【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

  移動平均法による原価法

(2)その他有価証券

市場価格のないもの

 移動平均法による原価法

投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

   (1) 有形固定資産(リース資産を除く)
     a.2007年3月31日以前に取得したもの  旧定率法
     b.2007年4月1日以降に取得したもの  定率法
    なお、主な耐用年数は以下の通りです。
     工具、器具及び備品 10年
    但し、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法を採用しております。

 (2) 無形固定資産
    ソフトウェア
    社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 (3)リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準

貸倒引当金
 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

当社は、国内外におけるマーケティング支援サービスの提供をおこなっております。マーケティング支援サービスは、主にSEO、広告等を提供しております。

この業務又はサービスの提供を一体の履行義務と識別しております。SEOや広告などの履行義務については、当社が顧客との契約における義務を履行することにより、資産が生じる又は資産の価値が増加し、価値の増加に伴い顧客が当該資産を支配することから、SEO及び広告に関する業務の進捗によって履行義務が充足されていくものと判断し、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合にのみ、進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。ただし、一部のSEO、広告などの広告業務において合理的に進捗度を測定できない場合又はプロジェクト期間がごく短い場合、金額の重要性が乏しい場合は、一時点(業務及びサービスが完了した時点)で収益を認識しております。また、顧客への財又はサービスの提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、従来は顧客から受け取る対価の総額を収益として認識しておりましたが、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識する方法に変更しております。

取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(重要な会計上の見積り)

1 非上場株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

非上場株式

56,223

57,438

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2 非上場株式の評価」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

2 関係会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

関係会社株式

203,302

162,462

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  関係会社株式は、取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、当該株式の実質価額が著しく低下したときは、関係会社の事業計画を入手したうえで、関係会社株式の実質価額の回復可能性の判断を行っております。関係会社の事業計画においては、関係会社が属する市場環境等に一定の仮定をおいており、その仮定には不確実性が伴います。これらの見積りにおいて用いた仮定が、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度以降の財務諸表において関係会社株式評価損(特別損失)が発生する可能性があります。
 当事業年度において実質価額が著しく低下したと認められる関係会社株式について関係会社株式評価損40,840千円を計上しています。

 

(貸借対照表関係)

 ※1 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年5月31日)

当事業年度
(2024年5月31日)

短期金銭債権

3,306千円

9,025千円

短期金銭債務

4,006千円

12,156千円

 

 

(損益計算書関係)

 ※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

当事業年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

17,857千円

16,259千円

 売上原価

75,243千円

107,667千円

 販売費及び一般管理費

7,459千円

5,098千円

営業取引以外の取引による取引高

1,623千円

1,689千円

 

 

 ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

当事業年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

役員報酬

38,186

千円

22,597

千円

給与手当

145,615

千円

148,809

千円

退職金

千円

5,986

千円

支払手数料

30,776

千円

35,224

千円

減価償却費

1,735

千円

448

千円

貸倒引当金繰入額

188

千円

356

千円

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

43.9

42.8

一般管理費

56.1

57.2

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年5月31日)

関係会社株式(貸借対照表計上額203,302千円)は、市場価格のない株式等の為、記載しておりません。

 

当事業年度(2024年5月31日)

関係会社株式(貸借対照表計上額162,462千円)は、市場価格のない株式等の為、記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

  1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年5月31日)

当事業年度
(2024年5月31日)

 

   (繰延税金資産)

貸倒引当金

7,114千円

77千円

子会社株式評価損

18,444千円

14,126千円

投資有価証券評価損

5,788千円

5,788千円

減損損失

1,914千円

1,206千円

繰越欠損金

91,696千円

83,070千円

その他

822千円

357千円

繰延税金資産小計

125,781千円

104,628千円

税務上の繰越欠損金に係る

評価性引当額

△91,696千円

△83,070千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△34,085千円

△21,557千円

評価性引当額小計

△125,781千円

△104,628千円

繰延税金資産合計

―千円

―千円

 

 

 (繰延税金負債)

その他有価証券評価差額金

△3,799千円

△5,572千円

繰延税金負債合計

△3,799千円

△5,572千円

繰延税金負債純額

△3,799千円

△5,572千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度は税引前当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

④ 【附属明細表】

【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却累計額

有形固定資産

工具、器具

及び備品

0

0

 

0

0

無形固定資産

ソフトウェア

0

3,950

3,489

(3,489)

460

0

13,308

 

0

3,950

3,489

(3,489)

460

0

13,308

 

(注)1.「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上であります。

2.当期増加額のうち主なものは次の通りであります。

認証サーバー構築費用として  3,950千円

 

【引当金明細表】

(単位:千円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

20,568

21,318

20,568

21,318

 

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3) 【その他】

該当事項はありません。