【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数   1

  連結子会社の名称 株式会社ソエル

 

2.持分法の適用に関する事項

  非連結子会社および関連会社はありませんので、該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ①有価証券

   その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等

    移動平均法に基づく原価法

  ②棚卸資産

   通常の販売目的で保有する棚卸資産

    評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

   a.商品
     個別法

   b.貯蔵品
     最終仕入原価法

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ①有形固定資産

   建物(建物附属設備を除く)

    定額法

   建物以外

定率法

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物       3~50年

  ②無形固定資産

   市場販売目的のソフトウエア

    残存有効期間(見込有効期間3年)に基づく均等配分額を下限とした、見込販売数量に基づく償却方法

   自社利用のソフトウエア

    社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法

   その他

    定額法

  ③長期前払費用

均等償却

なお、主な償却期間は5年であります。

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権および破産更生債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

なお、当連結会計年度末における引当金残高はありません。

  ②賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

  ③受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失を合理的に見積もることが可能なものについては、損失見込額を計上しております。

なお、当連結会計年度末における引当金残高はありません。

 

 (4) 重要な収益及び費用の計上基準

  ①SIサービス業務

SIサービス業務については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、原価実績の見積原価総額に対する割合に基づいて行っております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、一定の期間にわたり充足される履行義務について原価回収基準により収益を認識しております。

②ソフトウエア開発業務

  ソフトウエア開発業務は、顧客の要求に応じたサービスを契約期間にわたって提供しております。したがって、時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、サービスが履行される期間にわたり収益を認識しております。

③その他

 その他においては、主にパッケージソフトの販売、商品の販売、およびそれらの保守に係るサービスを提供しております。パッケージソフトの販売、および商品の販売については、引渡をもって履行義務を充足し、収益を認識しております。保守については、顧客との契約に基づき、一定の期間で収益を認識しております。

 

(5) のれんの償却方法および償却期間

5年間の均等償却を行っております。

 

 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

(重要な会計上の見積り)

受注制作ソフトウエアに係る収益認識

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上高

368,292

543,020

 

(注) 検収済のプロジェクトを除く。

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

  受注制作のソフトウエアに係る業務については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しており、その進捗度の測定は、原価実績の見積原価総額に対する割合に基づいて行っております。原価総額は適宜見直しを行い、変更があった場合には、その影響額が信頼性をもって見積ることが可能となった連結会計年度に認識しております。

② 主要な仮定

  受注制作のソフトウエアに係る収益認識における重要な見積りは、原価総額であり、ソフトウエア開発の作業に伴い発生が見込まれる工数および外注費等が主要な仮定として挙げられます。原価総額の見積りに際しては、プロジェクトごとの規模および複雑性を勘案した上で、顧客の要求仕様に基づき、システム構築およびプロジェクトマネジメントに関する専門的な知識と経験を有するプロジェクトリーダーにより個別に行われております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

開発途中での仕様変更や想定外の事象の発生等により、この見積りが変更された場合には、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

リースに関する会計基準等

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  その他流動負債のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

契約負債

142,246千円

152,754千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な費目および金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

役員報酬

201,054

千円

196,594

千円

給与手当

839,269

千円

913,103

千円

賞与引当金繰入額

194,684

千円

202,885

千円

退職給付費用

39,300

千円

42,408

千円

 

 

※3  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

19,733千円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

7,614千円

7,614千円

 

 

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

413千円

その他

64千円

239千円

ソフトウエア

458千円

522千円

652千円

 

 

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産において、減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失

愛知県名古屋市

事業用資産

建物及び構築物

6,298千円

土地

85,516千円

合計

91,814千円

 

(減損損失の認識に至った経緯)

上記資産の売却の意思決定を行い、代替的な投資も予定されていないことから単独で資産のグルーピングとし、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該差額を減損損失としております。

(資産のグルーピング方法)

当社グループはソフトウエア関連事業の単一セグメントであることから、事業用資産は全体で一つの資産グループとしております。

なお、資産の処分が決定しており、代替的な投資も予定されていない資産につきましては、当該資産単独で資産のグルーピングを行っております。

(回収可能価額の算定方法)

回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。これは、売却見込額等合理的な見積りにより算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額ならびに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

2,360千円

△2,970千円

  組替調整額

  法人税等及び税効果調整前

2,360千円

△2,970千円

  法人税等及び税効果額

△722千円

829千円

  その他有価証券評価差額金

1,637千円

△2,140千円

その他の包括利益合計

1,637千円

△2,140千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

  1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

8,360,000

8,360,000

 

(注) 当社は、2024年4月1日付けで普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、当該注記に記載している事項は、株式分割前の株式数を基準としております。

 

  2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

2,008

104

2,112

 

(注)1 当社は、2024年4月1日付けで普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、当該注記に記載している事項は、株式分割前の株式数を基準としております。

2 普通株式の自己株式の増加104株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

  3.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月29日
取締役会

普通株式

585,059

70.00

2023年3月31日

2023年6月6日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月27日
取締役会

普通株式

利益剰余金

668,631

80.00

2024年3月31日

2024年6月4日

 

(注) 当社は、2024年4月1日付けで普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、基準日が2024年3月31日のため、株式分割前の株式数を基準に配当を実施いたします。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

  1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

8,360,000

8,360,000

16,720,000

 

(注)当社は2024年4月1日付けで普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、発行済株式総数が8,360千株増加しております。

 

  2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

2,112

152,150

154,262

 

(変動事由の概要) 

2024年4月1日付けで普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによる増加 2,112株

単元未満株式の買取による増加 38株

東京証券取引所における自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による取得 150,000株

 

  3.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月27日
取締役会

普通株式

668,631

80.00

2024年3月31日

2024年6月4日

 

(注) 当社は、2024年4月1日付けで普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、基準日が2024年3月31日のため、株式分割前の株式数を基準に配当を実施いたします。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月27日
取締役会

普通株式

利益剰余金

993,944

60.00

2025年3月31日

2025年6月4日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金

8,326,378千円

8,203,626千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△5,000千円

現金及び現金同等物

8,321,378千円

8,203,626千円

 

 

(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブは、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

 

(2) 金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

営業債権である売掛金、および契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理取扱要領に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を年毎に把握する体制を整えております。
 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価を取締役会にて報告しております。
 営業債務である買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。
 借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、支払金利の変動リスクを回避し、支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用することがあります。なお、同取引は当連結会計年度において該当事項はありません。
 デリバティブ取引(金利スワップ取引)の執行・管理につきましては、取引権限を定めた社内規程に従って行い、また、金利スワップの利用に当たっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行うものとしております。
 また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理をしております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度(2024年3月31日

 

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

  投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

14,720

14,720

資産計

14,720

14,720

  長期借入金

1,441,596

1,440,177

△1,418

負債計

1,441,596

1,440,177

△1,418

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日

 

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

  投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

11,750

11,750

資産計

11,750

11,750

  長期借入金

1,297,198

1,289,329

△7,868

負債計

1,297,198

1,289,329

△7,868

 

 

(注1)「現金及び預金」、「売掛金」、「契約資産」、および「買掛金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(注2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

非上場株式

1,129

1,129

 

 

 

(注3)金銭債権および満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

8,326,378

売掛金

4,227,768

契約資産

357,782

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち満期があるもの

合計

12,911,929

  -

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

8,203,626

売掛金

4,831,140

契約資産

465,952

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち満期があるもの

合計

13,500,719

 

 

(注4)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

780,510

480,526

180,560

合計

780,510

480,526

180,560

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

730,534

430,568

136,096

合計

730,534

430,568

136,096

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
 レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定した

時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれに属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

14,720

14,720

資産計

14,720

14,720

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

11,750

11,750

資産計

11,750

11,750

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

1,440,177

1,440,177

負債計

1,440,177

1,440,177

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

1,289,329

1,289,329

負債計

1,289,329

1,289,329

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。これらは、活発な市場における相場価格と認められないため、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)                                      (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

14,720

2,927

11,792

小計

14,720

2,927

11,792

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

小計

合計

14,720

2,927

11,792

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)                                      (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

11,750

2,927

8,822

小計

11,750

2,927

8,822

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

小計

合計

11,750

2,927

8,822

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は確定拠出年金制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度254,581千円、当連結会計年度273,904千円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 未払事業税

35,418千円

 

33,581千円

 賞与引当金

386,039千円

 

409,431千円

 未払法定福利費

55,564千円

 

59,772千円

 減損損失

28,095千円

 

 その他

25,413千円

 

25,271千円

繰延税金資産合計

530,530千円

 

528,057千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△3,608千円

 

△2,778千円

繰延税金負債合計

△3,608千円

 

△2,778千円

繰延税金資産純額

526,922千円

 

525,278千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1%

 

0.2%

住民税均等割

0.4%

 

0.4%

のれん償却

0.7%

 

0.7%

法人税額の特別控除額

△4.6%

 

△4.1%

連結子会社合併による影響

△0.5%

 

その他

△0.4%

 

0.6%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.3%

 

28.4%

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更による当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

業務区分

合計

SIサービス業務

ソフトウエア開発業務

その他

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

9,179,603

13,133,057

480,956

22,793,616

一時点で移転される財又はサービス

526,792

526,792

顧客との契約から生じる収益

9,179,603

13,133,057

1,007,749

23,320,409

外部顧客への売上高

9,179,603

13,133,057

1,007,749

23,320,409

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

業務区分

合計

SIサービス業務

ソフトウエア開発業務

その他

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

10,480,488

14,248,198

608,674

25,337,361

一時点で移転される財又はサービス

594,125

594,125

顧客との契約から生じる収益

10,480,488

14,248,198

1,202,800

25,931,487

外部顧客への売上高

10,480,488

14,248,198

1,202,800

25,931,487

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

128,378

142,246

契約負債(期末残高)

142,246

152,754

 

契約負債は、主に、保守サービスにおける顧客からの前受収益であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、119,794千円であります。また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、131,864千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。