1.四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.四半期連結財務諸表について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
当第2四半期会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金及び契約資産 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
預け金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
収納代行預り金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
ポイント引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年12月31日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
未払配当金除斥益 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
新株予約権発行費 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前四半期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年12月31日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前四半期純利益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
△ |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
投資事業組合運用損益(△は益) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
預け金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
預り金の増減額(△は減少) |
|
|
|
収納代行預り金の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の償還による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
出資金の分配による収入 |
|
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
該当事項はありません。
(株式給付信託)
当社は、従業員への福利厚生と、業績向上による株価上昇に対する従業員の士気高揚、及びそれによる従業員と株主様の利益共有を目的として、「株式給付信託(J-ESOP)」(以下、「本制度」)を導入しております。
(1) 当該従業員株式所有制度の概要
当社では、現行退職金制度とは別に、従業員のインセンティブプランの一環として、会社への貢献を従業員に還元する報酬制度ESOP(Employee Stock Ownership Plan)を導入しております。本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、当社の従業員が退職した場合に当該退職者に対し当社株式または当社株式の時価相当の金銭を給付する仕組みです。
当社は、従業員の業績への貢献度、勤続に対してポイントを付与し、従業員退職時に累積ポイントに相当する当社株式を給付します。当該株式は、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理します。また、信託銀行は制度加入者である当社従業員(信託管理人)の指図に基づき議決権を行使します。
本制度の導入により、従業員の勤労意欲や株価への関心が高まるほか、優秀な人材の確保にも寄与することが期待されます。
(2) 「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)を適用しておりますが、従来採用していた方法により会計処理を行っております。
(3) 信託が保有する自社の株式に関する事項
① 信託における帳簿価額は前事業年度88,703千円、当第2四半期会計期間88,240千円であります。信託が保有する自社の株式は株主資本において自己株式として計上しております。
② 期末株式数は前事業年度191,600株、当第2四半期会計期間190,600株であり、期中平均株式数は、前事業年度191,600株、当第2四半期会計期間190,899株であります。期末株式数及び期中平均株式数は、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めておりません。
※ 収納代行預り金
前事業年度(2023年6月30日)
収納代行預り金は回収代行業務に係る預り金であり、それに見合う金額が預金に含まれています。
当第2四半期会計期間(2023年12月31日)
収納代行預り金は回収代行業務に係る預り金であり、それに見合う金額が預金に含まれています。
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年12月31日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
給与手当及び賞与 |
|
|
※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年12月31日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
18,611,356千円 |
16,654,813千円 |
|
現金及び現金同等物 |
18,611,356 |
16,654,813 |
現金及び現金同等物には、収納代行預り金に見合う金額(前第2四半期累計期間15,090,887千円、当第2四半期累計期間12,479,275千円)が含まれています。
Ⅰ 前第2四半期累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)
1.配当に関する事項
配当金支払額
|
(決議) |
株式の 種類 |
配当金の 総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の 原資 |
|
2022年8月12日 取締役会 |
普通株式 |
266,378 |
14.13 |
2022年 6月30日 |
2022年 9月22日 |
利益剰余金 |
(注)配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)制度に基づく株式会社日本カストディ銀行(信託E口)に対する配当金2,707千円を含んでおります。
2.株主資本の著しい変動に関する事項
該当事項はありません。
Ⅱ 当第2四半期累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
1.配当に関する事項
配当金支払額
|
(決議) |
株式の 種類 |
配当金の 総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の 原資 |
|
2023年8月14日 取締役会 |
普通株式 |
317,847 |
16.84 |
2023年 6月30日 |
2023年 9月22日 |
利益剰余金 |
(注)配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)制度に基づく株式会社日本カストディ銀行(信託E口)に対する配当金3,226千円を含んでおります。
2.株主資本の著しい変動に関する事項
該当事項はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第2四半期累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)
Ⅱ 当第2四半期累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第2四半期累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
決済・認証事業 |
|
一時点で認識する収益 |
4,917,699 |
|
一定期間にわたり認識する収益 |
2,700 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
4,920,399 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
4,920,399 |
(注)当社は、決済・認証事業を主要な事業内容とする単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益を分解した情報についてセグメントに関連付けて記すことはしておりません。
当第2四半期累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
決済・認証事業 |
|
一時点で認識する収益 |
4,831,227 |
|
一定期間にわたり認識する収益 |
66,331 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
4,897,559 |
|
その他の収益 |
|
|
外部顧客への売上高 |
4,897,559 |
(注)当社は、決済・認証事業を主要な事業内容とする単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益を分解した情報についてセグメントに関連付けて記すことはしておりません。
1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年12月31日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
(1) 1株当たり四半期純利益金額 |
23円58銭 |
20円39銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
四半期純利益金額(千円) |
444,623 |
385,030 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る四半期純利益金額(千円) |
444,623 |
385,030 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
18,858,254 |
18,881,610 |
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額 |
23円37銭 |
20円26銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
普通株式増加数(株) |
163,307 |
124,033 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要 |
税制適格型第1回新株予約権 (新株予約権の数599個) (新株予約権の目的となる株式の数59,900株) |
税制適格型第1回新株予約権 (新株予約権の数597個) (新株予約権の目的となる株式の数59,700株) |
(注)「普通株式の期中平均株式数」の算出に当たって、株式給付信託が所有する当社株式数は、自己保有株式ではないため、自己株式数に含めておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。