【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

③ 投資事業組合への出資金

組合契約に規定される決算報告日に応じて、入手可能な最近の決算書を基礎とした損益帰属方式により取り込む方法によっております。

 

(2) 棚卸資産

仕掛品及び貯蔵品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 

(3) デリバティブ

時価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備は除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

 

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、収益認識会計基準等を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、「収益認識に関する注記」に記載のとおりであります。

 

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(2) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・株式先渡契約

ヘッジ対象・・・営業投資有価証券

③ ヘッジ方針

ヘッジ対象に係る株価変動リスクをヘッジする目的で、将来売却予定の株式数の範囲内で行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動を四半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社投融資の評価

(1) 財務諸表に計上した金額

 

前事業年度(千円)

当事業年度(千円)

関係会社株式

2,197,275

563,560

その他(流動資産)

80,000

185,888

貸倒引当金(流動資産)

△140,000

長期貸付金

605,000

695,111

貸倒引当金(固定資産)

△370,000

△470,000

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

市場価格のない関係会社株式は、取得価額をもって貸借対照表価額とし、当該関係会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したと認められる場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、実質価額まで減損処理する方針としております。

また、関係会社の貸付金については、関係会社の財政状態等に応じて回収不能見込額を貸倒引当金として計上する方針としております。

関係会社投融資の評価にあたっては、対象会社ごとに取得可能な財務情報、将来の事業計画、事業環境等を基礎として回復可能性を見積もっております。

回復可能性の判定に用いた事業計画は、過去の経営成績の実情を勘案した一定の売上高成長率及び営業利益率を基礎としており、これらの仮定には、将来の事業環境の予測が含まれていることから、事業計画と実績に乖離が生じた場合には、翌事業年度における投融資の評価金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1.棚卸資産の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

仕掛品

242

千円

千円

貯蔵品

11,788

千円

9,565

千円

 

 

※2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

154,902

千円

229,550

千円

長期金銭債権

671,000

千円

728,111

千円

短期金銭債務

11,101

千円

4,307

千円

 

 

※3.担保に差し入れている資産は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

営業投資有価証券

2,378,270

千円

1,003,170

千円

 

 

※4.関係会社に対する債務保証

下記の会社の金融機関からの借入金及び取引先からの金銭債務に対して、次のとおり保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

㈱インターナショナルスポーツ

マーケティング

100,000

千円

100,000

千円

イノープ㈱

1,565

千円

1,707

千円

フォッグ㈱

1,238

千円

678

千円

カソーク㈱

1,506

千円

332

千円

㈱リベイス

563

千円

千円

ユナイテッドマーケティングテクノロジーズ㈱

278

千円

千円

プラスユー㈱

33

千円

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当事業年度
(自  2023年4月1日
 至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

405,827

千円

384,301

千円

仕入高

16,067

千円

15,385

千円

営業取引以外の取引による取引高

7,982

千円

12,023

千円

 

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

役員報酬

126,400

千円

131,400

千円

給与手当

288,881

千円

261,048

千円

地代家賃

116,817

千円

98,108

千円

減価償却費

33,160

千円

37,796

千円

支払手数料

144,530

千円

164,678

千円

租税公課

147,605

千円

141,756

千円

業務委託費

74,289

千円

69,900

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

7.3

7.2

一般管理費

92.7

92.8

 

 

※3.減損損失

 前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

セグメント

場所

用途

種類

減損損失(千円)

全社

東京都渋谷区

事業用資産

建物附属設備

器具備品

6,284

 

資産のグルーピングは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって行っております。

資産又は資産グループが、当初予定していた収益を見込めなくなった場合、回収可能性を考慮した上で、減損損失を認識し、特別損失に計上しております。

当事業年度においては、一部オフィスの退去の意思決定をしたことにより除却することとなる建物附属設備及び器具備品について、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、損益計算書においては、「事務所移転費用」として表示しております。

 

 当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等であるため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等である子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

子会社株式

2,162,275

553,911

 関連会社株式

35,000

9,649

2,197,275

563,560

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

  未払事業税

50,136千円

39,938千円

 減価償却費

5,286千円

2,942千円

  営業投資有価証券

148,638千円

230,563千円

  投資有価証券

31,318千円

32,159千円

  子会社株式

193,292千円

749,617千円

 貸倒引当金

113,295千円

186,782千円

  その他

25,394千円

23,989千円

  繰延税金資産小計

567,362千円

1,265,992千円

  評価性引当額

△374,523千円

△1,070,231千円

  繰延税金資産合計

192,839千円

195,761千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

  その他有価証券評価差額金

△1,738,111千円

△533,489千円

 繰延ヘッジ損益

△1,234,562千円

△693,046千円

  繰延税金負債合計

△2,972,673千円

△1,226,536千円

繰延税金資産純額

△2,779,834千円

△1,030,775千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62%

30.62%

 (調整)

 

 

  交際費等永久に損金に算入
  されない項目

0.08%

△6.40%

  住民税均等割

0.04%

0.06%

  評価性引当額の増減

0.03%

19.00%

  その他

0.18%

△0.36%

税効果会計適用後の
法人税等の負担率

30.95%

42.93%

 

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報

当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

(1) 投資事業

投資事業において、顧客との契約から生じる収益はありません。

投資事業の売上には、当社が保有する株式等の売却収入や他社が運営するファンドの運用益が含まれております。

 

(2) 人材マッチング事業

研修・コンサルティングサービスの履行義務は、顧客との間で締結した契約に基づくサービスを提供することであります。

当該サービスは、作業の進捗に伴って顧客に成果が移転するため、当該履行義務の充足に係る進捗度を見積もることにより、サービス提供期間にわたり収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合及び一時点で履行義務が充足される場合は、サービス提供が完了した時点において収益を認識しております。

 

 

(重要な後発事象)

1.取得による企業結合

当社は、2024年4月30日の取締役会において、当社の持分法適用関連会社であるブッシン㈱の株式のすべてを追加取得し、子会社化することを決議いたしました。

 

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:ブッシン㈱
事業の内容:人材紹介事業

② 企業結合を行う主な理由

当社グループが注力する人材マッチング事業のさらなる強化を目的としております。

③ 企業結合日

2024年5月8日

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

⑤ 結合後企業の名称

変更はありません。

⑥ 取得した議決権比率

企業結合直前に保有していた議決権比率  25.0%

企業結合日に追加取得した議決権比率   75.0%

取得後の議決権比率          100.0%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

(2) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

企業結合直前に所有していた株式の企業結合日における時価

5,000千円

企業結合日に追加取得した株式の時価(現金)

15,000千円

取得原価

20,000千円

 

 

(3) 主要な取得関連費用の内容及び金額

現時点では確定しておりません。

 

(4) 被取得企業の取得原価と取得するに至った取引ごとの取得原価の合計額との差額

現時点では確定しておりません。

 

(5) 発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

2.子会社への貸付

当社は、連結子会社であるキラメックス㈱との間で、2024年5月30日付で金銭消費貸借契約証書を締結し、同日付で貸付を実施しております。

資金使途   事業運営資金及びキャリアアップ支援事業対応費用

貸付金額   270,000千円

貸付実行日  2024年5月30日

貸付利率   年利1.475%