第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

また、企業会計基準委員会の行う有価証券報告書セミナー等に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,849,917

3,229,314

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 1,726,013

※1 1,472,210

商品及び製品

42,702

50,667

仕掛品

2,161

2,898

原材料及び貯蔵品

5,351

2,698

その他

96,123

111,238

貸倒引当金

1,429

1,107

流動資産合計

4,720,839

4,867,922

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

387,742

385,860

減価償却累計額

273,718

282,159

建物及び構築物(純額)

114,024

103,700

土地

95,191

95,191

リース資産

10,860

10,860

減価償却累計額

5,068

7,240

リース資産(純額)

5,792

3,620

その他

241,149

222,800

減価償却累計額

199,946

186,638

その他(純額)

41,203

36,161

有形固定資産合計

256,210

238,673

無形固定資産

 

 

のれん

214,562

128,909

ソフトウエア

12,117

13,875

その他

6,787

6,787

無形固定資産合計

233,467

149,571

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

74,970

139,750

長期貸付金

100,000

繰延税金資産

257,671

241,560

保険積立金

202,115

362,687

その他

178,850

227,941

投資その他の資産合計

713,607

1,071,939

固定資産合計

1,203,284

1,460,185

資産合計

5,924,124

6,328,107

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

51,239

46,162

リース債務

2,389

2,389

未払金

568,837

621,054

未払法人税等

132,571

114,833

契約負債

40,182

44,296

賞与引当金

177,750

206,752

役員株式報酬引当金

3,445

本社移転費用引当金

25,916

その他

238,180

276,129

流動負債合計

1,214,596

1,337,535

固定負債

 

 

リース債務

3,982

1,592

役員株式報酬引当金

20,279

33,761

退職給付に係る負債

450,710

459,953

資産除去債務

3,169

3,225

その他

35,652

32,925

固定負債合計

513,793

531,457

負債合計

1,728,389

1,868,992

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

333,906

333,906

資本剰余金

293,629

294,784

利益剰余金

3,589,601

3,849,736

自己株式

44,716

42,401

株主資本合計

4,172,421

4,436,026

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

4,953

24,587

退職給付に係る調整累計額

18,360

1,498

その他の包括利益累計額合計

23,313

23,088

純資産合計

4,195,734

4,459,115

負債純資産合計

5,924,124

6,328,107

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 9,410,562

※1 9,458,437

売上原価

7,332,556

7,369,016

売上総利益

2,078,005

2,089,421

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,489,320

※2,※3 1,564,996

営業利益

588,684

524,424

営業外収益

 

 

受取利息

23

82

受取配当金

2,753

2,750

助成金収入

13,192

34,589

その他

908

978

営業外収益合計

16,877

38,400

経常利益

605,562

562,824

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 9,352

特別利益合計

9,352

特別損失

 

 

固定資産売却損

※5 17,239

固定資産除却損

※6 888

※6 1,234

本社移転費用

※7 29,410

特別損失合計

18,127

30,644

税金等調整前当期純利益

596,786

532,180

法人税、住民税及び事業税

154,525

173,941

法人税等調整額

61,267

16,329

法人税等合計

215,792

190,270

当期純利益

380,993

341,909

親会社株主に帰属する当期純利益

380,993

341,909

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

380,993

341,909

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,741

19,634

退職給付に係る調整額

11,117

19,858

その他の包括利益合計

※1 12,858

※1 224

包括利益

368,134

341,685

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

368,134

341,685

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

333,906

293,629

3,259,717

44,694

3,842,559

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

51,109

 

51,109

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

380,993

 

380,993

自己株式の取得

 

 

 

22

22

自己株式の消却

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

329,884

22

329,861

当期末残高

333,906

293,629

3,589,601

44,716

4,172,421

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

6,694

29,477

36,172

3,878,731

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

51,109

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

380,993

自己株式の取得

 

 

 

22

自己株式の消却

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,741

11,117

12,858

12,858

当期変動額合計

1,741

11,117

12,858

317,003

当期末残高

4,953

18,360

23,313

4,195,734

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

333,906

293,629

3,589,601

44,716

4,172,421

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

81,774

 

81,774

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

341,909

 

341,909

自己株式の取得

 

 

 

 

自己株式の消却

 

 

 

 

自己株式の処分

 

1,155

 

2,315

3,470

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1,155

260,134

2,315

263,605

当期末残高

333,906

294,784

3,849,736

42,401

4,436,026

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

4,953

18,360

23,313

4,195,734

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

81,774

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

341,909

自己株式の取得

 

 

 

自己株式の消却

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

3,470

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

19,634

19,858

224

224

当期変動額合計

19,634

19,858

224

263,380

当期末残高

24,587

1,498

23,088

4,459,115

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

596,786

532,180

減価償却費

26,658

25,861

のれん償却額

85,652

85,652

固定資産除却損

888

1,234

固定資産売却損益(△は益)

7,887

賞与引当金の増減額(△は減少)

2,783

29,002

役員株式報酬引当金の増減額(△は減少)

12,504

10,036

本社移転費用引当金の増減額(△は減少)

25,916

貸倒引当金の増減額(△は減少)

56

322

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

8,758

19,380

受取利息及び受取配当金

2,776

2,832

助成金収入

13,192

34,589

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

141,859

253,802

棚卸資産の増減額(△は増加)

12,454

6,049

仕入債務の増減額(△は減少)

9,096

5,076

未払金の増減額(△は減少)

38,055

51,231

その他

35,413

63,542

小計

636,741

1,010,209

利息及び配当金の受取額

2,767

2,795

保険金の受取額

76

助成金の受取額

13,192

34,589

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

90,097

187,942

営業活動によるキャッシュ・フロー

562,603

859,727

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

投資有価証券の取得による支出

10,000

36,588

長期貸付けによる支出

100,000

有形固定資産の取得による支出

12,285

5,258

有形固定資産の売却による収入

21,881

無形固定資産の取得による支出

13,785

5,074

敷金及び保証金の差入による支出

4,800

88,639

敷金及び保証金の回収による収入

138

156

保険積立金の積立による支出

70,146

160,571

その他

219

190

投資活動によるキャッシュ・フロー

88,778

396,165

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

配当金の支払額

51,109

81,774

自己株式の取得による支出

22

その他

2,998

2,389

財務活動によるキャッシュ・フロー

54,130

84,164

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

419,695

379,397

現金及び現金同等物の期首残高

2,430,222

2,849,917

現金及び現金同等物の期末残高

※1 2,849,917

※1 3,229,314

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  3

 その社名は次のとおりであります。

シェアードシステム㈱

㈱アイカム

㈱フォー

(2)非連結子会社

連結の範囲から除外した子会社はありません。

2.持分法の適用に関する事項

非連結子会社及び関連会社はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております)

市場価格のない株式等……移動平均法による原価法

② 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

 評価基準は原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

商品及び製品………総平均法

仕掛品……個別法

原材料……総平均法

貯蔵品……最終仕入原価法

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

 なお主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物     6~60年

その他         4~20年

② 無形固定資産

  自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権については個別債権の回収可能性を考慮した、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に対応する金額を計上しております。

③ 本社移転費用引当金

  当社の本社の移転を決定したことに伴い、新本社に転居後、現本社の原状回復工事を行うと見込まれる期間の賃借料相当額を計上しております。

 

④ 役員株式報酬引当金

  取締役(社外取締役を除く)を対象とした退任時報酬型の株式報酬制度による株式交付に備えるため、当社の定める付与規程に基づき、取締役に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

① システム開発事業

 システム開発事業は、システムインテグレーション、ソリューションを行っており、様々な業種の大手・中堅企業向けの業務システムの開発及び関連する保守・メンテナンスサービスの提供等を行っております。このうちソフトウエアの受託開発については、顧客との契約に基づき、ごく短期な受託開発を除き、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合には、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、発生した実際原価の範囲でのみ収益を認識します。

 履行義務の充足に係る進捗度は、見積総原価に対する発生原価の割合として算定します。また、ごく短期な受託開発については、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、履行義務を充足し顧客が検収した時点で収益を認識しております。

 保守・メンテナンスサービスなどの一定期間の契約に基づき時の経過にわたり履行義務が充足されるサービスについては、契約期間に応じて均等按分により収益を認識しております。

 その他の役務の提供を履行義務とするサービスについては、サービス提供の進捗度に応じて、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 なお、ソリューション商品等の販売については、顧客が検収した時点で資産の支配が顧客に移転するため当該時点で収益を認識しております。

② アウトソーシング事業

 アウトソーシング事業は、データエントリーサービス、コンタクトセンターサービス及びID/ICカード発行ソリューションサービス等を行っております。

 データエントリーサービス及びコンタクトセンターサービス等については、サービス提供の進捗度に応じて履行義務を充足することから、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 ID/ICカード発行システム等の製品・商品の販売については、国内販売であり、出荷時から当該製品又は商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、製品又は商品を出荷した時点で収益を認識しております。

 

 システム開発事業及びアウトソーシング事業における収益を認識する金額は、サービス又は商品等と交換に権利を得ると見込んでいる対価を反映した金額としています。

 取引の対価は、主に受注時から履行義務を充足するまでの期間における前受金の受領、または、履行義務充足後の支払いを要求しております。履行義務充足後の支払いは履行義務を充足してから主に一年以内に行われ、重要な金融要素は含んでおりません。

(6)のれんの償却方法及び償却期間

主として10年間の定額法により償却を行っております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下の通りです。

 

1.ソフトウエアの受託開発契約に係る総原価の見積り

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 連結損益計算書における売上高9,458,437千円(前連結会計年度は9,410,562千円)のうち、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができ、一定の期間にわたり収益を認識しているシステムズ・デザイン株式会社のソフトウエアの受託開発契約に係る売上高は592,665千円(前連結会計年度は783,834千円)であり、当連結会計年度の売上高の6.3%(前連結会計年度は8.3%)を占めております。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ソフトウエアの受託開発契約については、ごく短期な受託開発を除き、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合には、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 履行義務の充足に係る進捗度は見積総原価に対する発生原価の割合として算定されますが、案件毎に業務内容や仕様が異なり、工数の積算を含む総原価の見積りは経営者の判断に依存します。また、見積総原価は、顧客からの仕様変更等により見直される可能性があります。その結果、進捗度が変動する可能性があります。

(3)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 当該見積りについては、決算時点での入手可能な情報に基づき、合理的に判断しておりますが、経済条件の変化等により前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において一定の期間にわたり収益を認識するソフトウエアの受託開発契約に係る売上高に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

 2025年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

16,337千円

11,693千円

売掛金

1,471,232

1,395,337

契約資産

238,443

65,179

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

126,072千円

139,308千円

従業員給料手当

425,225

467,189

賞与引当金繰入額

33,804

35,713

退職給付費用

19,323

14,811

役員株式報酬引当金繰入額

12,504

13,506

 

※3.一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

研究開発費

6,365千円

8,093千円

 

※4.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

1,245千円

-千円

土地

8,106

その他

9,352

 

※5.固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

9,751千円

-千円

土地

7,487

17,239

 

※6.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物及び構築物

30千円

1,234千円

その他

857

0

合計

888

1,234

 

※7.本社移転費用

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 本社の移転の決定に伴うものであり、主な内容は本社移転後の現本社の原状回復工事を行うと見込まれる期間の賃借料相当額であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△2,890千円

28,180千円

組替調整額

税効果調整前

△2,890

28,180

税効果額

1,149

△8,545

その他有価証券評価差額金

△1,741

19,634

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△12,408

△18,519

組替調整額

△3,615

△10,104

税効果調整前

△16,024

△28,623

税効果額

4,906

8,764

退職給付に係る調整額

△11,117

△19,858

その他の包括利益合計

△12,858

△224

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

        1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

3,500,000

3,500,000

合計

3,500,000

3,500,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1.

92,685

29

92,714

合計

92,685

29

92,714

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加29株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月21日

定時株主総会

普通株式

51,109

15.0

2022年3月31日

2022年6月22日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

81,774

 利益剰余金

24.0

2023年3月31日

2023年6月21日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

        1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

3,500,000

3,500,000

合計

3,500,000

3,500,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1.

92,714

4,800

87,914

合計

92,714

4,800

87,914

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の減少4,800株は、株式報酬制度に基づく自己株式の処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

81,774

24.0

2023年3月31日

2023年6月21日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

136,483

 利益剰余金

40.0

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

2,849,917千円

3,229,314千円

現金及び現金同等物

2,849,917

3,229,314

 

(リース取引関係)

     重要性が乏しいため記載しておりません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、一時的な余資は主に流動性の高く投資リスクの少ない金融資産で運用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 長期貸付金は、信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、取引相手ごとに期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況等を把握し、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。

 (3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、営業債権について、各事業部門における営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社グループの投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 連結貸借対照表計上額

(千円)

 時価(千円)

 差額(千円)

(1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

64,970

64,970

   満期保有目的の債券

10,000

9,722

△278

 資産計

74,970

74,692

△278

(注)「現金」は注記を省略しており、「預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」及び「未払金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 連結貸借対照表計上額

(千円)

 時価(千円)

 差額(千円)

(1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

99,750

99,750

   満期保有目的の債券

40,000

39,661

△339

(2)長期貸付金

100,000

99,952

△47

 資産計

239,750

239,363

△386

(注)「現金」は注記を省略しており、「預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」及び「未払金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
  (千円)

1年超
5年以内
 (千円)

5年超
10年以内
 (千円)

10年超
 (千円)

 

預金

2,849,581

 

受取手形及び売掛金

1,487,569

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

 

  国債・地方債等

10,000

 

合計

4,337,150

10,000

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
  (千円)

1年超
5年以内
 (千円)

5年超
10年以内
 (千円)

10年超
 (千円)

 

預金

3,229,016

 

受取手形及び売掛金

1,407,031

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

 

  国債・地方債等

30,000

10,000

 

長期貸付金

100,000

 

合計

4,636,048

130,000

10,000

 

 

4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)                (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

64,970

64,970

資産計

64,970

64,970

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

99,750

99,750

資産計

99,750

99,750

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)                (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  国債・地方債等

9,722

9,722

資産計

9,722

9,722

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  国債・地方債等

39,661

39,661

長期貸付金

99,952

99,952

資産計

139,613

139,613

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式及び地方債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル 1 の時価に分類しております。一方で、当社が保有している地方債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル 2 の時価に分類しております。

長期貸付金

 将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、時価に対して観察できないインプットによる影響が重要ではないためレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

10,000

9,722

△278

(2)社債

(3)その他

小計

10,000

9,722

△278

合計

10,000

9,722

△278

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

40,000

39,661

△339

(2)社債

(3)その他

小計

40,000

39,661

△339

合計

40,000

39,661

△339

 

2.その他有価証券

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

46,921

27,996

18,924

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

46,921

27,996

18,924

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

18,048

31,724

△13,675

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

18,048

31,724

△13,675

合計

64,970

59,720

5,249

 

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

76,379

28,358

48,020

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

76,379

28,358

48,020

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

23,371

37,962

△14,591

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

23,371

37,962

△14,591

合計

99,750

66,320

33,429

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は退職一時金制度及び確定拠出年金制度を採用しており、また複数事業主制度の企業年金基金制度に加入しております。また、一部の連結子会社は確定拠出制度を採用しております。

 当社が加入する複数事業主制度の企業年金基金制度は、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

443,444千円

450,710千円

 勤務費用

37,986

39,933

 利息費用

△332

△338

 数理計算上の差異の発生額

12,408

18,519

 退職給付の支払額

△42,797

△48,871

退職給付債務の期末残高

450,710

459,953

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資

 産の調整表

 

前連結会計年度

 (2023年3月31日)

当連結会計年度

 (2024年3月31日)

非積立制度の退職給付債務

450,710千円

459,953千円

連結貸借対照表に計上された負債

450,710

459,953

 

 

 

退職給付に係る負債

450,710

459,953

連結貸借対照表に計上された負債

450,710

459,953

 

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

勤務費用

37,986千円

39,933千円

利息費用

△332

△338

数理計算上の差異の費用処理額

△3,615

△10,104

確定給付制度に係る退職給付費用

34,038

29,491

 

 

 

 

(4)退職給付に係る調整額

  退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

16,024千円

28,623千円

   合 計

16,024

28,623

 

 

 

(5)退職給付に係る調整累計額

  退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△26,492千円

2,160千円

   合 計

△26,492

2,160

 

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

  主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

△0.075%

△0.075%

予定昇給率

1.566%

1.461%

 

3.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度18,823千円、当連結会計年度19,379千円であります。

 

4.複数事業主制度

 確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度29,490千円、当連結会計年度28,977千円であります。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2022年3月31日現在)

当連結会計年度

(2023年3月31日現在)

年金資産の額

260,833,036千円

255,330,942千円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

211,022,427

206,318,699

差引額

49,810,608

49,012,243

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

前連結会計年度 0.43% (2022年3月分)

当連結会計年度 0.42% (2023年3月分)

 

(3)補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、剰余金によるものであります。

 また、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。

 なお、上記については連結財務諸表作成日現在において入手可能な直近時点の情報に基づき作成しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

14,095 千円

 

11,933 千円

未払事業所税

3,155

 

3,153

未払費用

8,573

 

9,756

賞与引当金

54,427

 

63,307

役員株式報酬引当金

7,264

 

10,337

退職給付に係る負債

138,007

 

140,837

未払役員退職慰労金

8,944

 

8,711

減損損失

1,945

 

1,495

税務上の繰越欠損金(注1)

32,028

 

その他

26,323

 

36,628

 繰延税金資産小計

294,765

 

286,161

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△26,926

 

△26,170

 評価性引当額小計

△26,926

 

△26,170

 繰延税金資産合計

267,838

 

259,991

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△9,884

 

△18,430

その他

△282

 

繰延税金負債合計

△10,167

 

△18,430

繰延税金資産の純額

257,671

 

241,560

(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

32,028

32,028

評価性引当額

繰延税金資産

32,028

(※2)32,028

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金32,028千円について、繰延税金資産32,028千円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7

 

0.5

住民税均等割

0.7

 

0.7

評価性引当額の増減

0.6

 

△0.2

連結修正による影響

4.4

 

4.9

子会社との税率差異

1.4

 

1.7

法人税額の特別控除

△1.8

 

△2.3

その他

△0.4

 

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.2

 

35.8

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 (1) 当該資産除去債務の概要

  事務所の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

  なお、不動産賃貸借契約に基づく資産除去債務の一部に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

 (2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

  使用見込期間は、過去の実績に基づく入居からの退去年数等を参考に見積り、割引率は当該使用見込期間に見合う国債の流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

 (3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

3,113千円

3,169千円

時の経過による調整額

55

56

期末残高

3,169

3,225

 

  また、資産除去債務の負債計上に代えて敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を用いているものに関する総額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

58,737千円

60,337千円

 新規賃貸契約に伴う増加額

1,600

 見積もりの変更による増加額

32,552

期末残高

60,337

92,890

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)              (単位:千円)

 

 

報告セグメント

調整額

合計

システム開発

アウトソーシング

一時点で認識する収益

491,456

233,351

724,807

724,807

一定の期間にわたり認識する収益

4,717,349

3,968,405

8,685,754

8,685,754

顧客との契約から生じる収益

5,208,805

4,201,756

9,410,562

9,410,562

その他の収益

外部顧客への売上高

5,208,805

4,201,756

9,410,562

9,410,562

 

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)              (単位:千円)

 

 

報告セグメント

調整額

合計

システム開発

アウトソーシング

一時点で認識する収益

343,035

273,020

616,056

616,056

一定の期間にわたり認識する収益

4,828,838

4,013,542

8,842,380

8,842,380

顧客との契約から生じる収益

5,171,874

4,286,562

9,458,437

9,458,437

その他の収益

外部顧客への売上高

5,171,874

4,286,562

9,458,437

9,458,437

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

1,427,817

1,487,569

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,487,569

1,407,031

契約資産(期首残高)

156,336

238,443

契約資産(期末残高)

238,443

65,179

契約負債(期首残高)

42,285

40,182

契約負債(期末残高)

40,182

44,296

 

 契約資産は、主にソフトウエアの受託開発契約における開発活動の対価及びビジネスプロセッシングサービス等に係る役務提供の対価として、当社及び連結子会社の未請求の権利に関するものであります。

 契約資産は、顧客の検収時など対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権(売上債権)へ振替えられます。

 契約負債は、主にソフトウエアの受託開発契約及び保守・メンテナンスサービスにおける顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当期に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は40,182千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社は、予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

  (1)報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社は、事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「システム開発事業」及び「アウトソーシング事業」の2つを報告セグメントとしております。

  (2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「システム開発事業」は、システムインテグレーション、ソリューションを行っております。

「アウトソーシング事業」は、データエントリーサービス、ライブラリーサービス、ビジネスプロセッシングサービス、コンタクトセンターサービス、プロダクトサービス、ID/ICカード発行ソリューションサービスを行っております。

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している会計処理基準に基づく金額により記載しております。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社

連結

財務諸表

計上額

 

システム開発

アウトソーシング

合計

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客に対する売上高

5,208,805

4,201,756

9,410,562

9,410,562

セグメント間の内部売上高又は振替高

5,208,805

4,201,756

9,410,562

9,410,562

セグメント利益

398,234

190,450

588,684

588,684

セグメント資産

1,890,271

1,533,679

3,423,951

2,500,173

5,924,124

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

12,091

14,566

26,658

26,658

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

12,506

12,652

25,159

25,159

 (注)セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社

連結

財務諸表

計上額

 

システム開発

アウトソーシング

合計

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客に対する売上高

5,171,874

4,286,562

9,458,437

9,458,437

セグメント間の内部売上高又は振替高

5,171,874

4,286,562

9,458,437

9,458,437

セグメント利益

370,680

153,743

524,424

524,424

セグメント資産

1,761,717

1,609,861

3,371,579

2,956,528

6,328,107

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

11,682

14,179

25,861

25,861

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

7,113

4,203

11,317

11,317

 (注)セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントと同一のため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報                            (単位:千円)

 顧客の名称又は氏名

 売上高

 関連するセグメント名

 ピー・シー・エー㈱

1,066,903

 システム開発・アウトソーシング

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントと同一のため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報                            (単位:千円)

 顧客の名称又は氏名

 売上高

 関連するセグメント名

 ピー・シー・エー㈱

1,068,069

 システム開発・アウトソーシング

 本田技研工業㈱

1,014,120

 システム開発・アウトソーシング

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

(固定資産に係る重要な減損損失)

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

システム開発

アウトソーシング

全社

合計

当期償却額

25,008

60,644

85,652

当期末残高

56,268

158,294

214,562

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

システム開発

アウトソーシング

全社

合計

当期償却額

25,008

60,644

85,652

当期末残高

31,260

97,649

128,909

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

       該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,231.40円

1,306.86円

1株当たり当期純利益

111.82円

100.25円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

   2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

380,993

341,909

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

380,993

341,909

普通株式の期中平均株式数(千株)

3,407

3,410

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 

区分

 

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

2,389

2,389

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,982

1,592

2025年

その他有利子負債

合計

6,371

3,982

  (注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載しておりません。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超

2年以内

 (千円)

2年超

3年以内

 (千円)

3年超

4年以内

 (千円)

4年超

5年以内

 (千円)

 リース債務

1,592

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

2,272,639

4,582,899

7,050,473

9,458,437

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

74,666

260,001

445,370

532,180

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

39,998

153,767

267,230

341,909

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

11.74

45.10

78.36

100.25

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

11.74

33.35

33.25

21.89