

10,976

百万円

 計

196,034

百万円

222,481

百万円

 

 

 

 

 

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△4,459

百万円

△3,984

百万円

MMF、FFF、及び公社債投信以外
の有価証券

△11,506

百万円

△10,976

百万円

現金及び現金同等物

180,067

百万円

207,520

百万円

 

 

※2 株式及び出資金の取得により連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式及び出資金の取得により新たに連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに取得価額と取得による支出(純額)及び取得による収入(純額)との関係は次のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

㈱RUH

㈱WUUZY

流動資産

109

196

固定資産

14

16

のれん

1,092

732

流動負債

△54

△113

固定負債

△4

△33

非支配株主持分

△6

株式及び出資金の取得価額

1,158

792

支配獲得までの既取得価額

△0

段階取得に係る差損(△差益)

△37

追加取得した株式及び出資金の取得価額

754

現金及び現金同等物

△85

△139

差引:取得による支出

1,072

615

 

 

 

Public Digital Holdings Limited

流動資産

555

固定資産

384

のれん

741

流動負債

△239

固定負債

△166

非支配株主持分

△644

株式及び出資金の取得価額

630

支配獲得までの持分法評価額

△470

段階取得に係る差損(△差益)

112

追加取得した株式及び出資金の取得価額

271

現金及び現金同等物

△337

差引:取得による収入

66

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

PT Orange Global

㈱The Yellow Sheep

流動資産

452

18

固定資産

119

のれん

771

782

流動負債

△313

△0

固定負債

△16

非支配株主持分

△72

株式及び出資金の取得価額

940

800

株式の取得価額に含まれる未払額

△229

現金及び現金同等物

△144

△17

差引:取得による支出

566

782

 

 

(リース取引関係)

1.所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主としてサーバー機器及び在外連結子会社のオフィス賃貸に係る賃借料等であります。

 

②リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2.使用権資産

主として米国会計基準を適用する在外連結子会社のオフィス賃貸に係る賃借料等であります。リース費用はリース期間にわたって定額法で認識しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金の状況及び金融市場の状況に鑑み、資金運用については安全性、流動性を重視した金融資産を購入し、また資金調達については安定性、経済性、機動性に配慮した手段を採用しております。デリバティブ取引については、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

当社グループの営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。外貨建ての営業債権は、為替リスクに晒されております。原則として、外貨建ての営業債務から生じる損益により、そのリスクは減殺されております。有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び当社グループの業務上関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

当社グループの営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。外貨建ての営業債務は、上述のとおり為替リスクに晒されております。また、借入金は、主なものは運転資金の調達を目的としたものであります。また、一部の長期借入金は変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

当社グループのデリバティブ取引は、主に株式取引の範囲内で将来の市場価格の相場変動等によるリスク回避を目的として行っております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項に関する注記 [4] 会計処理基準に関する事項 (5) 重要なヘッジ会計の方法」に記載しております。

 

(3) 金融商品に関するリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、営業債権について経理規程に基づき経理担当部署により、債権先毎に与信限度額の設定、債権残高の期日管理の徹底、財務状況の定期的なモニタリングを行うことで滞留債権の発生防止を図っております。満期保有目的の債券は、資金管理規程に基づき、高格付の債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。デリバティブ取引の執行については、カウンターパーティーリスクを軽減させるために、格付の高い金融機関とのみ取引を行なっております。

② 市場リスク(為替等の変動リスク)の管理

 当社グループは、外貨建ての営業債権債務について為替変動リスクに晒されておりますが、資産負債から生じる損益により、リスクは原則として減殺されておりますが、一部のリスクに対しては為替予約取引を行っております。株式については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。なお、デリバティブ取引の執行・管理については、資金管理規程に基づき、財務担当部署において行なっております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、財務担当部署において各社の短期の資金繰り、中長期の資金計画を作成し、流動性リスクを管理しております。また、当社が資金余剰の連結子会社から資金を預り、資金不足の連結子会社へ貸し出しをする流動性補完制度をグループ内で採用しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については以下のとおりです。

 

  前連結会計年度(2024年3月31日)

    (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 有価証券

 

 

 

①その他有価証券

3,232

3,232

(2) 投資有価証券

 

 

 

①関係会社株式

3,048

3,353

304

②その他有価証券

105,580

105,580

資産計

111,861

112,166

304

(1) 長期借入金(※3)

135,809

135,749

△59

負債計

135,809

135,749

△59

 

(※1) 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、金銭債権信託受益権、支払手形及び買掛金、並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券」及び「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式等

18,328

投資事業組合等

12,413

関係会社株式

7,738

 

連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資は時価算定会計基準適用指針第24-16項に定める取り扱いに基づき、時価開示の対象としておりません。

 

(※3) 長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金の金額を含んでおります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

    (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 有価証券

 

 

 

①その他有価証券

2,166

2,166

(2) 投資有価証券

 

 

 

①満期保有目的の債券

68

67

△0

②関係会社株式

3,048

2,218

△830

③その他有価証券

93,145

93,145

資産計

98,428

97,597

△831

(1) 社債

30,000

29,353

△647

(2) 長期借入金(※3)

84,676

84,616

△59

負債計

114,676

113,969

△706

 

(※1) 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、金銭債権信託受益権、支払手形及び買掛金、並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券」及び「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非上場株式等

18,917

投資事業組合等

12,908

関係会社株式

7,556

 

連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資は時価算定会計基準適用指針第24-16項に定める取り扱いに基づき、時価開示の対象としておりません。

 

(※3) 長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金の金額を含んでおります。

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

184,527

受取手形及び売掛金

402,158

合計

586,686

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

211,504

受取手形及び売掛金

413,350

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(国債・地方債等)

68

合計

624,855

68

 

 

 

(注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

15,343

社債

8

長期借入金

1,174

50,129

19,355

62

40,513

24,573

リース債務

1,389

981

707

277

27

17

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

6,882

社債

10,000

20,000

長期借入金

585

18,919

72

40,515

13

24,570

リース債務

1,446

1,201

536

239

153

1,686

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

3,232

3,232

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

104,590

104,590

その他

989

989

資産計

107,823

989

108,813

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,166

2,166

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

92,153

92,153

その他

992

992

資産計

94,319

992

95,311

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

関係会社株式

3,353

3,353

資産計

3,353

3,353

長期借入金

135,749

135,749

負債計

135,749

135,749

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

67

67

関係会社株式

2,218

2,218

資産計

2,218

67

2,285

社債

29,353

29,353

長期借入金

84,616

84,616

負債計

113,969

113,969

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。また、取引金融機関から提示された参考時価を用いて評価しているものはレベル2の時価に分類しております。

 

社債

当社の発行する社債の時価は、日本証券業協会公表の公社債店頭売買参考統計値を用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額

連結決算日における
時価

差額

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

68

67

△0

合計

68

67

△0

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

95,189

38,952

56,236

② 債券

③ その他

小計

95,189

38,952

56,236

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

12,633

18,958

△6,324

② 債券

③ その他

989

1,000

△10

小計

13,623

19,958

△6,335

合計

108,813

58,911

49,901

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

85,471

34,093

51,377

② 債券

③ その他

小計

85,471

34,093

51,377

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

8,846

12,610

△3,764

② 債券

③ その他

994

1,004

△10

小計

9,840

13,614

△3,774

合計

95,311

47,708

47,603

 

 

 

3.当連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

28,148

25,261

46

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

13,688

4,864

54

 

 

4.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、有価証券について4,205百万円(その他有価証券の株式4,205百万円)の減損処理を行っております。

 当連結会計年度において、有価証券について4,607百万円(その他有価証券の株式4,607百万円)の減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2024年3月31日

 

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

株式先渡取引

その他有価証券

(株式)

 

 

 

 売建

3,266

2,263

 買建

合計

 

3,266

2,263

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 該当事項はありません。

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社の連結子会社は、従業員の退職給付に充てる為、積立型、非積立型の確定給付制度、確定拠出制度及び複数事業主制度を採用しております。また、従業員の退職等に際しては割増退職金を支払う場合があります。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。退職一時金制度(非積立型制度でありますが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

また、一部の連結子会社は複数事業主制度の確定給付企業年金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

一部の連結子会社は、2018年4月1日、2020年1月1日及び2020年4月1日より、確定給付企業年金制度の一部について確定拠出年金制度へ移行しております。

 

2.確定給付制度 (簡便法を適用した制度を除く)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日)

 退職給付債務の期首残高

64,302

62,662

 勤務費用

2,208

2,272

 利息費用

631

613

 数理計算上の差異の発生額

△402

△335

 退職給付の支払額

△4,077

△4,562

 退職給付債務の期末残高

62,662

60,651

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日)

 年金資産の期首残高

59,192

59,398

 期待運用収益

1,386

1,394

 数理計算上の差異の発生額

876

△2,170

 退職給付の支払額

△2,056

△1,982

 年金資産の期末残高

59,398

56,640

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 積立型制度の退職給付債務

59,214

57,598

 年金資産

△59,398

△56,640

 

△184

958

 非積立型制度の退職給付債務

3,448

3,052

 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,264

4,010

 

 

 

 退職給付に係る負債

11,911

12,583

 退職給付に係る資産

△8,647

△8,572

 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,264

4,010

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日)

 勤務費用

2,208

2,272

 利息費用

631

613

 期待運用収益

△1,386

△1,394

 数理計算上の差異の費用処理額

1,044

760

 過去勤務費用の費用処理額

△61

 確定給付制度に係る退職給付費用

2,436

2,252

 

(注)前連結会計年度において、上記確定給付制度にかかる退職給付費用のほかに、特別退職金4,242百万円を特別損失として計上しております。

当連結会計年度において、上記確定給付制度にかかる退職給付費用のほかに、特別退職金3,132百万円を特別損失として計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日)

 数理計算上の差異

2,322

△1,075

 過去勤務費用

△61

 合計

2,261

△1,075

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 未認識数理計算上の差異

△4,696

△5,771

 合計

△4,696

△5,771

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 債券

62%

64%

 株式

18%

18%

 現金及び預金

5%

2%

 一般勘定

15%

15%

 合計

100%

100%

 

(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度は46%、当連結会計年度は47%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日)

 割引率

0.4%~1.1%

0.8%~1.9%

 長期期待運用収益率

1.3%~2.5%

1.3%~2.5%

 予想昇給率

1.8%~5.7%

1.8%~5.7%

 

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日)

 退職給付に係る負債の期首残高

3,400

3,563

 退職給付費用

1,603

2,264

 退職給付の支払額

△1,528

△1,982

 制度への拠出額

△26

△22

 その他

114

△5

 退職給付に係る負債の期末残高

3,563

3,817

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 積立型制度の退職給付債務

909

1,080

 年金資産

△270

△261

 

639

818

 非積立型制度の退職給付債務

2,924

2,999

 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,563

3,817

 

 

 

 退職給付に係る負債

3,582

3,839

 退職給付に係る資産

△18

△21

 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,563

3,817

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度1,603百万円  当連結会計年度2,264百万円

 

4.確定拠出制度

  当社の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,889百万円、当連結会計年度2,939百万円であります。

 

5.複数事業主制度

  確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度への要拠出額は前連結会計年度50百万円、当連結会計年度50百万円であります。

 

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 年金資産の額

93,049

111,073

 年金財政計算上の数理債務の額

90,531

107,875

 差引額

2,517

3,197

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社の連結子会社の割合

前連結会計年度 0.20% (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当連結会計年度 0.20% (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

(3) 補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、別途積立金(前連結会計年度2,008百万円、当連結会計年度2,517百万円)であります。

 なお、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。

 

(ストック・オプション等関係)

1. ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日 

 至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日 

 至 2025年3月31日

 販売費及び一般管理費

6百万円

-百万円

 

 

2. 権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日 

 至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日 

 至 2025年3月31日

 その他特別利益

-百万円

84百万円

 

 

 

3. ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

決議年月日

2016年7月
新株予約権

2019年1月
新株予約権

付与対象者の区分及び人数

同社取締役     5名
同社従業員     2名
同社子会社取締役 2名

同社取締役       4名
同社従業員       6名
同社子会社取締役  2名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式   260,000株

普通株式   360,000株

付与日

2016年8月19日

2019年2月8日

権利確定条件

付与日(2016年8月19日)以降、権利確定日(2018年7月29日)まで継続して勤務していること。

付与日(2019年2月8日)以降、権利確定日(2022年1月25日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

自 2016年8月19日

至 2018年7月29日

自  2019年2月8日

至 2022年1月25日

権利行使期間

自 2018年7月29日

至 2026年7月27日

自 2022年1月25日

至 2025年1月24日

 

 

会社名

ユナイテッド㈱

決議年月日

2020年9月
新株予約権

付与対象者の区分及び人数

同社従業員       3名
同社子会社取締役  4名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式   150,000株

付与日

2020年9月24日

権利確定条件

付与日(2020年9月24日)以降、権利確定日(2023年9月25日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

自 2020年9月24日

至 2023年9月25日

権利行使期間

自 2023年9月25日

至 2026年9月24日

 

 

会社名

㈱COTODAMA

㈱COTODAMA

決議年月日

2020年3月
有償新株予約権

2020年3月
有償新株予約権

付与対象者の区分及び人数

受託者 1名 (注)2

同社取引先 5社

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式   397株

普通株式   344株

付与日

2020年3月19日

2020年3月19日

権利確定条件

(注)3

(注)3

対象勤務期間

対象期間の定めはありません

対象期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2020年3月19日

至 2025年3月18日

自 2020年3月19日

至 2025年3月18日

 

 

(注)1 株式数に換算して記載しております。なお、ユナイテッド㈱については、2023年6月1日付で普通株式1株につき2株とする株式分割を行っておりますが、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

2 本新株予約権は、信託に割り当てられ、信託期間満了日において㈱COTODAMAが受益者として指定した者に交付されます。

3 本新株予約権は、割当日以降5年後の同日までに、1株あたり時価が750,000円(権利行使価格の15倍)以上になっている場合にのみ、新株予約権を権利行使することができます。具体的には、次に掲げる各事由が生じた場合に限り、本新株予約権を行使することができます。

(イ)750,000円を上回る価格を対価とする普通株式の発行等が行われた場合。

(ロ)750,000円を上回る価格を対価とする売買その他の取引が行われた場合。

(ハ)類似会社比較法、DCF法等により評価された株式評価額が750,000円を上回った場合。算定は新株予約権者と㈱SIXが合意する企業に一任します。

(ニ)発行会社株式が上場された場合に、終値が750,000円を上回る価格となったときです。

 

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

決議年月日

2016年7月
新株予約権

2019年1月
新株予約権

2020年9月
新株予約権

権利確定前 (株)

 

 

 

 期首

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

 期首

204,400

280,600

120,000

 権利確定

 権利行使

 失効

280,600

 未行使残

204,400

120,000

 

(注)2023年6月1日付で普通株式1株につき2株とする株式分割を行っておりますが、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

 

会社名

㈱COTODAMA

㈱COTODAMA

決議年月日

2020年3月
有償新株予約権

2020年3月
有償新株予約権

権利確定前 (株)

 

 

 期首

397

344

 付与

 失効

397

344

 権利確定

 未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 期首

 権利確定

 権利行使

 失効

 未行使残

 

 

 

② 単価情報

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

決議年月日

2016年7月
新株予約権

2019年1月
新株予約権

2020年9月
新株予約権

権利行使価格(円)

711

815

798

行使時平均株価 (円)

付与日における公正な評価単価 (円)

867

595

643

 

 

会社名

㈱COTODAMA

㈱COTODAMA

決議年月日

2020年3月
有償新株予約権

2020年3月
有償新株予約権

権利行使価格(円)

50,000

50,000

行使時平均株価 (円)

付与日における公正な評価単価 (円)

 

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 連結子会社である㈱COTODAMAのストック・オプションについては、未公開企業であるため、本源的価値の見積りによっております。当該本源的価値の見積りの基礎となる株式の評価方法は、DCF法に基づいた方法によっております。

 なお、算定した株式の評価額が権利行使価格以下となるため、付与時点の単価当たりの本源的価値は零となり、ストック・オプションの公正な評価単価も零と算定しております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当連結会計年度末における本源的価値の合計額:―百万円

(2) 当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における

本源的価値の合計額:―百万円

 

 

7.譲渡制限付株式報酬の内容、規模及びその変動状況

(1) 譲渡制限付株式報酬の内容

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

回次

第1回

譲渡制限付株式報酬

第3回

譲渡制限付株式報酬

退職型

退職型

有期型

付与対象者の区分及び人数

同社取締役2名

同社取締役4名

同社従業員、

子会社取締役及び

従業員

計3名

譲渡制限付株式の数(株)(注1)

普通株式 28,000

普通株式 39,800

普通株式 4,000

付与日

2021年7月16日

2022年7月4日

譲渡制限期間

付与日から同社の取締役、執行役員及び従業員のいずれも退任・退職する直後の時点までの期間

付与日から同社の取締役、執行役員及び従業員のいずれも退任・退職する直後の時点までの期間

2022年7月4日から

2024年7月4日まで

解除条件

(注)2

(注)2

(注)3

 

 

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

回次

第4回

譲渡制限付株式報酬

第5回

譲渡制限付株式報酬

退職型

有期型

退職型

有期型

付与対象者の区分及び人数

同社取締役4名

同社従業員、

子会社取締役及び

従業員

計46名

同社取締役4名

同社従業員、

子会社取締役及び

従業員

計42名

譲渡制限付株式の数(株)(注1)

普通株式 39,000

普通株式 40,240

普通株式 40,000

普通株式 41,470

付与日

2023年7月14日

2024年7月19日

譲渡制限期間

付与日から同社の取締役、執行役員及び従業員のいずれも退任・退職する直後の時点までの期間

2023年7月14日から

2025年7月14日まで

付与日から同社の取締役、執行役員及び従業員のいずれも退任・退職する直後の時点までの期間

2024年7月19日から

2026年7月19日まで

解除条件

(注)2

(注)3

(注)2

(注)3

 

(注)1.2023年6月1日付で普通株式1株につき2株とする株式分割を行っておりますが、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

2.付与対象者が、付与日から2年間の間(以下「役務提供期間」という。)、継続して、同社の取締役、執行役員又は従業員の地位にあったことを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、付与対象者が役務提供期間において、死亡、任期満了、雇用期間満了、その他同社の取締役会が正当と認める理由により同社の取締役、執行役員及び従業員のいずれも退任・退職した場合、譲渡制限期間が満了した時点において、本役務提供期間開始日を含む年の7月から当該退任・退職の日を含む月までの月数を24で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

3.付与対象者が、譲渡制限期間中、継続して、同社又は同社の子会社(以下「同社グループ」という。)の取締役、執行役員又は従業員の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了時点で譲渡制限を解除する。ただし、付与対象者が、譲渡制限期間中に雇用期間満了(ただし、定年退職後再雇用された場合は当該再雇用期間満了)、死亡その他同社取締役会が正当と認める理由により同社グループの取締役、監査役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点をもって、払込期日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を24で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

 

(2) 譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

① 費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の

株式報酬費用

54百万円

58百万円

 

 

② 株式数

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

回次

第1回

譲渡制限付株式報酬

第3回

譲渡制限付株式報酬

退職型

退職型

有期型

譲渡制限解除前(株)

 

 

 

 前連結会計年度末

28,000

39,800

4,000

 付与

 没収

 譲渡制限解除

4,000

 当連結会計年度末

28,000

39,800

 

 

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

回次

第4回

譲渡制限付株式報酬

第5回

譲渡制限付株式報酬

退職型

有期型

退職型

有期型

譲渡制限解除前(株)

 

 

 

 

 前連結会計年度末

39,000

39,870

 付与

40,000

41,470

 没収

3,810

1,430

 譲渡制限解除

 当連結会計年度末

39,000

36,060

40,000

40,040

 

 

③ 単価情報

会社名

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

ユナイテッド㈱

回次

第1回

譲渡制限付株式報酬

第3回

譲渡制限付株式報酬

第4回

譲渡制限付株式報酬

第5回

譲渡制限付株式報酬

付与日における

公正な評価単価(円)

735

794

820

774

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

退職給付に係る負債

8,671

百万円

9,296

百万円

賞与引当金

10,308

百万円

10,963

百万円

投資有価証券評価損

5,618

百万円

5,643

百万円

繰越欠損金(注)

7,161

百万円

12,050

百万円

貸倒引当金

358

百万円

584

百万円

減価償却費

650

百万円

1,055

百万円

役員退職慰労引当金

253

百万円

262

百万円

その他

9,921

百万円

14,341

百万円

繰延税金資産小計

42,945

百万円

54,197

百万円

税務上の繰越欠損金に係る
評価性引当額(注)

△6,556

百万円

△10,271

百万円

将来減算一時差異等の合計に
係る評価性引当額

△5,793

百万円

△6,507

百万円

評価性引当額小計

△12,350

百万円

△16,779

百万円

繰延税金資産合計

30,594

百万円

37,417

百万円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△17,125

百万円

△17,746

百万円

在外子会社の留保利益

△2,091

百万円

△2,342

百万円

退職給付信託返還有価証券

△9,550

百万円

△6,935

百万円

その他

△4,459

百万円

△6,618

百万円

合計

△33,227

百万円

△33,643

百万円

繰延税金資産の純額

△2,632

百万円

3,774

百万円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

97

46

3

252

735

6,026

7,161

百万円

評価性引当額

△97

△45

△2

△249

△647

△5,513

△6,556

百万円

繰延税金資産

0

1

2

87

512

604

百万円

 

 (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

100

94

180

435

536

10,704

12,050

百万円

評価性引当額

△88

△90

△176

△369

△530

△9,016

△10,271

百万円

繰延税金資産

11

3

4

65

6

1,687

1,779

百万円

 

 (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久差異項目

4.80

6.49

のれん償却

7.53

12.29

持分法投資損益

1.24

1.32

繰延税金資産評価における
評価性引当の影響

0.24

14.13

その他

3.39

△4.36

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

47.81

60.49

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

その結果、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は359百万円、法人税等調整額が16百万円、それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金が395百万円、退職給付に係る調整累計額が△51百万円、それぞれ減少しております。

 

(企業結合等関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

事務所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該契約期間に応じて個別に見積り、国債の流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

    (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日)

 期首残高

304

591

 見積りの変更による増加

371

223

 資産除去債務の履行による減少

△87

△367

 新規連結子会社の取得に伴う増加額

3

30

 期末残高

591

478

 

 

2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務

当社グループは、賃貸借契約に基づき使用する事務所等について、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、移転等が予定されていないものについては当該債務に関する賃借資産の使用期限が明確でなく、資産除去債務を合理的に見積ることができません。このため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

3.資産除去債務の金額の見積りの変更

前連結会計年度及び当連結会計年度の見積りの変更による増加は、移転等を決定し退去時期が明確となったため、合理的な見積りが可能となった事務所等の原状回復費用に係る債務を計上したものであります。

 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社の一部の子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む)等を保有しております。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,093百万円(賃貸収益は収益に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当期増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

連結貸借対照表計上額

当連結会計年度末の時価

当連結会計年度期首残高

当連結会計年度増減額

当連結会計年度末残高

15,303

△218

15,085

46,521

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 当期増減額のうち、主な増加額は建物等の取得(47百万円)であり、主な減少額は減価償却(266百万円)であります。

3 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づき不動産鑑定士の作成した「不動産調査報告書」に基づいております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社の一部の子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む)等を保有しております。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,223百万円(賃貸収益は収益に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当期増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

連結貸借対照表計上額

当連結会計年度末の時価

当連結会計年度期首残高

当連結会計年度増減額

当連結会計年度末残高

15,085

△263

14,821

48,175

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 当期増減額のうち、主な増加額は建物等の取得(4百万円)であり、主な減少額は減価償却(267百万円)であります。

3 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づき不動産鑑定士の作成した「不動産調査報告書」に基づいております。

 

(収益認識関係)

1.収益の分解情報

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

地域別

 

 

  日本

676,308

687,997

  海外

260,486

257,899

顧客との契約から生じる収益

936,794

945,896

その他の収益

9,981

7,419

合計

946,776

953,316

 

(注)  収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

 

 

 受取手形(期首残高)

14,881

14,954

  受取手形(期末残高)

14,954

11,926

 売掛金(期首残高)

396,226

387,204

  売掛金(期末残高)

387,204

401,423

契約資産(期首残高)

4,173

1,540

契約資産(期末残高)

1,540

3,155

契約負債(期首残高)

21,522

31,177

契約負債(期末残高)

31,177

28,769

 

(注)  ・契約資産は主に、広告に関連するサービスの提供において、進捗度に応じて収益を認識することにより計上した対価に対する権利として認識しており、対価に対する権利が無条件となった時点で債権に振り替えられます。

・契約負債は主に、顧客から受け取った前受対価に関連するものであります。

・前連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、20,071百万円であります。また、前連結会計年度において、契約負債が9,654百万円増加した主な理由は、顧客から受け取った前受金の増加であります。

・当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、30,130百万円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が2,407百万円減少した主な理由は、履行義務の充足に伴う収益の認識による前受金の減少であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

イベント協賛等の長期契約における残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1年以内

4,038

5,638

1年超2年以内

2,735

2,792

2年超3年以内

1,065

1,219

3年超

1,002

585

合計

8,842

10,236