【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

② 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

③ その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

① 仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

② 貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         10~18年

工具、器具及び備品  3~20年

車両運搬具        3年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、市場販売目的のソフトウェアは販売可能な見込有効期間(3年)に基づく定額法によっております。自社利用目的のソフトウェアは社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

 

 

(3) 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。なお、当事業年度は翌事業年度以降に発生が見込まれる損失がないため、受注損失引当金は計上しておりません。

 

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当期末における退職給付債務の見込額に基づき、当期末において発生していると認められる額を計上しております。

また、退職給付債務の計算については、「退職給付に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第25号)に定める簡便法に基づき算定しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社はソフトウェア事業を行っており、主にソフトウェアのライセンスの販売、ソフトウェアのクラウド上でのサービス提供、ソフトウェアの保守サービス及びソフトウェアの開発に関する技術支援サービスについて、それぞれ顧客と契約を締結し財又はサービスを提供しており、主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 なお、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

(1) ソフトウェアのライセンスの販売

当社におけるソフトウェアのライセンスの販売は、契約に基づきライセンスを供与する履行義務を負っています。

ライセンスの販売は通常供与後に当社が知的財産の形態又は機能性を変化させる活動又はライセンス期間にわたって知的財産の価値を維持するための活動を実施する義務を負わないため、使用権として一時点(納品時点)でライセンスの使用権が顧客に移転する事により履行義務が充足されたと判断している事からこの時点にて収益を認識しております。

また、通常の支払期限は履行義務の充足時点である取引成立時点から概ね1か月以内で支払いを受けております。

(2) ソフトウェアのクラウド上でのサービス提供

当社におけるソフトウェアのクラウド上でのサービス提供は、契約に基づきクラウド上でサービスを提供する履行義務を負っています。

ソフトウェアのクラウド上でのサービス提供は、一定の期間にわたり均一のサービスを提供しているため、履行義務の充足の進捗度(時の経過)に応じて履行義務が充足されるとして収益を認識しております。

また、通常の支払期限は履行義務の充足前に受領し、前受収益として計上しておりますが、履行義務の充足時点である取引成立時点から概ね1か月以内で支払いを受けている場合もあります。

(3) ソフトウェアの保守サービス

当社におけるソフトウェアの保守サービスは、契約に基づき保守サービスを提供する履行義務を負っています。

ソフトウェアの保守サービスは、一定の期間にわたり均一のサービスを提供しているため、履行義務の充足の進捗度(時の経過)に応じて一定の期間にわたって履行義務が充足されるとして収益を認識しております。

また、通常の支払期限は履行義務の充足前に受領し前受収益として計上しております。

(4) ソフトウェアの開発に関する技術支援サービス

当社におけるソフトウェアの開発に関する技術支援サービスは、顧客の情報システムの設計、開発や導入を支援する履行義務を負っています。

技術支援サービスのうち一括請負などの成果物の引渡し義務を負うサービス契約は、原則としてプロジェクト見積総原価に対する当事業年度末までの発生原価の割合で進捗度を測定する方法に基づいて履行義務が充足されるとして一定期間にわたり収益を認識しております。また、技術者を派遣し継続して役務を提供するサービス契約は、サービスが提供される期間に対する提供済み期間の割合で進捗度を測定する方法に基づいて履行義務が充足されるとして一定期間にわたり収益を認識しております。

また、通常の支払期限は履行義務の充足時点である取引成立時点から概ね1か月以内で支払いを受けておりますが、履行義務の充足前に受領し前受収益として計上している場合もあります。

 

(重要な会計上の見積り)

(関係会社株式の評価)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

623,741千円

623,741千円

 

当事業年度において評価損を計上しておりませんが、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクに鑑みて開示項目として識別しております。

(注) 関係会社株式のうち株式会社無限の金額を記載しております。

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

当社は、買収により取得した株式会社無限に係る関係会社株式の評価に際し、1株当たりの純資産額に取得時に見込んだ超過収益力を反映させたものを実質価額として、当該実質価額と取得原価とを比較し減損処理の要否を判定した結果、当事業年度において実質価額に著しい低下は認められず、減損は不要と判断しております。当該検討にあたっては、取得時点における事業計画に対し、当事業年度を含む取得日以降の期間における実績推移との比較、差異要因の分析に加え、事業環境の変化を織り込んだ最新の中期経営計画に織り込まれた将来事業計画との比較を実施しています。事業計画の見積りに当たっての主要な仮定は売上高の拡大見込みと捉えています。

売上高の拡大見込みは、市場の需給バランスの変化や予測できない事業環境の変化により不確実性が高く、経営者による評価や判断によって大きく影響を及ぼす性質を有していることから、見積りの前提条件に変更があった場合には関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(市場販売目的のソフトウェアの評価)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

ソフトウェア

351,152千円

249,669千円

上記のうち、市場販売目的の

ソフトウェア

272,516

183,375

減損損失

 

当事業年度において減損損失を計上しておりませんが、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクに鑑みて開示項目として識別しております。

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

「研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関する実務指針」に基づいて、機能改良に要した費用や研究開発終了後の費用を、将来の収益獲得が確実な範囲で資産計上しており、市場販売目的のソフトウェアは、見込販売収益に基づく償却額と残存有効期間(3年以内)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を減価償却費として計上しております。また、減価償却を実施した後の未償却残高が翌期以降の見込販売収益の額を上回った場合、当該超過額は一時の費用又は損失として処理しております。

市場販売目的のソフトウェアについては、得意先との商談の状況、成長予測等の企業内外の情報を踏まえ、将来における新規受注の獲得見込みによる売上の増加を主要な仮定として織り込んでおります。

上記の見込販売収益の見積りの基礎となる事業計画には、各製品、サービスの将来の受注見込、案件規模及び計上時期に関しての仮定が含まれており、将来の不確実な経済条件の変動等により、これらの仮定と実績が異なる場合には、翌事業年度に係る計算書類において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(追加情報)

(連結子会社の吸収合併)

当社は、2024年2月26日開催の取締役会において、2024年7月1日(予定)を効力発生日として、当社を吸収合併存続会社、当社の完全子会社である株式会社ビーティス(以下、ビーティス)を吸収合併消滅会社とする吸収合併の決議を行い、同日付で合併契約を締結いたしました。

取引の概要

(1) 合併の目的

ユニリタグループは、2024 年3月期を最終年度とする中期経営計画において、「共感をカタチにし、ユニークを創造する IT サービスカンパニーへ」を基本方針とし、事業成長に向けた構造改革としての「サービスシフト」に取り組んでいます。

この取り組みの下、ビーティスは、BCP(事業継続計画)の分野における卓越したノウハウと精錬されたパートナービジネスモデルを強みに、幅広いお客様の事業継続対策を支援してきました。

今般、当社は、次年度よりスタートする新中期経営計画に向け、グループシナジーを発揮し、さらなる事業成長へつなげるべく、同社を吸収合併することといたしました。

 

(2) 被合併企業の名称及びその事業の内容

被合併企業の名称  株式会社ビーティス

事業の内容       BCP(事業継続計画)に基づく、事業継続対策の構築・運用・保守

 

(3) 合併の日程

合併契約承認取締役会   2024年2月26日

合併契約締結       2024年2月26日

合併効力発生日      2024年7月1日(予定)

なお、当社においては会社法第 796 条第2項に基づく簡易合併であり、ビーティスにおいては同法第 784 条第1項に基づく略式合併であるため、当社およびビーティスにおいて合併契約の承認に関する株主総会を開催することなく行います。

 

(4) 合併方式

当社を存続会社とする吸収合併方式で、ビーティスは解散いたします。

 

(5) 合併に係る割当の内容

当社の完全子会社との合併であるため、本合併による新株の発行、資本金の増加及び合併交付金その他一切の対価の支払はありません。

 

(6) 吸収合併存続会社となる会社の概要

名称       株式会社ユニリタ

資本金         1,330,000 千円

事業内容    データ活用領域、IT システム運用管理領域のパッケージソフトウェア開発・販売・サポートおよびソリューション、コンサルティングサービスの提供

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

145,535

千円

163,560

千円

短期金銭債務

85,145

 

78,797

 

 

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務

ユニリタ共済会の金融機関からの借入枠600,000千円に対して担保を提供しております。

また、当該担保に供している資産に対応する債務残高は、「3 保証債務」に記載のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

現金及び預金

600,000

千円

600,000

千円

 

 

3 保証債務

ユニリタ共済会の金融機関からの借入金に対して債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

ユニリタ共済会

36,244

千円

 

ユニリタ共済会

31,479

千円

 

 

4 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び

貸出コミットメントの総額

1,050,000

千円

1,050,000

千円

借入実行残高

 

 

差引額

1,050,000

 

1,050,000

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

営業取引による取引高

 

 

売上高

421,540

千円

売上高

467,698

千円

営業費用

506,866

 

営業費用

437,268

 

営業取引以外の取引による
取引高

90,339

 

営業取引以外の取引による
取引高

114,834

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度68%、当事業年度66%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度32%、当事業年度34%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

外注費

291,023

千円

外注費

377,685

千円

役員報酬

155,827

 

役員報酬

144,990

 

給料及び手当

1,292,410

 

給料及び手当

1,227,441

 

賞与

277,463

 

賞与

223,237

 

賞与引当金繰入額

97,146

 

賞与引当金繰入額

109,166

 

法定福利費

246,314

 

法定福利費

249,235

 

減価償却費

24,413

 

減価償却費

33,528

 

研究開発費

451,770

 

研究開発費

383,709

 

支払手数料

380,683

 

支払手数料

422,875

 

 

 

 (表示方法の変更)

  「支払手数料」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より主要な費目として表示しております。この 

  表示方法の変更を反映するため、前事業年度において主要な費目として表示しております。

 

※3 貸倒引当金繰入額

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   関係会社への短期貸付金及び長期貸付金に対するものであります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 関係会社への短期貸付金及び長期貸付金に対するものであります。

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

関係会社株式及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、関係会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の関係会社株式及び関係会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

前事業年度
(千円)

関係会社株式

1,224,464

関係会社出資金

18,003

1,242,467

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

関係会社株式及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、関係会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の関係会社株式及び関係会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

関係会社株式

1,224,464

関係会社出資金

18,003

1,242,467

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

47,191

千円

 

47,808

千円

未払期末賞与

51,496

 

 

52,534

 

未払事業税

5,882

 

 

13,670

 

投資有価証券評価損

126,454

 

 

130,037

 

関係会社株式評価損

57,138

 

 

57,138

 

減損損失

8,188

 

 

6,841

 

ゴルフ会員権評価損

3,226

 

 

3,226

 

役員退職慰労金

7,672

 

 

 

貸倒引当金

199,030

 

 

229,650

 

その他

51,504

 

 

65,171

 

繰延税金資産小計

557,785

 

 

606,079

 

評価性引当額(注)

△393,482

 

 

△437,652

 

繰延税金資産合計

164,302

 

 

168,427

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△189,076

 

 

△211,415

 

繰延税金負債合計

△189,076

 

 

△211,415

 

繰延税金資産(負債)の純額

△24,773

 

 

△42,988

 

 

(注) 当事業年度において、評価性引当額が44,170千円増加しております。この増加の主な内容は、関係会社への貸付金に対する貸倒引当金に係る評価性引当額30,620千円を追加的に認識したものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

 (調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.5

 

 

1.8

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.1

 

 

△2.7

 

住民税均等割等

0.7

 

 

0.6

 

評価性引当額の増減

△1.6

 

 

7.9

 

税額控除

△3.5

 

 

△2.6

 

その他

△0.3

 

 

△1.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.3

 

 

34.6

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。