【注記事項】
(重要な会計方針)

1. 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額金は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2. デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法

時価法

 

3. 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

a 商品及び製品

個別法

b 貯蔵品

個別法

 

4. 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

3~18年

工具、器具及び備品

3~10年

 

なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、法人税法の規定に基づき、3年間の均等償却を行っております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売期間(3年以内)における見込販売数量もしくは見込販売収益に基づき償却する方法によっております。

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間に基づき、サービス提供目的のソフトウエアは5年以内、それ以外のソフトウエアは5年の定額法によっております。

その他の無形固定資産については、法人税法の規定に基づく減価償却と同一の基準による定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リースに係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

5. 繰延資産の処理方法

株式交付費

支出時に全額費用として処理しております。

 

6. 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

7. 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づいて計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、発生時から費用処理しております。

(4) 執行役員退職慰労引当金

執行役員の退任による退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(5) 工事損失引当金

当事業年度末の手持工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。

(6) 役員賞与引当金

取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額を計上しております。

(7) 役員株式給付引当金

株式等の交付及び給付に係る規程に基づく取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)への当社株式の給付に備えるため、株式給付見込額を計上しております。

 

8. 収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 

9. ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)

為替予約取引

(ヘッジ対象)

外貨建金銭債務

外貨建予定取引

 

(3) ヘッジ方針

外貨建取引の為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行っております。

(4) ヘッジの有効性の評価

為替予約取引は、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一であり、高い相関関係があると考えられるため、有効性の判定を省略しております。

 

10. その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

   区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

 

短期金銭債権

65,194

千円

137,976

千円

短期金銭債務

120,661

千円

133,790

千円

 

 

 2 保証債務

   子会社の未払金についての債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

 

クロス・ヘッド株式会社

 

2,137,101

千円

 

 

 3 当座貸越契約及びコミットメントライン契約

   当社は、資金の機動的かつ安定的な調達調達枠を確保するとともに、より一層の財務基盤の強化を図ることを目的として、取引銀行3行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。この契約における借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

 

当座貸越限度額及び貸出コミットメントの総額

1,400,000

千円

5,600,000

千円

借入実行残高

350,000

千円

350,000

千円

差引額

1,050,000

千円

5,250,000

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

営業取引(収入分)

720,406

千円

1,443,742

千円

営業取引(支出分)

982,375

千円

894,494

千円

営業取引以外の取引(収入分)

191

千円

2,190

千円

営業取引以外の取引(支出分)

3,804

千円

1,321

千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費の主なもののうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

従業員給料

1,997,032

千円

2,073,236

千円

賞与

711,652

千円

882,719

千円

賞与引当金繰入額

186,900

千円

200,927

千円

退職給付費用

88,283

千円

84,100

千円

執行役員退職慰労引当金繰入額

7,979

千円

7,959

千円

減価償却費

346,346

千円

382,782

千円

 

 

おおよその割合

販売費

42%

43%

一般管理費

58%

57%

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

     (単位:千円)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

関連会社株式

902,542

824,411

△78,131

902,542

824,411

△78,131

 

 

(注) 市場価格のない子会社株式の貸借対照表計上額

(単位:千円)

区分

2023年3月31日

2024年3月31日

子会社株式

3,831,842

4,220,348

3,831,842

4,220,348

 

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

 

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

未払事業税

36,546

千円

 

54,125

千円

役員賞与引当金

10,078

千円

 

11,851

千円

賞与引当金

90,567

千円

 

98,758

千円

法定福利費

13,539

千円

 

17,591

千円

未払事業所税

4,479

千円

 

3,999

千円

未払賞与

107,650

千円

 

155,609

千円

退職給付引当金

315,458

千円

 

333,100

千円

執行役員退職慰労引当金

24,149

千円

 

17,556

千円

長期未払退職金

14,598

千円

 

14,598

千円

株式報酬費用

41,723

千円

 

45,214

千円

投資有価証券評価損

72,950

千円

 

74,772

千円

資産除去債務

26,554

千円

 

26,206

千円

繰延ヘッジ損益

13,399

千円

 

2,967

千円

収益認識

101,218

千円

 

30,965

千円

その他

52,311

千円

 

55,274

千円

繰延税金資産小計

925,226

千円

 

942,591

千円

評価性引当額

△165,116

千円

 

△143,533

千円

繰延税金資産合計

760,109

千円

 

799,058

千円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△25,892

千円

 

△24,156

千円

その他有価証券評価差額金

△81,108

千円

 

△46,774

千円

収益認識

△83,640

千円

 

△25,796

千円

その他

3,728

千円

 

4,542

千円

繰延税金負債合計

△186,912

千円

 

△92,184

千円

繰延税金資産の純額

573,196

千円

 

706,874

千円

 

 

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

 

30.62

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.39

 

0.39

住民税等均等割額

0.18

 

0.15

評価性引当額

0.31

 

△0.59

役員賞与

0.31

 

0.30

法人税の特別控除額

△2.33

 

連結子会社合併等による影響

△2.43

 

その他

△0.14

 

0.06

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.91

 

30.93

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表注記「27.収益」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。