【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品、製品、仕掛品、原材料

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物        3~39年

機械及び装置    2~10年

工具、器具及び備品 2~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

特許出願権等        8年

ソフトウエア(自社利用分)5年

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

  なお、リース期間は5年であります。

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職により支給する退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) 商品及び製品の販売

フューネラル事業においては、主にプリンターやスキャナーなどのハード機器の販売及び額やペーパーなどのサプライ用品の販売を行っております。

フォトブック事業においては、主に写真集の製造及び販売を行っております。

空中ディスプレイ事業においては、主に空中結像を可能にするプレート(ASKA3Dプレート)の製造及び販売を行っております。

このような商品又は製品の販売において、主な履行義務は、顧客との契約に基づき、受注した商品又は製品を顧客に引き渡すことであります。ただし、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、顧客に商品又は製品それぞれを出荷した時点で収益を認識しております。

(2) 役務の提供

フューネラル事業においては、主に遺影写真等の画像処理サービスを提供しております。

このような画像処理サービスの提供において、主な履行義務は、顧客との契約に基づき、役務を提供することであるため、顧客に役務を提供した時点で収益を認識しております。

 

また、当社の顧客との契約から生じる収益に関して、取引価格は顧客との契約に基づいた対価で算定しており、取引の対価に金融要素は含んでおりません。

 

 (重要な会計上の見積り)

1 非上場株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度
 (2023年4月30日)

当事業年度
 (2024年4月30日)

投資有価証券(非上場株式)

352,180

252,280

投資有価証券評価損

99,900

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1 非上場株式の評価 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

 

2 空中ディスプレイ事業に係る固定資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度
 (2023年4月30日)

当事業年度
 (2024年4月30日)

有形固定資産

168,529

158,963

無形固定資産

4,931

889

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2 空中ディスプレイ事業に係る固定資産の評価 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

 

 

(表示方法の変更)

当事業年度より連結財務諸表を作成することとなったことを受け、特例財務諸表提出会社として、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、有形固定資産等明細表、引当金明細表については、財務諸表等規則第127条第1項に定める様式に基づいて作成しております。
 また、財務諸表等規則第127条第2項に掲げる各号の注記については、各号の会社計算規則に掲げる事項の注記に変更しております。

 

以下の事項について、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第8条の6に定めるリース取引に関する注記については、同条第4項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第26条に定める減価償却累計額の注記については、同条第2項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第68条の4に定める1株当たり純資産額の注記については、同条第3項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第75条第2項に定める製造原価明細書については、同条第2項ただし書きにより、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第80条に定める棚卸資産の帳簿価額の切下げに関する注記については、同条第3項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第86条に定める研究開発費の注記については、同条第2項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第95条の5の2に定める1株当たり当期純利益に関する注記については、同条第3項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第95条の5の3に定める潜在株式調整後1株当たり当期純利益に関する注記については、同条第4項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第107条に定める自己株式に関する注記については、同条第2項により、記載を省略しております。

・ 財務諸表等規則第121条第1項第1号に定める有価証券明細表については、同条第3項により、記載を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当事業年度

(2024年4月30日)

建物

45,528千円

43,521千円

土地

75,992

75,992

121,520

119,514

 

前事業年度(2023年4月30日)

担保付債務はありませんが、建物及び土地に対する根抵当権極度額は、180,000千円であります。

当事業年度(2024年4月30日)

担保付債務はありませんが、建物及び土地に対する根抵当権極度額は、180,000千円であります。

 

 

(損益計算書関係)

※1 前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

 販売費に属する費用のおおよその割合は18%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は82%であります。

当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

 販売費に属する費用のおおよその割合は17%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は83%であります。

 

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当事業年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

貸倒引当金繰入額

197

千円

8,452

千円

給料手当

593,873

 

635,786

 

賞与引当金繰入額

74,940

 

68,120

 

退職給付費用

20,213

 

18,553

 

減価償却費

166,659

 

167,172

 

 

 

※2 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当事業年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

機械及び装置

0千円

73千円

工具、器具及び備品

213

1,210

ソフトウエア

6,633

213

7,917

 

 

※3  投資有価証券評価損

前事業年度(自  2022年5月1日  至  2023年4月30日)

該当事項はありません。

当事業年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日)

当社が保有する投資有価証券のうち実質価額が著しく下落したものについて減損処理を実施したものであります。

 

(有価証券関係)

  子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年4月30日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年4月30日)

子会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式437,854千円)は、市場価格のない株式等であるため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

 1 繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年4月30日)

 

当事業年度

(2024年4月30日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

59,031千円

 

55,924千円

退職給付引当金

1,630

 

1,433

貸倒引当金

546

 

2,956

ソフトウエア

22,292

 

16,605

棚卸資産

16,741

 

12,272

投資有価証券評価損

11,436

 

41,865

未払事業税

9,223

 

6,638

未払事業所税

2,915

 

2,994

未払社会保険料

9,351

 

8,859

未払確定拠出年金

1,245

 

1,288

未払販売手数料

192

 

198

譲渡制限付株式報酬

5,558

 

5,599

繰延税金資産小計

140,164

 

156,636

評価性引当額

△11,436

 

△41,865

繰延税金資産合計

128,727

 

114,770

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△1,660

 

△3,256

繰延税金負債合計

△1,660

 

△3,256

繰延税金資産の純額

127,067

 

111,514

 

 

 2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年4月30日)

 

当事業年度

(2024年4月30日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

  交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4%

 

0.7%

  住民税均等割等

1.0%

 

1.9%

  試験研究費に係る税額控除

△4.8%

 

△4.0%

 賃上げ促進税制に係る税額控除

△5.2%

 

 評価性引当額の増減

 

7.6%

  その他

0.0%

 

△0.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

21.9%

 

36.7%

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。