第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第24期

第25期

第26期

第27期

第28期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

14,841,739

15,725,371

14,420,269

15,889,487

20,561,583

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

256,459

400,309

499,376

15,547

189,004

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

310,145

367,750

639,793

18,880

351,703

包括利益

(千円)

279,448

424,513

548,624

17,948

378,607

純資産額

(千円)

1,548,289

1,897,685

1,243,534

1,187,961

1,537,407

総資産額

(千円)

6,851,698

6,649,910

6,022,332

6,706,581

8,085,320

1株当たり純資産額

(円)

173.15

212.12

134.76

126.83

165.51

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

35.78

42.42

73.81

2.18

40.57

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

21.9

27.7

19.4

16.4

17.7

自己資本利益率

(%)

22.4

22.0

26.8

株価収益率

(倍)

17.6

13.7

8.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

649,314

587,141

370,380

28,490

865,527

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

151,424

58,005

107,717

188,128

298,009

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

182,990

267,445

245,871

157,718

127,982

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,728,289

3,148,805

2,505,766

2,604,002

3,677,914

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

454

489

525

550

481

(54)

(63)

(62)

(55)

(51)

 

(注) 1.第24期、第25期及び第28期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第26期及び第27期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第26期及び第27期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3.第26期及び第27期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第26期の期首から適用しており、第26期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.第28期より「役員向け株式交付信託」を導入しております。

  株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第24期

第25期

第26期

第27期

第28期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

営業収益

(千円)

1,002,869

1,306,366

1,277,798

1,020,578

1,041,693

経常利益

(千円)

118,270

339,760

299,607

174,538

100,992

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

78,162

310,147

285,818

129,407

569,658

資本金

(千円)

1,481,520

1,481,520

1,481,520

1,481,520

1,481,520

発行済株式総数

(株)

8,874,400

8,874,400

8,874,400

8,874,400

8,874,400

純資産額

(千円)

1,643,541

1,867,114

2,023,306

2,066,277

1,453,681

総資産額

(千円)

2,774,870

2,903,318

3,051,676

3,060,734

2,509,426

1株当たり純資産額

(円)

189.60

215.39

233.41

238.36

167.70

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

10.00

15.00

10.00

5.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

9.02

35.78

32.97

14.93

65.72

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

59.2

64.3

66.3

67.5

57.9

自己資本利益率

(%)

4.8

17.7

14.7

6.3

株価収益率

(倍)

69.9

16.3

11.5

23.0

配当性向

(%)

110.9

41.9

30.3

33.5

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

50

49

49

49

40

(12)

(14)

(12)

(12)

(11)

株主総利回り

(%)

104.9

99.7

68.0

63.0

63.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(107.4)

(121.1)

(118.1)

(151.5)

(182.5)

最高株価

(円)

1,039

838

593

442

1,285

最低株価

(円)

290

533

344

340

336

 

(注) 1.第25期の1株当たり配当額15円には、設立25周年記念配当5円を含んでおります。

2.第24期、第25期、第26期及び第27期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第28期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第28期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第26期の期首から適用しており、第26期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

6.第28期より「役員向け株式交付信託」を導入しております。

  株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1997年5月

企業情報システムの根幹に関わる仕組みとしてのLinuxとJavaによる事業展開を目指して、東京都千代田区三崎町三丁目1番16号に株式会社テンアートニを設立

1998年4月

東京都千代田区外神田三丁目14番10号に本社を移転

2000年4月

東京都千代田区外神田二丁目15番2号に本社を移転

2002年1月

企業規模の拡大を図ることを目的にノーザンライツコンピュータ株式会社を吸収合併

2003年5月

レッドハット株式会社とビジネスパートナー契約を締結

2004年8月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2006年6月

SteelEye Technology,Inc.(現 SIOS Technology Corp.)の株式を100%取得(現・連結子会社)

2006年11月

社名を株式会社テンアートニからサイオステクノロジー株式会社へ変更

2007年1月

東京都港区虎ノ門四丁目1番28号に本社を移転

2008年2月

株式会社グルージェントの株式を80%取得(2012年8月に同社株式を100%取得。2020年10月にサイオステクノロジー株式会社に吸収合併。)

2008年10月

レッドハット株式会社とDistribution契約を締結

2009年12月

関西営業所を開設

2011年6月

株式会社SIIIS(株式会社MYオフィス)の第三者割当増資引き受けにより株式を71.4%取得 (2012年1月、第三者割当増資引き受けにより出資比率98.9%に増加、2014年3月に追加取得により、出資比率100%に増加、2015年12月に同社が実施した第三者割当増資により、出資比率97.6%に減少)(2023年12月清算)

2013年7月

東京都港区南麻布二丁目12番3号に本社を移転

2013年7月

中部営業所を開設

2014年4月

九州営業所を開設

2015年4月

株式会社キーポート・ソリューションズの株式を90.5%取得(同年12月に追加取得により出資比率96.7%に増加、2016年2月に追加取得により出資比率100%に増加。2020年10月にサイオステクノロジー株式会社に吸収合併。)

2015年5月

東京証券取引所市場第二部に市場変更

2015年6月

株式会社プレナスと米国において合弁会社であるBayPOS, Inc.を設立(出資比率49%、現・持分法適用会社)

2015年9月

Profit Cube株式会社の持株会社であるARSホールディングス株式会社の株式を100%取得(2015年12月に当社はARSホールディングス株式会社の吸収合併を実施。2021年4月にサイオステクノロジー株式会社に吸収合併。

2017年10月

持株会社体制へ移行し、社名をサイオステクノロジー株式会社からサイオス株式会社へ変更、会社分割によりサイオステクノロジー株式会社(2017年2月に設立したサイオステクノロジー分割準備株式会社より社名変更)が当社のグループ管理事業以外の全ての事業を承継

2018年12月

サイオステクノロジー株式会社が株式会社サードウェアを吸収合併

2020年10月

サイオステクノロジー株式会社が株式会社キーポート・ソリューションズ及び株式会社グルージェントを吸収合併

2020年12月

株式会社セシオスの株式を34.2%取得(現・持分法適用会社)

2021年4月

サイオステクノロジー株式会社がProfit Cube株式会社を吸収合併

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行

2024年12月

サイオステクノロジー株式会社の金融機関向け経営支援システム販売事業を会社分割し、その株式を住信SBIネット銀行株式会社に売却

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社2社、関連会社3社の合計6社で構成されており、オープンソースソフトウェア(*1)(以下、OSS)を軸に、アプリケーションやOS(基本ソフトウェア)、クラウド(*2)を加えたITシステムの開発/基盤構築/運用サポート等の事業を展開し、新たな領域での研究開発に取り組み、新たな価値創造とその提供に取り組んでいます。

なお、当社は有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

当社グループの事業は、「オープンシステム基盤事業」と「アプリケーション事業」の2事業で構成されています。各事業の内容は、次のとおりです。

 

(オープンシステム基盤事業)

当事業においては、ITシステムの障害時のシステムダウンを回避できるソフトウェア「LifeKeeper」(*3)、Red Hat, Inc.関連商品(*4)をはじめとするOSS関連商品の販売、並びにOSSに関するさまざまな問い合わせに対応するサービス「サイオスOSSよろず相談室」、各種情報システム向けコンサルティングサービス等を行っています。

 

(アプリケーション事業)

当事業においては、MFP向けソフトウェア(*5)製品、金融機関向けサービス、業務効率化等を支援するクラウドサービスの「Gluegentシリーズ」(*6)、企業情報システムの受託開発、各種情報システム向けコンサルティングサービス等を行っています。

 

事業の系統図は、次ページのとおりです。

 

(*1)オープンソースソフトウェア

ソフトウェアの設計図にあるソースコードを無償で公開し、使用・改良・再配布可能なソフトウェア。

(*2)クラウド

利用者がサーバーやソフトウェア等を保有せず、ネットワーク経由でサービスを利用する形態。

(*3)LifeKeeper

本番稼働のサーバーとは別に同じ環境の予備サーバーを待機させ、万が一の障害の際には自動的に予備サーバーに業務を引き継がせる役割を担うソフトウェア。

(*4)Red Hat, Inc.関連商品

オープンソースソフトウェア&サービス・プロバイダーRed Hat, Inc.が開発するオープンソースの製品。

(*5)MFP向けソフトウェア

プリンタ、スキャナー、コピー、FAX等複数の機能を搭載した機器をMFP(Multifunction Peripheralの略)という。MFP上で利用できる文書管理ソフトウェア「Quickスキャン」「Speedoc」等。

(*6)Gluegentシリーズ

IDの管理をクラウドで行うサービス「Gluegent Gate」をはじめ、クラウド型ワークフローの「Gluegent Flow」、Google Calendarにチームメンバーの予定管理機能等を付加した「Gluegent Appsグループスケジューラ」等、企業におけるクラウドを利用した業務効率化等を支援するサービス。

 

              [事業系統図]

 


 

 

4 【関係会社の状況】

                                                                       2024年12月31日現在

名称

住所

資本金

主要な事業の
内容

議決権の所有
又は被所有割合

関係内容

所有割合

被所有割合

(連結子会社)

サイオステクノロジー株式会社

(注)1、2

東京都港区

100
百万円

情報システムの開発・基盤構築・運用サポート等

100.0%

役員の兼任あり。

事務所の賃貸借あり。

業務受託料等を受領。

経営管理料を受領。

(連結子会社)
SIOS Technology Corp.
(注)1

California,
USA

16,965
千米ドル

ソフトウェアの
開発・販売・保守

100.0%

役員の兼任あり。

資金の借入あり。

業務受託料等を受領。

経営管理料を受領。

(持分法適用関連会社)

BayPOS, Inc.

California,
USA

2,000
千米ドル

情報システム開発
・販売・保守

49.0%

役員の兼任あり。

(持分法適用関連会社)

株式会社セシオス

東京都豊島区

13

百万円

クラウドサービスの開発・販売、情報システムの受託開発

34.2%

役員の兼任あり。

 

(注) 1.当社の特定子会社であります。

2.サイオステクノロジー株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

① 売上高

19,895,415千円

 

② 経常利益

159,660千円

 

③ 当期純利益

418,330千円

 

④ 純資産額

1,005,373千円

 

⑤ 総資産額

6,746,852千円

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況                                  2024年12月31日現在

会社名

セグメントの名称

従業員数

(人)

サイオス株式会社

全社

40

   (11)

サイオステクノロジー株式会社

オープンシステム基盤事業及び
アプリケーション事業

391

   (39)

SIOS Technology Corp.

オープンシステム基盤事業及び
アプリケーション事業

50

   (1)

合計

 

481

   (51)

 

(注) 1.サイオステクノロジー株式会社及びSIOS Technology Corp.においては、同一の従業員が複数の事業に従事しており、区分ができないため、合計人数を記載しております。

2.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含むほか、常用パートを含んでおります。)であり、役員を含んでおりません。

3.臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、契約社員を含みます。)は、平均人員を( )外数で記載しております。

4.前連結会計年度末に比べ従業員数が69名減少しておりますが、主として関係会社の会社分割及び株式譲渡による事業分離を行ったことによるものであります。

 

(2) 提出会社の状況                                  2024年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

40

(11)

44.1

7.3

6,460

 

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含むほか、常用パートを含んでおります。)であり、役員を含んでおりません。

2.臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、契約社員を含みます。)は、平均人員を( )外数で記載しております。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1)

全労働者

正規雇用

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

パート・

有期労働者

41.7

76.4

74.8

67.6

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。ただし、管理職の定義については当社基準で算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1)

全労働者

正規雇用

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

パート・

有期労働者

サイオステクノロジー株式会社

5.4

100.0

100.0

76.7

76.5

95.9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。ただし、管理職の定義については当社基準で算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。