【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

テクマトリックス株式会社(以下、「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の要約四半期連結財務諸表は、当社及び連結子会社(以下、「当社グループ」という。)で構成され、情報基盤事業、アプリケーション・サービス事業、医療システム事業を主な事業としております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「注記5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2) 要約四半期連結財務諸表の承認

要約四半期連結財務諸表は2024年2月9日に取締役会において承認されております。

 

(3) 測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている金融商品及び退職給付に係る負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(4) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(千円単位、単位未満切捨て)で表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

(在外営業活動体)

第1四半期連結会計期間より、タイ王国バンコクに子会社2社を新規設立したことに伴い、財務諸表を連結しております。

在外営業活動体の資産及び負債については期末日の為替レート、収益及び費用については、為替レートが著しく変動している場合を除き、平均為替レートを用いて日本円に換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益として認識されます。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

当社グループは、要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定をすることが義務付けられております。ただし、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの改定は、見積りが改定された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

本要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び判断は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、各社に製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「情報基盤事業」、「アプリケーション・サービス事業」、「医療システム事業」の3つを報告セグメントとしております。

「情報基盤事業」は、当社及び子会社のクロス・ヘッド株式会社、OCH株式会社から構成されており、ネットワーク、セキュリティ、ストレージ等の製品販売、インテグレーション、保守・運用・監視等のサービスを提供しております。「アプリケーション・サービス事業」は、当社及び株式会社カサレアル、アレクシアフィンテック株式会社、TechMatrix Asia Holdings Co., Ltd.、TechMatrix Asia Co., Ltd.から構成されており、ビジネスソリューション、ソフトウエア品質保証、CRMの対面市場向けに、システム開発、アプリケーション・パッケージ、クラウド(SaaS)サービス、テスト等の付加価値の高いアプリケーション・サービスを提供しております。「医療システム事業」は、PSP株式会社、合同会社医知悟、株式会社A-Lineから構成されており、医療市場向けに医療関連のソフトウェア開発・インテグレーション及びクラウドサービス等を提供しております。

 

(2) 報告セグメントの変更等に関する事項

第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの業績をより適切に評価するため、一部費用の配賦方法を変更しております。

なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の算定方法により作成したものを開示しております。

 

(3) 報告セグメントの情報

報告セグメントの会計処理の方法は、当社グループの要約四半期連結財務諸表作成の会計方針と同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上収益は市場実勢価格に基づいております。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

(単位:千円) 

 

報告セグメント

合計

調整額(注1)

要約四半期連結財務諸表計上額

情報基盤事業

アプリケーション・サービス事業

医療システム事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

21,017,450

5,151,830

6,116,175

32,285,456

32,285,456

セグメント間の内部売上
収益

230,043

116,284

2,336

348,664

348,664

21,247,494

5,268,115

6,118,511

32,634,121

348,664

32,285,456

セグメント利益(△は損失)(注2)

1,928,296

138,492

1,038,582

2,828,386

2,828,386

金融収益

 

 

 

 

 

30,750

金融費用

 

 

 

 

 

42,864

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

8,336

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

2,807,935

 

(注) 1.セグメント間の売上収益の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

2.セグメント利益(△は損失)の合計は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

(単位:千円) 

 

報告セグメント

合計

調整額(注1)

要約四半期連結財務諸表計上額

情報基盤事業

アプリケーション・サービス事業

医療システム事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

25,326,507

5,872,327

6,810,142

38,008,977

38,008,977

セグメント間の内部売上
収益

145,594

184,843

330,437

330,437

25,472,101

6,057,171

6,810,142

38,339,414

330,437

38,008,977

セグメント利益(注2)

2,781,232

147,708

895,164

3,824,104

3,824,104

金融収益

 

 

 

 

 

16,895

金融費用

 

 

 

 

 

24,131

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

4,371

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

3,812,497

 

(注) 1.セグメント間の売上収益の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

2.セグメント利益の合計は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております

 

6.従業員給付

当社グループの一部の連結子会社は、2023年4月1日付で、退職給付制度を改定しました。この制度改定により生じた過去勤務費用88,059千円は、要約四半期連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に含まれており、営業利益が88,059千円減少しております。

 

 

7.配当金

(1) 配当金支払額

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当の総額

(単位:千円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2022年4月28日

取締役会

普通株式

518,866

13.00

2022年3月31日

2022年6月9日

2022年9月20日

取締役会

普通株式

279,434

7.00

2022年9月30日

2022年12月8日

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当の総額

(単位:千円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

638,706

16.00

2023年3月31日

2023年6月8日

2023年9月22日

取締役会

普通株式

361,083

9.00

2023年9月30日

2023年12月7日

 

 

(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間末後となるもの

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

 

8.収益

(1) 売上収益

・売上収益の分解

顧客との契約から認識した売上収益分解は次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

収益認識時点

報告セグメント

合計

情報基盤事業

アプリケーション・
サービス事業

医療システム事業

一時点で充足

3,165,344

308,142

1,546,365

5,019,852

一定の期間にわたり充足

17,852,106

4,843,688

4,569,810

27,265,604

合計

21,017,450

5,151,830

6,116,175

32,285,456

 

(注) グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

収益認識時点

報告セグメント

合計

情報基盤事業

アプリケーション・
サービス事業

医療システム事業

一時点で充足

2,901,030

240,238

1,875,605

5,016,873

一定の期間にわたり充足

22,425,476

5,632,089

4,934,537

32,992,103

合計

25,326,507

5,872,327

6,810,142

38,008,977

 

(注) グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

 

9.1株当たり四半期利益

(1) 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益

 

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

39.52

58.54

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

39.41

58.33

 

 

 

 

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

12.87

23.25

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

12.83

23.17

 

 

(2) 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定の基礎

 

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株
当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益 (千円)

1,577,615

2,344,615

親会社の普通株主に帰属しない金額 (千円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する
四半期利益(千円)

1,577,615

2,344,615

四半期利益調整額

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用
する四半期利益(千円)

1,577,615

2,344,615

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株
当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の
加重平均株式数

 

 

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する
普通株式の加重平均株式数 (千株)

39,919

40,054

希薄化性潜在的普通株式の影響 (千株)

116

140

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用
する普通株式の加重平均株式数 (千株)

40,035

40,194

 

 

 

 

 

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株
当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益 (千円)

513,879

932,835

親会社の普通株主に帰属しない金額 (千円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する
四半期利益(千円)

513,879

932,835

四半期利益調整額

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用
する四半期利益(千円)

513,879

932,835

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株
当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の
加重平均株式数

 

 

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する
普通株式の加重平均株式数 (千株)

39,919

40,126

希薄化性潜在的普通株式の影響 (千株)

122

140

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用
する普通株式の加重平均株式数 (千株)

40,041

40,266

 

 

 

10.金融商品

(1) 金融商品の公正価値

① 公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

金融商品の公正価値のヒエラルキーは、次のとおり分類しております。

レベル1:活発な市場における相場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外で、直接又は間接的に観察可能なインプットにより測定された公正価値

レベル3:観察可能でないインプットを用いて測定された公正価値

公正価値の測定に使用される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定に用いた重要なインプットのうち、最もレベルの低いインプットに応じて決定しております。公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の期末に発生したものとして認識しております。

 

② 金融商品の公正価値及び帳簿価額

償却原価で測定される金融商品の公正価値及び要約四半期連結財政状態計算書における帳簿価額は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度末
(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間末
(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期借入金

500,000

499,984

350,000

349,994

 

上記には、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は含めておりません。なお、長期借入金は、1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金(1年内返済予定を除く)の金額となります。

長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて測定する方法によっており、レベル3に分類しております。

 

③ 公正価値で測定する金融商品

公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類された、経常的に公正価値で測定する金融資産の内訳は、次のとおりであります。また、非経常的に公正価値で測定している金融資産及び金融負債はありません。なお、前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル間の振替が行われた金融商品はありません。

前連結会計年度末(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産:

 

 

 

 

有価証券

204,427

204,427

デリバティブ資産

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する
金融資産:

 

 

 

 

有価証券

354,632

2,532,205

2,886,837

合計

354,632

2,736,633

3,091,265

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

45,257

45,257

合計

45,257

45,257

 

 

 

当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産:

 

 

 

 

有価証券

197,500

197,500

デリバティブ資産

440

440

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する
金融資産:

 

 

 

 

有価証券

133,972

2,858,027

2,991,999

合計

133,972

440

3,055,528

3,189,941

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

30,102

30,102

合計

30,102

30,102

 

 

④ レベル2、3に区分される公正価値測定に関する情報

レベル2の金融資産及び金融負債は、デリバティブ金融資産及びデリバティブ金融負債であります。これらの公正価値は、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しております。

レベル3に区分される金融資産は、主として非上場株式、転換社債であります。非上場株式の公正価値は、割引キャッシュ・フロー法、純資産価額法等の適切な評価方法により公正価値を測定しております。割引キャッシュ・フロー法に基づく評価方法においては、将来キャッシュ・フロー、割引率等の観察可能でないインプットを利用して測定しております。

レベル3に区分される金融商品の経常的な公正価値は、グループ会計方針の定めに従い測定しており、金融商品の個々の性質、特徴並びにリスクを最も適切に反映できる評価方法及びインプットを決定しております。また、公正価値の測定結果については、上位役職者によるレビューと承認を行っております。

なお、レベル3に区分される金融商品のインプットについて、それぞれ合理的と考えられる代替的な仮定に変更した場合に、公正価値の金額に重要な変動はないと考えております。

 

レベル3に区分された金融商品の期首残高から四半期末残高への調整表

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

1,460,172

2,736,633

利得及び損失合計

 

 

純損益(注1)

13,238

△927

その他の包括利益(注2)

2,440

93,935

購入

1,020,038

328,886

売却

△97,000

その他

△2,200

△6,000

四半期末残高

2,493,690

3,055,528

 

(注) 1.要約四半期連結損益計算書の「金融収益」又は「金融費用」に含まれております。

2.要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産」に含まれております。

 

11.後発事象

該当事項はありません。